chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 神宮道付近から鴨川三条~七条 2025.5.27

    今朝、スマホを持たずに出かけたため朝のウォーキングを中断、夕刻に再度出かけ直ししました。1時間あまりで 8000歩が目標カメラ片手に歩きます。本日は神宮道から白川あたりそして夕刻に鴨川堤を三条から七条へ戻りは川端通り側道をあるきました。天台宗 青蓮院門跡のクスノキ 神宮道神宮道を南へ華頂道を東へ下って白川に出る白川にかかる行者橋鴨川堤を歩く三条大橋南の西側堤を外国の団体観光客が引率されて歩いていま...

  • 岡﨑公園から南禅寺蹴上 2025.5.26

    曇空の朝 いつものようにウォーキング岡﨑公園から南禅寺そして南禅寺疏水そして蹴上へ疏水から分流の白川 仁王門通り太陽が曇空にうっすら浮かぶ 東山の空府立図書館の地階閲覧室に光を取り込んでいるサンクンガーデン(半地下式の庭)に設置している 彫刻「こもれび」南禅寺三門法堂の香炉 早朝から5本の線香が立っています南禅寺水路閣 今朝は無人でした水路閣の上を流れる疏水蹴上から流れてくる疏水蹴上か...

  • 寺町通り四条~三条 2025.5.25

    寺町通り四条~三条雨が降り続いてアーケード伝いにウォーキングですが まだまだ時間も早いので歩く人はすこし。寺町通り四条端から錦天満宮 鳥居の両側が建物に刺さっています新京極と寺町の間新京極の永福寺(蛸薬師堂)が見える 蛸薬師通り山本富士子邸跡と石標がある 寺町三条下がる西側かに道楽 寺町三条角三嶋亭 名物すき焼き料理の店三条名店街 三条通りビル谷間の非常階段? 河原町三条下が...

  • 雨の朝 四条通り 2025.5.25

    今朝ウオーキングにでかけたところ雨で地面が濡れていましたが天気予報では曇、きっと雨は降らないだろうと思って傘なしででかけました。ところが降り出してきたので歩くならアーケードのある四条通りともコースを変更。花見小路東 四条通り一力亭前で外国人グループが案内を聞いています 早くから観光です東華菜館 鴨川納涼床 四条大橋西南詰阪急河原町ヘ向かう四条河原町南東角河原町バス停 四条通り高島...

  • 京都御苑 2025.5.23

    京都御苑 緑でいっぱい、すがすがしい朝 ジョギングする人や散歩する人にであいます。寺町御門ギンナンの実がいっぱい付いています野球場では準備が始まっています桜の木にも実が仙洞御所の塀京都御所南西角乾御門 烏丸通冷泉家邸宅 御所北今出川通り道標 上京区今出川通寺町東北角...

  • 京阪三条から寺町通り 2025.5.23

    京阪三条の南にある元有済小学校の屋上には有形文化財の火の見櫓太鼓望楼がある鴨川堤 三条大橋下流西側三条大橋上流西側高瀬川 寺町三条小橋カトリック河原町教会 河原町三条上がる本能寺 御池通り寺町市役所向かい側 法華宗本門流の大本山の寺院 本堂裏には信長公廟がある本堂境内 塔頭が並ぶ 寺町通り一保堂茶舗 京都本店 寺町通り二条上がる下御霊神社 (...

  • 真如堂から銀閣寺道 2025.5.22

    真如堂から銀閣寺道へ歩いている途中霧雨になってきたので早足で目標歩数に到達するようにがんばってきました。傘が要るのか否か出かけで迷った末持ち物を軽くするためやめたのが残念真如堂 赤門(総門)新緑にあふれています本堂手水舎 境内に咲く季節の花菩提樹の実阿弥陀如来露仏真如堂を出て北へ今出川通りに到達、東の方向に大文字山がみえる 疏水にかかる銀閣寺橋 銀閣寺へと行く銀閣寺道早朝なので誰も歩いていま...

  • 疏水からくろ谷さん 2025.5.22

    琵琶湖疏水からくろ谷さんへぶらぶら曇天のおかげでそれほど暑くなく歩くにはちょうどよいものです。疏水ではカルガモ親子一団が上流へ一生懸命あがっていきます。親鳥は子供を見守るように朝の散歩 神宮道でくろ谷さん境内にはいってツツジの生垣金戒光明寺の山門極楽池から三重塔池のアヤメ鐘楼の北側石段下は塔頭瑞泉院の屋根鐘楼御影堂(大殿)あるほうがいいです両側には金戒光明寺塔頭が並ぶ北門 ...

  • 頂妙寺と夷川ダム 2025.5.20

    今日のぶらぶら散歩は仁王門通り西端にある頂妙寺から北方向に川端通りを進み鴨川疏水の西端の夷川ダムへ(夷川船溜)夕方ですが暑い・・・今日は夏です洛東本山 聞法山頂妙寺の境内 左京区仁王門通川端東入ル大菊町仁王門の前にある生垣にはブンブンとクマバチが飛んでいましたクマバチは 真っ黒で不気味 調べてみると「タイワンタケクマバチ」という外来種のようです本堂前の日蓮像イチョウと仁王門妙見宮 妙...

  • 南禅寺 東山界隈 2025.5.18

    夕刻になって散歩、目標は8000~7000歩さすがに夕方になっても歩くと汗ばむ。観光客も減った5時半頃ちょっと曇りがちであまりきれいなのが撮れませんでした。永観堂の塀塀沿いに歩く疏水分流から急な流れとなって流れる水路 東山高校南側南禅寺派宗務本所へ行く道塀越しに見た ナツロウバイ(夏蝋梅)南禅寺創建開山 南院国師塔所 帰雲院南禅寺本坊 拝観時間が過ぎていて閉ざされています水路閣 これは国宝...

  • 近江神宮 2025.5.1

    近江神宮 滋賀県大津市神宮町久しぶりの大津、新緑のもみじと社殿の朱色が映える近江神宮天智天皇を祀った神社 御鎮座は昭和15年11月7日であり、神社としての歴史は新しい。また日本で初めて水時計(漏刻)を設置した天智天皇は「時の祖神」として崇敬されている。『小倉百人一首』の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ 正月には百人一首・競技かるたが行われている。一の鳥居鳥居前には京阪踏切がある「...

  • 岡﨑公園から蹴上 桜 2025.4.7

    岡﨑公園から蹴上へ歩いてみた。もう日暮れになるころでだいぶん日が傾いてきました琵琶湖疏水にかかる慶流橋岡﨑公園美術館日本庭園の東側動物園南側疏水動物園観覧車 (日本で現役2番目に古い1956年製)南禅寺インクライン南禅寺橋ほとんど8割方外国人蹴上疏水公園蹴上発電所導水管蹴上船溜 インクラインの一番上日向大神宮への参道の大神宮橋から蹴上船溜をみる煉瓦の建物は「旧御所水道ポンプ室」 かっては御所水道と...

  • 白川、鴨川そして高瀬川のさくら 2025.4.5

    ちょうど1月が過ぎましたが 桜景色です・・・・白川南通りの川沿いアオサギが料亭からいつも餌をもらっているから待っているようです辰巳大明神前あたり海外の観光客がいっぱいでした白川南通りのさくら三条大橋から見た鴨川堤はとてもカラフル鴨川堤高瀬川の桜も満開 三条下がる木屋町...

  • 東山~円山公園 2025.4.4

    久しぶりのアップです。 唯々怠慢のせいです。それと、最近は撮り歩きが無沙汰でした。季節もすっかり初夏になりました。新緑の季節ですが桜景色をすこし・・・。平安神宮大鳥居白川堤の柳知恩院古門あたり知恩院 黒門知恩院山門 山門 女坂から円山公園 「祇園枝垂れ桜」 この桜は現在二代目で、初代は昭和22年に樹齢220年で枯死しました。桜守十五代目佐野藤右衛門氏によりその初代の種子から大事に育てられた桜が、樹齢...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用