chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
理系ミニマリストのブログ http://rikeiminimalist.blog.jp

ミニマリストに関する記事を中心に趣味の自動車、写真、ヴァイオリン、筋トレ..等の記事を自由気ままに不定期にアップします。

理系ミニマリスト
フォロー
住所
静岡県
出身
名古屋市
ブログ村参加

2019/09/23

arrow_drop_down
  • DPFとは

    過去、ディーゼルエンジンの欠点について以下の記事でご紹介させていただきました。  ディーゼルエンジンはその燃焼方式(拡散燃焼)により、NOxおよびPMが出てしまいます。NOxについてはNOx吸蔵還元触媒(NSR)や尿素SCR触媒で浄化します。ではPMはどのように浄化するの

  • 三ケ日

    三ヶ日に行ってきました。宿泊施設の中にトレーニングルームがあったので、ゴールドジムに行けない分しっかり胸を追い込んできました。せっかく三ケ日に来たので、帰りに同僚オススメのお店で鰻を食べてきました。

  • 人とモノの関係の基本領域図

    整理収納アドバイザーの資格を取る際に真っ先に習う概念に、「人とモノの関係の基本領域図」というものがあります。 人とモノの関係は下図に示すように4つに大別されます。それぞれの関係の定義は以下のようになります。 1:アクティビティ領域人とモノの関係が最も活性

  • No.1の追求

    私は日々使用するものは、No.1のもののみ残しております。そしてNo.2以下のものは全て手放しています。一緒に人生を刻むものである以上、常に自分にとってNo.1のものとしか過ごしたくないからです。 そのため、常にトーナメントが行われている状態です。そのトーナメントに

  • What's in my bag!

    2019年10月現在、私が日々持ち歩いているリュックの中身をご紹介します。①ガジェットポーチ②予備のメガネ③リップクリーム等が入ったポーチ④折り畳み傘⑤手帳⑥MacBook Pro 13インチガジェットポーチの中身は下記事を参照ください。リュックの中身は以下の要件を満たした

  • 衣類の収納方法

    私の衣類の収納方法についてご紹介したいと思います。全体の外観は下の写真のようになっています。画像はクリックすると拡大します   今回は特に下着類等の収納方法についてご紹介したいと思います。 まず上の写真をご覧の通り、黒のズボンはブックエンドを使用し、ブッ

  • “もの”に対するスタイル

    ”もの”に対するスタイルは大きく分けて2つに層別できると私は思っています。1つ目は安くてそこそこのものを使い潰していくスタイル(S-style)2つ目は高くて質の良いものを大事に長く使うスタイル(L-style) それぞれのスタイルにつき、横軸に時間をとり、縦軸にパフ

  • 新人歓迎会 in ひょうたん寿司

    ひょうたん寿司で新人歓迎会がありました。このお店は、私がこちらに転勤になった際の歓迎会でも利用させて頂いたお店で、とてもお寿司が美味しく量もたくさん出てくるお店です。沼津、御殿場、裾野は美味しいお店が多いです。 

  • 自分憲法

    私は自分独自の憲法(自分憲法)を持っています。 自分憲法は、どう生きるべきか、また自分なりの判断基準等が記載されています。例えば以下の写真のような感じにまとめています。写真はクリックすると拡大します 現在は230条まで増えている状況です。自分憲法は手帳に

  • ハンカチ

    外出時は可能な限りもの少なくしている私ですが、ハンカチは必ず持つようにしております。赤いハンカチ、柄の入ったハンカチ 様々なものを試しました。しかしどれもしっくりこず 最終的に行き着いたのが無印良品の白いハンカチでした。手触りがとてもよく、自然な風合いに惹

  • 凡人道

    ひろゆき著 凡人道を読みました。この本ではまず序盤で、今後日本はますます貧しくなり、それに伴いモラルの低下が起こるだろうと予測しています。その結果、日本はもはや安全・安心な国でなくなってしまうだろうと予測しています。そのような中、凡人はどのように生きてい

  • 機能の統合

    物を減らす方法として、複数の物の機能を備えた1つの物で置き換える方法があります。今回は、持ち運び用のガジェットを減らすため以下のものを購入しました。Anker PowerCore Fusion Power Delivery Battery and ChargerこのガジェットはUSBとTypeCのポートがついています。

  • 感情のミニマル化

    必要のない感情を排除することを、私は感情のミニマル化と呼んでいます。そして感情のミニマル化の一つの方法として、私は以下を実践しています。 ■自分がコントロールできないものには依存および期待せず、自分がコントロールできるものに依存および期待し最大限の努力を

  • 本の所有の判断基準と購入タイミング

    私は本が好きで、様々な本を読んできました。学生時代はドストエフスキーにはまり、カラマーゾフの兄弟、悪霊、罪と罰等の本を読み漁りました。 部屋には常に積み本が多数ありました。 本が大量にあった大学時代の部屋の様子 しかしミニマリスト的な思考に目覚めてからは

  • 私がTVを持たない理由

    私は大学院2年生から現在に至るまで約8年間テレビを持っておりません。(正確には2018年1月に静岡に転勤になった際に2ヶ月間実験的にテレビを置いてみましたが、その後やはり必要ないと判断しすぐに処分しました) 私がテレビを持たない理由を整理したところ、以下のよう

  • CURLY &CO. パーカー

    黒のパーカーを買い換えました。それまでユニクロの黒のパーカーを使っていましたが、フードが綺麗に立ち上げるパーカーが欲しいと昨年からずっと探しておりました。調べている中で、CURLY &CO.のパーカが、綺麗にフードが綺麗に立ち上がると聞き、東京出張の帰りに南青山に

  • ゴールドジムシャツ

    これまで、就寝時は上半身裸でしたが、寒くなってきたこともあり就寝時に着るためにゴールドジムのTシャツを購入しました。とりあえず1ヶ月ほど試行してみて、よかったら就寝時にTシャツを着ることを習慣化したいと思います。 

  • インプット大全

    インプット大全を読みました。 この本では、まず良いアウトプットを行うには良いインプットを行う必要があるということを主張しています。その上で良いインプットを行うための方法について記載されています。私が新しく学んだポイントまたは再認識させられたポイントを4つ

  • マルチハブ

    新しいMacBook Proには、USBポート等がなく、TYPE-Cのみのため、USB等の変換ハブを別に購入しなくてはいけません。私はケーブルが嫌いなため、ケーブルのないものを探したところ、下のマルチハブを見つけ購入しました。パソコンに装着してみると以下のような感じになります

  • 名古屋

    名古屋に用があったため、ミッドランドにスープラを見に行ってきました。その時の写真等をアップします。写真はクリックすると拡大します帰りに学生時代に通っていた本郷亭の豚骨ラーメンを久しぶりに食べてきました。  

  • 養老の滝

    養老の滝に行ってきました。例によってスターバックス 羽島福寿店にて誕生日プレゼントを頂きました。ありがとうございました。  

  • 東京(千葉スペシャル&日産ショールーム)

    東京に用があり、その帰りに千葉スペシャルと日産のショールームに寄ってきました。その時の写真をアップします。■千葉スペシャル写真はクリックすると拡大します ■ 日産ショールーム 

  • いきなりステーキ お誕生日月

    昨年に引き続き今年も、ゴールドジムでトレーニング後、プラチナ会員のお誕生日月の特典でサーロインステーキを頂いてきました。大変美味しく頂きました。昨年のプラチナ会員のお誕生日月の記事現在ベンチプレスは97kg上がるようになりました。目標の100kgまであと3kg

  • 変速について

    以前の記事で、変速とは「状況に合わせて、目的のトルクと回転数になるようにギア比を変えること」であると記載しました。(詳細は以下のリンク先を参照ください。)  またギア比、トルクおよび回転数は以下で示す関係があることもお伝えしました。  今回はもう少しこれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、理系ミニマリストさんをフォローしませんか?

ハンドル名
理系ミニマリストさん
ブログタイトル
理系ミニマリストのブログ
フォロー
理系ミニマリストのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用