読書日記や種々雑感。哲学、文学、歴史、英語、ロックなどについて。 また、若かりし頃の海外生活にインドやタイ、ネパールをバックパッカーとして巡った日々についても書きます。
a「古事記」によると、この日本🇯🇵という国はイザナギ(男の神)とイザナミ(女性の神)によって生まれた。 そして、イザナギとイザナミは日本🇯🇵を生んだあと神々を生んだ。 火の神・カグツチを生んだ際、イザナミは重度の火傷を負い死んでしまう。 イザナミのことを思い出して悲しんだイザナギは黄泉の国(あの世)へと会いに行く。 が、そこで見たイザナミは変わり果てた姿になっていた。 b「ギリシア神話」の神、オルフェウスは妻のエウリュディケが毒ヘビに噛まれ死んだので、冥界(あの世)へ行く。 冥界の神・ハデスは「地上に出るまで決して振り返るな」と言う。 が、不安に駆られたオルフェウスは後ろを見てしまう。 そして…
1、災いの元は女性・・・a「旧約聖書」の「創世記」において楽園(エデンの園)追放の原因となったのは、神から食べることを禁じられていた「知恵の実」(林檎🍎と言われている。アップル社のロゴが欠けた林檎🍎のマ〜クなのは、これと関係があるのかしら?と疑問に思っている)をイヴが食べたから(蛇🐍に唆されて、まず、イヴが。次に、イヴがアダムに勧めた)。 b「ギリシア神話」でも開けてはいけないと言われた「パンドラの箱」をパンドラが開けたことによって、その箱の中から悲しみや怒り💢といったものが世界に溢れたとされる。 ちなみに、イヴもパンドラも最初の人類の女性である。
つい最近、kindle・HD・fireの8インチを購入した。 これが非常にいい。 YouTubeやFacebookのアプリも入れられるし。 これにブル〜トゥ〜ス・キ〜ボ〜ドを足せば鬼に金棒である。 I recently bought kindle・HD・fire.I can read books on it.I can watch YouTube.I can watch many movies as much as I want because I'm Amazon prime member.I can write my blog with kindle and foldable Blueto…
ネットで読んだ記事にウケたw ↓ 「ヒッピーの人たちと話してると、「なんであなたは帰りたくない日本に帰ってやりたくない仕事をするの?」とか訊いてくるから、頑張って生きるのが嫌になります(笑)」 ↑ これについての答え。 簡単には死ねないから。 たとえ、つまらなく苦痛に満ちた生であろうとも、そこから(自殺によって)抜け出せないから。
どうやら、人のお金を欲しいという感情には際限がないようである。 齋藤孝さんの本なんて総発行部数1000万部だ。 印税、ざっと10億円。 続いて森博嗣さん。 この人はさらにすごくてなんと1600万部。 印税16億円。 「逆説の日本史」で有名な井沢元彦は550万部。 印税5.5億円。 なのに最近、「逆説の世界史」なんて二匹目のドジョウを狙ってか書き始めいる。 大学受験界で有名な出口汪さん。 この人も700万部。 印税7億円。 でも、新しい本を次々と書きまくっている。 最後に「頭のいい人の話しかた・悪い人の話しかた」の著者、樋口裕一さん。 この人もすごい。 上記の本をなんと270万部も売り上げ、その…
自分は二十歳の頃に共産主義にはまりつい去年まで共産主義者を自認していたが、今では共産主義も民主主義も平等という価値観から生まれた卑しい考えだと思うに至った。 なぜ卑しいかというと、平等を望む人間は正義からではなくただ怠惰から、何の努力もせずに他者を自身の水準に引きずり落とすことによって相対的に自己の立場を上げようとするからだ。 なんで自分があんなに共産主義に被れていたのか今となってはわからない。 おそらくは若者らしい正義感からであろう。 が、やめた。 自分が思っていたほどには人間は立派な存在ではなかったからだ。 話を平等という価値観に戻すと、怖いのはこれを何か普遍的絶対的な真理だと信じてる人が…
英語を効率的に学びたいのなら、海外ドラマを観るのがいいと思う。 「フレンズ」とか「セックス・アンド・ザ・シティ〜」とかをだ。 レンタルするのやお金がある人はDVDを大人買いすればいいが、仮に、お金に困っていない場合でもAmazonのプライム会員になるのを勧める。 Amazonのプライム会員になれば観放題なのであなたのWiFi環境がデ〜タ無制限だとしたら、英語学習を目的とした海外ドラマ以外にも膨大な数の映画などをわずか月500円のプライム会員費で観ることができる。 それに携帯での視聴が可能なので通勤時に観ることができる。 また、動画をストリ〜ミングで観る方法以外にもあらかじめダウンロ〜ドしておい…
「センタ〜現代文で分析力を鍛える」という本を読んでいたら、実際にセンタ〜試験に使われた夏目漱石の「彼岸過迄」の一節において、また、「訊く」の誤用があった。 今度はなんと夏目漱石である。 野矢茂樹どころではない。 夏目漱石といえば、近代日本🇯🇵を代表する作家だ。 正直、もういいかなと思ってきた。 漱石までもが間違えるのだ。 パンピ〜が間違えるのは当たり前のことだ。
GAFA(ガ〜ファ)とBATH(バ〜ス)とはそれぞれアメリカ🇺🇸と中国🇨🇳を代表する覇権企業4社の頭文字を取ったものである。 GAFAはGoogle&Apple&Facebook&Amazonの4社で、BATHはBaidu&Alibaba&Tencent&Huaweiの4社だ。 アメリカ🇺🇸勢には馴染みがあると思う。 一応説明しておくと、Googleは検索エンジン、AppleはiPhone📱、Facebookはフェイスブック、Amazonはインタ〜ネット・ショップで便利なアマゾンである。 中国🇨🇳勢は告白するとAlibabaとHuaweiしか知らなかった。 Baiduは中国🇨🇳一の検索エンジン…
「Word Power Made Easy」という英語のボキャビル本について
「Word Power Made Easy」という本がある。 英語を母国語としない人に向けて書かれた非常に有名な語彙強化本だ。 自分も名前だけは知っていたが、先日、買ってみた。 で、読んでみた。 そして、驚いた。 そのレベルの高さにである。 自分はふつうに英語が理解できるし、簡単な原書なら辞書なしでも読める。 16年前の24のときに受けたTOEICでは940/980だった。 が、そんな自分にとってもこの本はむちゃくちゃ難しい。 この本を読んでフランス語に手を出すのは諦めた。 もう、日本語と英語だけで手一杯である。
太宰治の素晴らしい文章を見つけた。「私は散りかけている花弁であった。すこしの風にもふるえおののいた。人からどんな些細なさげすみを受けても死なん哉と悶えた」
去年の6月頃、定期的にわりと頻繁に会っている知り合いの医者👨⚕️から何か書いたものを持ってきてくれと言われたので、翌週までの七日間で23個の書きものを持っていった。 その作業を2・3ヶ月続けていたら、初めて先生👨🏫がある一つの作品を激賞し、また、出版社に持ち込むことを激奨した。 それからそのままの状態で、一年以上が経過しているにも拘らず、作品はまったく完成していない。 それがたまたま「公募ガイド」という雑誌の存在を知り本屋さんへ買いに行ったら、その裏表紙に童話の作品のコンク〜ルが載っていた。 応募の締め切りが10月31日だ。 あと、48日である。 今年中にやることは他にもあって、TOEIC…
ある動画を観て、今年中にTOEICを受験して満点💯をとることに決めた。「勝ち癖」をつけるためにだ。孫さんが言っているのが一位🥇になることの重要性だ。これについては苫米地さん(苫米地英人)も言っていた。たとえば、小学校の徒競走での一位🥇と二位の差について考えてみよう。一位🥇の少年の可能性は無限大であり、極端にいえば世界一早い徒競走の選手かもしれない。しかし、二位の少年はその小学校がある地区においてたかだか二位だったのであり、間違ってもオリンピック級の選手ではない。かくも一位🥇になることには意味があるのである。By watching a video I'm determined to take T…
最近、kindle・HD・fireの8インチを買った。 Buzz・Videoというので、ネオ高等遊民という人がいかにkindle・HD・fireが素晴らしいかを言っていてそれに感化されたのだ。 いくつか優れた機能があるのだが、なんといっても音声読み上げ機能がいい。 この機能があるということで触手が動いた。 たしかに機械による読み上げてなので不自然なところがあるのは否めない。 しかし、読み上げ速度を2・3・4倍などに上げればほとんど気にならないレベルだ。 この音声読み上げ機能はkindleのHD・fireにしかついていないので要注意である。 Kindle・Paperwhite やkindle・o…
今、我々は競争社会に生きている。 ほとんどあらゆることが競争だ。 恋愛にしろ受験にしろ就活しろ結婚にしろ。 平等を望んでいるのは勝者になることや幸福を諦めた者が、正義という美名を武器に行っている自己欺瞞だ。 たとえば、今年の4月にある共産党支援者たちと知り合った。 たまに行く古本屋が閉店となり、そのスペ〜スが選挙期間中、共産党の選挙事務所に貸し出されていたからだ。 ある老婆は言った。 「こんなにお金があるんだから、アメリカから武器なんて買ってないで、もっと社会に還元すべき!原発なんて廃止すべきよ!」 聞いていてその性根の嫌らしさにほとんど吐き気に近いものすら感じた。 バカらしいので、彼女のそれ…
コリン・ウィルソンというイギリス版・荒俣宏のような博覧強記の人がいたのだが(故人)、彼の本に「5パ〜セント理論」なるものが書いてあった。 なんでも、アリの世界のように(アリや働きバチの世界でも実際に働いてるのはその一部で大多数はサボっている)人間の世界でも実際にちゃんと働いているのは一部らしい。 ま〜、そこらの職場などについてなら面白くもなんともないし、誰でもが知っている事実だろう。 何にもしてない給料泥棒や税金泥棒はそこら中に存在する。 それはそれで問題だが今はそのことについては書かない。 話をコリン・ウィルソンの言う「5パ〜セント理論」に戻す。 これはかなり面白い。 たしかベトナム戦争か何…
はたして神は存在するのか。 死んだらどうなるのか。 無になるのか。 神の存在の有無や魂の永続性、あの世の存在。 こういった人間の理性では把握することのできない諸問題のことを形而上学と呼ぶ。 反対に、人間が感覚器官を使って実際に経験できることについての問題は形而下学という。 読書好き、あるいは大学受験で現代文を勉強したことのある人にならば馴染みのある言葉だと思う。 が、日常生活で耳にすることはまずないはずだ。 だいたい読みかたが難しい。 それぞれ、「けいじじょうがく」に「けいじかがく」である。 英語だとわかり易い。 「形而上学」は「metaphysics」だ。 「メタ(meta)」は「〜を超える…
よく「2時間でわかる〜」とかいう書籍のタイトルがあるが大嘘だ。 本当にそんな短時間で理解できるとしたら、余程、その本の内容がすっからかんか読む人間の本を読む速度が早いかのいずれかだ。 ま〜、大抵は偽りのタイトルである。 少なくとも自分は経験上からそう思う。 稀に、宮崎哲弥のように異常なほど読むスピ〜ドの早い人間もいるが(この人は1日7冊とかをふつうに読むそうだ。本人がTVで言ってた)。 てんで、実際にストップ・ウォッチで計ってみることにした。 今日から読み始めた本に「10時間で歴史に強くなる」と副題が付いているからだ。 まだ、導入部分(4ペ〜ジ)だが15:02:44もかかった。 これには理由が…
自分が勝手に師匠と決めている小谷野さん(小谷野敦)によると、文藝評論をしたいのなら最低、「記紀」(「古事記」&「日本書紀」)「万葉集」「源氏物語」などの日本の古典、四書五経(「論語」「孟子」「大学」「中庸」「書経」「詩経」「易経」「春秋」「礼記」)や「三国志演義」「水滸伝」「西遊記」などの中国の書物、シェクスピアを筆頭とする西洋文学は読まないといけないらしい。 自分はその中で「論語」を部分的にと「三国志演義」しか読んだことがない。 シェイクスピアに至っては「ハムレット」にトライして、自分は戯曲が読めない人間だと気がついた。 話は逸れるが、シェイクスピアの戯曲はアイアンビック・ペンダミ〜タ(たし…
喫茶店に来るとなぜか眠くなる。 眠気を醒ますために来て、コ〜ヒ〜をがぶ飲みしているのにである。 これは今日だけに限ったことではなく、毎回、どの喫茶店に行っても起こる症状だ。 儲けのために睡眠薬をコ〜ヒ〜に混入しているのではないかと大真面目で勘ぐってしまうほどだw
今までは指でこれを書いていたのだが、今日からキ〜ボ〜ドからのブラインド*タッチにする。 まだ慣れていないのでそのスピ〜ドはおそろしく遅い。 作家の森博嗣という人はなんと1時間に6千文字も打つそうだ。 しかもである。 ただ単にその速度が速いだけでなく、小説あるいはエッセイとしての完成された文章を猛スピ〜ドで書き上げるのだ。 ちなみに、彼の出版した書籍の総発行部数は驚くなかれ、なんと16000万部である。 ざっと印税が16億だ。 それにしてもキ〜ボ〜ドを使ってのタイピングは難しい。 今日から毎日、練習するつもりなので3ヶ月を目安に努力を続けたいと思う。 なぜ3ヶ月かというと、大体それぐらいの期間は…
この人の本の総売上数は凄まじい。 なんと1000万部だ。 印税はだいたい本の価格の10%だから、本一冊を1000円として印税は一冊あたり100円である。 そうすると10億円になる。 齋藤さんの場合、収入源はそれだけではない。 まず、明治大学の教授だから年収は2000万円ぐらいだろう(早稲田大学の教授が年収2000万円程度だから)。 さらに講演もしている。 作家の場合、一回二時間で50万円ぐらいだという(計算してみたら、分給4166円だった。さらにバカみたいに計算したら、一秒あたり69.444〜円だった)。 TV📺出演もしてるんだろうか。 印税で10億。 プラス、大学から年2000万。 さらに講…
たしか先月、偶然、見つけた動画だが本当にいい。人によっては「成功」という言葉に抵抗があるかもしれない。そのような場合には、何か他の好きな言葉を「成功」という言葉の変わりに使えばいい。例えば、「勝利🏅」や「幸福」、「平和🕊」とかだ。自分の場合は「勝利🏆」のほうが「成功」という言葉よりもピンとくる。「成功」という言葉は「幸福」という言葉と同様、抽象的すぎる。この動画のいいところは、コ〜チングしている黒人のおじちゃんだ。人によっては熱苦しいと感じるかもしれないが自分には丁度いい。「成功するまで寝るなよ!(Don't go to sleep untill u succeed!)」ってな具合だ。I th…
「ブログリーダー」を活用して、QPtanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。