chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

  • 智積院 紫陽花 20024.6.26

    智積院 紫陽花を見に出掛けましたがほとんどが満開を過ぎてやや枯れ始め、毎年のように訪れていましたが今年は遅かったかも・・・さらに運悪く日が陰って曇空になりました。金堂東側のアジサイ園金堂前の参道両側には桔梗が咲いています夕刻のお勤めに向かう僧モミジに包まれた鐘楼堂...

  • 真如堂 緑とアジサイ 2024.6.21

    真如堂 左京区浄土寺真如町くろ谷さんから足を伸ばして北隣の真如堂へ。・・・いま本堂東側の紫陽花苑では見頃の時期となっています。夕刻とはいえ蒸し暑く時刻も拝観時間を過ぎているので訪れる人は少ない塔頭吉祥院手水舎にはいつものように境内で咲く花が添えられています本堂前の菩提樹紫陽花苑きれいに咲いていましたモミジの緑あふれる境内 ...

  • くろ谷金戒光明寺 2024.6.21

    くろ谷金戒光明寺 左京区黒谷町浄土宗大本山、山号は紫雲山。いつも散歩に来るお寺。暑いので4時半頃から出掛けて北隣の真如堂まで歩きます。岡﨑神社の左側の参道を行くと くろ谷さんの南門がある>門を入って行くと塔頭の塀から カシワバアジサイ がのぞく珍しい花を見つけました。 調べたら「 セファランサス」と言う名の北米原産の落葉低木。ムーンライトファンタジー(タニワタリの木)とも蓮池と極楽橋アジサイの...

  • 琵琶も疏水から南禅寺境内あたり 2024.6.19

    琵琶湖疏水から南禅寺あたり朝のさんぽすがすがしい朝 ぶらぶらと散歩に出掛けました。さすがに観光する人は見かけません。神宮道に架かる慶流橋南禅寺船溜参道料亭の植え込み南禅寺境内に入る三門三門の東側桜の古木が苔むしていました朝露?で濡れるモミジの葉瓢亭の向かい側の竹垣惣門近くの南禅寺草川公園...

  • 白川沿い~建仁寺境内 さんぽ 2024.6.18

    三条通りから白川に沿って南から西へとぶらぶら 白川沿いの柳の木 行者橋白川には特定外来生物「オオバナミズキンバイ」が繁殖しています。鴨川では数年前から駆除活動が行われているとのこと川沿いのアジサイ白川の流れ白川南通り新橋通り白川南通り西端では外人の団体さんがガイドから話を聞いているようです 最近はアジア人より白人の団体さんが目立ちます建仁寺境内拝観時間も過ぎた夕刻5時半ごろ 散策の外人観光客梅...

  • 平安神宮 神苑 2024.6.7

    平安神宮 神苑 花菖蒲が咲揃う頃を6月上旬に1日だけ神苑が無料公開される。神苑の白虎池の水辺に、江戸系、伊勢系、肥後系などの花しょうぶ約200種類、2000株が咲きそろう。 いつもは睡蓮も開花するのですが今年はまだ開花なし。夏日の暑い中、大勢に市民や観光の人々で賑わっていました。...

  • 京都府立植物園 2024.6.4

    京都府立植物園 バラ園が見頃でした。花壇も色彩が鮮やか、またあちこちで小さい花もきれいに咲いています。ヒマラヤ杉ヒマラヤ杉の木陰で語らう遠くに比叡山トケイソウ 自然って不思議ですクスノキのトンネルバクチノキ 名前の由来は、樹皮が剥がれる様がバクチに負けて身ぐるみを剥がれたようだからトクサ(木賊) 別名は歯磨草(ハミガキクサ)ヘラオオバコ 植物園側の賀茂川土手 ...

  • 出町柳~下鴨神社 2024.5.26

    出町柳の鴨川デルタ曇空ですがそれほど暑くもなく家族連れや若者たちが水遊びや語らって時間を過ごしています。サクラの木に実が付いています下鴨神社参道へ瀬見の小川河合神社ヘの鳥居摂社の河合神社は、女性を守る女神をまつる神社。手鏡の形をした絵馬を奉納して美顔を祈願鏡絵馬を書き入れる沢山の願いを込めた鏡絵馬が並ぶ流鏑馬神事の舞台となる馬場馬場の中程にある雑太社(さわたしゃ) ・・・「関西ラグビー発祥の地」ラ...

  • 東寺と六孫王神社 2024.3.21

    東寺から西へ行くと六孫王神社がある。弘法市の後六孫王神社へ足を伸ばした。サクラの名所であり今は緑の境内。南大門から 五重塔を見る宝蔵まわりの堀からの五重塔堀の中のカルガモのひな、もう親離れ。金堂屋根と講堂の風鐸御影堂御影堂南の石塔六孫王神社 京都市南区八条町東寺北門から北へ八条通を西へ行くとある。 サクラの名所平安時代の建立で清和源氏始祖の源経基を祭神として知られている。境内は源経基の邸宅「...

  • 弘法市 2024.5.21

    弘法市 (弘法さん) 東寺の縁日、祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に御影堂で行われる御影供のことで境内では多数の露店が立ち並び骨董・古着・がらくたなどが売らます。コロナ禍が収まってから海外からの観光客が目立ちます。南大門正面は国宝「金堂」国宝五重塔が背景に弘法大師像食堂まわりのは露店のテントが並ぶ御影堂(大師堂・国宝)北大門蓮池に架かる石橋 亀とカルガモとアオサギがいたので見ています...

  • 葵祭 路頭(ろとう)の儀 2024.5.15

    葵祭 路頭の儀 2024.5.15平安時代、未婚の内親王や女王が「斎王」として賀茂社(上賀茂神社と下鴨神社)に奉仕、「路頭(ろとう)の儀」は、住まいを出た斎王が勅使の行列と合流し、賀茂社に向かうという様子が再現されています。昨年は京都御苑で行列を鑑賞しましたが今年は上賀茂神社の近くの賀茂街道で待機しました。今年は曇空で夏日のような暑さもなく幸いでした。平安騎馬隊の先導のあと警察の車がやってきました...

  • 広沢池あたり 2024.5.10

    平安中期に築造された東西・南北各300メートルの灌漑用の溜池。 右京区嵯峨広沢町1969年に歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年には農林水産省のため池百選に選定されたとのこと。朝は涼しかったのに午後は初夏のような陽気です。新緑にあふれた季節です広沢池東岸池の畔のコバンソウ広沢池築造一千年記念樹とあります道路際の植え込み石碑が立っています耕作地には未だ水が張られていません 嵯峨...

  • 堀川遊歩道 2024.5.8

    堀川遊歩道 堀川通と東堀川通に挟まれた堀川沿いにある遊歩道、二条城の東側から北へ歩きました。青空の下、さわやかな季節の散策時間。堀川第二橋 下立売通り出水橋堀川第一橋(中立売橋) 1873年に架けられた、石造アーチ橋モミジの若葉上流から堀川に流れ落ちる堀川に流れ落ちる前 一条戻橋上流水琵琶湖疏水の分線を水源とし、鴨川をサイフォンで立体交差したのち、紫明通から地上へ流れ出て今出川通りの下を経て...

  • 岡﨑公園イベント風景 2024.5.3

    京都からSDGsを考えよう第7回 KIDS万博 京都餃子大作戦2024 風景 左京区岡﨑公園一帯快晴で真夏のような暑さイベントには子供連れの家族などがたくさん来てます食べ物の屋台が並ぶ神宮道木陰でお休み広場には鯉のぼりがなびくトランポリンで楽しそうに子供たちがはねる大道芸を見せます社交ダンスのパフォーマンス...

  • 蹴上浄水場 ツツジ 2024.4.28

    蹴上浄水場のツツジ 一般公開 東山区粟田口華頂町例年公開されていた蹴上のツツジはコロナ禍でお休み、5年ぶりに開催され天気も晴天にめぐまれて大勢の市民が訪れました。 4月27.28,29日の3日間の公開。4600本のツツジが植えられ見頃を迎えていました。眼下の急速ろ過池地下鉄蹴上駅から入って坂道を上がるいろいろなブースが有りキッチンカーも出て皆さん食べたり休憩したりくろ谷さんの境内全景が見える浄水場全...

  • 勝龍寺城公園 2023.4.25

    勝龍寺城公園 京都府長岡京市勝竜寺12−1ここにもキリシマツツジが咲いているので長岡天満宮から約2キロ離れているところへ足を伸ばしました。「山崎の戦い」で秀吉軍に敗れた光秀は、勝龍寺城に退却し”最期の夜”を過ごしたところ。けっこう暑くて一汗かいてしばし休息。幸い訪れる人は少なくてかなりゆっくりできました。 ...

  • 長岡天満宮 2024.4.25

    長岡天満宮 八条ヶ池のまわりに咲くキリシマツツジが四月下旬から5月上旬が見頃と思っていて訪問したところがいい時期が過ぎていました。今年はいろいろな花の開花が早すぎました。暖かくて見頃の期間も短くなっているようです阪急電車の長岡天神駅ホームの線路脇には満開のキリシマツツジが咲いていました。八条ヶ池まわりにはキリシマツツジが咲いています天満宮境内には売店が出ています境内には他の種類も咲いていて本殿...

  • 京都府立植物園 2024.4.19

    京都府立植物園 シーズンの花のサクラも散ってしまい新緑の木々となっています。地下鉄北山駅から入園平日なので閑散としていました。さすがに観光地とはちがい外国からの観光客は少ないですがでも以前より見かけます。球根ガーデン針葉樹林 林立するのはメタセコイヤなからきの森大芝生地 養生中で立ち入りはダメクスノキ並木カラフルなトキワマンサク 四季 彩の丘 藤 四季 彩の丘 シャ...

  • 京都御苑の春 2024.4.17

    京都御苑へサクラもソメイヨシノや垂れ八重桜は散っていますがサトザクラなどが見頃でした。そして緑地には黄色い花のキンポウゲがあちこちにさいています。今日は黄砂のせいでドンヨリとした空となり 晴れているのに色彩が冴えない1日です。今出川口あたり中山邸跡前キンポウゲ近衞邸跡あたりイチョウの若葉ヤマブキサトザクラ出水口あたり出水の小川下立売御門付近 ほとんど海外の人たちですクスノキの大木京都御所...

  • 琵琶湖疏水と鴨川のサクラ 2024.4.10

    琵琶湖疏水 仁王門通り角満開ですが昨日の雨で散りかけていました 青空の下での満開はひさしぶり平和の女神像 ロームシアター京都の南西角に立つ岡﨑さくら回廊十石舟熊野橋 夷川船溜の東徳成橋 東大路通にかかる橋夷川ダム 関電夷川発電所疏水こみちの児童公園鴨川堤西側から見た対岸 背景は比叡山西側から見た対岸 背景は大文字山...

  • 鴨川と木屋町 2024.4.6

    週末の6日(土)7(日)が天気が良くて市内のサクラも満開。 サクラの咲くところはどこでも人出が一杯のこの日、皆さんと同様に桜見物でスナップ。 いつもと変わらない場所なのにやはり気分が晴れます。鴨川堤で 楽しいひととき夷川ダムから疏水が南へと流れが変わる鴨川運河鴨川から高瀬川へ取水するための水路の土手にはユキヤナギが満開二条大橋から上流の鴨川堤 飛び石に遊ぶ人が大勢、たのしそう島津製作所 創業記念資...

  • 衹園白川の宵桜 2024.4.4

    川沿いの衹園新橋界隈 祇園白川南通り昨年復活した「衹園白川さくらライトアップ」」では、川沿いの桜が咲き揃う頃、川端通から巽橋までがライトアップ 3月22日(金)~4月7日(日)の間おこなわれます。日本人より外国人が圧倒的に多くコロナ禍が収束して以前より賑わいが戻りました。南通り西端大和橋から川上大和橋から川下辰巳大明神巽橋左側白川南通り右側新橋通りの交差点...

  • 知恩院の春 2024.4.4

    知恩院浄土宗開宗850年慶讃記念として知恩院では令和6年4月9日から14日の間法要がおこなわれます。サクラの咲く時期であり海外の観光客が沢山来られています。黒門には紋幕が掛かっています北門多宝塔阿弥陀堂納骨堂御廟への石段勢至堂石段上から御影堂を望む御影堂...

  • 白川沿いから粟田口あおくすの庭

    空模様が連日すっきりせずやっと張れました。白川沿いの桜もビルの改築で減ってしまい花のトンネルが短くなってしまいました。川沿いに植えられた花が満開長屋を抜ける路地通路 東山区堀池町粟田口あおくすの庭 青蓮院門跡の北側 「歴史的風土特別保存地区」となっている小公園緑地垂れサクラが咲き出しそしてムラサキハナナも咲いて美しい色彩です女の子たちがボール遊び中これから休憩?...

  • 岡﨑公園の春景色 2024.3.30

    春らしくなってやっとソメイヨシノの開花宣言がでました。が、道路沿いに咲いているのはソメイヨシノではありません。琵琶湖疏水沿いの仁王門通り疏水端のソメイヨシノ京都市京セラ美術館庭の東側の小径ユキヤナギと岡﨑さくら回廊十石舟 美術館南側今開催中の「村上隆 もののけ 京都」の屋外展示 日本庭園池の真ん中に立つ京都さくらよさこい岡﨑会場のステージで本番前の練習模様 妙伝寺 駐車場から見える垂...

  • 二条城 2024.3.18

    二条城 2024.3.18世界遺産「元離宮二条城」では3月8日から4月7日の期間「二条城桜まつり2024」の開催が行われています。ライトアップもあります。唐門2013年に修復されて色が鮮やかです内堀天守閣跡二の丸御殿外塀北中仕切門 柑橘が実っていました休憩所にあった浮き袋 掘に落ちた人の救助のためか内堀北東鳴子門二の丸御殿外北側カンヒザクラ(寒緋桜) 北大手門いけばな展示 ライトアップされます ...

  • 白川北、南通りから街あるき 2024.3.14

    東山の白川沿いである白川北、南通りには散策路があって春になればいろいろな植物が楽しめます。また桜の時期にはかなりの人で一杯になるところです。 椿の花紫陽花の新芽ヤツデの花切通しの巽橋 観光客があつまっています辰巳神社前 平日なのに大勢でした柳の芽生え 巽橋から白川 店舗前の梅の木 末吉町四条大橋から 鴨川土手高瀬川沿いの居酒屋 木屋町...

  • 城陽でスナップ 2024.2.28

    青谷梅林の帰り道でスナップJR奈良線ここは単線区間 山城青谷駅付近運良くみやこ路快速(奈良-京都間)が来ました玄関の門柱に 珍しい「もやい石」を使っています城陽酒造(株)京都で最も南にある明治28年創業の酒造メーカー 山城青谷駅近く畑で見つけた南天 葉っぱが真っ赤です 冬の吹きさらしの寒いところでは葉っぱが赤くなるそうです若葉が出てきています つる状でトゲがある 何と言う名なんでしょう ...

  • 青谷梅林 2024.2.28

    青谷梅林 京都府城陽市中山前日は台風並みの荒れた日本列島でしたがこの日は久しぶりの晴天に恵まれました。城陽市南東部の丘陵地に広がる府内最大の梅林で、約20haの面積に50軒あまりの農家が、約1万本の梅の栽培されており特産の城州白をはじめ、白加賀などの梅が植えられています。2月23日(金)~3月10日(日)に「青谷梅林梅まつり」が開催。梅の加工品なども販売されています。丘陵地の上の方は隣の敷地の入らないように...

  • 東山界隈 2024.2.24

    東山界隈 東山区二寧坂久しぶりに天気になったのでぶらぶら散歩に出かけました。・・・3連休の中日の土曜日で大変な賑わいです。二寧坂は外国人、主にアジアからの観光客で一杯です八坂通り 八坂の塔を撮るベストポジションは混雑東大路通りは渋滞です安井金比羅さんへ立ち寄りました。ここは悪縁を切り、良縁を結ぶため祈願する神社でお参りする人が並んでいました。並ぶ人たちの列「形代(かたしろ)」が一杯貼られた「縁...

  • 智積院 梅の花 2024.2.17

    智積院 梅の花 東山区東山七条未だ蕾の木のありますが今見頃の梅の花が金堂の東に咲いてました。暖かくてのどかな境内です。...

  • 京都御苑 2024.2.12

    京都御苑 久しぶりの外出でした。・・・世間はすっかり春めいてきました。梅苑がそろそろ見頃の梅の木もありそうなので行くことにしました。斜光はまだ冬のような・・・間之町口あたり宗像神社鳥居前で散歩中のようですが丁寧にお参りされていました境内の枝はまだつぼみ水仙梅林出水口あたりでロウバイは満開です出水の小川の向かい側には十月桜が咲いていました梅の花を マクロで少し撮ってみました カメラを持って外出は久...

  • 京都ゑびす神社 2024.1.9

    京都ゑびす神社 東山区小松町十日ゑびす大祭(初えびす)が 8日から12日の5日間行われました。訪れた9日は招福まぐろ奉納があり祭壇には大きいマグロが奉納されていました。大和大路通り四条入り口福笹を求める摩利支天堂 京都ゑびす神社の向かい側にある建仁寺の境内摩利支天を参詣祈願することで「気力・体力・財力」を与え、「厄を除き、福を招き、運を開く」とされる法堂 建仁寺境内法堂天井には小泉淳作画伯...

  • 祇園のえべっさん 2024.1.9

    祇園のえべっさん八坂神社の末社の北向蛭子社に祀られている七福神・恵比須さまは大国主神の御子神である事代主神と同一視され、福徳や商売繁昌の神として知られています。1月9・10日に行われる「祇園のえべっさん」。商売繁昌を祈願してお参りされます。蛭子船巡行(1月9日 15時)七福神を乗せた蛭子船が石段下・四条烏丸間を巡行する八坂神社を出発華やかに巫女さんが進みます福笹を店舗に授け回ります八坂神社には初詣や観光客...

  • 北野天満宮 初詣&書き初め 2024.1.2

    北野天満宮2日は雲ひとつない快晴となりました。昨日が天気が悪かったせいなのか初詣の参拝客がすごく多い。本殿にまで続く行列が参道を埋め尽くします。絵馬所では祭神の菅原道真は書家としても知られ、書の上達を願う恒例の書き初めがおこなわれます。両側には露店が並びますが懐かしいのが並んでいました楼門警官が境内への入場制限三光門の列 本殿で参拝の人々絵馬掛け所に並ぶ 学問の神様・菅原道真にあやかって合格祈願...

  • 平安神宮 初詣 2024.1.1

    平安神宮 初詣雨に降られた初詣はほとんど記憶にないほどいつも天気のいい元旦ですが今年は雨模様です。午後3時ごろで遅めのお出かけ。神宮道両側の露店は大賑わいです なぜか富士宮焼きそばの店が3~4店並ぶ応天門境内 雨で水たまりができて足元が悪い大極殿前には例年にはなかった幅広く並んで待つ人々壇上からみた...

  • 新年の挨拶 2024.1.1

    2010.11.6 に撮影したものです...

  • 真如堂 冬 2023.12.26

    真如堂 左京区浄土寺真如町 一月前は紅葉で色が鮮やかでしたが すっかり変わって人影もなくさみしい雰囲気。この日は暖かく散歩にお出かけしました。三重塔本堂境内から赤門(総門)モミジもすっかり散ってます 本堂東側 三重塔が木々を透かしてみえます本堂そばのモミジ手水舎 境内で咲く花が添えられています鐘楼前の祠本堂前の菩提樹の実東参道に階段で...

  • 宝ヶ池公園の晩秋 2023.12.11

    宝ヶ池公園 左京区上高野流田町天気は日暮れに雨の予報、でも昼は暖かくちょっと出かけたい気分。バスで宝ヶ池公園へ出かけました。木々の紅葉を期待したのにモミジは枯れてきてイチョウは裸になっていました。北園 比叡山を背景に芝が黄色に変わっていました京都国際会館の東側を流れる岩倉川かろうじて残ったモミジバフウの葉が真っ赤です桜の森宝ヶ池背の高いメタセコイヤが紅葉しています水辺の東屋の手すりへ鳩が...

  • 千本釈迦堂・成道会法要と大根炊き 2023.12.8

    千本釈迦堂(大報恩寺) 上京区溝前町成道会法要と大根炊き釈迦が悟りを開いた日を祝う法要「成道会(じょうどうえ)」と梵字を書いた大根を加持祈祷し、輪切りにしてお揚げとともに焚き込んだものがふるまわれ、中風除け、諸病除けのご利益があるとされている。祈とう法要をした青首大根を約5000本(約1万5000食分)が使われたそう本堂(国宝) 鎌倉時代1227年の建立境内にある 北野経王堂願成就寺翔鸞公園 ...

  • 鹿ヶ谷 哲学の道界隈 2023.12.4

    鹿ヶ谷界隈 法然院の帰り道法然院道を南方向へ行けば安楽寺、山門は閉じられて拝観はできません安楽寺山門 左京区鹿ケ谷御所ノ段町石段がモミジの落葉に覆われるのがいい哲学の道 白川沿いの遊歩道歩く人は日本人より中国や韓国からの観光客が目立ちます鮮やかなピンク色に染まっていました今咲く花は サザンカ...

  • 法然院の紅葉 2023.12.4

    法然院(別名 本山獅子谷法然院) 左京区鹿ヶ谷御所ノ段町法然ゆかりの地。正式名称は善気山法然院萬無教寺なんども訪れているのですが秋の紅葉の時期に撮影に来たのは初めてでした。総門 「圓光大師」とは、浄土宗の開祖・法然上人のこと茅葺、数寄屋造りの山門白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる盛り砂講堂内側からの山門方丈への参道多層石塔経蔵池の水面境内から見る吉田山...

  • 東大路通りのイチョウ 2023.12.2

    東大路通りの街路樹 左京区東大路通り京都大学沿い近衛道から今出川通り間イチョウ並木の葉が落下盛んになってきました。同じ京都市内でもほとんど落ちている木も・・・。京都大学体育館前頭上の桐の種子 大学構内...

  • 東山七条あたり 2023.11.30

    智積院をあとにして女坂を東に行くと新日吉神宮(いまひえじんぐう)へ妙法院塀から見える紅葉新日吉神宮(いまひえじんぐう)前新日吉神宮は1160年(永暦1)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。山口稲荷神社(新日吉神宮境内末社)新日吉神宮本殿樹下社(豊国神社)と愛宕神社・秋葉神社が並ぶ天気にも恵まれ青空の下で赤レンガが冴える京都国立博物館明治30年(1897)に帝国京都博物館として開館...

  • 智積院 2023.11.30

    智積院 東山区東瓦町真言宗智山派 総本山智積院の紅葉がまさに今見頃でした。紅葉を楽しむ人が沢山訪問していました。11/22テレビ朝日「ワイドスクランブル」テレビ放映されたためかな。いつもはそれほど多くないんですが・・・。総門内側から見る 七条通り正面に位置している玄関境内参道法務所(本坊)まわりの生垣同 ナンテン金堂鐘楼堂落ち葉が清掃されています・・・赤い絨毯が見られないのは残念です...

  • 頂妙寺のイチョウ 2023.11.28

    頂妙寺のイチョウ 左京区大菊町頂妙寺は 仁王門通りの名前の起源でもある「仁王門」があるお寺で正式名称は洛東本山 聞法山 頂妙寺、京都二十一箇本山の一つとして日蓮宗の繁栄を担い続けた由緒寺院である。境内には大きいイチョウの木が立っておりこの季節では鮮やかな黄色に彩られます。仁王門いつも境内にいる黒猫...

  • 磐船神社あたり 2023.11.24

    磐船神社あたり星のブランコの帰り道山を下って出たところに磐船神社がありました。さて、昔はバスがあったはずでしたが現在はバス停が見当たりません。だいぶ前にか廃線となっていたのです。その結果国道168号線を歩くことに・・・・。ダンプカーが通るのできけんでしたが方法がないので元の川沿いの駐車場まで歩いてハイキングコースに戻った次第です。(神社そばには天野川公園のパーキングがありそこからでも星のブランコへ行...

  • 星のブランコ 2023.11.24

    ほしだ園地「星のブランコ」 大阪府交野市星田 大阪府交野市大阪府民の森ほしだ園地にある延長280メートル、最大地上高50メートルの木床版人道吊橋へハイキングしました。私市(きさいち)駅京阪本線枚方駅で交野(かたの)線にのりかえて到着する終着駅。三角屋根とその正面の丸い窓が印象的な駅舎は、ハイキングをイメージさせる山小屋風の造りとなっている。府民の森くろんど園地などの緑豊かな私市ハイキングコ...

  • 鴨東疏水 六勝寺のこみち 2023.11.23

    六勝寺のこみち 鴨東疏水の川沿いの遊歩道 桜や桂の木などの街路樹が色づく桂の木岡﨑グラウンド西の緑地 桜の木...

  • 真如堂 2023.11.23

    真如堂 左京区浄土寺真如町正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺。四季の花や新緑と紅葉で何時訪れても美しい境内。境内中が紅葉に溢れています。総門(通称赤門)からの眺め三重塔本堂西側宗忠神社の石段 真如堂の正面の道を突き当たりの神社神社境内からの真如堂の眺め竹中稲荷社の鳥居 吉田神社末社...

  • 紅葉の金戒光明寺 2023.11.23

    金戒光明寺 左京区黒谷町 法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。今日はとても暖かい日、紅葉で賑わうくろ谷さんを訪れました。山門御影堂西の仏様塔頭西住院の塀塔頭西翁院前の石仏たち塔頭栄摂院鐘楼側から西の空...

  • 湯河原温泉 2023.11.17

    湯河原温泉 神奈川県足柄下郡湯河原町宿泊したところを散策しました。湯河原温泉街・・・雨も止み空が開けてきました。雨の箱根を早めに出て戻ってきての散策です。ここには古い旅館が並んでいました明治時代創業、多くの文豪に愛された「きび餅」の元祖、老舗和菓子店湯河原温泉の駐在所...

  • 芦ノ湖 元箱根 2023.11.17

    芦ノ湖 元箱根 神奈川県足柄下郡箱根町あいにくの雨でした。さすがに海外からの観光客ばかりが目立っています。全体に人が少ないのはよかったのですが・・・。元箱根港箱根神社の鳥居手水舎 箱根神社の下に来ました。正参道 老杉に包まれた90段の階段 見上げれば結構な石段,雨で濡れていて滑らないように注意石段途中の曽我神社御本殿本殿 狛犬九頭龍神社竜神水...

  • 小田原城 2023.11.16

    小田原城 神奈川県小田原市今年のNHK大河ドラマの徳川家康に関して小田原城攻めがあったので一度も訪問したことがないので復元した城とはいえ見てみたくて行ってきました。小田原城址公園として石垣や堀は残されており更地では発掘作業中のところもありました。北条氏が築城し城はその後徳川家臣大久保氏が城主となりそして改易後、稲葉氏へと変わり再度大久保氏が再興入封されます。静岡で新幹線車中から富士山がきれいに見...

  • 千歳空港~上空窓景色 2023.10.30

    千歳空港大阪への帰りは添乗員の案内もバスで送りもありません。で、前日はバス移動の中でホテルから空港への行き方チェックイン搭乗方法について懇切丁寧に説明がありました。それで帰阪のため余裕を持って空港へ移動・・・ちょっと早すぎるぐらい空港に到着して搭乗まで食事やら買い物やらで時をたっぷりすごしました。構内吹き抜け滑走路搭乗口待合飛び立ってすぐ眼下 シャムロックカントリー倶楽部 千歳空港倶多楽湖(クッ...

  • 札幌大通り 2023.10.30

    札幌大通り 札幌市千歳空港へ行く途中札幌大通りを回ってきました。月曜日に朝なので散策する人も少ない。秋晴れのすがすがしい朝で木々の色づきが美しい、やっぱり天気でないと駄目です。ビルに温度計があって 11度を示しています。横断歩道には歩行者用に滑り止めの砂が置いてあります禁煙の警告が地面に表示されています.札幌駅に到着です...

  • 道南旅行 洞爺湖展望台とふきだし公園 2023.10.29

    道南旅行 洞爺湖展望台とふきだし公園 七飯ゴンドラを後にして内浦湾沿いを移動し洞爺湖展望台へと向かい続いて羊蹄山梺の湧水地へと行きました。そして最終宿泊地の札幌市への旅です。高速道の景色 ススキがなびく内浦湾沿いでは海岸線の側も通りますドライブインで休憩 向かいにあったガソリンスタンド ガソリン価格151円は安いな~高速道に再びサイロ展望台に到着賑やかな韓国旅行者が団体でドッと押し寄せて土産店...

  • 函館七飯ゴンドラで遊覧 2023.10.29

    函館七飯ゴンドラ 北海道亀田郡七飯町字東大3319Mのゴンドラ、15分で山頂へ。上からは大沼、駒ヶ岳、噴火湾の絶景が目の前に広がるはずでした。あいにくガスが出て残念なことに、しかし雨や風が吹いたりしなかったので運行されてそれなりにいい雰囲気の景色が楽しめました。冬はとても距離の長いロングライドダウンヒルでスキーが楽しめそうです。いよいよ乗り込み紅葉が広がります途中ガスが出てきました山頂についてガス...

  • 函館 五稜郭 2023.10.29

    道南旅行函館五稜郭跡 函館市五稜郭町江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭。現在は公園となっている。五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造された。しかし、1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊。短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で榎本武揚率いる旧幕府軍に占領され、その本拠となった。土方 歳...

  • 函館 ベイエリアと夜景 2023.10.28

    道南旅行函館市 金森赤レンガ倉庫 函館市末広町北海道函館ベイエアのランドマーク明治時代に営業倉庫として建造された金森倉庫群を改装し、現在は「BAYはこだて」「金森洋物館」「函館ヒストリープラザ」「金森ホール」の4つの施設で構成され館内にはカフェやレストラン、土産物屋などが入り、ショッピングやグルメが楽しめる。港風景遠くに停泊の船は観光客を乗せたイタリアの大型客船函館西波止場前通り背景は...

  • 道南いさりび鉄道 2023.10.28

    道南旅行 道南いさりび鉄道は2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線 新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業時に並行在来線として北海道旅客鉄道(JR北海道)から経営分離された江差線 五稜郭駅 - 木古内駅間の運営を担う第3セクター鉄道会社。上磯駅からツアー団体で乗車し新幹線駅乗り換え駅である木古内終着駅までの35分の鉄道旅。津軽海峡を望む路線で向かい側には函館山が見える。貨物列車が通過駅から近くの太平洋セメント上磯...

  • 道南旅行 大沼国定公園 2023.10.28

    大沼国定公園 北海道亀田郡七飯町大沼町1640年の駒ヶ岳噴火で山体崩壊により火砕流、岩屑なだれ、泥流によって川がせき止めら れてできた大沼・小沼。流山といわれる小島があわせて126もある。島めぐり遊覧船クルーズで大沼と小沼を巡ってきました。添乗員さんが4日前に訪れたときは木々はまだみどりで紅葉していなかったそうです。 しかしだいたい北海道は色づいても黄色がほとんどだとか函館本線が渡っている他をま...

  • 道南旅行 登別温泉 2023.10.28

    登別温泉 2023.10.28久しぶりの北海道旅行、旅行社のセットツアーのため自由がなく千歳空港から直行で暗くなってから当地に到着。翌朝には次の場所に移動のため朝食前の散歩が唯一ここでの観光。宿泊地から徒歩10分ほどのところに「登別地獄谷」にあります。早朝の温泉街泉源公園の蒸気が立ち上る地獄谷展望台をちょっと上方から登別地獄谷遊歩道地獄谷からホテル街を見る駐車場の斜面の紅葉泉源公園 鬼の九金棒が立つバ...

  • 時代祭行列 巡行③ 2023.10.22

    時代祭 時代風俗行列発進(続き)藤原公卿参朝列平安時代中期以降、藤原氏が隆盛を誇った時代の文武両様の姿を現したもの随身(武官)殿上人(文官)胡床に座る際 公卿は豹の皮を使用殿上人は虎の皮を使用平安時代婦人列紀貫之の女 10世紀半ばの若い未婚の女性の平素の姿小野小町 女流歌人和気広虫 清麻呂の姉 日本の孤児院の起源をなした女性百済王明信 延暦時代延暦武官行進列 本列は延暦20年、征夷大将軍坂上田村麻...

  • 時代祭行列 巡行② 2023.10.22

    時代祭 時代風俗行列発進(続き) 室町時代室町幕府執政列足利将軍を中心とした当時の武士の軽武装姿足利将軍室町洛中風俗列京の町衆によって催された風流踊り吉野時代楠公上洛列主将楠木正成中世婦人列 平安時代後半から桃山時代に時代時代大原女 室町末期の姿桂女 室町期の小袖姿に桂包と言う姿傘の下は淀君と侍女鎌倉時代城南流鏑馬(やぶさめ)列 平安時代から武士のたしなみとして盛んに行われていた...

  • 時代祭行列 巡行① 2023.10.22

    時代祭 時代風俗行列発進 12:00京都御所建礼門前から出発 維新勤王隊から延暦時代まで、1000年を遡る2時間あまりの時代風俗行列。総勢およそ2000人の市民が参加して快晴の秋空の下に始まりました。総奉行明治維新時代維新勤王隊列維新志士列 近衞忠熈江戸時代徳川城使上洛列 長持 コミカルな動作とかけ声がたのしい槍持、傘持駕籠江戸時代婦人列江戸時代の京都で話題となり活躍した女性が登場和宮出雲の阿国 弟子 ...

  • 時代祭 神幸列進発~行在所祭 2023.10.22

    時代祭 葵祭、祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭です。平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まりました。京都市民が運営する平安講社組織で市内の旧学区単位で構成され、各講社がそれぞれの行列を担当しています。神幸列進発 9:00 平安神宮平安神宮から京都御所建礼門前の行在所に向けて出発「時代祭」旗と総奉行を先頭に御所へ出発 平安神宮から...

  • 八講堂千体地蔵尊から日吉大社へ 2023.10.12

    八講堂千体地蔵尊西教寺から日吉大社への道「山之辺の道」を進んで開けたところに地蔵尊が集められている。見晴らしのよいところで道沿いから琵琶湖が望める八講堂があったとされる周辺場所の田畑の耕作で出てきた地蔵尊が集められたもの琵琶湖対岸側の三上山(別名近江富士)が見える湖西線の高架が眼下に携帯用アンテナの鉄塔が立つ日吉大社東楼門楼門を横に見て帰路に日吉大社正面道路の日吉馬場の植え込み...

  • 西教寺塔頭 安養院 2023.10.12

    西教寺塔頭 安養院 大津市坂本5丁目西教寺の総門と道路を隔てた反対側にある西教寺の境外塔頭古刹で境内はモミジがいっぱい、今は閑散として訪れる人などいないがもうすぐ到来の紅葉の季節となれば・・・と思う西教寺総門が見える弁天堂...

  • 西教寺 2023.10.12

    西教寺 大津市坂本5丁目天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)の総本山の寺院。山号は戒光山。正式名称は兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)。明智光秀との関係について、 信長による比叡山焼き討ちの時西教寺も災禍を受けたがその後信長から近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、光秀はこの地に坂本城を築き寺の檀徒となり寺の復興におおきく寄与したとのこと。境内には光秀の供養塔や光秀一族の墓が立っている。...

  • 大津坂本あたり 2023.10.12

    京阪電車 坂本比叡山口駅を下車改札を出て左へ直ぐ向かい側をわたり正源寺角を北へ古い寺院が並ぶ道の横小路を進み20分あまり歩いて西教寺へと向かいました。.秋晴れで爽やかなハイキング・・・ 途中撮影しながら生源寺天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている寺なのに朱塗りの塀とか梵鐘とか正源寺から 北へ横小路を歩く古民家や穴太積の石垣木囲まれた寺院が続く 開けた道...

  • 粟田神社 大燈呂巡行 2023.10.8

    粟田神社 夜渡神事 大燈呂巡行 東山区粟田口鍛冶町午後から雨降りで大燈呂巡行が中止であろうと思って家に居ましたところ8時過ぎに太鼓の音が聞こえてきたのです。急いでカメラを片手に出かけた次第です。氏子区域を巡行する行列に出会いました。 三条通りを西へいくところでした白川沿いを南へゆく神宮道から三条通りを東へ氏子町では剣鉾などを披露 三条通り...

  • 平安神宮奉納ライトアップ 2023.10.6

    京都競馬場プレゼンツ Blooming 左京区岡﨑平安神宮奉納ライトアップ 10月6日から14日 17:30~20:30 京都競馬場ではG1レースの秋華賞(10/15) 菊花賞(10/22)が開催されます。 イベント情報に告知があり夕食後どんなのかな~と思い平安神宮へ出かけました。金曜日でもあり終わりの10分前でなのか観客が意外に少なかった。朱色の大鳥居がピンク色に馬が佇む大極殿の屋根に馬が...

  • 久しぶりの夕景 2023.10.4

    街角の夕景季節がいよいよ秋めいてくると夕焼けが美しくなります。日没に近づくと急に雲の色が夕焼けに染まり劇的に変化して美しい景色に変わります。ほんの少しの時間のお楽しみです。...

  • 八坂神社 観月祭 2023.9.29

    八坂神社 観月祭 2023.9.29中秋の名月の日に、境内の舞殿において行われる風雅な祭事。19:00に祭典と和歌の披講、19:30から管弦、舞楽、筝曲、太鼓の奉納が行われます。かなりの人が海外の観光客のようでした。東の空に満月がでてます...

  • 倉敷美観地区 2023.9.26

    岡山県 倉敷へ6年ぶりに訪れました。 コロナ禍前でしたが今回は観光客がやや少ない感じでした。美観地区の風景は変わらず風情があっていいものです。本通り商店街林源十郎商店の創業明暦3年1657年とあるので相当古くから続いている店です江戸の大火災「明暦の大火」と同じ年です。軒並み蔵屋敷が続きます倉敷川沿いは 美観地区の中心であり明治時代の家屋や屋敷が並び大勢の観光客でにぎわっています川舟流し川舟乗船場 錦...

  • 梨木神社 萩まつり 2023.9.24

    梨木神社 京都市上京区染殿町 京都御苑東にある 萩まつり神事の祭典が行われました。奉納行事で午後から小笠原流礼法の弓術披露の奉納中でした。萩の花はまだこれからのようです。​ 萩の枝には 読まれた俳句が披露されていました京都三名水『染井(そめい)・佐女牛井(さめがい)・縣井(あがたい)』のひとつである染井の井戸が神社の境内の手水舎にあり、今も名水を拝受できる境内のミズヒキ京都御苑...

  • 智積院 2023.9.19

    智積院 東山区 七条下る東瓦町 2023.9.19正式には真言宗智山派総本山根来寺という。・・・久しぶりに訪れました。金堂の裏にはあじさい園がありさらに斜面の上の方に墓地がありそこにはサルスベリの木が並ぶ。ちょっと時期は過ぎたけどまだまだピンク色の花が満開でした。遠くに京都タワーが見える鐘楼のまわり...

  • 愛宕古道街道灯し2023 2023.8.26

    愛宕古道街道灯し2023 8/26.27嵯峨鳥居本古い町並みが残る街道沿いに、行灯が灯されます。清凉寺から愛宕神社一の鳥居までの旧愛宕街道に化野念仏寺千灯供養とともに地元の地蔵盆を盛り上げます。このイベントには大きな行灯の制作には嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学の学生サークル「竹造」を中心に地元の小学生たちも参加しているそうです。鮎茶屋平野屋 鳥居本鮎の宿つたや愛宕神社 一の鳥居愛宕街道を跨ぐ「嵐山...

  • 東大寺二月堂 2023.8.18

    東大寺二月堂 お堂で修二会(しゅにえ)が旧暦の2月に行なわれることから呼ばれている。奈良に訪れて一番訪れたかったところです。山の中腹で暑くて大変なところでした、汗がたっぷり。しかし本日はやや太陽が陰って助かりました。舞台上本堂の裏舞台から乃眺め 東大寺の伽藍が眺められ遠くには奈良市街お茶所手前の湯釜は 明治2年製で 350杯分沸かせるそうです。しばし休憩・・・。回廊下に降りて 二月の修...

  • 東大寺へ 20223.8.18

    JR奈良駅を降りて 目指すは東大寺へ本日は曇天で連日の猛暑ほど暑く成らないであろうと出かけました。三条通りを東へ歩き途中のやすらぎの道を北へ歩くと漢國(かんごう)神社一ノ鳥居が左手に桃山時代にできた古い神社 立ち寄り境内へ 奈良市漢國町奈良官庁街をあるいて奈良県立美術館前で奈良県マスコットキャラクターせんとくんが出迎えです東大寺境内にはいって 戒壇堂への長い石...

  • 醍醐寺万灯会 2023.8.5

    醍醐寺万灯会 2023.8.5午後 6 時から 万灯会精霊供養法要(金堂) 午後 7 時から 万灯会施餓鬼供養法要(金堂前) が行われました。夕刻6時頃に到着、まだまだ日差し残る時間、でも今夕は風が吹いて昼の暑さも和らぎました。旧奈良街道の醍醐寺総門 築地塀の提灯西大門(仁王門)金堂前金堂内では精霊供養法要が行われています金堂階段の灯籠の火入れの準備献灯、施餓鬼供養のお申し込み鐘楼鐘を打つため並ぶ人々日没後金堂...

  • 祇園祭後祭 花笠巡行 2023.7.24

    花笠巡行 四条大橋あたりで撮影「山鉾巡行」は、先祭の7月17日と後祭24日の2回にわかれて行われていましたが、昭和41年に後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが「花傘巡行」の始まりです。平成26年からは、昭和41年以前の形に戻り24日に後祭と「花傘巡行」が合同で行われています。八坂神社氏子区域の各学区による子供みこしや花街、芸舞妓、久世六斎、雅楽、獅子舞などの行列が進みました...

  • 祇園祭後祭 山鉾巡行 2023.7.24

    祇園祭後祭 山鉾巡行 四条河原町交差点にて快晴で朝から暑い日差しの中、先頭が9時半に烏丸御池を出発して 1時間50分経って四条河原町にやっとやってきました。後祭り巡行は山鉾併せて11基。橋弁慶山を先頭にその後ろは南観音山が続いています。 交差点ではお祓いが行われて進みます橋弁慶山が方向転換南観音山が 交差点へ青竹を敷いた上に車輪を乗せて向きを変えるため準備辻回し 音頭取のかけ声で綱が引か...

  • 祇園祭後祭宵々々山 2023.7.21

    祇園祭後祭宵山 2023.7.21駒形提灯が灯されて祇園囃子が奏でられる鉾町の後祭宵々々山へ行ってきました。夜は昼の暑さもうせて歩き回らなかったら過ごし気候でした。22、23日は宵々山宵宮で土、日曜日でもあるので人出は多いことでしょう。屋台や出店もなく京都の鉾町の落ち着いた雰囲気を楽しむなら後祭りの宵宮でしょう。鷹山北観音山屏風祭の飾り品を覗く 何軒も行われています南観音山鯉山黒主山大船鉾...

  • 祇園祭後祭 鉾曳き初め(4) 鷹山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳き初め(4) 鷹山 中京区三条通り室町西入る 昨年196年ぶりに巡行復帰を果たしました。烏丸御池駅から歩いてすぐ三条通り御池を西へ行くと曳き初めの準備中囃子方はすでに山に乗り込んでいました。 他の山鉾保存会のような2階建ての町家ではなく道路から特設の階段を使って上がります。 車輪は船鉾から贈呈されたもので 銘が刻印されています南の方から順に鉾曳き初めを巡ってきて北観音山から新町...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(3) 北観音山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(3) 北観音山 中京区新町通六角下ル六角町南観音山から同じ新町通さらに北の鉾へまだ囃子方が乗っていないときに立ち寄り撮った写真ですが屏風祭 山鉾町にある旧家・老舗がそれぞれの所蔵する美術品・調度品などを飾り、公開します ずーっと北の方へ行き戻ってきます一般の方も参加して ひきぞめそばを通過まさにそば 上を眺めて...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(2) 南観音山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(2) 南観音山 中京区新町通錦小路上ル百足屋町大船鉾から四条通りを渡り同じ新町通の北へゆくどの鉾も3時からの曳初とあって忙しく移動しました囃子方の乗る前呉服店ウインドウ南観音山は鉾曳初スタートで北の方に進んでいましたが 再び南方向へ戻ります...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(1) 大船鉾 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(ほこひきぞめ)(1) 大船鉾 今年初めての祇園祭行事の撮影のお出かけです。梅雨明けの発表があった快晴の下、まだまだ暑い夕刻3時から各鉾町で行われました。大船鉾、北観音山、南観音山、鷹山すべてを早歩きで回ってきました。大船鉾 下京区新町通四条下る四条町新町通が沢山の人で埋まっています 四条新町通交差点で大船鉾保存会前 囃子方が鉾に乗り込みますいよいよ・・・塩で浄め...

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用