真如堂から銀閣寺道へ歩いている途中霧雨になってきたので早足で目標歩数に到達するようにがんばってきました。傘が要るのか否か出かけで迷った末持ち物を軽くするためやめたのが残念真如堂 赤門(総門)新緑にあふれています本堂手水舎 境内に咲く季節の花菩提樹の実阿弥陀如来露仏真如堂を出て北へ今出川通りに到達、東の方向に大文字山がみえる 疏水にかかる銀閣寺橋 銀閣寺へと行く銀閣寺道早朝なので誰も歩いていま...
カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。
なかのすけさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?
真如堂から銀閣寺道へ歩いている途中霧雨になってきたので早足で目標歩数に到達するようにがんばってきました。傘が要るのか否か出かけで迷った末持ち物を軽くするためやめたのが残念真如堂 赤門(総門)新緑にあふれています本堂手水舎 境内に咲く季節の花菩提樹の実阿弥陀如来露仏真如堂を出て北へ今出川通りに到達、東の方向に大文字山がみえる 疏水にかかる銀閣寺橋 銀閣寺へと行く銀閣寺道早朝なので誰も歩いていま...
琵琶湖疏水からくろ谷さんへぶらぶら曇天のおかげでそれほど暑くなく歩くにはちょうどよいものです。疏水ではカルガモ親子一団が上流へ一生懸命あがっていきます。親鳥は子供を見守るように朝の散歩 神宮道でくろ谷さん境内にはいってツツジの生垣金戒光明寺の山門極楽池から三重塔池のアヤメ鐘楼の北側石段下は塔頭瑞泉院の屋根鐘楼御影堂(大殿)あるほうがいいです両側には金戒光明寺塔頭が並ぶ北門 ...
今日のぶらぶら散歩は仁王門通り西端にある頂妙寺から北方向に川端通りを進み鴨川疏水の西端の夷川ダムへ(夷川船溜)夕方ですが暑い・・・今日は夏です洛東本山 聞法山頂妙寺の境内 左京区仁王門通川端東入ル大菊町仁王門の前にある生垣にはブンブンとクマバチが飛んでいましたクマバチは 真っ黒で不気味 調べてみると「タイワンタケクマバチ」という外来種のようです本堂前の日蓮像イチョウと仁王門妙見宮 妙...
夕刻になって散歩、目標は8000~7000歩さすがに夕方になっても歩くと汗ばむ。観光客も減った5時半頃ちょっと曇りがちであまりきれいなのが撮れませんでした。永観堂の塀塀沿いに歩く疏水分流から急な流れとなって流れる水路 東山高校南側南禅寺派宗務本所へ行く道塀越しに見た ナツロウバイ(夏蝋梅)南禅寺創建開山 南院国師塔所 帰雲院南禅寺本坊 拝観時間が過ぎていて閉ざされています水路閣 これは国宝...
近江神宮 滋賀県大津市神宮町久しぶりの大津、新緑のもみじと社殿の朱色が映える近江神宮天智天皇を祀った神社 御鎮座は昭和15年11月7日であり、神社としての歴史は新しい。また日本で初めて水時計(漏刻)を設置した天智天皇は「時の祖神」として崇敬されている。『小倉百人一首』の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ 正月には百人一首・競技かるたが行われている。一の鳥居鳥居前には京阪踏切がある「...
岡﨑公園から蹴上へ歩いてみた。もう日暮れになるころでだいぶん日が傾いてきました琵琶湖疏水にかかる慶流橋岡﨑公園美術館日本庭園の東側動物園南側疏水動物園観覧車 (日本で現役2番目に古い1956年製)南禅寺インクライン南禅寺橋ほとんど8割方外国人蹴上疏水公園蹴上発電所導水管蹴上船溜 インクラインの一番上日向大神宮への参道の大神宮橋から蹴上船溜をみる煉瓦の建物は「旧御所水道ポンプ室」 かっては御所水道と...
ちょうど1月が過ぎましたが 桜景色です・・・・白川南通りの川沿いアオサギが料亭からいつも餌をもらっているから待っているようです辰巳大明神前あたり海外の観光客がいっぱいでした白川南通りのさくら三条大橋から見た鴨川堤はとてもカラフル鴨川堤高瀬川の桜も満開 三条下がる木屋町...
久しぶりのアップです。 唯々怠慢のせいです。それと、最近は撮り歩きが無沙汰でした。季節もすっかり初夏になりました。新緑の季節ですが桜景色をすこし・・・。平安神宮大鳥居白川堤の柳知恩院古門あたり知恩院 黒門知恩院山門 山門 女坂から円山公園 「祇園枝垂れ桜」 この桜は現在二代目で、初代は昭和22年に樹齢220年で枯死しました。桜守十五代目佐野藤右衛門氏によりその初代の種子から大事に育てられた桜が、樹齢...
京都府立植物園 天気がいいのはありがたいですが花粉症の症状でつらいです。今年は梅の開花が遅くて梅と桜の花が同時に楽しめます。菜の花梅林サンシュユアンズ 晩生大実ウメ 南高梅ウメ 紅千鳥細井桜土佐水木(トサミズキ)シダレエンジュ...
今年の梅の花の開花が遅くて変な気候が続きます。当日は曇天で時には霧雨が降る空模様、平日でもありやはりお決まりの外国からの人たちが目立ちます。白梅とサザンカ 宗像神社境内ユキヤナギの新芽がいっせいに出ていました 神社を出て前の生垣御苑の梅林 出水の小川九條邸跡九條池にかかる高倉橋 旧三条大橋および五条大橋の石造橋脚を転用池の畔に建つ厳島神社 唐破風の石鳥居は国の重要美術品に指定され...
雨模様の1日でしたが霧雨模様なんで散歩に出かけました。いつも歩く景色ですがこんな天気でも出かければそれなりの風景が撮れるのではと思いカメラ片手に・・・。琵琶湖疏水沿いに上流へ慶流橋あたりcafe de 505京都国立近代美術館店 テラスの赤い傘に人はいない広道橋から東山方向南禅寺船溜まり 流れてきた白川砂を浚渫中なのはいつもの冬風景南禅寺境内に着いてこんな天気でも観光の人たちがいます山門三門から法堂へ法堂の...
中書島未だ冬景色の壕川あたりと酒蔵そして宇治川沿いを歩いてきました。壕川は例年のように琵琶湖疏水の流れが止まっていて水嵩がありません。冬期には毎年浚渫や石垣の補修などの工事がおこなわています。3月15日までとか遊覧の十石舟もお休み長建寺 山門(竜宮門) 伏見区東柳町ご本尊・弁財天が祀られている酒蔵伏見銘酒協同組合月桂冠大倉記念館ちょっと歩いて宇治川堤へ行ってきました宇治川に架かる鉄橋 近鉄澱川...
醍醐寺 2月23日に行われる五大力尊仁王会は「五大力さん」として親しまれ、不動明王などの五大明王の力を授かり、国の平和や国民の幸福を願う行事。金堂前では奉納餅上げ大会が行われ、力自慢が名乗りを上げる。女性は90kg、男性は150kgの巨大な鏡餅を持ち上げてその力を奉納し、無病息災・身体堅固を祈る行事です。災難・盗難除けの霊符「御影(みえい)」を求めて沢山の信者さんがお参りします。朝9時、そくそくと参拝...
久しぶりに東山界隈を散歩してみた。人気の観光地は停滞していて歩くのも止まってしまします。でもほぼ9000歩歩きました華頂道の得浄明院の梅は蕾がふくらむ華頂道 生垣の枯れ芙容知恩院 黒門北門への石段御影堂三門南 参道の女坂円山公園海外の学生の団体のようです みなさん和服で観光八坂庚申堂産寧坂 ごらんのとおりすごい人です法観寺 五重塔八坂通り 撮影スポットはスッと通れない五重塔から 八坂通り...
京都府立植物園 2025.2.15暖かい日差しに誘われて午後3時ごろから出かけてきました。16日開催の京都マラソンのためのコースが園内を通るため準備中でした。なからぎの森はす池ロウバイは満開ナルキックス・スカンタブリクスクロッカスハボタン F1白クジャク...
智積院 朝の景色 2025.2.9昨日のつづいて雪模様お供えの花束を抱えて講堂へ向かうお坊さん 金堂前参道鐘楼堂明王殿香炉大師堂梅のつぼみが膨らむ...
智積院の残雪 2025.2.6午後から当寺を訪れましたが日が当たるところはすっかり溶けていました。 朝にはけっこう残っていたんですが・・・。坊さんが作って行きましたすずめと思っていましたが調べたら渡り鳥のアトリ日本には、冬鳥として毎年10月頃、数万羽の群れでやってくる。だから「集団の鳥」→「集鳥=あつとり」から「あとり」と呼ばれるようになったと言われているとか頭の黒いほうが 雄 ...
平安神宮 節分祭 鬼払い 境内で境内で 2時から大儺之儀(だいなのぎ)があり 邪気が払われた境内に 鬼が登場する「鬼の舞」と年男の人たちの豆まきによりに追われて場外へと追い出されるのです。3時になって応天門に集まった鬼達門が開かれ境内へと入っていく鬼境内には観客がいっぱい大極殿は昨年7月から2030年度まで塗装修理や耐震補強などの工事が行われるため外観が覆われていますそのため特設舞台での鬼の舞がおこな...
京都府立植物園 2025.1.26 左京区下鴨半木町日曜日ですがさすがに閑散としてました。花と言えばロウバイがきれいに開花してます。池の東屋でで鳥撮りの人たちがひとかたまりでで小鳥の飛び立つのを待っています。植物園北山門から入ったところの噴水池針葉樹林のメタセコイヤなからぎの森の池表面には一面に水草が張っていましたはす池望遠カメラでねらう人たち大芝生の西側の林スノードロップ 球...
出町柳の鴨川デルタ曇空ですがそれほど暑くもなく家族連れや若者たちが水遊びや語らって時間を過ごしています。サクラの木に実が付いています下鴨神社参道へ瀬見の小川河合神社ヘの鳥居摂社の河合神社は、女性を守る女神をまつる神社。手鏡の形をした絵馬を奉納して美顔を祈願鏡絵馬を書き入れる沢山の願いを込めた鏡絵馬が並ぶ流鏑馬神事の舞台となる馬場馬場の中程にある雑太社(さわたしゃ) ・・・「関西ラグビー発祥の地」ラ...
東寺から西へ行くと六孫王神社がある。弘法市の後六孫王神社へ足を伸ばした。サクラの名所であり今は緑の境内。南大門から 五重塔を見る宝蔵まわりの堀からの五重塔堀の中のカルガモのひな、もう親離れ。金堂屋根と講堂の風鐸御影堂御影堂南の石塔六孫王神社 京都市南区八条町東寺北門から北へ八条通を西へ行くとある。 サクラの名所平安時代の建立で清和源氏始祖の源経基を祭神として知られている。境内は源経基の邸宅「...
弘法市 (弘法さん) 東寺の縁日、祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で行われる御影供のことで境内では多数の露店が立ち並び骨董・古着・がらくたなどが売らます。コロナ禍が収まってから海外からの観光客が目立ちます。南大門正面は国宝「金堂」国宝五重塔が背景に弘法大師像食堂まわりのは露店のテントが並ぶ御影堂(大師堂・国宝)北大門蓮池に架かる石橋 亀とカルガモとアオサギがいたので見ています...
葵祭 路頭の儀 2024.5.15平安時代、未婚の内親王や女王が「斎王」として賀茂社(上賀茂神社と下鴨神社)に奉仕、「路頭(ろとう)の儀」は、住まいを出た斎王が勅使の行列と合流し、賀茂社に向かうという様子が再現されています。昨年は京都御苑で行列を鑑賞しましたが今年は上賀茂神社の近くの賀茂街道で待機しました。今年は曇空で夏日のような暑さもなく幸いでした。平安騎馬隊の先導のあと警察の車がやってきました...
平安中期に築造された東西・南北各300メートルの灌漑用の溜池。 右京区嵯峨広沢町1969年に歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年には農林水産省のため池百選に選定されたとのこと。朝は涼しかったのに午後は初夏のような陽気です。新緑にあふれた季節です広沢池東岸池の畔のコバンソウ広沢池築造一千年記念樹とあります道路際の植え込み石碑が立っています耕作地には未だ水が張られていません 嵯峨...
堀川遊歩道 堀川通と東堀川通に挟まれた堀川沿いにある遊歩道、二条城の東側から北へ歩きました。青空の下、さわやかな季節の散策時間。堀川第二橋 下立売通り出水橋堀川第一橋(中立売橋) 1873年に架けられた、石造アーチ橋モミジの若葉上流から堀川に流れ落ちる堀川に流れ落ちる前 一条戻橋上流水琵琶湖疏水の分線を水源とし、鴨川をサイフォンで立体交差したのち、紫明通から地上へ流れ出て今出川通りの下を経て...
京都からSDGsを考えよう第7回 KIDS万博 京都餃子大作戦2024 風景 左京区岡﨑公園一帯快晴で真夏のような暑さイベントには子供連れの家族などがたくさん来てます食べ物の屋台が並ぶ神宮道木陰でお休み広場には鯉のぼりがなびくトランポリンで楽しそうに子供たちがはねる大道芸を見せます社交ダンスのパフォーマンス...
蹴上浄水場のツツジ 一般公開 東山区粟田口華頂町例年公開されていた蹴上のツツジはコロナ禍でお休み、5年ぶりに開催され天気も晴天にめぐまれて大勢の市民が訪れました。 4月27.28,29日の3日間の公開。4600本のツツジが植えられ見頃を迎えていました。眼下の急速ろ過池地下鉄蹴上駅から入って坂道を上がるいろいろなブースが有りキッチンカーも出て皆さん食べたり休憩したりくろ谷さんの境内全景が見える浄水場全...
勝龍寺城公園 京都府長岡京市勝竜寺12−1ここにもキリシマツツジが咲いているので長岡天満宮から約2キロ離れているところへ足を伸ばしました。「山崎の戦い」で秀吉軍に敗れた光秀は、勝龍寺城に退却し”最期の夜”を過ごしたところ。けっこう暑くて一汗かいてしばし休息。幸い訪れる人は少なくてかなりゆっくりできました。 ...
長岡天満宮 八条ヶ池のまわりに咲くキリシマツツジが四月下旬から5月上旬が見頃と思っていて訪問したところがいい時期が過ぎていました。今年はいろいろな花の開花が早すぎました。暖かくて見頃の期間も短くなっているようです阪急電車の長岡天神駅ホームの線路脇には満開のキリシマツツジが咲いていました。八条ヶ池まわりにはキリシマツツジが咲いています天満宮境内には売店が出ています境内には他の種類も咲いていて本殿...
京都府立植物園 シーズンの花のサクラも散ってしまい新緑の木々となっています。地下鉄北山駅から入園平日なので閑散としていました。さすがに観光地とはちがい外国からの観光客は少ないですがでも以前より見かけます。球根ガーデン針葉樹林 林立するのはメタセコイヤなからきの森大芝生地 養生中で立ち入りはダメクスノキ並木カラフルなトキワマンサク 四季 彩の丘 藤 四季 彩の丘 シャ...
京都御苑へサクラもソメイヨシノや垂れ八重桜は散っていますがサトザクラなどが見頃でした。そして緑地には黄色い花のキンポウゲがあちこちにさいています。今日は黄砂のせいでドンヨリとした空となり 晴れているのに色彩が冴えない1日です。今出川口あたり中山邸跡前キンポウゲ近衞邸跡あたりイチョウの若葉ヤマブキサトザクラ出水口あたり出水の小川下立売御門付近 ほとんど海外の人たちですクスノキの大木京都御所...
琵琶湖疏水 仁王門通り角満開ですが昨日の雨で散りかけていました 青空の下での満開はひさしぶり平和の女神像 ロームシアター京都の南西角に立つ岡﨑さくら回廊十石舟熊野橋 夷川船溜の東徳成橋 東大路通にかかる橋夷川ダム 関電夷川発電所疏水こみちの児童公園鴨川堤西側から見た対岸 背景は比叡山西側から見た対岸 背景は大文字山...
週末の6日(土)7(日)が天気が良くて市内のサクラも満開。 サクラの咲くところはどこでも人出が一杯のこの日、皆さんと同様に桜見物でスナップ。 いつもと変わらない場所なのにやはり気分が晴れます。鴨川堤で 楽しいひととき夷川ダムから疏水が南へと流れが変わる鴨川運河鴨川から高瀬川へ取水するための水路の土手にはユキヤナギが満開二条大橋から上流の鴨川堤 飛び石に遊ぶ人が大勢、たのしそう島津製作所 創業記念資...
川沿いの衹園新橋界隈 祇園白川南通り昨年復活した「衹園白川さくらライトアップ」」では、川沿いの桜が咲き揃う頃、川端通から巽橋までがライトアップ 3月22日(金)~4月7日(日)の間おこなわれます。日本人より外国人が圧倒的に多くコロナ禍が収束して以前より賑わいが戻りました。南通り西端大和橋から川上大和橋から川下辰巳大明神巽橋左側白川南通り右側新橋通りの交差点...
知恩院浄土宗開宗850年慶讃記念として知恩院では令和6年4月9日から14日の間法要がおこなわれます。サクラの咲く時期であり海外の観光客が沢山来られています。黒門には紋幕が掛かっています北門多宝塔阿弥陀堂納骨堂御廟への石段勢至堂石段上から御影堂を望む御影堂...
空模様が連日すっきりせずやっと張れました。白川沿いの桜もビルの改築で減ってしまい花のトンネルが短くなってしまいました。川沿いに植えられた花が満開長屋を抜ける路地通路 東山区堀池町粟田口あおくすの庭 青蓮院門跡の北側 「歴史的風土特別保存地区」となっている小公園緑地垂れサクラが咲き出しそしてムラサキハナナも咲いて美しい色彩です女の子たちがボール遊び中これから休憩?...
春らしくなってやっとソメイヨシノの開花宣言がでました。が、道路沿いに咲いているのはソメイヨシノではありません。琵琶湖疏水沿いの仁王門通り疏水端のソメイヨシノ京都市京セラ美術館庭の東側の小径ユキヤナギと岡﨑さくら回廊十石舟 美術館南側今開催中の「村上隆 もののけ 京都」の屋外展示 日本庭園池の真ん中に立つ京都さくらよさこい岡﨑会場のステージで本番前の練習模様 妙伝寺 駐車場から見える垂...
二条城 2024.3.18世界遺産「元離宮二条城」では3月8日から4月7日の期間「二条城桜まつり2024」の開催が行われています。ライトアップもあります。唐門2013年に修復されて色が鮮やかです内堀天守閣跡二の丸御殿外塀北中仕切門 柑橘が実っていました休憩所にあった浮き袋 掘に落ちた人の救助のためか内堀北東鳴子門二の丸御殿外北側カンヒザクラ(寒緋桜) 北大手門いけばな展示 ライトアップされます ...
東山の白川沿いである白川北、南通りには散策路があって春になればいろいろな植物が楽しめます。また桜の時期にはかなりの人で一杯になるところです。 椿の花紫陽花の新芽ヤツデの花切通しの巽橋 観光客があつまっています辰巳神社前 平日なのに大勢でした柳の芽生え 巽橋から白川 店舗前の梅の木 末吉町四条大橋から 鴨川土手高瀬川沿いの居酒屋 木屋町...