chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 2024.11.202024.11.20

    頂妙寺洛東本山 聞法山頂妙寺は、京都21箇本山の一つとして日蓮宗の繁栄を担い続けた由緒寺院。「仁王門通り」の仁王門は頂妙寺の山門からゆらい由来する。境内のイチョウの木が色付いた。二天門日蓮聖人本堂とイチョウ...

  • 福井駅と福井城跡

    福井県では多数の恐竜化石が見つかっており、恐竜博物館をはじめ、恐竜にまつわるさまざまなスポットがあり玄関口であるJR福井駅には沢山の壁画や復元恐竜があちこちにある。福井駅西口恐竜広場JR駅舎の壁面の恐竜が描かれ広場には恐竜が声をだして動く福井駅東口 えちぜん鉄道 前えちぜん鉄道構内にも恐竜がいる福井城跡福井駅から北西に200mほどの近くに堀と石垣が残っていて中には福井県庁が建っている西側堀の外には市庁が...

  • メタセコイヤ並木 滋賀県高島市 2024.11.16

    メタセコイア並木 500本ものメタセコイアの巨木が2.4kmも続く並木道高島市農業公園マキノピックランド残念ながら曇天、葉が黄色く変わるのはもう少し後のようです。色付いているのは モミジバフウ...

  • 石山寺 2024.11.13

    石山寺 滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院.瀬田川の右岸にある。本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている大河ドラマ「光る君へ」の紫式部が石山寺に参籠したということで ツアー団体など参拝客が大勢訪れて賑わっていました。紅葉の見頃はもう少しの感じ。 東大門大黒天の門本堂国の天然記念物の珪灰石 石山寺の寺名の由来月見亭紅...

  • 瀬田川~石山辺り 2024.11.13

    瀬田川琵琶湖から流れ出る河川は一つのみで、. 滋賀県内では瀬田川、 京都府内では宇. 治川、 三川合流後は淀川と名前を変えて. 大阪湾に注ぐ。(人工の川としては琵琶湖疏水の運河がある。)架かる橋として小さく遠くに見えるのは近江大橋そしてJR東海道線一番手前は国道一号線下流に見えるのは瀬田唐橋中州に釣り人、背後は唐橋の大橋瀬田川に架かる唐橋、中州を挟んで西側が小橋で東側が大橋中州には日本料亭「あみ定」左が東海...

  • 宝ヶ池・岩倉地区 2024.11.11

    宝ヶ池公園の秋景色と岩倉地区の紅葉を撮りに行ってきましたカエデの紅葉は未だですが モミジバフウが色づいているとのニュースで見つけたのでそれを目的に・・・宝ヶ池北公園へ 北公園風景 バックは比叡山京都国際会館横を流れる岩倉川池の方への小径野生の鹿に出会う宝ヶ池メタセコイヤ 池の北西国際会館横の道路岩倉川堤 宝ヶ池通りの北モミジバフウ並木 同志社中学、高校の間の道路真っ赤に色づい...

  • 植物園 2024.11.8

    晴天に恵まれ植物園へ紅葉には早い時期ですが青空に誘われて植物園へのケヤキ道観覧温室と花壇なからぎの森メタセコイヤ 針葉樹林でクスノキ並木菊 菊花展をやってましたバラフジバカマトウゴマ 種子から得られる油はひまし油として広く使われており、種にはリシン という毒タンパク質があるとかユッカロストラタ 観葉植物で鉢植えでも販売しているが成長したら大きくなる蝶の名前は 調べたら ツマグロヒョウモン とい...

  • 岡﨑公園からくろ谷さんと真如堂へ

    11月3日文化の日は大変良い天気でした。 4時前になって最近出歩くのがおっくうになっていて体にムチ打って頑張って歩くことにしました。 岡﨑公園から真如堂へ・・・.秋らしい風景が撮りたいと・・・平安神宮の鳥居と慶流橋の朱色が琵琶湖疏水の水面に映って空の青が鮮やかです紅葉はまだで 赤く変わっているのはハナミズキの葉 岡﨑グラウンドそば後援の野球場では試合が終わって表彰式の真っ最中くろ谷金戒光明寺の 御...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用