chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 京都府立植物園 2024.4.19

    京都府立植物園 シーズンの花のサクラも散ってしまい新緑の木々となっています。地下鉄北山駅から入園平日なので閑散としていました。さすがに観光地とはちがい外国からの観光客は少ないですがでも以前より見かけます。球根ガーデン針葉樹林 林立するのはメタセコイヤなからきの森大芝生地 養生中で立ち入りはダメクスノキ並木カラフルなトキワマンサク 四季 彩の丘 藤 四季 彩の丘 シャ...

  • 京都御苑の春 2024.4.17

    京都御苑へサクラもソメイヨシノや垂れ八重桜は散っていますがサトザクラなどが見頃でした。そして緑地には黄色い花のキンポウゲがあちこちにさいています。今日は黄砂のせいでドンヨリとした空となり 晴れているのに色彩が冴えない1日です。今出川口あたり中山邸跡前キンポウゲ近衞邸跡あたりイチョウの若葉ヤマブキサトザクラ出水口あたり出水の小川下立売御門付近 ほとんど海外の人たちですクスノキの大木京都御所...

  • 琵琶湖疏水と鴨川のサクラ 2024.4.10

    琵琶湖疏水 仁王門通り角満開ですが昨日の雨で散りかけていました 青空の下での満開はひさしぶり平和の女神像 ロームシアター京都の南西角に立つ岡﨑さくら回廊十石舟熊野橋 夷川船溜の東徳成橋 東大路通にかかる橋夷川ダム 関電夷川発電所疏水こみちの児童公園鴨川堤西側から見た対岸 背景は比叡山西側から見た対岸 背景は大文字山...

  • 鴨川と木屋町 2024.4.6

    週末の6日(土)7(日)が天気が良くて市内のサクラも満開。 サクラの咲くところはどこでも人出が一杯のこの日、皆さんと同様に桜見物でスナップ。 いつもと変わらない場所なのにやはり気分が晴れます。鴨川堤で 楽しいひととき夷川ダムから疏水が南へと流れが変わる鴨川運河鴨川から高瀬川へ取水するための水路の土手にはユキヤナギが満開二条大橋から上流の鴨川堤 飛び石に遊ぶ人が大勢、たのしそう島津製作所 創業記念資...

  • 衹園白川の宵桜 2024.4.4

    川沿いの衹園新橋界隈 祇園白川南通り昨年復活した「衹園白川さくらライトアップ」」では、川沿いの桜が咲き揃う頃、川端通から巽橋までがライトアップ 3月22日(金)~4月7日(日)の間おこなわれます。日本人より外国人が圧倒的に多くコロナ禍が収束して以前より賑わいが戻りました。南通り西端大和橋から川上大和橋から川下辰巳大明神巽橋左側白川南通り右側新橋通りの交差点...

  • 知恩院の春 2024.4.4

    知恩院浄土宗開宗850年慶讃記念として知恩院では令和6年4月9日から14日の間法要がおこなわれます。サクラの咲く時期であり海外の観光客が沢山来られています。黒門には紋幕が掛かっています北門多宝塔阿弥陀堂納骨堂御廟への石段勢至堂石段上から御影堂を望む御影堂...

  • 白川沿いから粟田口あおくすの庭

    空模様が連日すっきりせずやっと張れました。白川沿いの桜もビルの改築で減ってしまい花のトンネルが短くなってしまいました。川沿いに植えられた花が満開長屋を抜ける路地通路 東山区堀池町粟田口あおくすの庭 青蓮院門跡の北側 「歴史的風土特別保存地区」となっている小公園緑地垂れサクラが咲き出しそしてムラサキハナナも咲いて美しい色彩です女の子たちがボール遊び中これから休憩?...

  • 岡﨑公園の春景色 2024.3.30

    春らしくなってやっとソメイヨシノの開花宣言がでました。が、道路沿いに咲いているのはソメイヨシノではありません。琵琶湖疏水沿いの仁王門通り疏水端のソメイヨシノ京都市京セラ美術館庭の東側の小径ユキヤナギと岡﨑さくら回廊十石舟 美術館南側今開催中の「村上隆 もののけ 京都」の屋外展示 日本庭園池の真ん中に立つ京都さくらよさこい岡﨑会場のステージで本番前の練習模様 妙伝寺 駐車場から見える垂...

  • 二条城 2024.3.18

    二条城 2024.3.18世界遺産「元離宮二条城」では3月8日から4月7日の期間「二条城桜まつり2024」の開催が行われています。ライトアップもあります。唐門2013年に修復されて色が鮮やかです内堀天守閣跡二の丸御殿外塀北中仕切門 柑橘が実っていました休憩所にあった浮き袋 掘に落ちた人の救助のためか内堀北東鳴子門二の丸御殿外北側カンヒザクラ(寒緋桜) 北大手門いけばな展示 ライトアップされます ...

  • 白川北、南通りから街あるき 2024.3.14

    東山の白川沿いである白川北、南通りには散策路があって春になればいろいろな植物が楽しめます。また桜の時期にはかなりの人で一杯になるところです。 椿の花紫陽花の新芽ヤツデの花切通しの巽橋 観光客があつまっています辰巳神社前 平日なのに大勢でした柳の芽生え 巽橋から白川 店舗前の梅の木 末吉町四条大橋から 鴨川土手高瀬川沿いの居酒屋 木屋町...

  • 城陽でスナップ 2024.2.28

    青谷梅林の帰り道でスナップJR奈良線ここは単線区間 山城青谷駅付近運良くみやこ路快速(奈良-京都間)が来ました玄関の門柱に 珍しい「もやい石」を使っています城陽酒造(株)京都で最も南にある明治28年創業の酒造メーカー 山城青谷駅近く畑で見つけた南天 葉っぱが真っ赤です 冬の吹きさらしの寒いところでは葉っぱが赤くなるそうです若葉が出てきています つる状でトゲがある 何と言う名なんでしょう ...

  • 青谷梅林 2024.2.28

    青谷梅林 京都府城陽市中山前日は台風並みの荒れた日本列島でしたがこの日は久しぶりの晴天に恵まれました。城陽市南東部の丘陵地に広がる府内最大の梅林で、約20haの面積に50軒あまりの農家が、約1万本の梅の栽培されており特産の城州白をはじめ、白加賀などの梅が植えられています。2月23日(金)~3月10日(日)に「青谷梅林梅まつり」が開催。梅の加工品なども販売されています。丘陵地の上の方は隣の敷地の入らないように...

  • 東山界隈 2024.2.24

    東山界隈 東山区二寧坂久しぶりに天気になったのでぶらぶら散歩に出かけました。・・・3連休の中日の土曜日で大変な賑わいです。二寧坂は外国人、主にアジアからの観光客で一杯です八坂通り 八坂の塔を撮るベストポジションは混雑東大路通りは渋滞です安井金比羅さんへ立ち寄りました。ここは悪縁を切り、良縁を結ぶため祈願する神社でお参りする人が並んでいました。並ぶ人たちの列「形代(かたしろ)」が一杯貼られた「縁...

  • 智積院 梅の花 2024.2.17

    智積院 梅の花 東山区東山七条未だ蕾の木のありますが今見頃の梅の花が金堂の東に咲いてました。暖かくてのどかな境内です。...

  • 京都御苑 2024.2.12

    京都御苑 久しぶりの外出でした。・・・世間はすっかり春めいてきました。梅苑がそろそろ見頃の梅の木もありそうなので行くことにしました。斜光はまだ冬のような・・・間之町口あたり宗像神社鳥居前で散歩中のようですが丁寧にお参りされていました境内の枝はまだつぼみ水仙梅林出水口あたりでロウバイは満開です出水の小川の向かい側には十月桜が咲いていました梅の花を マクロで少し撮ってみました カメラを持って外出は久...

  • 京都ゑびす神社 2024.1.9

    京都ゑびす神社 東山区小松町十日ゑびす大祭(初えびす)が 8日から12日の5日間行われました。訪れた9日は招福まぐろ奉納があり祭壇には大きいマグロが奉納されていました。大和大路通り四条入り口福笹を求める摩利支天堂 京都ゑびす神社の向かい側にある建仁寺の境内摩利支天を参詣祈願することで「気力・体力・財力」を与え、「厄を除き、福を招き、運を開く」とされる法堂 建仁寺境内法堂天井には小泉淳作画伯...

  • 祇園のえべっさん 2024.1.9

    祇園のえべっさん八坂神社の末社の北向蛭子社に祀られている七福神・恵比須さまは大国主神の御子神である事代主神と同一視され、福徳や商売繁昌の神として知られています。1月9・10日に行われる「祇園のえべっさん」。商売繁昌を祈願してお参りされます。蛭子船巡行(1月9日 15時)七福神を乗せた蛭子船が石段下・四条烏丸間を巡行する八坂神社を出発華やかに巫女さんが進みます福笹を店舗に授け回ります八坂神社には初詣や観光客...

  • 北野天満宮 初詣&書き初め 2024.1.2

    北野天満宮2日は雲ひとつない快晴となりました。昨日が天気が悪かったせいなのか初詣の参拝客がすごく多い。本殿にまで続く行列が参道を埋め尽くします。絵馬所では祭神の菅原道真は書家としても知られ、書の上達を願う恒例の書き初めがおこなわれます。両側には露店が並びますが懐かしいのが並んでいました楼門警官が境内への入場制限三光門の列 本殿で参拝の人々絵馬掛け所に並ぶ 学問の神様・菅原道真にあやかって合格祈願...

  • 平安神宮 初詣 2024.1.1

    平安神宮 初詣雨に降られた初詣はほとんど記憶にないほどいつも天気のいい元旦ですが今年は雨模様です。午後3時ごろで遅めのお出かけ。神宮道両側の露店は大賑わいです なぜか富士宮焼きそばの店が3~4店並ぶ応天門境内 雨で水たまりができて足元が悪い大極殿前には例年にはなかった幅広く並んで待つ人々壇上からみた...

  • 新年の挨拶 2024.1.1

    2010.11.6 に撮影したものです...

  • 真如堂 冬 2023.12.26

    真如堂 左京区浄土寺真如町 一月前は紅葉で色が鮮やかでしたが すっかり変わって人影もなくさみしい雰囲気。この日は暖かく散歩にお出かけしました。三重塔本堂境内から赤門(総門)モミジもすっかり散ってます 本堂東側 三重塔が木々を透かしてみえます本堂そばのモミジ手水舎 境内で咲く花が添えられています鐘楼前の祠本堂前の菩提樹の実東参道に階段で...

  • 宝ヶ池公園の晩秋 2023.12.11

    宝ヶ池公園 左京区上高野流田町天気は日暮れに雨の予報、でも昼は暖かくちょっと出かけたい気分。バスで宝ヶ池公園へ出かけました。木々の紅葉を期待したのにモミジは枯れてきてイチョウは裸になっていました。北園 比叡山を背景に芝が黄色に変わっていました京都国際会館の東側を流れる岩倉川かろうじて残ったモミジバフウの葉が真っ赤です桜の森宝ヶ池背の高いメタセコイヤが紅葉しています水辺の東屋の手すりへ鳩が...

  • 千本釈迦堂・成道会法要と大根炊き 2023.12.8

    千本釈迦堂(大報恩寺) 上京区溝前町成道会法要と大根炊き釈迦が悟りを開いた日を祝う法要「成道会(じょうどうえ)」と梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれ、中風除け、諸病除けのご利益があるとされている。祈とう法要をした青首大根を約5000本(約1万5000食分)が使われたそう本堂(国宝) 鎌倉時代1227年の建立境内にある 北野経王堂願成就寺翔鸞公園 ...

  • 鹿ヶ谷 哲学の道界隈 2023.12.4

    鹿ヶ谷界隈 法然院の帰り道法然院道を南方向へ行けば安楽寺、山門は閉じられて拝観はできません安楽寺山門 左京区鹿ケ谷御所ノ段町石段がモミジの落葉に覆われるのがいい哲学の道 白川沿いの遊歩道歩く人は日本人より中国や韓国からの観光客が目立ちます鮮やかなピンク色に染まっていました今咲く花は サザンカ...

  • 法然院の紅葉 2023.12.4

    法然院(別名 本山獅子谷法然院) 左京区鹿ヶ谷御所ノ段町法然ゆかりの地。正式名称は善気山法然院萬無教寺なんども訪れているのですが秋の紅葉の時期に撮影に来たのは初めてでした。総門 「圓光大師」とは、浄土宗の開祖・法然上人のこと茅葺、数寄屋造りの山門白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる盛り砂講堂内側からの山門方丈への参道多層石塔経蔵池の水面境内から見る吉田山...

  • 東大路通りのイチョウ 2023.12.2

    東大路通りの街路樹 左京区東大路通り京都大学沿い近衛道から今出川通り間イチョウ並木の葉が落下盛んになってきました。同じ京都市内でもほとんど落ちている木も・・・。京都大学体育館前頭上の桐の種子 大学構内...

  • 東山七条あたり 2023.11.30

    智積院をあとにして女坂を東に行くと新日吉神宮(いまひえじんぐう)へ妙法院塀から見える紅葉新日吉神宮(いまひえじんぐう)前新日吉神宮は1160年(永暦1)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。山口稲荷神社(新日吉神宮境内末社)新日吉神宮本殿樹下社(豊国神社)と愛宕神社・秋葉神社が並ぶ天気にも恵まれ青空の下で赤レンガが冴える京都国立博物館明治30年(1897)に帝国京都博物館として開館...

  • 智積院 2023.11.30

    智積院 東山区東瓦町真言宗智山派 総本山智積院の紅葉がまさに今見頃でした。紅葉を楽しむ人が沢山訪問していました。11/22テレビ朝日「ワイドスクランブル」テレビ放映されたためかな。いつもはそれほど多くないんですが・・・。総門内側から見る 七条通り正面に位置している玄関境内参道法務所(本坊)まわりの生垣同 ナンテン金堂鐘楼堂落ち葉が清掃されています・・・赤い絨毯が見られないのは残念です...

  • 頂妙寺のイチョウ 2023.11.28

    頂妙寺のイチョウ 左京区大菊町頂妙寺は 仁王門通りの名前の起源でもある「仁王門」があるお寺で正式名称は洛東本山 聞法山 頂妙寺、京都二十一箇本山の一つとして日蓮宗の繁栄を担い続けた由緒寺院である。境内には大きいイチョウの木が立っておりこの季節では鮮やかな黄色に彩られます。仁王門いつも境内にいる黒猫...

  • 磐船神社あたり 2023.11.24

    磐船神社あたり星のブランコの帰り道山を下って出たところに磐船神社がありました。さて、昔はバスがあったはずでしたが現在はバス停が見当たりません。だいぶ前にか廃線となっていたのです。その結果国道168号線を歩くことに・・・・。ダンプカーが通るのできけんでしたが方法がないので元の川沿いの駐車場まで歩いてハイキングコースに戻った次第です。(神社そばには天野川公園のパーキングがありそこからでも星のブランコへ行...

  • 星のブランコ 2023.11.24

    ほしだ園地「星のブランコ」 大阪府交野市星田 大阪府交野市大阪府民の森ほしだ園地にある延長280メートル、最大地上高50メートルの木床版人道吊橋へハイキングしました。私市(きさいち)駅京阪本線枚方駅で交野(かたの)線にのりかえて到着する終着駅。三角屋根とその正面の丸い窓が印象的な駅舎は、ハイキングをイメージさせる山小屋風の造りとなっている。府民の森くろんど園地などの緑豊かな私市ハイキングコ...

  • 鴨東疏水 六勝寺のこみち 2023.11.23

    六勝寺のこみち 鴨東疏水の川沿いの遊歩道 桜や桂の木などの街路樹が色づく桂の木岡﨑グラウンド西の緑地 桜の木...

  • 真如堂 2023.11.23

    真如堂 左京区浄土寺真如町正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺。四季の花や新緑と紅葉で何時訪れても美しい境内。境内中が紅葉に溢れています。総門(通称赤門)からの眺め三重塔本堂西側宗忠神社の石段 真如堂の正面の道を突き当たりの神社神社境内からの真如堂の眺め竹中稲荷社の鳥居 吉田神社末社...

  • 紅葉の金戒光明寺 2023.11.23

    金戒光明寺 左京区黒谷町 法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。今日はとても暖かい日、紅葉で賑わうくろ谷さんを訪れました。山門御影堂西の仏様塔頭西住院の塀塔頭西翁院前の石仏たち塔頭栄摂院鐘楼側から西の空...

  • 湯河原温泉 2023.11.17

    湯河原温泉 神奈川県足柄下郡湯河原町宿泊したところを散策しました。湯河原温泉街・・・雨も止み空が開けてきました。雨の箱根を早めに出て戻ってきての散策です。ここには古い旅館が並んでいました明治時代創業、多くの文豪に愛された「きび餅」の元祖、老舗和菓子店湯河原温泉の駐在所...

  • 芦ノ湖 元箱根 2023.11.17

    芦ノ湖 元箱根 神奈川県足柄下郡箱根町あいにくの雨でした。さすがに海外からの観光客ばかりが目立っています。全体に人が少ないのはよかったのですが・・・。元箱根港箱根神社の鳥居手水舎 箱根神社の下に来ました。正参道 老杉に包まれた90段の階段 見上げれば結構な石段,雨で濡れていて滑らないように注意石段途中の曽我神社御本殿本殿 狛犬九頭龍神社竜神水...

  • 小田原城 2023.11.16

    小田原城 神奈川県小田原市今年のNHK大河ドラマの徳川家康に関して小田原城攻めがあったので一度も訪問したことがないので復元した城とはいえ見てみたくて行ってきました。小田原城址公園として石垣や堀は残されており更地では発掘作業中のところもありました。北条氏が築城し城はその後徳川家臣大久保氏が城主となりそして改易後、稲葉氏へと変わり再度大久保氏が再興入封されます。静岡で新幹線車中から富士山がきれいに見...

  • 千歳空港~上空窓景色 2023.10.30

    千歳空港大阪への帰りは添乗員の案内もバスで送りもありません。で、前日はバス移動の中でホテルから空港への行き方チェックイン搭乗方法について懇切丁寧に説明がありました。それで帰阪のため余裕を持って空港へ移動・・・ちょっと早すぎるぐらい空港に到着して搭乗まで食事やら買い物やらで時をたっぷりすごしました。構内吹き抜け滑走路搭乗口待合飛び立ってすぐ眼下 シャムロックカントリー倶楽部 千歳空港倶多楽湖(クッ...

  • 札幌大通り 2023.10.30

    札幌大通り 札幌市千歳空港へ行く途中札幌大通りを回ってきました。月曜日に朝なので散策する人も少ない。秋晴れのすがすがしい朝で木々の色づきが美しい、やっぱり天気でないと駄目です。ビルに温度計があって 11度を示しています。横断歩道には歩行者用に滑り止めの砂が置いてあります禁煙の警告が地面に表示されています.札幌駅に到着です...

  • 道南旅行 洞爺湖展望台とふきだし公園 2023.10.29

    道南旅行 洞爺湖展望台とふきだし公園 七飯ゴンドラを後にして内浦湾沿いを移動し洞爺湖展望台へと向かい続いて羊蹄山梺の湧水地へと行きました。そして最終宿泊地の札幌市への旅です。高速道の景色 ススキがなびく内浦湾沿いでは海岸線の側も通りますドライブインで休憩 向かいにあったガソリンスタンド ガソリン価格151円は安いな~高速道に再びサイロ展望台に到着賑やかな韓国旅行者が団体でドッと押し寄せて土産店...

  • 函館七飯ゴンドラで遊覧 2023.10.29

    函館七飯ゴンドラ 北海道亀田郡七飯町字東大3319Mのゴンドラ、15分で山頂へ。上からは大沼、駒ヶ岳、噴火湾の絶景が目の前に広がるはずでした。あいにくガスが出て残念なことに、しかし雨や風が吹いたりしなかったので運行されてそれなりにいい雰囲気の景色が楽しめました。冬はとても距離の長いロングライドダウンヒルでスキーが楽しめそうです。いよいよ乗り込み紅葉が広がります途中ガスが出てきました山頂についてガス...

  • 函館 五稜郭 2023.10.29

    道南旅行函館五稜郭跡 函館市五稜郭町江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭。現在は公園となっている。五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。土方 歳...

  • 函館 ベイエリアと夜景 2023.10.28

    道南旅行函館市 金森赤レンガ倉庫 函館市末広町北海道函館ベイエアのランドマーク明治時代に営業倉庫として建造された金森倉庫群を改装し、現在は「BAYはこだて」「金森洋物館」「函館ヒストリープラザ」「金森ホール」の4つの施設で構成され館内にはカフェやレストラン、土産物屋などが入り、ショッピングやグルメが楽しめる。港風景遠くに停泊の船は観光客を乗せたイタリアの大型客船函館西波止場前通り背景は...

  • 道南いさりび鉄道 2023.10.28

    道南旅行 道南いさりび鉄道は2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線 新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業時に並行在来線として北海道旅客鉄道(JR北海道)から経営分離された江差線 五稜郭駅 - 木古内駅間の運営を担う第3セクター鉄道会社。上磯駅からツアー団体で乗車し新幹線駅乗り換え駅である木古内終着駅までの35分の鉄道旅。津軽海峡を望む路線で向かい側には函館山が見える。貨物列車が通過駅から近くの太平洋セメント上磯...

  • 道南旅行 大沼国定公園 2023.10.28

    大沼国定公園 北海道亀田郡七飯町大沼町1640年の駒ヶ岳噴火で山体崩壊により火砕流、岩屑なだれ、泥流によって川がせき止めら れてできた大沼・小沼。流山といわれる小島があわせて126もある。島めぐり遊覧船クルーズで大沼と小沼を巡ってきました。添乗員さんが4日前に訪れたときは木々はまだみどりで紅葉していなかったそうです。 しかしだいたい北海道は色づいても黄色がほとんどだとか函館本線が渡っている他をま...

  • 道南旅行 登別温泉 2023.10.28

    登別温泉 2023.10.28久しぶりの北海道旅行、旅行社のセットツアーのため自由がなく千歳空港から直行で暗くなってから当地に到着。翌朝には次の場所に移動のため朝食前の散歩が唯一ここでの観光。宿泊地から徒歩10分ほどのところに「登別地獄谷」にあります。早朝の温泉街泉源公園の蒸気が立ち上る地獄谷展望台をちょっと上方から登別地獄谷遊歩道地獄谷からホテル街を見る駐車場の斜面の紅葉泉源公園 鬼の九金棒が立つバ...

  • 時代祭行列 巡行③ 2023.10.22

    時代祭 時代風俗行列発進(続き)藤原公卿参朝列平安時代中期以降、藤原氏が隆盛を誇った時代の文武両様の姿を現したもの随身(武官)殿上人(文官)胡床に座る際 公卿は豹の皮を使用殿上人は虎の皮を使用平安時代婦人列紀貫之の女 10世紀半ばの若い未婚の女性の平素の姿小野小町 女流歌人和気広虫 清麻呂の姉 日本の孤児院の起源をなした女性百済王明信 延暦時代延暦武官行進列 本列は延暦20年、征夷大将軍坂上田村麻...

  • 時代祭行列 巡行② 2023.10.22

    時代祭 時代風俗行列発進(続き) 室町時代室町幕府執政列足利将軍を中心とした当時の武士の軽武装姿足利将軍室町洛中風俗列京の町衆によって催された風流踊り吉野時代楠公上洛列主将楠木正成中世婦人列 平安時代後半から桃山時代に時代時代大原女 室町末期の姿桂女 室町期の小袖姿に桂包と言う姿傘の下は淀君と侍女鎌倉時代城南流鏑馬(やぶさめ)列 平安時代から武士のたしなみとして盛んに行われていた...

  • 時代祭行列 巡行① 2023.10.22

    時代祭 時代風俗行列発進 12:00京都御所建礼門前から出発 維新勤王隊から延暦時代まで、1000年を遡る2時間あまりの時代風俗行列。総勢およそ2000人の市民が参加して快晴の秋空の下に始まりました。総奉行明治維新時代維新勤王隊列維新志士列 近衞忠熈江戸時代徳川城使上洛列 長持 コミカルな動作とかけ声がたのしい槍持、傘持駕籠江戸時代婦人列江戸時代の京都で話題となり活躍した女性が登場和宮出雲の阿国 弟子 ...

  • 時代祭 神幸列進発~行在所祭 2023.10.22

    時代祭 葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭です。平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まりました。京都市民が運営する平安講社組織で市内の旧学区単位で構成され、各講社がそれぞれの行列を担当しています。神幸列進発 9:00 平安神宮平安神宮から京都御所建礼門前の行在所に向けて出発「時代祭」旗と総奉行を先頭に御所へ出発 平安神宮から...

  • 八講堂千体地蔵尊から日吉大社へ 2023.10.12

    八講堂千体地蔵尊西教寺から日吉大社への道「山之辺の道」を進んで開けたところに地蔵尊が集められている。見晴らしのよいところで道沿いから琵琶湖が望める八講堂があったとされる周辺場所の田畑の耕作で出てきた地蔵尊が集められたもの琵琶湖対岸側の三上山(別名近江富士)が見える湖西線の高架が眼下に携帯用アンテナの鉄塔が立つ日吉大社東楼門楼門を横に見て帰路に日吉大社正面道路の日吉馬場の植え込み...

  • 西教寺塔頭 安養院 2023.10.12

    西教寺塔頭 安養院 大津市坂本5丁目西教寺の総門と道路を隔てた反対側にある西教寺の境外塔頭古刹で境内はモミジがいっぱい、今は閑散として訪れる人などいないがもうすぐ到来の紅葉の季節となれば・・・と思う西教寺総門が見える弁天堂...

  • 西教寺 2023.10.12

    西教寺 大津市坂本5丁目天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山の寺院。山号は戒光山。正式名称は兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)。明智光秀との関係について、 信長による比叡山焼き討ちの時西教寺も災禍を受けたがその後信長から近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築き寺の檀徒となり寺の復興におおきく寄与したとのこと。境内には光秀の供養塔や光秀一族の墓が立っている。...

  • 大津坂本あたり 2023.10.12

    京阪電車 坂本比叡山口駅を下車改札を出て左へ直ぐ向かい側をわたり正源寺角を北へ古い寺院が並ぶ道の横小路を進み20分あまり歩いて西教寺へと向かいました。.秋晴れで爽やかなハイキング・・・ 途中撮影しながら生源寺天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている寺なのに朱塗りの塀とか梵鐘とか正源寺から 北へ横小路を歩く古民家や穴太積の石垣木囲まれた寺院が続く 開けた道...

  • 粟田神社 大燈呂巡行 2023.10.8

    粟田神社 夜渡神事 大燈呂巡行 東山区粟田口鍛冶町午後から雨降りで大燈呂巡行が中止であろうと思って家に居ましたところ8時過ぎに太鼓の音が聞こえてきたのです。急いでカメラを片手に出かけた次第です。氏子区域を巡行する行列に出会いました。 三条通りを西へいくところでした白川沿いを南へゆく神宮道から三条通りを東へ氏子町では剣鉾などを披露 三条通り...

  • 平安神宮奉納ライトアップ 2023.10.6

    京都競馬場プレゼンツ Blooming 左京区岡﨑平安神宮奉納ライトアップ 10月6日から14日 17:30~20:30 京都競馬場ではG1レースの秋華賞(10/15) 菊花賞(10/22)が開催されます。 イベント情報に告知があり夕食後どんなのかな~と思い平安神宮へ出かけました。金曜日でもあり終わりの10分前でなのか観客が意外に少なかった。朱色の大鳥居がピンク色に馬が佇む大極殿の屋根に馬が...

  • 久しぶりの夕景 2023.10.4

    街角の夕景季節がいよいよ秋めいてくると夕焼けが美しくなります。日没に近づくと急に雲の色が夕焼けに染まり劇的に変化して美しい景色に変わります。ほんの少しの時間のお楽しみです。...

  • 八坂神社 観月祭 2023.9.29

    八坂神社 観月祭 2023.9.29中秋の名月の日に、境内の舞殿において行われる風雅な祭事。19:00に祭典と和歌の披講、19:30から管弦、舞楽、筝曲、太鼓の奉納が行われます。かなりの人が海外の観光客のようでした。東の空に満月がでてます...

  • 倉敷美観地区 2023.9.26

    岡山県 倉敷へ6年ぶりに訪れました。 コロナ禍前でしたが今回は観光客がやや少ない感じでした。美観地区の風景は変わらず風情があっていいものです。本通り商店街林源十郎商店の創業明暦3年1657年とあるので相当古くから続いている店です江戸の大火災「明暦の大火」と同じ年です。軒並み蔵屋敷が続きます倉敷川沿いは 美観地区の中心であり明治時代の家屋や屋敷が並び大勢の観光客でにぎわっています川舟流し川舟乗船場 錦...

  • 梨木神社 萩まつり 2023.9.24

    梨木神社 京都市上京区染殿町 京都御苑東にある 萩まつり神事の祭典が行われました。奉納行事で午後から小笠原流礼法の弓術披露の奉納中でした。萩の花はまだこれからのようです。​ 萩の枝には 読まれた俳句が披露されていました京都三名水『染井(そめい)・佐女牛井(さめがい)・縣井(あがたい)』のひとつである染井の井戸が神社の境内の手水舎にあり、今も名水を拝受できる境内のミズヒキ京都御苑...

  • 智積院 2023.9.19

    智積院 東山区 七条下る東瓦町 2023.9.19正式には真言宗智山派総本山根来寺という。・・・久しぶりに訪れました。金堂の裏にはあじさい園がありさらに斜面の上の方に墓地がありそこにはサルスベリの木が並ぶ。ちょっと時期は過ぎたけどまだまだピンク色の花が満開でした。遠くに京都タワーが見える鐘楼のまわり...

  • 愛宕古道街道灯し2023 2023.8.26

    愛宕古道街道灯し2023 8/26.27嵯峨鳥居本古い町並みが残る街道沿いに、行灯が灯されます。清凉寺から愛宕神社一の鳥居までの旧愛宕街道に化野念仏寺千灯供養とともに地元の地蔵盆を盛り上げます。このイベントには大きな行灯の制作には嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学の学生サークル「竹造」を中心に地元の小学生たちも参加しているそうです。鮎茶屋平野屋 鳥居本鮎の宿つたや愛宕神社 一の鳥居愛宕街道を跨ぐ「嵐山...

  • 東大寺二月堂 2023.8.18

    東大寺二月堂 お堂で修二会(しゅにえ)が旧暦の2月に行なわれることから呼ばれている。奈良に訪れて一番訪れたかったところです。山の中腹で暑くて大変なところでした、汗がたっぷり。しかし本日はやや太陽が陰って助かりました。舞台上本堂の裏舞台から乃眺め 東大寺の伽藍が眺められ遠くには奈良市街お茶所手前の湯釜は 明治2年製で 350杯分沸かせるそうです。しばし休憩・・・。回廊下に降りて 二月の修...

  • 東大寺へ 20223.8.18

    JR奈良駅を降りて 目指すは東大寺へ本日は曇天で連日の猛暑ほど暑く成らないであろうと出かけました。三条通りを東へ歩き途中のやすらぎの道を北へ歩くと漢國(かんごう)神社一ノ鳥居が左手に桃山時代にできた古い神社 立ち寄り境内へ 奈良市漢國町奈良官庁街をあるいて奈良県立美術館前で奈良県マスコットキャラクターせんとくんが出迎えです東大寺境内にはいって 戒壇堂への長い石...

  • 醍醐寺万灯会 2023.8.5

    醍醐寺万灯会 2023.8.5午後 6 時から 万灯会精霊供養法要(金堂) 午後 7 時から 万灯会施餓鬼供養法要(金堂前) が行われました。夕刻6時頃に到着、まだまだ日差し残る時間、でも今夕は風が吹いて昼の暑さも和らぎました。旧奈良街道の醍醐寺総門 築地塀の提灯西大門(仁王門)金堂前金堂内では精霊供養法要が行われています金堂階段の灯籠の火入れの準備献灯、施餓鬼供養のお申し込み鐘楼鐘を打つため並ぶ人々日没後金堂...

  • 祇園祭後祭 花笠巡行 2023.7.24

    花笠巡行 四条大橋あたりで撮影「山鉾巡行」は、先祭の7月17日と後祭24日の2回にわかれて行われていましたが、昭和41年に後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが「花傘巡行」の始まりです。平成26年からは、昭和41年以前の形に戻り24日に後祭と「花傘巡行」が合同で行われています。八坂神社氏子区域の各学区による子供みこしや花街、芸舞妓、久世六斎、雅楽、獅子舞などの行列が進みました...

  • 祇園祭後祭 山鉾巡行 2023.7.24

    祇園祭後祭 山鉾巡行 四条河原町交差点にて快晴で朝から暑い日差しの中、先頭が9時半に烏丸御池を出発して 1時間50分経って四条河原町にやっとやってきました。後祭り巡行は山鉾併せて11基。橋弁慶山を先頭にその後ろは南観音山が続いています。 交差点ではお祓いが行われて進みます橋弁慶山が方向転換南観音山が 交差点へ青竹を敷いた上に車輪を乗せて向きを変えるため準備辻回し 音頭取のかけ声で綱が引か...

  • 祇園祭後祭宵々々山 2023.7.21

    祇園祭後祭宵山 2023.7.21駒形提灯が灯されて祇園囃子が奏でられる鉾町の後祭宵々々山へ行ってきました。夜は昼の暑さもうせて歩き回らなかったら過ごし気候でした。22、23日は宵々山宵宮で土、日曜日でもあるので人出は多いことでしょう。屋台や出店もなく京都の鉾町の落ち着いた雰囲気を楽しむなら後祭りの宵宮でしょう。鷹山北観音山屏風祭の飾り品を覗く 何軒も行われています南観音山鯉山黒主山大船鉾...

  • 祇園祭後祭 鉾曳き初め(4) 鷹山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳き初め(4) 鷹山 中京区三条通り室町西入る 昨年196年ぶりに巡行復帰を果たしました。烏丸御池駅から歩いてすぐ三条通り御池を西へ行くと曳き初めの準備中囃子方はすでに山に乗り込んでいました。 他の山鉾保存会のような2階建ての町家ではなく道路から特設の階段を使って上がります。 車輪は船鉾から贈呈されたもので 銘が刻印されています南の方から順に鉾曳き初めを巡ってきて北観音山から新町...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(3) 北観音山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(3) 北観音山 中京区新町通六角下ル六角町南観音山から同じ新町通さらに北の鉾へまだ囃子方が乗っていないときに立ち寄り撮った写真ですが屏風祭 山鉾町にある旧家・老舗がそれぞれの所蔵する美術品・調度品などを飾り、公開します ずーっと北の方へ行き戻ってきます一般の方も参加して ひきぞめそばを通過まさにそば 上を眺めて...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(2) 南観音山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(2) 南観音山 中京区新町通錦小路上ル百足屋町大船鉾から四条通りを渡り同じ新町通の北へゆくどの鉾も3時からの曳初とあって忙しく移動しました囃子方の乗る前呉服店ウインドウ南観音山は鉾曳初スタートで北の方に進んでいましたが 再び南方向へ戻ります...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(1) 大船鉾 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(ほこひきぞめ)(1) 大船鉾 今年初めての祇園祭行事の撮影のお出かけです。梅雨明けの発表があった快晴の下、まだまだ暑い夕刻3時から各鉾町で行われました。大船鉾、北観音山、南観音山、鷹山すべてを早歩きで回ってきました。大船鉾 下京区新町通四条下る四条町新町通が沢山の人で埋まっています 四条新町通交差点で大船鉾保存会前 囃子方が鉾に乗り込みますいよいよ・・・塩で浄め...

  • 草津市立水生植物園水の森 2023.7.7

    琵琶湖のほとりにある烏丸半島の草津市立水生植物園へ行ってきました。睡蓮や蓮の花が見頃です 夏に咲く花も沢山見ることができました半夏生a>...

  • 祇園北側から白川沿い 2023.7.4

    祇園北側から花見小路通り白川南通りへぶらぶら・・・朝8時前でまだ出歩く時間ではないのでひっそりした街の風景ちょっと変わった建物があるのでスナップ 祇園北側の飲み屋街建物は古いけど「SAKE・BEER」とネオンがあるぎおん楽園小路 祇園北側中庭を囲んで飲食店はじめ色々なお店が立ち並んでおり、その中庭に江戸時代の伝承に基づいた火の見櫓が建っいてる ぎおん楽園小路「火の見櫓」花見小路通りに面してある...

  • 東山 久しぶりの散歩 2023.7.4

    久しぶりの写真お伴の散歩 今日は37度の気温予想で朝早めの散歩です7時前に出かけて快晴ながらほとんど人と会うことはない。祇園祭に合わせての観光なのか10日ほど後が宵山なので今日はほんとに人が居ないです。知恩院 黒門 北門前の石段知恩院 御影堂前の天水鉢納骨堂男坂5/IMG_4753.jpg

  • 鳥取砂丘 2023.5.28

    鳥取砂丘 山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km、東西16 kmに広がる広大な砂礫地。何度か訪れていましたが 今回はさらさらの砂地を歩くだけであの斜面を降りたり登ったりして海岸を見るとか浜まで出向くとかとても駄目だと思いました。年を取ってしまいました。・・・・むかしは 海岸までいったことがあるんですけどね。駐車場の道路から砂丘へ出る斜面にはハマヒルガオの花が広がる柵には 植林...

  • 浦富海岸遊覧 2023.5.28

    浦富海岸遊覧 浦富海岸とは、鳥取県の岩美町に位置する東西約15kmに渡るリアス式海岸の総称。日本海の荒波や季節風が生み出す洞門、洞窟、奇岩など山陰屈指のダイナミックな景観は、「山陰海岸ジオパーク」として、ユネスコの世界ジオパーク認定されており、世界的に見ても、美しく、貴重な海岸であり、自然公園。港を出航して遠くにみえる鳥取砂丘島に釣り人がいます 船で送迎してもらうそうで戻ってきた港 遊覧船が...

  • 京都御苑 2023.5.26

    京都御苑緑に溢れた敷地を歩いていたら小雨がパラパラ烏丸今出川のバス停まで急いで歩きました今日の散歩はここまで・・・旧九條邸の九條池 外国人観光客が訪れている出水の小川ヤマタノオロチのようなクスノキの大木ロウバイの実花は2月頃に咲くのを見かけていました結実したのは見逃していました。調べてみたら毒性があるとか...

  • 寺町通り;二条~丸太町界隈 2023.5.26

    寺町通り井原西鶴の読んだ句「通ひ路二条寺町夕詠(ゆうながめ)」の句碑が二条寺町角にある。1677年(延宝5年)に収められた句で当時の風情のある二条河原町を四条河原町の涼み床に向かう粋人たちが駆け抜ける様子を詠っているそうで平安時代から賑わいがあった思われます。通りの街路樹のまわりに 今、いろいろと花が咲いています老舗のお茶屋『一保堂』 中京区寺町通二条上ル常盤木町 ...

  • 二条通り;川端~寺町界隈 2023.5.26

    今日の散歩 二条通り寺町通り京都御苑へ歩きました 7000歩天気は曇り写真日和ではないですが 持って歩くことにしました。 川端二条交差点で 街路樹の梺には花が咲いて彩りを添える加茂川二条大橋から南方向加茂川から高瀬川に引き込む流れ木屋町二条で 高瀬川起点の「一之舟入」 伏見港までつづく運河京都市役所分庁舎入り口 二条通り河原町西通路分庁舎北東側寺町二条交差点で...

  • 白川沿いから三条大橋 2023.5.25

    散歩途中の三条通りから白川を下って白川南通りへそして川端通りを北へ三条大橋までスナップ白川端に植えられた花古門前石橋からそろそろ紫陽花の咲く季節です 白川南通りのアジサイ外国人観光客がガイドに連れられて南通りに来てます 縄手通り大和橋の下を流れる白川川沿いの飲食店 白川南通り西詰三条大橋鴨川にかかる三条大橋の改修工事中南側の欄干は真新しいヒノキの白木なりました 車歩道...

  • 疎水と加茂川散歩 2023.5.24

    疏水沿いの「疏水こみち」を歩いて川端通りを渡って加茂川堤へ 夷川船溜夷川船溜の柵に立っているとかもが餌をもらえると思って鳩のように寄ってきました夷川ダムから加茂川への水路加茂川堤へ出ました御池大橋付近...

  • 山科疏水 2023.5.23

    疏水疏水水 山科区琵琶湖疏水の流れの内山科疏水は第1トンネル出口を出てから日ノ岡まで全長約4kmの区間の総称。京都地下鉄御陵駅を下車して東へ住宅街の坂道を登り切ると疏水に出会う。上流に向かって安祥寺橋までそこから坂道を下って山科駅へ凡そ9000歩 今日も暑くもなく歩くことができました。山の谷橋下から第二トンネルを見る安祥寺から下道の眺めクサフジ(草藤:マメ科ソラマメ属のツル性多年草)群生していまし...

  • 新緑溢れる宝ヶ池公園 2023.5.20

    宝ヶ池公園 2023.5.20 左京区上高野爽やかな気候に恵まれて郊外へ出かけました。家族ずれなどで遊ぶ自然溢れるのどかな公園。池の周りはジョギングコースで走る人や散歩する人に出会います。 宝ヶ池北公園水遊びする子供たちも公園内「桜の森」で野生の親子鹿なのか芝生を食べている ...

  • 葵祭 路頭の儀 2023.5.16

    葵祭 路頭の儀 2023.5.16 葵祭は、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ。都大路を総勢500人が平安装束で練り歩く「路頭の儀」は新型コロナの影響で中止が続き4年ぶりの開催でした。そして15日の予定が雨で16日に延期され当日は快晴、午前10時半からスタートでしたが夏のような暑さでした。京都御苑を出て下鴨神社ー上賀茂神社へと巡行、小生は京都御苑の境町御門あたりで見ました。...

  • 岡﨑公園イベント 2023.5.2

    イベント 京都餃子大作戦2023 KIDS万博 in 京都~次世代の子どもたちにバトンを繋ぐ~5月1~5日岡﨑公園において 左京区岡崎最勝寺町があります。3日から5日は連休なので沢山の人が来ることでしょう子供から大人まで楽しめる体験と食フェスを企画し、多様なコンテンツと食文化を楽しむイベントを開催。神宮道岡﨑公園大道芸のパフォーマンスロームシアター京都東山の将軍塚にある青龍殿がみえる 二条橋あたり...

  • 新緑の東山界隈 202..4.28

    ぶらっと南禅寺から哲学の道を経て銀閣寺道へと散歩しました新緑の東山広道橋から東山方向 琵琶湖疏水 杜若がきれいに咲いています 南禅寺船溜サクラの花のあと小さいながら実ができています南禅寺橋下からインクラインの上方を歩く南禅寺境内方丈から法堂への回廊男子校なのでか鯉のぼりが沢山掲揚されています 東山中学・高...

  • 岡﨑から真如堂ぶらぶら 2023.4.13

    今年の春はスギ花粉の飛散につづいてヒノキ花粉、まったく今年はひどい状態でした。ヒノキにつづいて黄砂の大気汚染も・・・。しばらく外出を控えて久しぶりのぶらぶらでしたがソメイヨシノもすっかり散って風景は様変わりです。散歩で見つけた植物八重桜が満開 岡﨑公園のグランド南東にハナミズキ 岡﨑グランド 街の街路樹は花盛りカラスノエンドウ 春の野草くろだに金戒光明寺 極楽池の北にツツジが満...

  • 醍醐寺の桜 2023.3.30

    醍醐寺 伏見区醍醐東大路町真言宗醍醐派總本山。京都の「さくら名所100選」スポットで今満開でした。「豊太閤花見行列」は、豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」にちなむ催しで4月9日にありますがそのころは今年の開花が早かったので花は散り初めかも・・・。総門桜の馬場西大門(仁王門)仁王門から桜の馬場を見る仁王門から中へ金堂と五重塔醍醐寺北側の空地...

  • 高野川 高野橋付近 2023.3.29

    高野川 高野橋付近 左京区下鴨東森ケ前町高野川は大原方面から南下出町柳で北西からの加茂川と合流して鴨川となり市内真ん中を流れ下っていく。高野川堤の桜は満開です。 高野橋の少し下流あたりでは人たちが午後のひとときを楽しみます。上流の背景は比叡山春休みで子供たちが飛び石で水遊び集まってスマホで写真撮り...

  • 建仁寺と安井金比羅宮 2023.3.28

    建仁寺 東山区大和大路四条下る四丁目小松町 臨済宗建仁寺派大本山、山号は東山(とうざん)。桜の名所とは言われてないですが境内のあちこちに満開の木がありました北門正面の北 花見小路通り建仁寺塔頭両足院への道法堂(拈華堂)建仁寺塔頭禅居庵三門(望闕楼)安井金比羅宮 東山区下弁天町70悪縁を切り、良縁を結ぶ神社真ん中に穴のあいた大きな縁切り縁結...

  • 祇園白川沿いの桜 2023.3.28

    白川北通りから白川南通りの白川沿いのさくら風景です疏水から分流した白川の東大路通りから鴨川川端通りの間の散策路なすありの径沿いの白川 流れの中のアオサギ 辰巳神社(辰巳大明神)界隈 左 白川南通り 右 新橋通り巽橋白川南通り...

  • 神宮道三条~ねねの道の桜 2023.3.28

    東山界隈を歩いて神宮道を南へ下河原町のねねの道までの朝の景色です青蓮院門跡の北隣にある「粟田口あおくすの庭」・・・カラフルです神宮道を南へ 知恩院黒門の築地塀黒門知恩院三門円山公園のしだれ桜ねねの道から八坂の塔ねねの道 遠くの塔は祇園祭の山鉾を模した大雲院祇園閣朝の人出の少ない時を狙ったフォトウェディング撮影隊が居ました(中国語の人たち)...

  • 早朝のサクラ景色 2023.3.28

    早朝の琵琶湖疏水沿いを 東へぶらぶら 左京区仁王門通り 街角景色 岡﨑円勝寺町疏水を東方向に眺める慶流橋を望む南禅寺船溜 岡﨑法勝寺町インクラインもう人が来ています関西電力蹴上発電所 粟田口鳥居町佛光寺本廟 東山区粟田口鍛冶町...

  • 哲学の道あたり花、花、花 2023.3.27

    哲学の道 若王子から銀閣寺を東山の裾を流れる琵琶湖疎水の遊歩道 琵琶湖疎水の分流が流れる「哲学の道」の桜並木を撮りに向かいました。・・・ ここは明らかに外国からの観光客が多くにぎわっていました。 シモクレン(紫木蓮) 冷泉通り東端の民家で 左京区若王子町熊野若王子神社 左京区若王子町大豊神社 鹿ヶ谷宮ノ前町しだれ桜椿の大木があります哲学の道レンギョウと桜...

  • 桜満開 南禅寺界隈 2023.3.27

    南禅寺あたりへ足を進めました。 インクラインほどの人出はありませんが三門からも下界を眺める人三門三門下法堂前南禅僧堂の塀からの桜方丈からの回廊法堂と桜水路閣南禅寺境内から北西の道別荘群清流亭のしだれ桜 南禅寺下河原町ここの桜は遅く咲くのですが今年はソメイヨシノと同じ時期に満開です...

  • 春満開 疎水からインクライン 2023.3.27

    桜が京都市内で一斉に満開となりました・・・ 例年より早い開花。琵琶湖疎水の鴨東運河夷川船溜から南禅寺船溜を 岡崎さくら回廊十石舟めぐりが行き交う。疎水に沿って上流へ南禅寺橋から蹴上げインクラインへぶらぶら。熊野橋から東山方向 船は徳政橋をくぐるようにして上流へ仁王門通りに沿って東へ行く平安神宮への神宮道に架かる慶流橋と大鳥居慶流橋から西を見る橋には沢山の観光客が向かいにある京都市京セラ美術館南禅...

  • 舞鶴港めぐり遊覧船 2023.3.13

    海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 京都府舞鶴市舞鶴港舞鶴港の海上自衛隊基地で護衛艦や造船所など、海軍ゆかりのスポットを海上から眺める港クルーズ。およそ30分。昨夜からの雨は晴れつつあったのでよかった。遊覧船へ行く途中の岸からみた海上自衛隊北吸桟橋には船が停泊先きに出港していた遊覧船が戻ってきました遊覧船内新日本フェリーの停泊する 「はまゆう」補給艦ましゅう先頭はましゅう、後方は左は護衛艦ふゆずき...

  • 舞鶴赤レンガパーク 2023.3.13

    舞鶴赤レンガパーク 京都府舞鶴市北吸赤れんがパーク内の建物は、舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治33 年(1900 年)に着手されて以来、大正10 年(1921 年)までに次々と建築されています。ここは建物外観のみで赤れんが博物館は立ち寄りなし・・・ 遊覧船へ...

  • グンゼ記念館 2023.3.2023.3.13

    グンゼ記念館 京都府綾部市青野町膳所日帰りバスツアーで福知山城をめぐって隣の綾部市にあるグンゼ(株)綾部本社の発展史の展示をみてさらに隣の舞鶴市の海上自衛隊の港を遊覧というちょっと変わった観光コースを楽しんできました。 グンゼは「郡是」と書き 郡はこの地の何鹿郡(現綾部市)、是は方針とか進むべき道との意味。1896年(明治29年)波多野鶴吉氏が何鹿郡の方針とて蚕糸業の発展を志す「郡是製絲株式会社」を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用