日暮門の二十四孝彫刻のご紹介は今日で最後になります。子どもの格好をして両親の前で踊る老莱子。 僕まだ子どもだよ!だから父さん母さんもまだまだ若いってことだよ!とアピールしていますがさすがに無理があると思います。 息子は忘年会の余興の練習でもしているのかねえ、なんて話してそう。 今回撮影し忘れた「孟宗」「楊香」「王祥」に関しては、またいつか柞原八幡宮を参拝した折に忘れず撮影してきます。 ーーー 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)の二十四孝彫刻 終 ーーー
社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。
貧しい暮らしの中、老母が自分の食事を孫に分け与えているのが気の毒だから、という理由で我が子を殺害しようとした郭巨。 国立国会図書館デジタルコレクションより 郭巨 貧乏思供給 埋児願母存黄金天所賜 光彩照寒門郭巨は。河内と云所の人也。いゑ貧して母を養へり。妻一子を生て。三歳になれり。郭巨が老母。彼孫をいつくしみ。わが食事を分与けり。或時郭巨つまに語様は。貧ければ。母の食事さへ心に不足と思ひしに。其内を分て孫に給はれば。乏かるべし。是偏にわがこの有し故也。所詮汝とふうふたらば。子二度有べし。母は二度有べからず。とかく此子を埋(うづみ)て母を能養度思ふ也と。夫婦云ければ。つまもさすがかなしく思へ共。…
亡き母を雷から守ろうとする王裒。 国立国会図書館デジタルコレクションより 王裒 慈母怕聞雷 氷魂宿夜臺阿香時一震 到墓遶千廻王裒は営陰といふ所の人也。ちちの王義。ふりよのことによりて。帝王よりはつと(法度)にをこなはれ。死するを恨みて。一期のあひだその方へはむかふて。座せざりしなり。父の墓所にゐて。ひざまづき礼拝して。かしはの木に取付てなきかなしむ程に。涙かかりて木も枯たると也。母は平生かみなりをおそれたる人なりければ。母むなしくなれる後にも。らいでんのしける折には。いそぎ母の墓所へゆき。王裒これにありとてはかをめぐり。死したる母にちからをそへたり かやうにししてのちまでかうかうをなしけるをも…
布団を仰いで涼しくしている黄香。 国立国会図書館デジタルコレクションより 黄香冬月温衾煖 夏天扇枕涼児童知子職 千古一黄香黄香は。安陵といふ所の人也。九歳のとき母にをくれ。父に能くつかへて。ちからをつくせり。されば夏のきはめてあつき折には。まくらや座をあふひですずしめて。又ふゆのいたつてさむき時には。ふすまのつめたきことをかなしんで。わが身をもつてあたためてあたへたり。 かやうにかうかうなるとて太守劉讙といひし人。ふだをたてて。かれがかうかうをほめたるほどに。それよりして人みな黄香こそかうかう第一の人なりとしりたるとなり ーーー 「田」の字柄の服着てますね。 このお父さんは杖をついていません。…
天女が機織りボランティアに来てくれた董永。 ボランティア期間は終了し、織姫はお連れの二人と天に帰ります。 国立国会図書館デジタルコレクションより 董永 葬父貸方兄 天姫陌上迎織絹償債主 孝感尽知名 董永は。いとけなき時に母にはなれ。家まどしくして。常に人にやとはれ。農作をし ちん(賃)をとりて日を送たり。父さてあしもたたされば。小車をつくり父を乗て。田のあぜにをいて養たり。ある時父にをくれ。葬礼をととのへたく思ひ侍れども。もとよりまどしけれは叶はず。されば料足十貫に身をうり。葬礼をいとなみ侍り。偖(さて)かの銭主のもとへ行けるが。みちにて一人の美女にあへり。かの董永がつまになるべしとて。ともに…
父を守るため、虎にも臆せず立ち向かう勇敢な楊香。 国立国会図書館デジタルコレクションより 楊香深山逢白額 努力搏腥風父子倶無恙 脱身纔甲中楊香はひとりの父をもてり。ある時父とともに山中へゆきしに。たちまちあらき虎にあへり。楊香父のいのちをうしなはんことをおそれて虎を追さらんとし侍りけれども。かなはざる程に。てんの御あはれみをたのみ。こいねがはくは。わがいのちをとらにあたへ。父をたすけて給へと。心ざしふかくして。いのりければ。さすが天もあはれとおもひ給ひけるにや。今までたけきかたちにて。とりくらはんとせしに。虎にはかに尾をすべてにげしりぞきければ。父子ともに虎口のなんをまぬがれ。つつがなくいゑに…
彫刻にもよく取り上げられる唐夫人。 国立国会図書館デジタルコレクションより 唐夫人孝敬崔家婦 乳姑晨盥梳此恩無以報 願得子孫如唐夫人は。しうとめ長孫夫人としたけ。よろつしよくじ(食事)。は(歯)にかなはざれば。つねに乳をふくめ。あるひはあさごとに髪をけつり。そのほかよくつかへて。数年やしなひはんべり。ある時長孫夫人わづらひつきて。このたびはし(死)せんと思ひ。一門一家をあつめていへる事は。わが唐夫人の数年のおんをほうぜずして。いましせん事のこりおほし。わが子孫唐夫人の孝義をまねてあるならば。かならずすゑもはむじやう(繁昌)すべしといひ侍り。かやうにしうとめにかうかうなるは。古今まれなるとて。人…
姜詩というより、姜詩の奥さんが主役だと思うの。 国立国会図書館デジタルコレクションより 姜詩の母親。どこそこのおいしい水が飲みたいだの、魚を生で食べたいだの贅沢を言います。姜詩は実の息子なんだから水汲みなんか自分がやればいいのに、厄介事は妻に押し付けます。で、姜詩は親孝行でした、なんて奥さん割に合わない話よね。 姜詩の奥さんは大抵柄杓を持って水を汲もうとしています。 飯綱神社の姜詩。柄杓と桶と鯉二匹。 岩﨑家廟堂。姜詩の奥さんが水汲みしているところを姑が見張ってます。やーねー。
テキストを入力していて物悲しくなる、老莱子。 国立国会図書館デジタルコレクションより 老莱子戯舞学嬌癡 春風動綵衣 双親開口笑 喜色満庭圍らうらいしは。二人のおやにつかへたる人なり。されば老莱子七十にして。身にいつくしき衣をきて。おさなきもののかたちになり。舞戯。又おやのためにきうじをするとて。わざとけつまづきてころび。いとけなきもののなくやうになきけり。このこころは。七十になりければ。としよりて。かたちうるはしからざるほどに。さこそこのかたちを。おやのみ(見)給はば。わがみのとしよりたるを。かなしくおもひ給はんことをおそれ。またおやのとしよりたると、おもはれざるやうにとのために。かやうのふる…
氷を体温で溶かして鯉を捕まえる漁法(?)を編み出した王祥。 国立国会図書館デジタルコレクションより 王祥 継母人間有 王祥天下無至今河水上 一片臥氷摸王祥は。いとけなくして母をうしなへり。父またつまをもとむ。其名を朱氏といひ侍り。けいぼのくせなれば。父子の中をあしくいひなして。にくまし侍れ共。うらみとせずして。けいぼにもよく孝行をいたしける。 かやうの人なる程に。本の母冬のきはめてさむき折ふし。なま魚をほしく思ひける故に肇府と云所の河へ。もとめに行侍。されども冬の事なれば。こほりとぢて。いを(魚)みえず。すなはち衣をぬぎてはだかになり。こほりの上にふし。いをなき事をかなしみゐたれば。かのこほり…
母と子の強い絆のお話。曽参。 国立国会図書館デジタルコレクションより 曽参 母指纔方噛 児心痛不禁負薪帰未晩 骨肉至情深曽参ある時山中へ薪を取に行はんべり。母留主にゐたりけるに。したしき友来れり。これをもてなしたくおもへども。そうしんはうちにあらず。もとより家まど(貧)しければかなはず。曽参がかへれかしとて。みづから指をかめり。曽参山に薪をひろひゐたりが。にはかにむなさはぎしけるほどに。いそぎいゑにかへりたれば。ははありすがたをつぶさにかたり侍り。かくのごとくゆびをかみたるが。とをきにこたへたるは一たん(一段)かうかうにして。親子のなさけふかきしるしなり。そうじて曽参のことは。人にかはりてここ…
前妻の子である閔子騫に冷たく当たり、家を追い出される継母と、その子二人。 国立国会図書館デジタルコレクションより 閔子騫 閔子有賢郎 何曽怨晩娘尊前留母在 三子免風霜びんしけん。いとけなくして母をうしなへり。父またつまをもとめて。二人の子をもてり。彼(かの)つま我子をふかくあいして。まま子をにくみ。寒き冬も。あしのほを取て。きる物にいれてきせ侍るあひだ。身も冷て。たえかねたるをみて。ちち後のつまをさらんとしければ。閔子騫がいふやうには。彼つまをさりたらば。三たりの子寒かるべし。今我一人さむきをこらへたらば。おとうとのふたりはあたたかなるべしとて。ちちをいさめたるゆへに。これをかんじてけいぼも。…
孟宗。この絵の季節は初夏ではなく、真冬です。 国立国会図書館デジタルコレクションより 孟宗 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春笋出 天意報平安孟宗は。いとけなくして父にをくれ。ひとりの母をやしなへり。母年老てつねにやみいたはり。食のあぢはひもたびごとにかはりければ。よしなき物を望り。ふゆのことなるに竹子をほしくおもへり。則孟宗竹林に行もとむれ共。ゆきふかき折なれば。などかたやすく得べき。ひとへに天道の。御あはれみをたのみ奉るとて。祈をかけて大きにかなしみ。竹によりそひける所に。にはかに大地ひらけて。たけのこあまた生出侍りける。大きによろこび。則とりてかへり。あつものにつくり。母にあたへ侍りければ。母…
亡くなった親の像を生きている人のように大切に敬った丁蘭。 国立国会図書館デジタルコレクションより 丁蘭 刻木為父母 形容在日新寄言諸子姪 聞早孝其親丁蘭は。河内の野王と云所の人也。十五のとし母にをくれ。永わかれをかなしみ。母のかたちを木像につくり。いける人につかへぬるごとくせり。丁蘭がつま。ある夜のことなるに。火をもつて木像のおもてをこがしたれば。かさのごとくにはれ出。うみちながれて。二日を過しぬれば。つまのかしらの髪が。刀にてきりたる様になりて落たる程に。おどろひてわびことをする間。丁蘭もきどくに思ひ。もくざうを大道へうつしをき。つまに三年わびことをさせたれば。一夜の内に雨かぜのをとして。木…
大舜の次は漢文帝。 国立国会図書館デジタルコレクションより 漢文帝 仁孝臨天下 巍々冠百王漢廷事賢母 湯薬必親嘗 漢の文帝は。漢の高祖の御子なり。いとけなき御名をば。恒(ごう)とぞ申し侍りき。母 薄(はく)太后に孝行也。よろづの食事をまいらせらるる時は。まづみつからきこしめしこころみ給へり。きやうだいもあまたましましけれども。此みかどほど。仁義ををこなひ孝行なるはなかりける。此故に。陳平周勃などいひける。臣下達 王になしまいらせたり。それより漢の文帝と申し侍りき。然に孝行の道は。上一人より下(しも)万民まで。あるべき事なりとしるといへども。身にをこなひ。心に思ひ入ことはなりがたきを。かたじけな…
トップは大舜。 大舜 隊々耕春象 紛々耘草禽嗣尭登宝位 孝感動天心大舜はいたつて かうかう(孝行)なる人なり。ちちの名は。こそう(瞽䏂)といへる。一たん(段) かたくなにして。はは(母)は かだましき人なり。おとと(弟)は おほひに おごりて。いたづら人なり。しかれども大舜は。ひたすら孝行をいたせり。ある時歴山と云所に。耕作しけるに。かれが孝行をかんじて。大象がきたつて。田をたかやし。又鳥飛きたつて田の草をくさきり。かうさくのたすけをなしたるなり。扨其時天下の御あるじをば。尭王と名づけ奉る。ひめぎみまします。あねをば。蛾皇と申し。いもとは女英と申し侍べり。尭王すなはち舜の孝行なることをきこしめ…
さて明日からは御伽草子 第13冊 (二十四孝)をご紹介していきます。 岩波文庫「御伽草子」の解説には、”郭居敬の「全相二十四孝詩選」に基づいて和訳を加え、草子化したもの” ”二十四孝の代表作として後代にも大きな影響を与えた”と書かれています。 花迺家文庫(花廼家文庫)の押印。 国立国会図書館デジタルコレクションの説明には 「室町物語。異国物、孝行譚。中国古代の孝子の事蹟を24話に纏めて各1図を添えたもの。絵巻、奈良絵本、屏風絵などもあるが、近世初期の嵯峨本を始め多くの版本が行われた。 当館本は、横本の書形で23編の作品を組で版行したいわゆるお伽草紙の第13編であるが、最終巻に大坂の書肆渋川清右…
さていよいよラストになります。建物内側、中央には「観世音」の額が掛けられています。 見上げると、観世音の額の奥に、蟇股の左右部分が見えます。 額の左側から蟇股を覗くと、王裒が見えます。 額の右側から見上げると二人の人物が見えます。右に少年、その左に成人男性。男性は首が破損しているように思えます。 子どもは両手で何か捧げ持っているようです。 これは庾 黔婁だとは思うのですが、庾 黔婁なら祭壇があるはずですね。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより 飯綱神社の庾黔婁。 燭台や香炉などの置かれた祭壇があれば庾黔婁確定なんですが、額の陰でよく見えない。私のポンコツ写真ではなん…
滑河観音の本堂。 本堂の階段を上り、まず見上げる一番良い位置には額があります。中央に白っぽい「滑河山」の扁額。その右側には坂東二十八番御詠歌の額。 この滑河山の額の後ろにも二十四孝の彫刻が隠れています。センター位置なのに、すこぶる見にくい場所に大舜が。 ほとんどの人が気づかない、舜の笑顔。 舜の左側の丸っこいのは象ですね。破損していますが象の上と右には鳥がいます。 象の顔はどこかな~。 舜も日の目を見たいでしょうね。「滑河山」の額を左にずらしてもらうわけにはいかないかなあと思っているかも。 滑河山の額の右側には御詠歌の額があるので、大舜の彫刻の右側部分はほぼ見えません。蟇股の右端がちらっと見え…
タケノコ掘りは楽しそう。でも真冬は勘弁。昔は彩色してあったようなので、雪景色だとすぐにわかったことでしょう。
亡き母に似せて作った木像を実の親のように大切に扱った丁蘭。 お供え物を運ぶ丁蘭に比べて母親がかなり小さいので木像なんだろうな、と推測できます。 こちらは「二十四孝諺解」の「丁蘭」。この母親は丁蘭とそれほど大きさが変わらないし、たたずまいが生きている人のようなので漢文帝と似てますね。でも壇の上に安置してある感じはします。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより ちなみにこちらが二十四孝諺解の「漢文帝」。 侍女が扇を持つてそばに立っていたり、母親の服装が豪華。でも主役の漢文帝は丁蘭とあまり服装は変わらないような。漢文帝の後ろにいる人は奥さんだったり少年だったり。丁蘭の方は大…
父親の寝床を仰ぐ黄香。お父さんを連れてくる子のほうが重労働に見えます。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより 野趣豊かな寝床。蚊が心配。
私が彫刻を普通に見上げるとこんな感じ。右側に手を合わせる男性、左にはもう一人。 ちょっと離れた高い位置から撮影すると二人の間に・・・。 釜があることがわかるんですよね~。昔の人って今より小柄な人が多かったはずなのに、みんな見えたの?郭巨の釜が?
盗賊と米俵の組み合わせなら蔡順ですね。「なんで桑の実を二つの籠に分けてるの?」と盗賊に尋ねられて、蔡順は「熟した実は母に、まだ未熟なものは自分用に」と答えました。それを聞いて盗賊は感心して、肉と米俵を蔡順に与えました。 蔡順は左手に何か持っていた様子です。桑の実か、もしくは籠か。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより 千手院観音堂の蔡順。滑河観音の彫刻も肉や籠が昔はあったんでしょうね。
鹿に変装して目の悪い両親のために鹿のミルクを集めにいった剡子。 よーく見ると鹿皮を身にまとってますね。おそらく下の絵のように、右手には矢を握っていたはずです。 剡子の彫刻には猟犬もしばしば登場します。右端の人はリードを持ってるようです。 針金かな? もともとは犬の首輪にひっかけてあったんでしょうね。
袁術のおうちにお邪魔して、出されたミカンをこっそり袂に入れて持ち帰ろうとした陸績。別れの挨拶するときにミカンが転がり出て袁術に咎められました。母が好きなのでお土産にしようと思って、と陸績が言い訳をしたら袁術は「親孝行な子だ」と感心します。 中央の男性が袁術だと思われます。袁術の左側にももう一人誰か座っているようですね。女性かしら。 ミカンはここですね。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより ミカンに彩色。
これも人物全員、顔が消滅。 雲の上の天女たちは二人なのか三人なのかしら。顔が残っていればよくわかるのにね。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより
現地では理解できなかった彫刻、田真兄弟。両脇の人物は存在がわかりますが、中央の人物は輪郭のみ。 本来はこの絵のように人物が彫られていたと思います。彫刻の方はスペースの関係で幹が大胆に曲がってますね。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより
遠く離れていても、母親と心を通わせる曽参。山中で薪を採っていたとき、胸騒ぎを感じたので「母に何かあったのか」と急いで帰宅しました。 曽参の母親は指を噛んでいるように見えます。 息子よ、早く帰ってきて~のおまじない。指ガブ~。 曽参の背後にはトレードマークの薪。 下の絵のように、二つの束を結んで一つにしているようです。 二十四孝諺解(1686) ARC古典籍ポータルデータベースより
さてこちらの彫刻は主役が不在です。盗賊っぽい二人はほぼ無傷なのにね。 手掛かりはここに見える小さな手だけ。 飯高神社の張孝兄弟。 滑河観音の彫刻も、こんな感じで兄弟が向かい合ってるんじゃないでしょうか。 「肉付きの良い僕を食べてください」「いいえ、僕を」と譲り合う兄弟。「じゃあ二人とも」とは言わなかった根は優しい悪者。
真冬に生魚を食べたいと言い出した母親の為に水辺に来た王祥。水辺は本によって池だったり川だったりします。この彫刻では橋があることで、ここが川や池などの水のある場所だと表現しているんでしょうね。 で、その水は凍っていたので王祥は体温で氷を解かして魚を捕まえようとします。この行動を良い子が真似したら大問題になりそうです。 二十四孝のお話は「真似しちゃだめ」系のお話が多いです。
「ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?
日暮門の二十四孝彫刻のご紹介は今日で最後になります。子どもの格好をして両親の前で踊る老莱子。 僕まだ子どもだよ!だから父さん母さんもまだまだ若いってことだよ!とアピールしていますがさすがに無理があると思います。 息子は忘年会の余興の練習でもしているのかねえ、なんて話してそう。 今回撮影し忘れた「孟宗」「楊香」「王祥」に関しては、またいつか柞原八幡宮を参拝した折に忘れず撮影してきます。 ーーー 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)の二十四孝彫刻 終 ーーー
訪問先で出されたミカンをこっそり持ち帰ろうとして見つかっちゃった陸績。 挨拶する時に袂からミカンが転がり落ちてしまったのでした。悪いことは出来ませんね、というお話・・・ではありません。美味しそうなミカンを母親のために持ち帰ろうとしたのでした。 鹿沼市千手院観音堂の陸績。ミカンが転がってます。 こちらの彫刻ではミカンが見当たらない。 陸績の足元がなんか怪しい。 画像を調整してみました。「浩」の下あたり、赤丸部分にミカンが数個あったのでは。ガリガリ削った跡があるし。これでは陸績が何を咎められているのかわからないですね。
性格悪くて追い出されそうになった義母を庇う閔損。 岡田玉山の閔損。義母の連れ子二人は置いていくのね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 自分の実子二人には優しく、冬には厚着をさせていましたが、先妻の子である閔損には寒くてたまらない服を着せていた後妻。 反省なんかしてないでしょうねー。 激怒する父親をなだめる閔損。お義母さんがいないと子ども三人ともこごえます!お義母さんがいれば僕は寒くても小さい子二人は暖かくしてもらえます!という謎理論で父親を説得。もっと自分を大事にしてほしいものです。 父親は閔損の謎理論に納得してしまったのか、後妻は家に…
蔡順。左上に「蔡順」と彫ってあるので蔡順。 桑の実の入った籠の横で座っているのが蔡順。なぜか籠が一個しかない。自分用(未熟)と母親用(完熟)、二つの籠がほしいところ。 で、この中央で妙なポーズを決めて、やたら目立っているお兄さんは誰なの。刀背負ってるから盗賊の一味なんでしょうけど。そのポーズの意味はなあに。お米はー?肉の片腿はー?御伽草子の蔡順のお話はこちら。 蔡順:早くご褒美下さいよー。 近所の道路わきに勝手に生えてる桑の木が、ちょうど実をつけてました。 上のように黒っぽくなったら食べごろですねー。桑の木って鳥が種を運んで勝手に生えてくるケース多いみたいですね。
年老いた母親を長生きさせるために、郭巨夫婦は幼い我が子を埋めて殺す計画を立てました。地面を掘ると黄金の釜が出てきたので生活は安泰になりました。子どもの命も救われました。 なんだか掘りにくそうな体勢。 岡田玉山の郭巨。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 郭巨はカメラ目線になっています。 奥さんは泣いてますね。彫刻で、泣いてる郭巨の奥さんは珍しいかも。 重宣の郭巨では奥さん泣いてます。 『和漢廿四孝』重宣 画 (東北大学附属図書館所蔵) 出典: 国書データベース
姑のために遠いところまで水を汲みにいっていた姜詩の奥さん。その献身的な親孝行により神仏のご加護を受け、自宅敷地内から水が湧き出るようになりました。しかも毎日鯉も二匹ずつ捕れる様になりました。 水際にしゃがんで、柄杓で桶に水を汲む女性の図は「姜詩」の絵や彫刻ではスタンダード。 御伽草子 二十四孝 姜詩 国立国会図書館デジタルコレクションより 鯉が二匹水面から顔を出しています。 和漢廿四孝 (柳下亭種員撰 房種画)・9 姜詩 「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より ↑この絵の中に、ご主人の姜詩は不在。 魚を運びながら橋を渡るのは姜詩かな。 水汲み場から奥の家まで結構距離ありそう。もっとも自…
董永。主役の董永は画面右上の遠いところにいます。 拡大しないとよくわからない存在。何か農具を担いで帰ってきた様子の董永。 元にしたと思われる岡田玉山の挿絵では織姫のそばにいるのにね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻では無理やり後ろを向かされている織姫。赤い部分は椅子の足なんですよね。普通に椅子に座っているのに上半身は後ろ向き。 江革や曽参、黄香も挿絵では前を向いているけれど彫刻では顔の向きが変わってます。黄香は身体ごと挿絵とは反対向きになってますが。 どうしてもこちらに向いている顔を彫りたかったのかなあ。でも織姫の姿勢は無理矢理す…
服を脱ぎ、身を挺して親の代わりに蚊に刺される呉猛。土の上に何か敷いて寝てるし。親は爆睡。呉猛の孝心に感動するより父親への批判のほうが強そうな場面。 岡田玉山・絵本二十四孝の呉猛。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 挿絵では一応屋根のある場所。 呉猛は丸々と太って血も美味しそう。蚊が狂喜する状況ですね。
漢文帝の右側には大舜。お二人の皇帝が並んでました。 つらい幼少期を過ごしながらも親を恨んだりしなかった舜。 これまでご紹介した彫刻では主に参考にしていたと見られる岡田玉山の「絵本二十四孝」ですが、大舜(虞舜)は一般的な少年時代の大舜ではなく皇帝になってからの姿が描かれてます。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻の象はこちらが似てる感じ。「二十四孝教近道」の大舜。 国立国会図書館デジタルコレクションより バッグの中には何が入ってるのー。クンクン。
漢文帝は立派な宮殿にお住まいですね。豪邸過ぎて人物が小さくなってます。 岡田玉山の漢文帝。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 彫刻の人物の部分を拡大してみましょう。 赤で囲んだ漢文帝と病床の薄太后、そして黄色で囲んだ男性二人と女性一人が彫刻にも描かれているよう。 こちらの厨房担当?の女性は挿絵には出てこない人ですね。 家の中にはこんなに使用人がいるのに、母親の食事は漢文帝自ら味見をして運んだ、というお話ですね。
夏には寝床を扇いで涼しくしてから父親を寝かせる、親孝行な黄香。 岡田玉山の黄香。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 黄香の立ち位置は違いますが、着崩した父親はよく似てますね。
雷雨の度にお墓へ飛んでいく、お墓参り好きな(?)王裒。 お墓が二つ並んでます。父親と母親のお墓でしょうね。 王裒後方頭上には雷神の姿がありますが・・・。 この画像では何だかよくわからない!今度行ったときには雷神もちゃんと写真撮ってこよう。 龍元さんのブログ「国指定重要文化財 柞原八幡宮 其の二」には可愛い雷神さんのお姿がくっきりと。 岡田玉山の王裒もお墓が二つ。こちらは雷神は不在。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より
山で薪を集めていた時、「息子よ、早く帰って来て」という母親の心の叫びをキャッチした曽参。 後ろを振り返りつつ、母の待つ家に急ぎます。薪が誰かに盗まれないか心配してるのかしら。 岡田玉山の曽参。こちらの曽参は前を向いてます。首から下、手足の動きは彫刻と挿絵はよく似てますね。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 謎の薄笑い。 薪と薪の間に桶がぶら下がってます。ここに桶があるのは初めて見ました。
妻子も地位も捨てて、生き別れになっていた母親に会いに行った朱寿昌。 岡田玉山・絵本二十四孝の朱寿昌。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より玉山の絵では山中の二人ですが、日暮門の彫刻では母親の背後に家がありますね。 やっぱり朱寿昌が訪ねていった母親の家があったほうが落ち着きますね。
母親を車に乗せて曳く江革。多分戦火が収まって避難先から自宅に帰るところ。 岡田玉山の「絵本二十四孝」の江革。 彫刻の江革は振り向いて母親の様子を見守っています。
将来的に、「時代にそぐわない不適切な表現」という理由で撤去されてしまう可能性も否定できない唐夫人。 岡田玉山の唐夫人。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より
鹿の扮装をして山に入り、猟師に狙われる剡子。 岡田玉山「絵本二十四孝」の剡子。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 変な奴!討っちゃえ! 怪しい者ではありません!説得力ゼロだけど!
介護を女性に押し付けなかった黄庭堅。 上の部屋には病床の母親。回廊から母親のお小水を流す黄庭堅。下にはお湯を沸かしている女性。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 滝の音を聴きながら飲み物を運ぶ女性。風流ですねー。 その滝の上流で何やら流す主人。 見ないほうがいいわね~。
今日ご紹介する彫刻は仲由です。 孔門十哲の一人、子路。 岡田玉山の仲由。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 仲由は親と暮らしていた頃、貧しくていつもアカザの実などを食べ、米を運ぶ仕事をしていました。両親の死後、仲由は出世して御馳走が食べられるような身になりました。けれども仲由はアカザを食べながら親を養っていた暮らしに戻りたい、と思い涙するのでした。 彫刻ではテーブルの前の女性はいませんね。 食べ物を運ぶもう一人の女性は回廊を歩いています。 先日外食したとき「キヌアのサラダ」というメニューがあり、「キヌアってなあに?」と思って調べたら「アカ…
さて今日はこちらの彫刻です。「丁蘭」です。 左の祠の中には小さな像が二つ。丁蘭の両親をかたどったもの。 「丁蘭」の話を知らない人がこの彫刻を見たら、中央で棒を振り回す人が丁蘭だと思っちゃいそう。 そして右上の女性は、乱暴な夫から像を守ろうとする健気な丁蘭夫人だと思ってしまいそう。 岡田玉山の「丁蘭」。詳しいお話はこちらをご覧ください。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より ということで、この暴徒は丁蘭家の隣人の張叔さんでしたー。 丁蘭は不在です。
母の身に何かあったのではと、薪を背負って山から飛んで帰ってきた曽参。 国立国会図書館デジタルコレクションより 母指纔方噛 児心痛不禁負薪帰来晩 骨肉至情深 曽参 曽参あるとき 山へ薪を取にゆきはべり 母るすにゐたりけるに したしき友来れりこれにもてなしたく思へども 曽参はうちにあらずもとより家貧しければかなはず 曽参がかへれかしとてみづから指をかめり曽参山に薪をひろひゐたるが にはかに むなさはぎしけるほどに いそぎいへにかへりたれば母ありすがたをつぶさにかたりはべりかくのごとく ゆびをかみたるが とほくへこたへたるは 一段の孝行にして 親子のなさけふかきしるしなりそうじて曽参の事は 人にかは…
冷たい継母の仕打ちにも黙って耐えた閔子騫。 国立国会図書館デジタルコレクションより 閔子有賢良 何曽照(怨?)晩娘尊前留母在 三子免風霜 閔子騫 閔子騫 いとけなくして母をうしなへり 父また妻をもとめて二人の子をもてり かの妻 我が子をふかく愛して 継子をにくみ 寒き冬の日も葦の穂を取りてきる物に入れて着せける間 身も冷へて たへかねたるを見て父 後の妻を去らんとしければ 閔子騫がいふやうは かの妻を去りたらば 三人の子さむかるべし今我一人寒さを こらへたらば 弟の二人は暖かなるべしとて 父をいさめたるゆへに これを感じて 継母ものちには へだてなく いつくしみ もとの母と同じくなれり ただ人…
亡くなった親の像を祀って毎日生きている人に対するように仕えた丁蘭。奥さんはしぶしぶ従ってます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 刻木為父母 形容在日新寄言諸子姪 聞早孝其親 丁蘭 丁蘭は 河内の野王といふ所の人なり十五の年 母におくれ ながきわかれをかなしみ母のかたちを木像につくり いける人につかへぬるごとくせり丁蘭が妻 ある夜のことなるに 火をもつて 木像のおもてをこがしたればかさのごとくに はれいで 膿ながれて 二日をすごしぬれば妻のかしらの髪が 刀にてきりたるやうになりて おちたるほどにおどろいて わびことをするあいだ丁蘭もきどくに思ひ 木像を大道へうつしおき つまに三年わびこと…
雪の中から生えてきたタケノコを収穫する孟宗。 国立国会図書館デジタルコレクションより 泪滴朔風寒 蕭々竹数竿須臾春筝出 天位報平安 孟宗 字恭武あざな けうぶ 或子恭 あるひはしけう 孟宗は いとけなくして父におくれ ひとりの母をやしなへり母年おいて つねにやみいたはり 食のあぢはひも たびごと かはりければ よしなきものを のぞめり ふゆの事なるに 竹の子をほしく思へり すなはち 孟宗 竹林に ゆきもとむれども ゆきふかき折なればなどかたやすく得べきひとへに天道の 御あはれみをたのみ奉るとて いのりをかけて大にかなしみ 竹によりそひける所に にはかに大地ひらけて 竹のこ あまた おへ出侍りけ…
漢文帝。着物や床、調度品まで模様が細かく描きこまれてます。 国立国会図書館デジタルコレクションより 仁孝臨天下 巍々冠百王漢廷事賢母 湯薬必親嘗 漢文帝 漢の文帝は 漢の高祖の御子なり いとけなき御名をば恒(ごう)とぞ申侍りき 母薄太后に孝行也よろづの食事をまいらせらるるときはまづみづからきこしめ召 こころみ給へり兄弟も あまた ましましけれども此みかどほど 仁義を おこなひ孝行なるは なかりけりこのゆへに 陳平周勃などいひける臣下達 王になしまいらせたりそれより漢の文帝と申侍りきしかるに孝行の道は 上一人より下万民まであるべき事也としるといへど 身におこなひ心に おもひ入ことはなりがたきをか…
トップは大舜。 国立国会図書館デジタルコレクションより ※文中、人名・地名と「かうかう(孝行)」「父」「母」などは漢字に変換して読みやすくしています。 隊々耕春象 紛々耘草禽嗣尭登宝位 孝感動天心 大舜 大舜は いたつて 孝行なる人なり父の名は 瞽䏂(こそう)といへる 一だん かたくなにして 母は かしましき人なり弟は おほいに おごりて いたづら人なりしかれども大舜は ひたすら 孝行をいたせりある時 歴山といふ所に かうさく(耕作)しけるにかれが 孝行をかんじて 大象が来つて 田をたがやし又 鳥 とび来つて 田のくさを くさぎりかうさくのたすけをなしける也さてその時の天下の御あるじを尭(ぎや…
明日からは「二十四孝教近道」をご紹介します。 国立国会図書館デジタルコレクションより 初代の北尾重政さんは1820年に亡くなられているようです。こちらは二代目の重政さんの挿絵ですね。
とうとうラスト。黄山谷です。 母親のお小水をダーと流す黄山谷。 お小水を入れる容器は桶・タライ・ポット型などがありましたが・・・。 これは壺! ーーー 栃木市 太山寺観音堂の二十四孝彫刻 終 ーーー
さていよいよ残り二つになりました。本堂正面の右側二つの彫刻のうち、今日は右側の彫刻です。 張孝兄弟。服をはだけてないのでちょっと迷いましたが。 こちらの絵の二人もはだけてませんでした。髪を束ねてるリボンみたいなのも彫刻の二人と似てますよね。 「二十四孝教近道」国立国会図書館デジタルコレクションより 悪党は「張孝張礼」の絵とはちょっと違いますね。これは同じ「二十四孝教近道」の「蔡順」ですが、こちらの右端の悪党が彫刻と似てますねー。この絵を参考にしたのかな?
高齢の両親の前で子どもの振りして踊る老莱子。両親に老いを感じさせまいとする、老莱子なりの親孝行。 常人には理解し難い。 御伽草子の老莱子。 国立国会図書館デジタルコレクションより 老莱子が持っているのは羽が何枚かついた風車でしょうか。背景のお花と重なっているようですね。 御伽草子の老莱子部分を拡大。 どこかで子育て間違えたんでしょうかねえ、と話し合ってるかもしれない両親。
これは自信あります。孟宗です。 タケノコ掘ってるもんねー。 ササの上に雪が積もってます。季節は真冬なのよ~。これが初夏の風景だったらあまり感動しないですよね。
母親を乗せた車を曳く男性。これは江革でしょうね。車を紐で引っ張る、見たことない図柄ですが。なんでうじゃうじゃと子どもがいるのかしら。 江革なかなかしんどそう。 「親を車に乗せて曳く」というエピソードがあるのは江革のほかには董永と閔子騫がありますけど、どちらも乗っているのは父親です。董永はNo.3で出てるし、閔子騫なら子どもだし。この彫刻では曳いているのは成人男性っぽいし、乗っているのは母親ですよね。ということできっと江革。 子どもたちは手伝っているのか、邪魔しているのか。右端の子は寝てるのかしら。
No.7、No.9に続き太山寺観音堂で三番目のタイトル不明。さてこのお二人さんはどなたでしょう。前の人は男性のようですね。後ろの女性はお茶か何か運んでいます。 漢文帝っぽいんですけどねえ。でもこれが漢文帝だとすると栃木市 太山寺観音堂・7は漢文帝ではない、ということになりますよね。 上の彫刻と比べると、こっちの7のほうが漢文帝っぽい気がする。カーテンの向こうには母親らしき人物もいるしね。 別角度から。 ↑前の人は何か持っているような・・・。 ↑何も持っていないような・・・。 後ろ姿。背中に名前書いておいてくれると助かるのにね。 夫婦で何か運ぶ、というと丁蘭も考えられますが、丁蘭はすでに出ている…
これも間違わない孝子。ひび割れた氷から鯉二匹が踊りだしたところをすかさずキャッチする王祥。 両手で二匹をがっちり掴んでますね。 二匹手づかみは初めて見ました。 王祥のいろんなパターン。 輪王寺糸割符燈篭の王祥。寝転がって頬杖をつき、池から鯉が二匹並んで顔を出しています。スタンダードな構図です。 貞泉寺の王祥は一匹を押さえつけてます。 静岡県八千戈神社と神奈川県真鶴神社の王祥は押さえつけずに下からそっと持ち上げる感じ。 成田山釈迦堂の王祥は意気揚々と二匹ぶら下げて家路につきます。
これもミカンさえ確認できれば間違わない孝子。陸績。 ところがその肝心のミカンが見にくい場所にあるんですよねー。 たいてい彫刻の真下から見上げると見えないようなところにミカンが転がってます。 右のミカンをよく見ると枝と葉っぱがついているようです。 「二十四孝教近道」の陸績。この本も近いうちにテキスト起こししてご紹介しようと思います。 国立国会図書館デジタルコレクションより
背面左から二番目の蟇股彫刻は唐夫人。これも間違えようがないですね。 幼子も直視できない(?)異様な光景。 「二十四孝諺解」の唐夫人。 ARC古典籍ポータルデータベースより
さて今日の彫刻は背面左側から三番目。お墓の前で手を合わせる男性。これは確実に「王裒」ですね。 王裒の背後に忍び寄る雲。雷神の太鼓は見えますが雷神は不在? 王裒と雲の間にある板状の部分には細かい直線が平行に刻まれている様子。これは刻んで雨を表現しているのかもしれない。単に木目なのかもしれない。 そしてひょっとして蛾がここにいた? 何という蛾なのか調べようとしましたが、蛾の種類は国内に5000種以上あるとのこと。早々に諦めました。
先日栃木市 太山寺観音堂・7で下の彫刻について「黄山谷かもしれない」と書きましたが・・・。 黄山谷の彫刻は正面にありましたっ!まごうことなき黄山谷!! 場所は正面、画像中央の蟇股彫刻。左がトップにご紹介した大舜の彫刻です。 ちゃんと自分で作った太山寺観音堂の画像フォルダーに「19黄山谷」って名前を付けて保存してありました(恥)。 じゃあやっぱりこれは漢文帝かなあ・・・。でもなんか左半分の無駄な空間が気になるんですよね。ぶちぶち。
背面右から二つ目の彫刻がこちら。 お父さんがスヤスヤ寝てる!呉猛だわ! いや、ちょっと待って。右の少年は服着てる??? もしかしてこれはお父さんの布団を団扇で仰ぐ黄香の、右手と団扇が欠損してる状況? お茶セットも気になるわね。 この彫刻の元になった絵を調査中。ということでタイトル保留二個目。「黄香」か「呉猛」かで悩んだのは初めてかも。「漢文帝」と「丁蘭」はよく悩みますけどね。
本堂背面の彫刻は6点のうち一つが欠損していました(黄色丸部分)。右端の彫刻から見ていきます。 タイトルのすぐわかる彫刻はありがたいです。こちらはわかりやすいですね。丁蘭。 木像を針でつついて祟りにあった奥さん。 二つ並んだ両親の木像。左がお父さんで、右がお母さんっぽいですね。 「二十四孝教近道」の丁蘭。 国立国会図書館デジタルコレクションより