chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

  • 岡﨑から真如堂ぶらぶら 2023.4.13

    今年の春はスギ花粉の飛散につづいてヒノキ花粉、まったく今年はひどい状態でした。ヒノキにつづいて黄砂の大気汚染も・・・。しばらく外出を控えて久しぶりのぶらぶらでしたがソメイヨシノもすっかり散って風景は様変わりです。散歩で見つけた植物八重桜が満開 岡﨑公園のグランド南東にハナミズキ 岡﨑グランド 街の街路樹は花盛りカラスノエンドウ 春の野草くろだに金戒光明寺 極楽池の北にツツジが満...

  • 醍醐寺の桜 2023.3.30

    醍醐寺 伏見区醍醐東大路町真言宗醍醐派總本山。京都の「さくら名所100選」スポットで今満開でした。「豊太閤花見行列」は、豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」にちなむ催しで4月9日にありますがそのころは今年の開花が早かったので花は散り初めかも・・・。総門桜の馬場西大門(仁王門)仁王門から桜の馬場を見る仁王門から中へ金堂と五重塔醍醐寺北側の空地...

  • 高野川 高野橋付近 2023.3.29

    高野川 高野橋付近 左京区下鴨東森ケ前町高野川は大原方面から南下出町柳で北西からの加茂川と合流して鴨川となり市内真ん中を流れ下っていく。高野川堤の桜は満開です。 高野橋の少し下流あたりでは人たちが午後のひとときを楽しみます。上流の背景は比叡山春休みで子供たちが飛び石で水遊び集まってスマホで写真撮り...

  • 建仁寺と安井金比羅宮 2023.3.28

    建仁寺 東山区大和大路四条下る四丁目小松町 臨済宗建仁寺派大本山、山号は東山(とうざん)。桜の名所とは言われてないですが境内のあちこちに満開の木がありました北門正面の北 花見小路通り建仁寺塔頭両足院への道法堂(拈華堂)建仁寺塔頭禅居庵三門(望闕楼)安井金比羅宮 東山区下弁天町70悪縁を切り、良縁を結ぶ神社真ん中に穴のあいた大きな縁切り縁結...

  • 祇園白川沿いの桜 2023.3.28

    白川北通りから白川南通りの白川沿いのさくら風景です疏水から分流した白川の東大路通りから鴨川川端通りの間の散策路なすありの径沿いの白川 流れの中のアオサギ 辰巳神社(辰巳大明神)界隈 左 白川南通り 右 新橋通り巽橋白川南通り...

  • 神宮道三条~ねねの道の桜 2023.3.28

    東山界隈を歩いて神宮道を南へ下河原町のねねの道までの朝の景色です青蓮院門跡の北隣にある「粟田口あおくすの庭」・・・カラフルです神宮道を南へ 知恩院黒門の築地塀黒門知恩院三門円山公園のしだれ桜ねねの道から八坂の塔ねねの道 遠くの塔は祇園祭の山鉾を模した大雲院祇園閣朝の人出の少ない時を狙ったフォトウェディング撮影隊が居ました(中国語の人たち)...

  • 早朝のサクラ景色 2023.3.28

    早朝の琵琶湖疏水沿いを 東へぶらぶら 左京区仁王門通り 街角景色 岡﨑円勝寺町疏水を東方向に眺める慶流橋を望む南禅寺船溜 岡﨑法勝寺町インクラインもう人が来ています関西電力蹴上発電所 粟田口鳥居町佛光寺本廟 東山区粟田口鍛冶町...

  • 哲学の道あたり花、花、花 2023.3.27

    哲学の道 若王子から銀閣寺を東山の裾を流れる琵琶湖疎水の遊歩道 琵琶湖疎水の分流が流れる「哲学の道」の桜並木を撮りに向かいました。・・・ ここは明らかに外国からの観光客が多くにぎわっていました。 シモクレン(紫木蓮) 冷泉通り東端の民家で 左京区若王子町熊野若王子神社 左京区若王子町大豊神社 鹿ヶ谷宮ノ前町しだれ桜椿の大木があります哲学の道レンギョウと桜...

  • 桜満開 南禅寺界隈 2023.3.27

    南禅寺あたりへ足を進めました。 インクラインほどの人出はありませんが三門からも下界を眺める人三門三門下法堂前南禅僧堂の塀からの桜方丈からの回廊法堂と桜水路閣南禅寺境内から北西の道別荘群清流亭のしだれ桜 南禅寺下河原町ここの桜は遅く咲くのですが今年はソメイヨシノと同じ時期に満開です...

  • 春満開 疎水からインクライン 2023.3.27

    桜が京都市内で一斉に満開となりました・・・ 例年より早い開花。琵琶湖疎水の鴨東運河夷川船溜から南禅寺船溜を 岡崎さくら回廊十石舟めぐりが行き交う。疎水に沿って上流へ南禅寺橋から蹴上げインクラインへぶらぶら。熊野橋から東山方向 船は徳政橋をくぐるようにして上流へ仁王門通りに沿って東へ行く平安神宮への神宮道に架かる慶流橋と大鳥居慶流橋から西を見る橋には沢山の観光客が向かいにある京都市京セラ美術館南禅...

  • 舞鶴港めぐり遊覧船 2023.3.13

    海軍ゆかりの港めぐり遊覧船 京都府舞鶴市舞鶴港舞鶴港の海上自衛隊基地で護衛艦や造船所など、海軍ゆかりのスポットを海上から眺める港クルーズ。およそ30分。昨夜からの雨は晴れつつあったのでよかった。遊覧船へ行く途中の岸からみた海上自衛隊北吸桟橋には船が停泊先きに出港していた遊覧船が戻ってきました遊覧船内新日本フェリーの停泊する 「はまゆう」補給艦ましゅう先頭はましゅう、後方は左は護衛艦ふゆずき...

  • 舞鶴赤レンガパーク 2023.3.13

    舞鶴赤レンガパーク 京都府舞鶴市北吸赤れんがパーク内の建物は、舞鶴鎮守府の軍需品等の保管倉庫として、明治33 年(1900 年)に着手されて以来、大正10 年(1921 年)までに次々と建築されています。ここは建物外観のみで赤れんが博物館は立ち寄りなし・・・ 遊覧船へ...

  • グンゼ記念館 2023.3.2023.3.13

    グンゼ記念館 京都府綾部市青野町膳所日帰りバスツアーで福知山城をめぐって隣の綾部市にあるグンゼ(株)綾部本社の発展史の展示をみてさらに隣の舞鶴市の海上自衛隊の港を遊覧というちょっと変わった観光コースを楽しんできました。 グンゼは「郡是」と書き 郡はこの地の何鹿郡(現綾部市)、是は方針とか進むべき道との意味。1896年(明治29年)波多野鶴吉氏が何鹿郡の方針とて蚕糸業の発展を志す「郡是製絲株式会社」を...

  • 福知山城 2023.3.13

    福知山城 京都府福知山市内記 天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀がこの地に城と城下町を築きました。明治政府になったとき明治6(1873)年の廃城令以降、天守は失われ築城当時の石垣が残っています。現在の天守は江戸時代の絵図をもとに昭和61(1986)年に再建されました。昇龍橋から望む天守閣入り口東側前にある 豊磐井(とよいわのい)井戸江戸時代福知山藩主初代の朽木稙昌の時に掘られた井戸で深さは50mもあ...

  • 北野天満宮 梅苑「花の庭」 2023.3.9

    北野天満宮 梅苑「花の庭」 白梅、紅梅、一重、八重と、とりどりに咲く梅の間を縫うように散策路が延び、新設された展望台からは、梅苑を360度見渡すことができます。 一週間前は見頃でしたが 現在の開花度は「散り始め」だそうです。花手水 本殿前船出の庭御土居梅苑 「花の庭」展望台からの眺め...

  • 植物園 2023.3.5

    京都府立植物園 春を迎えた植物園へ出かけました。暖かくなり訪れる人も増えています。今ちょうど園内では 「早春の草花展」が行われていました。早春の草花展梅林 見頃の梅の花菜の花が満開ミツバチがいっぱいシデコブシの花の芽シラタマミズキ みの虫がぶら下がっていました冬には落葉して枝は赤色もしくは紫みを帯びるため「珊瑚」を思わせるような美しい外観を楽しむとかサンシュユの花桜島大根大芝生地 家族連...

  • 明石海峡大橋と大鳴門橋 2023.3.3

    大塚国際美術館への途中立ち寄りいい天気に恵まれました。明石海峡大橋を渡って直ぐの淡路SAで大橋を眺める 岩屋港大阪市内のビル群がみえる大観覧車大鳴門橋鳴門山 展望台からの眺め左に大塚国際美術館が見える南あわじウインドファームの風力発電所の風車が見える引き潮の時間にあたり潮の流れが見える「鳴門の渦潮」を見る遊覧船が出ている...

  • 大塚国際美術館 2023.3.3

    大塚国際美術館 徳島県鳴門市鳴門町鳴門公園内世界26カ国の西洋名画を約1000点陶板で原寸大に再現、さっと館内4kmの鑑賞コース。 3時間でも足りません。入って一番最初のホールはシスティーナ・ホール 環境展示ミケランジェロ作品で「システィーナ礼拝堂天井画」はレプリカとはいえど圧倒される空間でした。正面壁画天井画聖ニコラオス・オルファノス聖堂 環境展示スクロヴェーニ礼拝堂 環境展示貝殻のヴィーナス...

  • 醍醐寺 五大力さん 2023.2.23

    醍醐寺五大力尊仁王会 伏見区醍醐3年ぶりに出かけました。五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。 無病息災を祈る法要「五大力尊仁王会(そんにんのうえ)」に伴う行事の一つ「餅上げ力奉納」が終わった後だったので金堂前は舞台の周りには人はなし。例年なら巨大な紅白の鏡餅を持ち上げる時間の持久競...

  • 勧修寺 2023.2.22

    勧修寺 山科区勧修寺仁王堂町 真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られる、とのこと。桜や蓮、杜若、アジサイの花の咲く頃が楽しみです。 今は シーズンオフで訪ねる人...

  • 吉田山 2023.2.20

    吉田山真如堂から西へ神楽岡宗忠神社の石段を上がる。ここは黒住教の教祖黒住宗忠を祀る神社として創建されたもの。境内を通り抜け竹中稲荷社を抜けると吉田山山頂へと行けます。宗忠神社の石段石段脇にあったサザンカの花吉田山の山道というか散策路です「茂庵」 吉田山山頂にあるカフェとお茶室 期間限定での営業のようで休業中でした。山から下界を見る山頂休憩広場 あずまや吉田神社境内の高台から下に京都大学構内が見...

  • 岡﨑から真如堂へ 点描 2023.2.20

    岡﨑から真如堂へぶらぶら 天気がよくて午後からお出かけ 慶流橋から琵琶湖疎水の浚渫による白川砂の島月曜日は休館日 京都市京セラ美術館浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺清和殿 江戸時代、安永8年(1779年)の建物で、昔は大庫裡として使われており、黒谷浄土宗の本山、金戒光明寺は会津藩本陣になった場所です本堂南西隅にある石仏に最近描かれたのか微妙な顔が描かれています金戒光明寺塔頭西雲院 通称...

  • 上賀茂 2023.2.17

    上賀茂 北区上賀茂上賀茂神社で梅の花をと思って出かけたけれど・・・梅の花で有名なのは下鴨神社でありました。せっかくなので一応回ってみました。御園橋から上流の景色境内(ならの小川)から流れ出す明神川の流れに沿って家を構えた社家町 今は下校時間のようでした 境内を流れるならの小川二ノ鳥居を入った左手にあった 京の上賀茂すぐき倶楽部が奉納した「神輿と漬け樽」奥に 楼門が見える土...

  • 二条城 023.2.18

    二条城 梅林 2023.2.18まだ時期的に早かったようです。 白梅がすこし開花、紅梅はほとんどなし・・・。でも天気もよかったし気分は春です。外人の観光客が団体で来てました。 やっと平常に戻りつつあるようですね。観光都市京都の財政危機脱却ができるか?南中仕切門 本丸に架かる東橋天守閣跡の石垣西南隅櫓と白梅梅林 ここに訪れる観光客はあるのですが期待はずれでした目ざとくミツバチが花に頭を突...

  • 愛宕街道 2023.2.12

    愛宕街道へ最近歩いてなかったので少し足を伸ばして広沢池から清涼寺へさらに愛宕神社への道、愛宕街道を歩いてきました。清涼寺嵯峨釈迦堂 仁王門前 右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町多宝塔と梅の花清涼寺境内塔頭 薬師寺と地蔵様愛宕街道を歩く・・・ 嵯峨鳥居本伝統的 建造物群保存地区小倉百人一首文芸苑鮎の宿つたや愛宕神社 一の鳥居鮎茶屋平野屋鳥居から再び 清涼寺へ戻る ...

  • 嵯峨野 広沢池 2023.2.12

    広沢池 右京区嵯峨広沢町 東西・南北各300メートルの灌漑用の溜池。昨年12月に行われる「鯉揚げ」のあとまだ池は水位が低い状態です。アオサギが池の魚を狙っています観音島への橋池の縁で魚を獲ったシラサギ・・・次々と何匹も獲っています今日は 少年たちがラグビーの練習をしていませんが 神戸製鋼ラグビー部の旗がたっていました...

  • 平安神宮 節分祭 2023.2.3

    平安神宮 節分祭 左京区岡﨑西天王町3日は一日中、節分行事が行われます。ここも3年ぶりです朝から節分祭、奉納狂言、古式のままの大儺之儀(だいなのぎ)、鬼の舞、福豆撒きそして最後に 大火焚神事があるのです。平安神宮には午後3時からの鬼の舞からの行事を参拝ました。応天門から鬼が入場大極殿前庭斎場へときました儀式殿で鬼の舞がはじまる 狂言大蔵流 茂山社中が奉仕 年男の人たちによ...

  • 節分祭 八坂神社 2023.2.3

    八坂神社節分祭2月2~3日今年はコロナ禍も収まってきて3年ぶりに大勢の参拝客の中で実施でした。四花街による舞踊奉納も行われ、節分行事に華をそえてくれます。3日午後1時より舞殿で奉納舞踊【祇園甲部歌舞会】が行われた後豆撒きが行われました。...

  • 宝ヶ池公園の雪景色 2023.1.28

    宝ヶ池公園 左京区上高野前夜の雪が残っていると思い出かけました。地下鉄京都国際会館で下車宝ヶ池北園に出るとまだ残っていました。青空の下背景の比叡山は積もった雪がそのまま残っている状態でした。比叡山宝ヶ池への道桜の森池畔の周りを歩くあずまや国際会館と池 背景は比叡山やっぱり雪だるまを誰かが作っていました 梅林園...

  • 智積院・冬 2023.1.28

    真言宗智山派の総本山 智積院 東山区東大路通七条 昨夜に降った雪は溶けたのか境内の残雪は残り少ない。金堂弘法大師空海のご尊像を安置する大師堂への石段明王殿鐘楼堂アジサイ園からの金堂庫裏の前庭に誰が作ったのか雪だるまが優しく微笑みます...

  • 雪の岡﨑公園 2023.1.25

    1月25日は寒波で京都市内も久しぶりの積雪となりました。それでさっそく岡﨑公園へ出かけてみました。慶流橋から東山方向神宮道 真ん中から平安神宮を見た京都府立図書館図書館に立つ二宮尊徳先生像 京都市京セラ美術館神宮道南方向 知恩院御影堂の大きい屋根が見える平安神宮応天門岡﨑グランドネットの西側で琵琶湖疎水の浚渫のためのブルドーザー...

  • 知恩院からねねの道~八坂の塔 2023.1.22

    東山界隈をぶらぶら日曜なので行こうとするところはきっと沢山の人だろうと思いつつ出かけました。知恩院古門から100m東に得浄明院の門がある。直ぐ右手にある地蔵様奥に進むんで得浄明院境内に入る。 東山区林下町本堂前にある梅の木はつぼみが膨らんでいました。華頂道沿いの枯れ芙蓉知恩院古門 内側から知恩院境内にはいって御影堂 信者の方々が参拝御影堂の香炉前の外人観光客の集団 久...

  • 京都御苑 2023.1.16

    京都御苑 上京区京都御苑境御門からスタートして西へぶらぶら すぐに九條邸跡の九條池へ、北西の宗像神社北の緑地に向かい紅白梅や蝋梅の開花を見て、次に白雲神社向かいの梅林を経て苑内を歩いて乾御門から外へ・・・。 堺御門 九條池 外人観光客が訪れていました橋から池を望む 拾翠亭厳島神社付近のベンチ 今日も人なつっこい猫が居ます宗像神社北の緑地苑内では一番早く咲いているところ...

  • 植物園・観覧温室 2023.1.12

    府立植物園の観覧温室をめぐる温室に入るや多湿のためレンズが曇ります。温室では花や植物が生き生きしていて季節感がありません。いろいろ撮った中で見慣れない植物をあげてみました。コーヒーの実カカオの実通称ウサギゴケ (ウトリクラリア サンダーソニー)南アフリカの高山地帯の湿地の岸壁で自生 地下部にはミジンコなどの微生物を捕らえる捕虫囊がついてる 食中植物...

  • 冬の植物園 2023.1.12

    冬の植物園 左京区下鴨半木町 暖かい冬の日京都府立植物園へ出かけました。しかし、花の季節まではまだ先、ほとんど枯れ葉色の世界です。観覧温室には季節に関わらす花が咲いているはず、後から入ることにしました。花壇には ハボタンが植えられています針葉樹林=なからぎの森=水車小屋半木神社はす池半木神社を囲む池にはいろいろ水鳥が住んでいます皆さんの狙いは カワセミでした望遠に交換してス...

  • 京都ゑびす神社 残りえびす 2023.1.11

    京都ゑびす神社へ11日の「残りえびす」に出かけました。途中知恩院古門前の白川~八坂神社~祇園南を経て大和大路の京都ゑびす神社へとぶらぶら。白川八坂神社 西楼門祇園蛭子社境内 本殿祇園南大和大路 京都ゑびす神社の露店京都ゑびす神社 残りえびすで賑わう宮川町 玄関前大本山建仁寺の塔頭 禅居庵 摩利支天堂...

  • 蛭子船巡行 2023.1.9

    祇園蛭子社蛭子船巡行 七福神を乗せた蛭子船が石段下~四条烏丸間を巡行 「祇園のえべっさん」とは七福神・恵比須のことであり大国主神の御子神である事代主神(ことしろぬしのかみ)と同一視されています。福徳や商売繁昌の神として知られ、境内末社の北向蛭子社に祀られています。(八坂神社HPより)四条大橋へさしかかる...

  • 笠原寺 2023.1.3

    真言宗智山派 岩屋山大宅院 笠原寺(りゅうげんじ) 山科区大宅岩屋殿 地下鉄椥辻駅を降りて1.6kmほど東へ歩きます。橘大学校舎の近くで山の斜面を開いた場所にあります。神奈川県川崎市にある真言宗智山派大本山「川崎大師(金剛山金乗院平間寺)」の京都別院とのこと新しく築かれた寺院で昭和54年に、故笠原政江尼僧が開山され同尼僧が1980年(昭和55年)より始めた女性が尼僧姿になり静かなお堂で過ごす厄除け日尼僧体験...

  • 上七軒界隈 2023.1.2

    上七軒界隈 北野天満宮東門を出て正面のお茶屋のある上七軒通は正月休みこの道は北野さんへ行く人が歩くのですが 横道に入るとほとんど人は居ません。玄関前の水槽...

  • 北野天満宮 筆始祭天満書 2023.1.2

    北野天満宮 筆始祭天満書 合格祈願で有名な北野天満宮の正月は格別の賑わい祭神の菅原道真は書家としても知られ、書の上達を願う恒例の書き初めがおこなわれます。楼門絵馬所腕を振るってます楼門を入ったところから本殿に入る三光門に参拝の長い列が続きます本殿をお参りしたら出口から外へ 再びは入場不可厄除割符 名前を書いて割り、半分は神社に奉納し(厄は神社においていき)、半分はお守りとして持ち帰り賑わってい...

  • 平安神宮 初詣 2023.1.1

    平安神宮 初詣 左京区岡﨑西天王町今年は寒くもなく穏やかな新春を迎えました。2019年12月中国で新型コロナウイルスが発生して世界中に蔓延し今年の正月で4年めに入りますが一昨年は最も人出が少なく去年はやや戻り気味で今年はさらに多くなりました。今年の年賀ぐらいが外国からの訪問客のない昔に戻ってきた感じかな・・・・早く平常になってほしいです。後ろから押されることもなくスムーズに拝殿前へ大殿殿上段が空...

  • 謹賀新年 2023.1.1

    ...

  • 智積院 冬報恩講 2022.12.11

    智積院 冬報恩講 東山区東瓦町正式名称は五百佛山(いおぶさん)根来寺智積院冬報恩講は宗祖・弘法大師空海の教えを復興された興教大師(こうぎょうだいし)覚鑁(かくばん)の功績に感謝し、根来伝来の教えを継承することで、その恩に報いることを目的に行われる法要です。(当院HPより)12月11日夕方から12日明朝にかけて「陀羅尼会」が行われます。冠木門(かぶきもん)から金堂、そして密厳堂への参道両側に提灯が...

  • くろだにさん~真如堂へ 2022.12.9

    くろだにさんから真如堂へ 残り少ない紅葉を求めてぶらりと散策このごろの早い日没に追われて歩く・・・。金戒光明寺くろだにさん入り口境内に入って直ぐの石垣極楽池と文殊塔(三重塔江戸時代の初期の寛永10年に徳川二代将軍を弔う為に建立)極楽池石段下の香炉五劫思惟阿弥陀仏 長い時間、思惟をこらし修行をされた結果、髪の毛が伸びて渦高く螺髪を積み重ねた頭となられた様子を表している石段上の方から望む鐘楼...

  • 岡崎公園 平安神宮 2022.12.9

    岡崎公園・平安神宮あたりぶらり カメラ片手に散歩です観光シーズンのピークも過ぎて訪れる人も減っています。府立図書館横の児童公園でロームシアター東で催事の時にはここの広場で屋台テントが並ぶ平安神宮応天門境内 白虎応天門から南の神宮道丸太町通り岡﨑通り交差点...

  • 牛尾観音へ 2022.12.8

    音羽の山寺 牛尾山法嚴寺 牛尾観音へ 山科区音羽南谷町登り口には牛尾山ハイキング案内板があります。車で牛尾観音まで行けますでもほとんど会っていません、また、歩く人も少ない。山科川に沿って登っていきますが途中滝や砂防堰堤が多くあります。山科駅から徒歩で往復して2万歩超えを記録しました。杜仲お堂のそばにバイクを止めてそばの川原に降りてキャンプする人がいました。車やバイクで来て山中の川原で...

  • 智積院の紅葉 2022.12.6

    智積院 東山区 七条下る東瓦町今年は訪れるのが遅かったようです。残り少ない色鮮やかなカエデを取り込んて見ました。...

  • 三条河原町

    三条河原町あたり夕方河原町三条へ出かけたとき空の雲が赤く染まりました。三条大橋を渡るとき見た北方向 いま大橋の木製欄干が老朽化のため改修工事が始まっています三条木屋町西で河原町通りはクリスマス模様...

  • 毘沙門堂 2022.12.2

    天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 山科区安朱稲荷山町紅葉の名所でもある天台宗京都五箇室門跡の一つ 毘沙門堂門跡は沢山の訪問者がいました。ちなみに門跡寺院には妙法院・三千院・青蓮院・曼殊院・毘沙門堂があります。...

  • 山科疎水 日ノ岡~四宮 2022.12.2

    山科疎水遊歩道 山科区明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水。明治維新後に活気を失った京都の産業の振興を期して計画された滋賀県大津市からトンネルや水路を開削して京都市に水をひいた琵琶湖疎水 京都側に流れ出てくる山科区の四ノ宮から日ノ岡の間の山科エリアの疏水は「山科疏水」と呼ばれ、遊歩道が整備されて散策コースとなっています。京都地下鉄御陵駅を下車住宅のある坂道を上がって着いた山科疎水の一番下流の水...

  • 知恩院から円山公園へぶらり 2022.11.28

    知恩院から円山公園へ本日月曜の後は天気が崩れる予想なので出かけることにしました。・・・天気がよくてセーターを着込むと汗ばむ暖かさでした。クスノキと塀越しのカエデ 知恩院黒門北隣の青蓮院知恩院へ黒門をはいって北門 納骨堂と池池周りのモミジ円山公園への道公園に入って木々の中のベンチ園内の石灯籠京料理いそべ注目を浴びるアオサギ ひょうたん池アオサギ賑わう公園の茶店...

  • 箕面公園 2 2022.11.24

    箕面公園の滝道でスナップ紅葉の色彩あふれる風景でした...

  • 箕面公園の紅葉 2022.11.24

    箕面公園 大阪府箕面市箕面公園紅葉の名所、交通の便がいいのに訪れるのは初めて。さすがに平日なのに沢山の人。阪急箕面駅から公園へ歩いて直ぐ前面に箕面温泉展望エレベーターがそびえる。箕面川沿いに上流へ凡そ 2.4kmで箕面大滝へ休日には大変大勢の人が歩くことでしょう箕面山 瀧安寺〔本山修験宗〕滝道途中のモミジ天ぷらやおでんの店箕面大滝 弁当を食事中川の対岸を歩いて戻る滝道は舗装していな...

  • 頂妙寺のイチョウ 2022.11.24

    日蓮宗京都十六本山のひとつ「頂妙寺」のイチョウ 左京区大菊町川端通りから東へ三条通交差点までの通りの名前「仁王門通り」の起源は頂妙寺の仁王門から。...

  • 宇治川界隈 2022.11.18

    秋の宇治川沿いを歩いてきました京阪宇治駅から源氏物語ミュージアムを経て仏徳山(大吉山風致公園)展望台へ登り頂上の展望台からは市内が一望でき、眼下には宇治川や平等院鳳凰堂が見える。そして公園を通過興聖寺寺域の山道を降りて興聖寺境内へと出た。しばらく宇治川沿いを上流へ歩くと天ヶ瀬吊橋へ。そこから少し上流の白虹橋で天ヶ瀬ダムをみて対岸に渡り川沿いを下り塔ノ島へそしてJR宇治駅へ。距離にして10キロぐらいか?...

  • 大文字山へのぼる 2022.11.12

    大文字山へ 銀閣寺横から山へ登る。小学校の行事のようで親子連れが沢山登っていました。子供たちは元気です。一時間ぐらいで登れますのでピクニック気分。しかし、場所によっては結構急な坂もあるので十分気をつけなければなりません。中にはハードに駆け足で登る人や降りてくる人がいます。クロスカントリーのようでした。とてもまねはできません。千人塚(応仁の乱のころ大文字山に小城があり、1550年戦火によ...

  • 南禅寺塔頭 今地院 2022.11.10

    大本山南禅寺の塔頭今地院 左京区南禅寺福地町 家康の遺言で建てられた東照宮は全国で三か所、壮大で有名なのは日光で静岡県・東照宮とここの今地院。弁天池東照宮(拝殿)開山堂 中には十六羅漢像が安置されている方丈(本堂)と小堀遠州作の庭園「鶴亀の庭」(国指定特別名勝)方丈の中から南禅寺境内天授庵の塀越しから見えるカエデがいい色になっている三門法堂水路閣あたりは人出が多い...

  • 無鄰菴 2022.11.10

    無鄰菴 左京区南禅寺草川町南禅寺界隈における別荘群の先駆けとして、明治29年(1896)、七代目小川治兵衛(植治)により作庭された元勲・山縣有朋の別邸。池の水は琵琶湖疎水からの流れの落差を使って引き込まれたもの。有朋が出身の山口から取り寄せて植えたクサボケの実洋館2階は伊藤博文、小村寿太郎、桂太郎、施主山縣有朋が日露開戦前の外交方針について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋 無鄰菴の通...

  • 「皆既月食」撮ってみた 2022.11.8

    皆既月食皆既月食中に惑星食「天王星食」が起きるのは極めて珍しく、1580年7月以来約442年ぶりの天体ショーとなる。とはいいますが天王星なんて小さくて確認もできません。人生の記念に・・・300mmの望遠撮影トリミングしてみました。2022/11/818::27 18:3319:1520:4220:50...

  • 東山トレイル 粟田口-東山山頂-円山公園へ 2022.11.5

    東山トレイル 朝から晴れて暑くも寒くもなくちょっと山歩きです。東山山頂将軍塚への入り口粟田神社横からのぼっていく。尊勝院を通り抜け上がったところで開けた見晴らしのいい場所に出ました。右の建物はウェスティン都ホテル京都と比叡山 正面の小高いのは吉田山木々の中を登って山頂の開けたところの将軍塚青龍殿京都市営展望台からの眺め通り道のフェンスで見つけたかわいい蔓の実下り途中の道標円山公園への途中で円山公園...

  • 岡崎から南禅寺 2022.11.3

    岡崎公園から 南禅寺へぶらぶら紅葉になってきました 琵琶湖疎水沿いの仁王門通りテニス場 岡崎公園レッサーパンダが上を歩く 京都市動物園かわいい観覧車 園内の遊園地秋の雲南禅寺紅葉の名所でもあり沢山の人が訪れていました三門 スマホで自撮り大本山南禅寺の塔頭天授庵の塀からのカエデ琵琶湖疎水に沿って下る琵琶湖疎水南禅寺船溜疎水沿い遊歩道...

  • 上高野 2022.10.30

    上高野界隈 左京区上高野ひさしぶりに上高野辺りを散策三宅橋付近正面は比叡山 若狭街道(八瀬大原への道) 三宅八幡宮 左京区上高野三宅町七五三まいりの家族たち 最近ではプロのカメラマンが随行三明院 上高野西明寺山道々に屋敷の土塀沿いを進む ムラサキシキブの葉が枯れ色蓮華寺にちょっと寄った 山門を入った庭にツワブキが咲く東隣の 崇道神社へ奈良...

  • 宝ヶ池から岩倉川付近 2022.10.30

    宝ヶ池から岩倉川付近 左京区松ヶ崎・岩倉土曜の朝 紅葉が見られると思い出かけました。ハナミズキやモミジバフウが色鮮やかでした。朝の宝ヶ池北公園では本格的なランニングとか少年たちのサッカー練習落ち葉のグラデエーション静かな宝ヶ池国立京都国際会館の道路 岩倉川同志社小・中学校前の道路 モミジバフウが色鮮やか 背景は比叡山です同志社小学校構内のイチョウ並木芙蓉の花...

  • 時代祭 2022.10.22

    時代祭の朝 2022年10月22日 平安神宮に午前7時からの祭典を終えて午前9時に行列を整えて神幸列が本宮を進発、御所へと向かいます。12時から御所を出発する時代祭行列、市内を巡行して再び平安神宮へ戻ってきます。2000名ほどの市民の参加で行われます。時代を飾る女性たちには花街の芸舞妓が役を担い参加しますがこの方たちは御所で集合。待機中の出発前の時間愛犬と散歩中の人たちが出発を見守ります応天門前から...

  • 上賀茂神社 2022.10.20

    上賀茂神社 北区上賀茂本山賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)今日も青空が広がる秋晴れ。というわけで 紅葉はまだか?と京都市内の北部へと出かけました。一の鳥居西の鳥居 イチョウの木が色付き始めている舞殿前 立砂とよばれ神様が最初に降臨されたといわれる神山をかたどったものならの小川馬場殿賀茂神社の神官たちが住んでいた社家(しゃけ)が建ち並ぶ屋敷町屋敷内に流れを引き込み毎朝体を...

  • 京都御苑で 2022.10.19

    京都御苑 2022.10.19 午後4時半すぎ紅葉の時期でもないので平日の夕刻になると観光の人たちの姿はあまり見かけません。犬とともに散歩する人に御苑内を通り過ぎる人やのんびりベンチで過ごす人たち・・・など。京都大宮御所北あたり京都御所南下校途中? 御苑梅林あたり桃林のベンチで過ごす人ヤマタノオロチのような巨木十月桜 出水広場の東向かい下立売御門付近九条邸跡庭園 一年間...

  • 北嵯峨野広沢池あたり 2022.10.14

    広沢池あたり 右京区嵯峨広沢町快晴で気持ちいい天気となった。広沢池は東西・南北各300メートルの灌漑用の溜池。別名遍照寺池。平安時代には観月の名所として貴族が訪れ多くの歌を詠んだところ。春には鯉モロコなど稚魚を放流し餌やりをして養殖。12月に入ると水が抜かれて「鯉揚げ」が行われ販売されています。下校中の学生たち沿道の柿の木池の西には 歴史的風土特別保存地区として田園風景が広がっており 耕...

  • 丸太町橋付近の夕景 2022.10.11

    日が沈みかけたころ西の空が赤く染っていたので急いで出かけて鴨川に架かる橋からの夕景を撮りました。尖った建物は旧京都中央電話局上分局 丸太町橋鴨川下流鴨川堤西岸...

  • 秋の空 夕暮れ 2022.10.5

    晴天の夕暮れの空は いろいろ変化があって面白い10/5の岡崎公園でスナップです。 小生以外にもカメラを向ける人やスマホで撮る人がいました。...

  • 夷川船溜の夕日 2022.9.29

    夷川船溜の夕日 左京区聖護院蓮華蔵町琵琶湖疎水の南禅寺船溜から夷川船溜までの鴨東運河の終着点、夷川ダムとなっていて水力発電所がある。ここは空が開けていて小生のお気に入り夕景撮影スポットなのです。日が沈んでいく西の雲が真っ赤に染まりました。熊野橋上から沈みゆく夕景を眺める人、スマホで撮る人...

  • 日の出の景色 2022.9.27

    日の出の景色 岡崎の琵琶湖疎水辺り景色です 直ぐそばに飛んできて止まった鳩...

  • 奈良競輪場あたり 2022.9.26

    近鉄京都線平城駅近くにある奈良競輪場秋篠寺に訪れた際帰りに場内を通り抜けて平城駅へ ここでは開催していなかったけれど向日町競輪が開催で場外投票券売り場となっておりTVの実況中継を見ているお客さんがパラパラ。・・・競輪場は初めて入ったので興味津々。場外の田園から見たけいりん場勢いよく通り過ぎたおっちゃん 競輪場へ行くのかな駅への道畦には石仏が祀ってありました...

  • 奈良 秋篠寺 2022.9.26

    奈良 秋篠寺 奈良市秋篠町奈良時代末期780年頃奈良時代最後の天皇、光仁天皇が発願、そしてその子である桓武天皇の勅命により造営されたお寺で、伽藍が完成したのは平安遷都と同じ頃。平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためこう呼ばれている。本堂内には仏像が多数並んでいますがそばに近づくことができて彫像の細やかな部分まで鑑賞することができました。残念ですが当然撮影は禁止。伽藍の外の西塔跡...

  • 9/25朝日 2022.9.25

    岡崎公園夜明けの日の出が色付いていたので急いで岡崎公園へ おかげで珍しい光景を見ることができました。京都市美術館の二条通「京都餃子大作戦」を開催中神宮道慶流橋から琵琶湖疎水東山仁王門あたり...

  • 東山界隈ぶらぶら 2022.9.21

    すっかり涼しくなって長袖シャツでもいい感じです。久しぶりにカメラ持ち出ししました。円山公園から高台寺駐車場の高台へ夕景をスナップ。青空バックのハナミズキの街路樹 三条通円山公園の茶店の軒にぶら下がった風鈴 風に煽られていました大谷祖廟の参道通り過ぎた人力車 ねねの道円山音楽堂前八坂の塔 ねねの道高台寺駐車場の高台よりの眺め夕日に染まる 霊山漢音様二寧坂八...

  • 早朝の鴨川風景 2022.9.6

    鴨川風景 2022.9.6久しぶりに鴨川二条大橋へ早朝の風景を撮りに出かけました。日本海を縦走している台風の影響で晴れ模様ながら厚い雲が広がっていますが堤を散歩する人やジョギングする人は普段のように見受けられます。 川端通り 丸太町交差点から...

  • 六道参り 2022.8.9

    精霊迎え(六道まいり) 六道珍皇寺 東山区小松町 六道珍皇寺のあるこの地は、平安時代は墓所の鳥辺山の麓でその入口付近に位置したことから「六道の辻」と呼ばれ、冥界との境とも信じられお盆には冥界から帰る精霊は、必ずここを通るとされてきたため、8月7日~10日に精霊(しょうりょう)を迎えるため、水塔婆に先祖の戒名を書いてもらい、迎え鐘を撞き、水塔婆を賽(さい)の河原)と称する地蔵尊宝前にて、高野槙で...

  • 祇園祭後祭 巡行出発前の鉾町 2022.7.24

    祇園祭後祭 巡行出発前の鉾町役行者山での巡行出発儀式 役行者山保存会前 中京区役行者町室町通三条上る三条通りで山を担いでの180度方向転換黒主山 中京区室町通り三条下る烏帽子屋町三条通りへ出てきました室町通り六角交差点のサルスベリ鉾町の町家 土間には履き物が・・・祭りで大勢が集まっているようです通行止めで車が空っぽの駐車場 ビルの谷間の土蔵のある古い町家が見える室町通り錦小...

  • 祇園祭後祭山鉾巡行 2022.7.24

    祇園祭後祭山鉾巡行も3年ぶりの実施となりました。 後祭り巡行はスタート地点御池通りの烏丸通りから河原町通四条通りへと進みますが 各鉾町保存会からの出発模様を撮りに出かけました。時刻は9時前ですが日差しが強く大変暑い。鷹山は196年ぶりの本格復活です。屋根はまだ白木のままです。 三条通り鷹山保存会の隣町八幡山の人が見ています新町通から御池通りへと出てきた鷹山...

  • 祇園祭 鉾曳初め 2022.7.12

    鉾町では 装飾品をつけて完成した鉾の曳初めが午後2時頃から行われます。予報では雨でしたが降らずによかった。室町通りから四条通りへ出てきて再び北へ戻る菊水鉾室町通りを進む菊水鉾菊水鉾が北へ入っていくと次は月鉾の番 四条通り室町西保存会から東へ曳かれ定位置を通り過ぎ西へと進み再び戻ってきます その時間帯では市バスの運行が河原町通りから烏丸通間がストップされ巡行と同じように道路いっぱい使われます。長刀...

  • 祇園祭 鉾建て 2022.7.11

    祇園祭鉾建て 令和四年の祇園祭はコロナ禍ではあるのですが開催が決定し技術伝承のためだけではなく17日は3年ぶりに巡行されることとなりました。 10日から始まり2日目で四条通り界隈では骨組みは終わって建てられていました。手前は函谷鉾 四条室町交差点東方向長刀鉾 函谷鉾技術の見せどころ菊水鉾 室町四条上がるウインチを使っての鉾建て車輪を取り付けます鶏鉾 室町四条下がる証...

  • 北野天満宮七夕 2022.7.8

    北野天満宮七夕 上京区馬喰町 7月7日に北野さんでは七夕にあわせて地元の人や園児が書いた短冊を飾りつけたおよそ40本のささが参道などに設置されました。参拝に訪れた人たちも願い事を書いた短冊を飾りつけられるようになっています。8月14日まで飾られているとのこと。昨日は大勢の参拝者で賑わったようですが 本日はとっても静かです。楼門花手水絵馬所三光門三光門で修学旅行の学生にガイドの運転手さ...

  • 南禅寺境内 2022.7.5

    臨済宗南禅寺派大本山南禅寺 今日も夕方の暑さが治まるころに出かけました。昨日まで台風の雨で今日は晴天でしたが訪れる人はとても少なかった。三門 藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した兵たちの菩提を弔うために1628年寄進したもの三門前にある大灯籠(高さ6mあまり)佐久間灯籠と言われ寛永5年(1628年)の三門落慶の際に、佐久間勝之が寄進したもの。佐久間灯籠は3つあり 他に古屋市熱田区の熱田神宮の境内と上野東照宮にあ...

  • くろだにさんと真如堂 2022.6.23

    くろだにさん境内のアジサイ 梅雨らしくない日でとても暑いです。それで 夕方4時半頃にお出かけ金戒光明寺塔頭瑞泉院 外塀 金戒光明寺塔頭 常光院の塀外 ノウゼンカズラ極楽橋 蓮池まわりのアジサイ真性極楽寺 真如堂手水舎 いつも花が添えられています鐘楼付近のアジサイ菩提樹 実がいっぱいぶら下がっています 本堂前夏椿 沙羅の花 本堂前本堂東のアジサイ園本堂東側の 青モミジ本堂から総門への...

  • 智積院の花 2022.6.12

    智積院 東山区 七条下る東瓦町今年初めての訪問・・・アジサイ園が満開でした。すこし枯れてきているものもありました。入り口の阿吽の狛犬寺紋のキキョウが境内の金堂への参道両側に咲き訪問者を迎えてくれます明王殿そばの蓮池金堂東側のアジサイ園...

  • 祇園白川通りから宮川町辺り 2022.6.17

    梅雨入りとなって雨はふっていないですが蒸し暑い。なすありの道 東大路通り西入る白川通り沿いの植え込みのアジサイ 旅館「祇をん新門荘」前 花見小路白川南通 平日で梅雨入りなので出歩く人が少ないが 今ぐらいかな・・・まもなくコロナが収まれば増てくる鴨川川床 四条大橋から四条河原町交差点日が落ちるのが遅い夕刻6時ごろの宮川町お茶屋街 ...

  • 松尾大社 2022.6..9

    松尾大社 西京区嵐山宮町梅宮大社を出て四条通りを西へ進むと突き当たりに松尾大社が鎮座する。四条通りの東の端は八坂神社で西の端は松尾大社。御神体は松尾山の麓にありその前に本殿がある。歴史的には渡来系氏族の秦氏がこの地域を治めており産業や農業の発展に寄与そして松尾山の神を一族の総氏神としたことが由来。酒神の信仰は秦氏が酒造技術に優れたことにから。現在の氏子区域は右京区・西京区・下京区を主とした一...

  • 梅宮大社 神苑 2022.6.9

    梅宮大社 右京区梅津フケノ川町日本第一酒造の粗神、子さずけ安産の神 学業・音楽・芸能の神が奉られているとのこと。四季に花が咲く神苑があり訪れる人が絶えません。境内には猫が多数飼われていて以前岩合光昭の世界ネコ歩きで放送されていました。楼門の随身門上には酒樽が並んでいます池では花菖蒲や睡蓮が見頃でした神苑ではアジサイが咲き出していましたかわいいカタツムリ...

  • 平安神宮神苑 花菖蒲 2022.6.7

    平安神宮神苑 毎年6月7Bは神苑の無料公開が行われます。今年もコロナのせいで中止かと思われましたが昨日までは雨が降りましたが今朝は青空となり花菖蒲日和となりました。雨のせいで花びらが少々下がり気味・・・。...

  • 広沢池と嵯峨野田園風景 2022.5.25

    広沢池 右京区嵯峨広沢町昨年もこの頃に訪れていました。 歩くのにはちょうどの気温で平日なので人影が見られません。夕方の時間になり 愛犬の散歩の人を見かけます。地衣類の柄路傍の石碑池傍のラグビーグラウンド 休みの日には子供たちが練習田園地帯は1969年より歴史的風土特別保存地区にs指定されているこれから苗の植え込みのようです 水田には早速餌をさがす鳥...

  • 府立植物園のバラ 2022.5.19

    京都府立植物園 バラ園 2022.5.19久しぶりのカメラ持参のお出かけでした。五月晴れながら 日差しが強く初夏のよう、日陰では爽やかな風がふいていい日よりです。バラも見頃、平日でも大勢の人が訪れていました。植物園への新緑のケヤキ並木道背景に比叡山が見えるバラ園...

  • 東山の新緑 2022.5.4

    東山の新緑 五月晴れが続いて爽やかな日です。新緑に誘われてゴールデンウイークの街中の人混みを避けて東山の山裾をサイクリング。永観堂境内の青モミジ 午後4時過ぎで人並みもすくなくなった山肌は 若葉色がいり混ざっています南禅寺 塔頭帰雲院 創建開山 規庵祖圓禅師(南院国師)の塔所東山高等学校・中学校 南禅寺北隣鯉のぼりがいっぱい...

  • 上御霊神社 いちはつ 2022.4.30

    上御霊神社とイチハツ 上京区上御霊竪町 上御霊神社の境内や外堀のはイチハツが満開です。5月1日から御霊祭が始まります。舞殿には三基の神輿が並んでいました。境内には「応仁の乱 発端 御霊合戦旧跡」碑があります。当時はかなり御霊の森といわれる広い境内を有していたそうです。イチハツはアヤメ科の花で一番早く咲くので「いちはつ」と名付けられたそうです。当神社の神紋になっています。...

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用