日暮門の二十四孝彫刻のご紹介は今日で最後になります。子どもの格好をして両親の前で踊る老莱子。 僕まだ子どもだよ!だから父さん母さんもまだまだ若いってことだよ!とアピールしていますがさすがに無理があると思います。 息子は忘年会の余興の練習でもしているのかねえ、なんて話してそう。 今回撮影し忘れた「孟宗」「楊香」「王祥」に関しては、またいつか柞原八幡宮を参拝した折に忘れず撮影してきます。 ーーー 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)の二十四孝彫刻 終 ーーー
社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。
桑の実を仕分けしていて助かった蔡順。 ARC古典籍ポータルデータベースより 蔡順 後漢の代の人也 汝南といふ所に住けり 父にはなれて母をやしなふ 其頃。王莽といふもの乱をおこし天下乱て飢饉なれは食じに。乏しけれは母のために桑の実をひろひし人なり 黒椹奉親闈 啼飢泪満衣赤眉知孝順 牛米贈君帰 黒椹しんゐにほうずとは。こくじんは。くろき桑の実也。しんゐにほうずとは母に奉るといふ心也 啼飢泪衣にみつとは。ききんにあふて母をはごくみ。かねて。かなしむなみた袖をひたすといふ心也。 赤眉かうしゆんを知りとは。せきびは。えびす国の名なり。此ものども蔡順が孝行をかんじたるといふ事なり。 牛米を君に。おくつて帰…
体温で氷をとかして魚を捕まえる王祥。 ARC古典籍ポータルデータベースより 王祥 魏の代の人なり。いとけなくして母にはなれたり。父又妻を持 名を朱子と。いひけり。継母のならひなれは。父子の中をあしく。いひなして。にくませけれども。うらみとも。おもはず。かへつて。かうかうをつくしける人也 継母人間有 王祥天下無至今河水上 一片臥氷摸 継母人間にありとは。けいぼといふもの。人間の中には。あるならひなりといふ事也。 王祥天下になしとは。まへにいふごとく。継母といふものは世上に。たくさんありて。まま子を。にくむものなるが。王祥か。やうなる。まま母に孝行なる。ものは天下になしと。ほめて。作りたる也。 い…
薪採りの最中に胸騒ぎを感じて急いで帰宅した曽参。薪はちゃんと担いで帰ってきました。孔子の弟子ですが、子路や閔子騫のように孔門十哲のメンバーには入っていないんですね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 曽参 山東兗州府嘉祥縣の人也 孔子の弟子曽子の事也家まづしけれど道を。まなびて道統の伝をつぎたる人也 母指纔方噛 児心痛不禁負薪帰未晩 骨肉至情深 母指纔方噛とは曽参が留守に。人きたりければ。いまかへれかしとおもひて母ゆびをかみたる也。わづかにかむとは そとかみたる也 児。心いたんでたへずとは。児はちごといふ字にて。そうしんが事也心はむね也 山に。たききを。とりて居けるに。俄にむねがいたみてた…
生き別れの母親と50年ぶりの再会を果たした朱寿昌。 ARC古典籍ポータルデータベースより 朱寿昌 宗の天長代(よ)の人也 七才の時父雍州の。守護となりて。ありし時。百姓の。女かたちうつくしきになれて朱寿昌が母を。出せし也。それより五十年が間。母をみぬ事を朱寿昌かなしみ。なげきて。宗の神宋(別の本では「宋の神宗」)の御代に。官禄をすてて我母に。あはずは。家に。帰らしとて身より血を出し経を書。天道にいのりけれは。おなし国にして尋あいけり其時母の年七十に。あまれり。此孝行を所の。しゆご。せんめいいつ と。いふ人聞て御門(みかど)に此よし。そうもん申して。また本の官につけ給ひけり。此ゆへに孝行天下にか…
黄金の釜を手にした郭巨。「子どもを埋めようとして釜を見つけた」、なんて人に言わなければ後世まで伝わらなかったのにね。我が子より親を優先する、というところが美しい親孝行だというポイントだったわけね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 郭巨 字は文挙 阿南といふ處の人なり。家まつしくて。母に孝行つくせり。三つになる子を持けり 郭巨が母此孫をかはゆがり。我食物を。わけて。あたへけり郭巨妻にかたりて。母の食さへおもふほとになきを。また其内を分給へは。さぞ。とぼしからん所詮。我子の有ゆへなり。ふうふの。ゑむ(縁)。くちせずは。子はまたあるべし。母は二度あるべからずとて。既(すでに)子を埋まんとす 郭…
いよっ!池奉行!!池の魚の密漁を取り締まる立場の人ですね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 孟宗 呉国の江夏といふ所の人也 晋の国武帝につかへて監池司馬といふ官になれり 池を奉行する官也有時魚の鮓を母のかたへ。おくりけれは母かへして。いへるは汝魚官となりて。我に此鮓を。おくれる時は。池のうほを。とりたるべしと人のうたがひ。あるべしとて。かへされたる也母も賢女也 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春笋出 天意報平安 泪朔風にしたでて寒とは。さく風は北風の事也。冬の寒き頃なれば竹の子のあるべきやうはなし 天にむかひ祈祷して涙をなかすをいふ也蕭々たる竹すかんとは しやうしやうとは。竹のしげりたるを言也…
父を守るため虎に立ち向かう楊香。 ARC古典籍ポータルデータベースより 楊香 魯国の人也。十五のとし父と山中に行て飢たる虎にあひけり。しかれども孝行の心ふかきによりておや子。ともに難をのがれし人也深山逢白額 努力搏腥風父子倶無恙 脱身飢口中深山に白額にあふとは。はくがくは。しろきひたいといふ文字也虎の事をいふ也 深山にてとらにゆきあふといふ事也 努力(とりき)して腥風をうつとは。とりきは。いかりたる事也。せい風とは。とらの事也 楊香。いかりて。とらをおふていをかくいふ也 父子ともに。つつかなしとは楊香が孝行天につうじて。とらがおそれたるゆへ。つつかなく。ありしといふ心也。人の身にかなしみなく。…
唐夫人。 ARC古典籍ポータルデータベースより 唐夫人 崔南といふ人の妻なり。崔は姓也 名は琯といふ唐の博陵の人也夫人。しうとめ長孫夫人年老て万(よろつ)食事歯に。かなはず。此ゆへに。朝夕乳を。ふくませて。とぼしからぬやうにして。孝行をつくせし也 孝敬崔家婦 乳姑晨盥梳此恩無以報 願得子孫如 孝敬さいかのふとは。かうけいは。しうとめに孝を。つくしうやまいをなす事也。さいかのふとは。崔南がつまなるゆへかくいへり。 乳姑して。つとに。てあらひ。くしけづるとは しうとめにつかうるていをいふ也。姑(こ)ににうしてとは。姑はしうとめといふ文字也乳(にう)はちの事也 鶏はじめて鳴て。てあらひ。くちすすぎ。…
短期間とはいえ天女と暮らした果報者の董永。 ARC古典籍ポータルデータベースより 董永 後漢の代の人なり。字を延年といふ也 家まづしくして。つねに人にやとはれてかうさく(耕作)をし。賃をとりて。日ををくりたり。父年老て。足たたざれは車をつくりて。父をのせて。田の。あぜに。おきて孝行をつくせし人なり 葬父貸方兄 天姫陌上迎織絹償債主 孝感盡知名 此詩は父死て後董永が孝行の徳を作る也葬父に。はうひんをかる(方兄を貸る)とは。父死て。とふらひを。なすべきやうなけれは。うとくなる人に。身をうり。銭十貫かりて。とふらひをせし也。はうひん(方兄)とは銭の事也。 天姫陌上迎とは。天より天女があまくだり給ふを…
父親の安眠のために自分が裸になって蚊をおびきよせる呉猛。 ARC古典籍ポータルデータベースより 呉猛 いづくの人といふ事伝記たしかならす。八才にして孝の道を。しれる人なり。家まづしくして万(よろつ)こころに。たらずと也 夏夜無帷帳 蚊多不敢揮 恣渠膏血飽 免使入親闈 夏夜帷帳なしとは。帷帳は蚊屋の事也。ひんにして夏の夜。かやもなき也。扨もあはれなる事かなとなげきたる也。 蚊多けれとも敢(あへて)揮(ふるは) ずとは。蚊がたくさんに。くひつけども。さらに。おい。はらはぬ也。 渠(かれ)に膏血を。恣ままに飽とは。渠は蚊をさしていふ也。膏血とは。あぶらづきたる身の。ししむらや。ち(血)の事也。呉猛が…
奥さんを使って親孝行をする姜詩。強風の中、奥さんを遠くまで水を汲みに行かせ、帰りが遅くなったらキレて奥さんを追い出しました。奥さんはそれでもけなげに姑の世話をしたので姜詩は奥さんを家に呼び戻しました。奥さんを母親の介護要員としか見てませんね。 ARC古典籍ポータルデータベースより 後漢の代の人なり 父にをくれて母に孝行せし人なり其妻も。しうとめに孝をつくしける也母つねに江の水をこのみ。又魚の。なますを。このめり姜詩我つまに。いひ付て六七里(唐は六丁一里也)のみちを。へだてたる江の水を。くませけり。有時大風にあふて。ゑかへらず母水に。かつへけり。日暮て帰けれは姜詩いかりて妻をさりけり。しかれども…
五番目の孝子は良い子過ぎる閔子騫。 ARC古典籍ポータルデータベースより 閔子騫 閔は氏なり。名を子騫と。いふなり。山東の兗州府の曲阜縣と。いふ所の人なり孔子の弟子にて十人すぐりたる中の一人也孝なるかな閔子けんと孔子もほめたまへり母にをくれて継母にそへり。後の母に二人の子あり 母我子をあひして。びんしけんをにくみ。蘆のほをとりて。き物に入きせけるほどに。身もひえてたえかねけれは。父のちのつまを。さらんとしけれは。びんしけん。父をいさめて。母なき時は。三子さむし。母ある時は。一子さむしとて終に。さらせざりけれは。まま母もこれをかんじて。それより我子のことく。あひしける也 閔子有賢良 何曽怨晩娘尊…
父親が快適に寝られるように、布団を仰ぐ黄香。 ARC古典籍ポータルデータベースより 黄香 江夏安陵といふ所の人なり 老荘のみちを。まなび。又はふん(文)をよく書し人也九才にして母にをくれ父に孝をつくせし人也 冬月温衾煖 夏天扇枕涼児童知子職 千古一黄香 冬月には衾を温て煖にしとは冬のさむき時には父の寝たうく(道具)を。我身にて。あたためて寝させたてまつる也。 夏天には枕をあふひで涼くすとは。夏のあつき頃は父の枕床をあふき涼くする也。 児童なれ共 子の職をしれりとは おさなき童なれども。子としては。おやに孝行をする道をまもれるといふ心なり 子の職をしれりとは孝行は子のためには職のやうなる物也職は…
三番目は老莱子。 ARC古典籍ポータルデータベースより 老莱子 楚国の人也。又周の代の人ともいへり。列女伝に。のせたり しかれは(然れば?)女なり。いま。絵に男にかく事不審(いぶかし) 日記古事云女伝入者莱子之妻也 戯舞学嬌癡 春風動綵衣 双親開口笑 喜色満庭圍 此詩一二の句は老莱子。二人の親をいさめたる事を云也。三四の句は親の甚(はなはだ)よろこびたる事を作る也 戯舞(けぶ)嬌癡(けうち)をまなぶとは。けぶは。たはふれまふといふ字也 けうちをまなぶとは。おろかなる。わらべのまねをする事なり春風綵衣をうごかすとは。綵はいろどる。衣はころも也。うつくしく。やさしき。いしやうの事也。それを着て。ま…
二番目は漢文帝。 ARC古典籍ポータルデータベースより 漢文帝 漢の高祖の御子也。いとけなき時の御名を恒と申奉る御母は薄太后と申しき 仁孝臨天下 巍々冠百王漢廷事賢母 湯薬必親嘗 此詩一二の句は文帝の御孝行をほめて。いひたり三四の句には其孝のつかへを言也 仁孝天下にのぞみとは。孝行の。おほきなる事天下にみちてあるほとなり。 巍々として百王に冠たりとは ぎぎとは。たかくおほきなる事なり百王に冠たりとは。むかしよりいまにいたるまでの御門の御中に。かほと孝行なるはまれなりと云義也百王といふ事。かならず百人の王にかきるべからず。おほくのみかとの中にも。まれなることと也。冠たりとは百王の上に。をくべしと…
トップはやはりこの人。大舜。右ページには耕作をする大舜、左のページにはお迎えの車がやってきたところが描かれています。 ARC古典籍ポータルデータベースより 大舜 父は瞽叟とて盲目也 弟は象(せう)とて奢第一のいたつらもの也。母はかたましき人にて心ひがみたる也 然とも舜は孝行第一にして。つらき父母を。すこしもうらみず。かへつて我身をせめて。父母かく我をにくみ給ふは。孝行のあさきゆへ。天我をいましめ給ふかと。地にたふれかなしみ給ふと也。かかる孝行の徳によりて民の身として王位に。のほり給ふ。大の字を付る事は。聖人にてましますと。貴(たつと)みて書く也 隊々耕春象 紛々耘草禽嗣尭登宝位 孝感動天心 此…
書籍/二十四孝諺解(にじゅうしこう げんかい) 1686(貞享03)
明日から「二十四孝諺解(にじゅうしこう げんかい)」に取り掛かります。この本の挿絵を参考にしている社寺彫刻も多そうです。 ARC古典籍ポータルデータベース arcBK01-0210 より 中表紙というんでしょうか、最初のページの挿絵には聖人の出現を知らせるという麒麟や鳳凰が登場しています。
出されたミカンを黙って持ち帰ろうとしたので袁術に咎められる陸績。 国立国会図書館デジタルコレクションより 陸績孝悌皆天性 人間六歳児 袖中懐緑橘 遺母報含飴陸績。六歳のとき。袁術といふ人の所へ行侍り。袁術陸績がために。菓子にたちばなをいたせり。陸績これを三つとりて。袖にいれてかへるとて。袁術に礼をいたすとて。たもとよりおとせり。袁術これをみて。陸績どのは。おさなき人に似あはぬことと。いひ侍りければ。あまりに見ごとなるほどに。いゑにかへり。ははにあたへんためなりと申しはんべり。袁術これをききて。おさなきこころにて。かやうのこころづけ。古今まれ也と。ほめたるとなり。さてこそ天下の人。かれがかうかう…
黄山谷。 国立国会図書館デジタルコレクションより 黄山谷貴顕聞天下 平生孝事親 汲泉涓溺器 婢妾豈無人山谷は。宋の代の詩人なり。いまにいたりて。詩人の祖師といはるる人なり。あまたつかひ人もおほく。またつまも有といへども。みづから母の大小便の。うつはものをとりあつかひて。けがれたるときは。手づからこれをあらひて。ははにあたへ。あさゆふよくつかへて。おこたる事なし。されば一をもつて。万をしるなれは。そのほかのかうかう。をしはかられたるとて。此人の孝義。天下にあらはれたるとなり。このさんこくのことは。よの人にかはりて。なのたかきひとなり ーーー 母親の下の世話もする黄山谷。汚水は自然に還します。 黄…
親の遺した木を切って分けようとした田真・田廣・田慶の兄弟。 国立国会図書館デジタルコレクションより 田真・田廣・田慶海底紫珊瑚 群芳総不如春風花満樹 兄弟復同居 此三人はきやうだいなり。おやにをくれてのち。おやのざいはうを三つにわけてとれるが。庭前に紫荊樹とて。枝葉さかへ。はなもさきみだれたる木一本あり。これをも三つにわけてとるべしとて。夜もすがら三人せんぎしけるが。よのすでにあけければ。木をきらんとて。木のもとへいたりければ。きのふまでさかへたる木が。にはかにかれたり。田真これをみて。さうもく(草木)こころありて。きりわかたんといへるをきいて。かれたり。まことに人として。これをわきまへざるへ…
お互いをかばって自分の命を悪者に差し出そうとする張孝・張礼の兄弟。 国立国会図書館デジタルコレクションより 張孝 張礼 偶値緑林児 代烹云痩肥人皆有兄弟 張氏古今稀張孝張礼は兄弟也。世間ききんの時に。八十餘の母を養へり。このみを拾に行たれば。一人のたえつかれたる者来て。張礼を殺てくらはんと云り。張礼云やうは。我老たる母をもてり。けふはいまだ食事を参らせざりつる程に。少の暇を給れ。母に食物を参らせて。頓而(やがて)参らん。若此約束をたがへば。家に来て。一族迄を殺給へと云て帰る。母に食事を進て。約束のごとくに。彼者の所へ到けり。兄の張孝是を聞て。又跡より行て。盗(ぬすびと)にいへる様は。我は張礼よ…
親を守って、自分が蚊に喰われまくる呉猛。 国立国会図書館デジタルコレクションより 呉猛夏夜無帷帳 蚊多不敢揮 恣渠膏血飽 免使入親闈 呉猛は。八歳にして孝ある人なり。いゑまどしくして。よろづこころにたらざりけり。さればなつになりけれども。帷帳もなし。呉猛みづからおもへり。わがころもをぬぎておやにきせ。わが身をあらはにして蚊にくはせたらは。蚊もわがみをくらい。おやをたすけんとおもひ。すなはちいつも。よもすからはだかになり。わがみを蚊にくはせて。おやのかたへ蚊のゆかぬやうにして。つかへたると也。いとけなきもののかやうのかうかうはふしぎなりしことどもなり ーーー 児童相談所が見たら指導を受けそうなお…
庾 黔婁。 国立国会図書館デジタルコレクションより 庾 黔婁到縣未旬日 椿庭遘疾深願将身代死 北望啓憂心庾黔婁は。南亭(正しくは南斉?)の時の人也 孱陵といふところの官人になりて。すなはち孱陵県へ至りけるが。いまた十日にもならざるに。たちまちにむなさわはぎしけるほどに。父のやみたまふかとおもひ。官を捨てかへりければ。あんのごとく大にやめり。黔婁。醫師によしあしをとひければ。いし。びやうしやの糞をなめてみるに。あまくにがからばよかるべしとかたりければ。黔婁やすき事なりとてなめてみければ。あぢはひよからざりけるほどに。しせんことをかなしみ。ほくとのほしにいのりをかけて。身がはりにたたんことをいのり…
盗賊に自分の親孝行ぶりをアピールしたら、盗賊からご褒美を貰ってしまった蔡順。 国立国会図書館デジタルコレクションより 蔡順黒椹奉親闈 啼飢涙満衣赤眉知孝順 牛米贈君帰蔡順は汝南といふところの人也。王莽といへる人の時分の末に天下大に乱。又飢饉して。食事に乏しければ。母のために。くはのみをひろひけるが。熟したると熟せざるとを分たり。此とき世のみだれにより。人をころしはぎとりなどする者ども来て。蔡順に問様は。なにとて二色にひろひ分けるぞといひければ。蔡順ひとりの母をもてるが。この熟したるは母にあたへ。未(いまだ)熟せざるは。我ためなりと語りければ。心づよきふ道(不道)のものなれども。かれが孝をかんじ…
鹿の扮装をして山中にいたため、猟師に殺されそうになった剡子。 国立国会図書館デジタルコレクションより 剡子(ぜんし)老親思鹿乳 身掛褐毛衣若不高聲語 山中帯箭皈剡子は親のために。命を捨んとしける程の。孝行成人なり。其故は、父母老てともに両眼を煩し程に。めの薬なるとて。鹿の乳をのぞめり。剡子もとより孝なる者なれば。おやの望をかなへたく思ひ。すなはち鹿のかわをきて。あまたむらがりたる鹿の中へまぎれ入侍れば。猟人これをみて。実の鹿そと心得て。弓にていんとしけり。其時剡子。是は実の鹿にはあらず。剡子と云者成が。親の望をかなへ度思ひ。偽て鹿のかたちとなれると。こゑをあげて云ければ。猟人驚て其故を問ば。あ…
妻子を捨てて生みの母に会いに行った朱寿昌。 国立国会図書館デジタルコレクションより 朱寿昌 七歳生離母 参商五十年一朝相見面 喜気動皇天朱寿昌は。七さいのとき。ちちそのははをさりけり。さればそのははをよくしらざりければ。此ことをなげき侍べれども。ついにあはざること五十ねんにをよべり。あるとき寿昌官人なりといへども。官禄をもすて。妻子をもすて。秦といふところへたづねにゆきけるとて。母にあはせて給へとて。みづから身より血をいだして。きやう(経)をかきててんたう(天道)へいのりをかけて。たづねたれば。こころざしのふかきゆへについにたづねあへるとなり ーーー 老母は童子が移動介助。 朱寿昌の脇には旅の…
「ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?
日暮門の二十四孝彫刻のご紹介は今日で最後になります。子どもの格好をして両親の前で踊る老莱子。 僕まだ子どもだよ!だから父さん母さんもまだまだ若いってことだよ!とアピールしていますがさすがに無理があると思います。 息子は忘年会の余興の練習でもしているのかねえ、なんて話してそう。 今回撮影し忘れた「孟宗」「楊香」「王祥」に関しては、またいつか柞原八幡宮を参拝した折に忘れず撮影してきます。 ーーー 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)の二十四孝彫刻 終 ーーー
訪問先で出されたミカンをこっそり持ち帰ろうとして見つかっちゃった陸績。 挨拶する時に袂からミカンが転がり落ちてしまったのでした。悪いことは出来ませんね、というお話・・・ではありません。美味しそうなミカンを母親のために持ち帰ろうとしたのでした。 鹿沼市千手院観音堂の陸績。ミカンが転がってます。 こちらの彫刻ではミカンが見当たらない。 陸績の足元がなんか怪しい。 画像を調整してみました。「浩」の下あたり、赤丸部分にミカンが数個あったのでは。ガリガリ削った跡があるし。これでは陸績が何を咎められているのかわからないですね。
性格悪くて追い出されそうになった義母を庇う閔損。 岡田玉山の閔損。義母の連れ子二人は置いていくのね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 自分の実子二人には優しく、冬には厚着をさせていましたが、先妻の子である閔損には寒くてたまらない服を着せていた後妻。 反省なんかしてないでしょうねー。 激怒する父親をなだめる閔損。お義母さんがいないと子ども三人ともこごえます!お義母さんがいれば僕は寒くても小さい子二人は暖かくしてもらえます!という謎理論で父親を説得。もっと自分を大事にしてほしいものです。 父親は閔損の謎理論に納得してしまったのか、後妻は家に…
蔡順。左上に「蔡順」と彫ってあるので蔡順。 桑の実の入った籠の横で座っているのが蔡順。なぜか籠が一個しかない。自分用(未熟)と母親用(完熟)、二つの籠がほしいところ。 で、この中央で妙なポーズを決めて、やたら目立っているお兄さんは誰なの。刀背負ってるから盗賊の一味なんでしょうけど。そのポーズの意味はなあに。お米はー?肉の片腿はー?御伽草子の蔡順のお話はこちら。 蔡順:早くご褒美下さいよー。 近所の道路わきに勝手に生えてる桑の木が、ちょうど実をつけてました。 上のように黒っぽくなったら食べごろですねー。桑の木って鳥が種を運んで勝手に生えてくるケース多いみたいですね。
年老いた母親を長生きさせるために、郭巨夫婦は幼い我が子を埋めて殺す計画を立てました。地面を掘ると黄金の釜が出てきたので生活は安泰になりました。子どもの命も救われました。 なんだか掘りにくそうな体勢。 岡田玉山の郭巨。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 郭巨はカメラ目線になっています。 奥さんは泣いてますね。彫刻で、泣いてる郭巨の奥さんは珍しいかも。 重宣の郭巨では奥さん泣いてます。 『和漢廿四孝』重宣 画 (東北大学附属図書館所蔵) 出典: 国書データベース
姑のために遠いところまで水を汲みにいっていた姜詩の奥さん。その献身的な親孝行により神仏のご加護を受け、自宅敷地内から水が湧き出るようになりました。しかも毎日鯉も二匹ずつ捕れる様になりました。 水際にしゃがんで、柄杓で桶に水を汲む女性の図は「姜詩」の絵や彫刻ではスタンダード。 御伽草子 二十四孝 姜詩 国立国会図書館デジタルコレクションより 鯉が二匹水面から顔を出しています。 和漢廿四孝 (柳下亭種員撰 房種画)・9 姜詩 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より ↑この絵の中に、ご主人の姜詩は不在。 魚を運びながら橋を渡るのは姜詩かな。 水汲み場から奥の家まで結構距離ありそう。もっとも自…
董永。主役の董永は画面右上の遠いところにいます。 拡大しないとよくわからない存在。何か農具を担いで帰ってきた様子の董永。 元にしたと思われる岡田玉山の挿絵では織姫のそばにいるのにね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻では無理やり後ろを向かされている織姫。赤い部分は椅子の足なんですよね。普通に椅子に座っているのに上半身は後ろ向き。 江革や曽参、黄香も挿絵では前を向いているけれど彫刻では顔の向きが変わってます。黄香は身体ごと挿絵とは反対向きになってますが。 どうしてもこちらに向いている顔を彫りたかったのかなあ。でも織姫の姿勢は無理矢理す…
服を脱ぎ、身を挺して親の代わりに蚊に刺される呉猛。土の上に何か敷いて寝てるし。親は爆睡。呉猛の孝心に感動するより父親への批判のほうが強そうな場面。 岡田玉山・絵本二十四孝の呉猛。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 挿絵では一応屋根のある場所。 呉猛は丸々と太って血も美味しそう。蚊が狂喜する状況ですね。
漢文帝の右側には大舜。お二人の皇帝が並んでました。 つらい幼少期を過ごしながらも親を恨んだりしなかった舜。 これまでご紹介した彫刻では主に参考にしていたと見られる岡田玉山の「絵本二十四孝」ですが、大舜(虞舜)は一般的な少年時代の大舜ではなく皇帝になってからの姿が描かれてます。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻の象はこちらが似てる感じ。「二十四孝教近道」の大舜。 国立国会図書館デジタルコレクションより バッグの中には何が入ってるのー。クンクン。
漢文帝は立派な宮殿にお住まいですね。豪邸過ぎて人物が小さくなってます。 岡田玉山の漢文帝。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻の人物の部分を拡大してみましょう。 赤で囲んだ漢文帝と病床の薄太后、そして黄色で囲んだ男性二人と女性一人が彫刻にも描かれているよう。 こちらの厨房担当?の女性は挿絵には出てこない人ですね。 家の中にはこんなに使用人がいるのに、母親の食事は漢文帝自ら味見をして運んだ、というお話ですね。
夏には寝床を扇いで涼しくしてから父親を寝かせる、親孝行な黄香。 岡田玉山の黄香。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 黄香の立ち位置は違いますが、着崩した父親はよく似てますね。
雷雨の度にお墓へ飛んでいく、お墓参り好きな(?)王裒。 お墓が二つ並んでます。父親と母親のお墓でしょうね。 王裒後方頭上には雷神の姿がありますが・・・。 この画像では何だかよくわからない!今度行ったときには雷神もちゃんと写真撮ってこよう。 龍元さんのブログ「国指定重要文化財 柞原八幡宮 其の二」には可愛い雷神さんのお姿がくっきりと。 岡田玉山の王裒もお墓が二つ。こちらは雷神は不在。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より
山で薪を集めていた時、「息子よ、早く帰って来て」という母親の心の叫びをキャッチした曽参。 後ろを振り返りつつ、母の待つ家に急ぎます。薪が誰かに盗まれないか心配してるのかしら。 岡田玉山の曽参。こちらの曽参は前を向いてます。首から下、手足の動きは彫刻と挿絵はよく似てますね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 謎の薄笑い。 薪と薪の間に桶がぶら下がってます。ここに桶があるのは初めて見ました。
妻子も地位も捨てて、生き別れになっていた母親に会いに行った朱寿昌。 岡田玉山・絵本二十四孝の朱寿昌。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より玉山の絵では山中の二人ですが、日暮門の彫刻では母親の背後に家がありますね。 やっぱり朱寿昌が訪ねていった母親の家があったほうが落ち着きますね。
母親を車に乗せて曳く江革。多分戦火が収まって避難先から自宅に帰るところ。 岡田玉山の「絵本二十四孝」の江革。 彫刻の江革は振り向いて母親の様子を見守っています。
将来的に、「時代にそぐわない不適切な表現」という理由で撤去されてしまう可能性も否定できない唐夫人。 岡田玉山の唐夫人。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より
鹿の扮装をして山に入り、猟師に狙われる剡子。 岡田玉山「絵本二十四孝」の剡子。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 変な奴!討っちゃえ! 怪しい者ではありません!説得力ゼロだけど!
介護を女性に押し付けなかった黄庭堅。 上の部屋には病床の母親。回廊から母親のお小水を流す黄庭堅。下にはお湯を沸かしている女性。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 滝の音を聴きながら飲み物を運ぶ女性。風流ですねー。 その滝の上流で何やら流す主人。 見ないほうがいいわね~。
今日ご紹介する彫刻は仲由です。 孔門十哲の一人、子路。 岡田玉山の仲由。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 仲由は親と暮らしていた頃、貧しくていつもアカザの実などを食べ、米を運ぶ仕事をしていました。両親の死後、仲由は出世して御馳走が食べられるような身になりました。けれども仲由はアカザを食べながら親を養っていた暮らしに戻りたい、と思い涙するのでした。 彫刻ではテーブルの前の女性はいませんね。 食べ物を運ぶもう一人の女性は回廊を歩いています。 先日外食したとき「キヌアのサラダ」というメニューがあり、「キヌアってなあに?」と思って調べたら「アカ…
さて今日はこちらの彫刻です。「丁蘭」です。 左の祠の中には小さな像が二つ。丁蘭の両親をかたどったもの。 「丁蘭」の話を知らない人がこの彫刻を見たら、中央で棒を振り回す人が丁蘭だと思っちゃいそう。 そして右上の女性は、乱暴な夫から像を守ろうとする健気な丁蘭夫人だと思ってしまいそう。 岡田玉山の「丁蘭」。詳しいお話はこちらをご覧ください。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より ということで、この暴徒は丁蘭家の隣人の張叔さんでしたー。 丁蘭は不在です。
体温で氷を解かし、母親の為に鯉を捕まえて持ち帰った王祥。 国立国会図書館デジタルコレクションより 継母人間有 王祥天下無至今河水上 一片臥氷摸 王祥 王祥 いとけなくして母をうしなひ 父また継母をもとめ その名を朱氏といひはべり 継母のくせなれば 親子のなかをあしくいひなしてにくましはべれども うらみとせずして けいぼにもよく孝行をいたしける かやうの人なる程に もとの母 冬のきはめてさむき折ふしなま魚をほしく思ひける故に 肇慶府といふ所の川へ もとめにゆきはべりされども冬のことなれば こほりとぢて うを(魚)みへずすなはち衣をぬぎて はだかになり こほりの上にふし魚なき事をかなしみゐたれば …
母の身に何かあったのではと、薪を背負って山から飛んで帰ってきた曽参。 国立国会図書館デジタルコレクションより 母指纔方噛 児心痛不禁負薪帰来晩 骨肉至情深 曽参 曽参あるとき 山へ薪を取にゆきはべり 母るすにゐたりけるに したしき友来れりこれにもてなしたく思へども 曽参はうちにあらずもとより家貧しければかなはず 曽参がかへれかしとてみづから指をかめり曽参山に薪をひろひゐたるが にはかに むなさはぎしけるほどに いそぎいへにかへりたれば母ありすがたをつぶさにかたりはべりかくのごとく ゆびをかみたるが とほくへこたへたるは 一段の孝行にして 親子のなさけふかきしるしなりそうじて曽参の事は 人にかは…
冷たい継母の仕打ちにも黙って耐えた閔子騫。 国立国会図書館デジタルコレクションより 閔子有賢良 何曽照(怨?)晩娘尊前留母在 三子免風霜 閔子騫 閔子騫 いとけなくして母をうしなへり 父また妻をもとめて二人の子をもてり かの妻 我が子をふかく愛して 継子をにくみ 寒き冬の日も葦の穂を取りてきる物に入れて着せける間 身も冷へて たへかねたるを見て父 後の妻を去らんとしければ 閔子騫がいふやうは かの妻を去りたらば 三人の子さむかるべし今我一人寒さを こらへたらば 弟の二人は暖かなるべしとて 父をいさめたるゆへに これを感じて 継母ものちには へだてなく いつくしみ もとの母と同じくなれり ただ人…
亡くなった親の像を祀って毎日生きている人に対するように仕えた丁蘭。奥さんはしぶしぶ従ってます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 刻木為父母 形容在日新寄言諸子姪 聞早孝其親 丁蘭 丁蘭は 河内の野王といふ所の人なり十五の年 母におくれ ながきわかれをかなしみ母のかたちを木像につくり いける人につかへぬるごとくせり丁蘭が妻 ある夜のことなるに 火をもつて 木像のおもてをこがしたればかさのごとくに はれいで 膿ながれて 二日をすごしぬれば妻のかしらの髪が 刀にてきりたるやうになりて おちたるほどにおどろいて わびことをするあいだ丁蘭もきどくに思ひ 木像を大道へうつしおき つまに三年わびこと…
雪の中から生えてきたタケノコを収穫する孟宗。 国立国会図書館デジタルコレクションより 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春筝出 天位報平安 孟宗 字恭武あざな けうぶ 或子恭 あるひはしけう 孟宗は いとけなくして父におくれ ひとりの母をやしなへり母年おいて つねにやみいたはり 食のあぢはひも たびごと かはりければ よしなきものを のぞめり ふゆの事なるに 竹の子をほしく思へり すなはち 孟宗 竹林に ゆきもとむれども ゆきふかき折なればなどかたやすく得べきひとへに天道の 御あはれみをたのみ奉るとて いのりをかけて大にかなしみ 竹によりそひける所に にはかに大地ひらけて 竹のこ あまた おへ出侍りけ…
漢文帝。着物や床、調度品まで模様が細かく描きこまれてます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 仁孝臨天下 巍々冠百王漢廷事賢母 湯薬必親嘗 漢文帝 漢の文帝は 漢の高祖の御子なり いとけなき御名をば恒(ごう)とぞ申侍りき 母薄太后に孝行也よろづの食事をまいらせらるるときはまづみづからきこしめ召 こころみ給へり兄弟も あまた ましましけれども此みかどほど 仁義を おこなひ孝行なるは なかりけりこのゆへに 陳平周勃などいひける臣下達 王になしまいらせたりそれより漢の文帝と申侍りきしかるに孝行の道は 上一人より下万民まであるべき事也としるといへど 身におこなひ心に おもひ入ことはなりがたきをか…
トップは大舜。 国立国会図書館デジタルコレクションより ※文中、人名・地名と「かうかう(孝行)」「父」「母」などは漢字に変換して読みやすくしています。 隊々耕春象 紛々耘草禽嗣尭登宝位 孝感動天心 大舜 大舜は いたつて 孝行なる人なり父の名は 瞽䏂(こそう)といへる 一だん かたくなにして 母は かしましき人なり弟は おほいに おごりて いたづら人なりしかれども大舜は ひたすら 孝行をいたせりある時 歴山といふ所に かうさく(耕作)しけるにかれが 孝行をかんじて 大象が来つて 田をたがやし又 鳥 とび来つて 田のくさを くさぎりかうさくのたすけをなしける也さてその時の天下の御あるじを尭(ぎや…
明日からは「二十四孝教近道」をご紹介します。 国立国会図書館デジタルコレクションより 初代の北尾重政さんは1820年に亡くなられているようです。こちらは二代目の重政さんの挿絵ですね。
とうとうラスト。黄山谷です。 母親のお小水をダーと流す黄山谷。 お小水を入れる容器は桶・タライ・ポット型などがありましたが・・・。 これは壺! ーーー 栃木市 太山寺観音堂の二十四孝彫刻 終 ーーー
さていよいよ残り二つになりました。本堂正面の右側二つの彫刻のうち、今日は右側の彫刻です。 張孝兄弟。服をはだけてないのでちょっと迷いましたが。 こちらの絵の二人もはだけてませんでした。髪を束ねてるリボンみたいなのも彫刻の二人と似てますよね。 「二十四孝教近道」国立国会図書館デジタルコレクションより 悪党は「張孝張礼」の絵とはちょっと違いますね。これは同じ「二十四孝教近道」の「蔡順」ですが、こちらの右端の悪党が彫刻と似てますねー。この絵を参考にしたのかな?
高齢の両親の前で子どもの振りして踊る老莱子。両親に老いを感じさせまいとする、老莱子なりの親孝行。 常人には理解し難い。 御伽草子の老莱子。 国立国会図書館デジタルコレクションより 老莱子が持っているのは羽が何枚かついた風車でしょうか。背景のお花と重なっているようですね。 御伽草子の老莱子部分を拡大。 どこかで子育て間違えたんでしょうかねえ、と話し合ってるかもしれない両親。
これは自信あります。孟宗です。 タケノコ掘ってるもんねー。 ササの上に雪が積もってます。季節は真冬なのよ~。これが初夏の風景だったらあまり感動しないですよね。
母親を乗せた車を曳く男性。これは江革でしょうね。車を紐で引っ張る、見たことない図柄ですが。なんでうじゃうじゃと子どもがいるのかしら。 江革なかなかしんどそう。 「親を車に乗せて曳く」というエピソードがあるのは江革のほかには董永と閔子騫がありますけど、どちらも乗っているのは父親です。董永はNo.3で出てるし、閔子騫なら子どもだし。この彫刻では曳いているのは成人男性っぽいし、乗っているのは母親ですよね。ということできっと江革。 子どもたちは手伝っているのか、邪魔しているのか。右端の子は寝てるのかしら。
No.7、No.9に続き太山寺観音堂で三番目のタイトル不明。さてこのお二人さんはどなたでしょう。前の人は男性のようですね。後ろの女性はお茶か何か運んでいます。 漢文帝っぽいんですけどねえ。でもこれが漢文帝だとすると栃木市 太山寺観音堂・7は漢文帝ではない、ということになりますよね。 上の彫刻と比べると、こっちの7のほうが漢文帝っぽい気がする。カーテンの向こうには母親らしき人物もいるしね。 別角度から。 ↑前の人は何か持っているような・・・。 ↑何も持っていないような・・・。 後ろ姿。背中に名前書いておいてくれると助かるのにね。 夫婦で何か運ぶ、というと丁蘭も考えられますが、丁蘭はすでに出ている…
これも間違わない孝子。ひび割れた氷から鯉二匹が踊りだしたところをすかさずキャッチする王祥。 両手で二匹をがっちり掴んでますね。 二匹手づかみは初めて見ました。 王祥のいろんなパターン。 輪王寺糸割符燈篭の王祥。寝転がって頬杖をつき、池から鯉が二匹並んで顔を出しています。スタンダードな構図です。 貞泉寺の王祥は一匹を押さえつけてます。 静岡県八千戈神社と神奈川県真鶴神社の王祥は押さえつけずに下からそっと持ち上げる感じ。 成田山釈迦堂の王祥は意気揚々と二匹ぶら下げて家路につきます。
これもミカンさえ確認できれば間違わない孝子。陸績。 ところがその肝心のミカンが見にくい場所にあるんですよねー。 たいてい彫刻の真下から見上げると見えないようなところにミカンが転がってます。 右のミカンをよく見ると枝と葉っぱがついているようです。 「二十四孝教近道」の陸績。この本も近いうちにテキスト起こししてご紹介しようと思います。 国立国会図書館デジタルコレクションより
背面左から二番目の蟇股彫刻は唐夫人。これも間違えようがないですね。 幼子も直視できない(?)異様な光景。 「二十四孝諺解」の唐夫人。 ARC古典籍ポータルデータベースより
さて今日の彫刻は背面左側から三番目。お墓の前で手を合わせる男性。これは確実に「王裒」ですね。 王裒の背後に忍び寄る雲。雷神の太鼓は見えますが雷神は不在? 王裒と雲の間にある板状の部分には細かい直線が平行に刻まれている様子。これは刻んで雨を表現しているのかもしれない。単に木目なのかもしれない。 そしてひょっとして蛾がここにいた? 何という蛾なのか調べようとしましたが、蛾の種類は国内に5000種以上あるとのこと。早々に諦めました。
先日栃木市 太山寺観音堂・7で下の彫刻について「黄山谷かもしれない」と書きましたが・・・。 黄山谷の彫刻は正面にありましたっ!まごうことなき黄山谷!! 場所は正面、画像中央の蟇股彫刻。左がトップにご紹介した大舜の彫刻です。 ちゃんと自分で作った太山寺観音堂の画像フォルダーに「19黄山谷」って名前を付けて保存してありました(恥)。 じゃあやっぱりこれは漢文帝かなあ・・・。でもなんか左半分の無駄な空間が気になるんですよね。ぶちぶち。
背面右から二つ目の彫刻がこちら。 お父さんがスヤスヤ寝てる!呉猛だわ! いや、ちょっと待って。右の少年は服着てる??? もしかしてこれはお父さんの布団を団扇で仰ぐ黄香の、右手と団扇が欠損してる状況? お茶セットも気になるわね。 この彫刻の元になった絵を調査中。ということでタイトル保留二個目。「黄香」か「呉猛」かで悩んだのは初めてかも。「漢文帝」と「丁蘭」はよく悩みますけどね。