chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:こころの病院】

    こころの病院風邪を罹れば、病院に行きますよね。悩みが出来た時にはカウンセリングルームへ行くことになります。その道の専門家のところへ、当然ですよね!でも、風邪と悩みではみんなの対処法が違うのです。風邪に罹り、咳が出て熱が出ると、とても苦しいので仕事を休んでも病院に行き治療をします。当たり前のことです。でも、悩みの時は違います。みんな気づかない顔をします。苦しくて、悲しくて、食事ものどを通らず、寝ることも出来ない状態でも、なかなかカウンセリングを受けません。自分ではどうしょうもなくなって、始めてカウンセリングをカウンセリングを受ける事を考えます。体験講座予約後回しやっとその気になりカウンセリングを依頼されるのですが、カウンセリングは病院とは違って、完全に予約制です。飛び込みカウンセリングは受けれません。じっく...【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:こころの病院】

  • 【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:性善説】

    性善説私たちは、クライエントに対しては必ず「性善説」を前提にしてカウンセリングを行います。それでないと「信頼関係」は生まれてきません。たとえ「うそ」があっても、それは「こころの傷」が言わせているとして捉えます。嘘を付かなければならない「心の叫び」が潜んでいます。嘘の奥に隠された真実を聴き、受け止める事が必要です。もともと「性悪」の人間など、居ないと思います。生活環境の中で、生きていくために、傷付かないようにするために、身につけてしまった「性格」と言ってもいいかもしれません。体験講座予約性善説の裏に悩みを抱えて来られるクライエントは、特に「性善」です。真面目故に、傷つき、裏切られ、苦しみ、悲しみ、悩みます。「相手を傷付ける位ならば、自分が傷つく方がいい。」と思うぐらいの人たちです。優しすぎる位です。優しさ故...【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:性善説】

  • 【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:自分軸・相手軸・共生軸】

    共生軸私達は、決して独りで生きていくことは出来ません。どんなに強い人でも、誰かと関わっていかないと生きていけないのです。誰かと関わるからこそ、存在感を感じ、心の安定が図れます。ひとり旅をすればよく分かります。普段、挨拶をしない人でも旅先で見知らぬ人「おはよう」と声を掛けます。それに対して、返事があれば心が「ホッと」するのです。お互いが助け合ってこそ、人生です。お互いが我を出せばぶつかり合います。お互いが相手のことを思いやり、時には自分の思いを少し抑て相手を立ててみる事をお互いが行なえば、お互いが嫌な思いをせず対人関係がスムーズに行き、幸せな思いで過ごせるんですけれどね。自分軸や相手軸で生きると苦しいことばかりになります。体験講座予約自分軸自分軸はとても大切です。イニシアチブを持って人生を生きなければ意味が...【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:自分軸・相手軸・共生軸】

  • 【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:ONとOFF】

    切り替え社交の顔とプライベートの顔を使い分けているかどうか。これが使い分けれなければ対人関係でトラブルが発生します。私達には表の顔と裏の顔が必要です。嘘の私と本当の私です。時にはどちらが本当の私か、混乱して分からなくなることがあります。何故、混乱するのか?人に嫌われたくないからです。特に親にです。親に嫌われないように親が喜ぶ、望む姿を演じます。自分の本音を隠し。これが日常化しどちらが本当の私かが、分からなくなってきます。無意識のうちに人に嫌われない自分を日常化し、対人関係を行なっています。気を緩めれば、本音の顔が出てきては困るので、常に気を張って社会生活を送っています。体験講座予約「ONとOFF」この切り替えがなかなか難しいものです。日常生活の中で、臨機応変に切り替えできれば良いのですが、時には「ON」に...【心理カウンセラー資格・悩みの謎解き:ONとOFF】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こころのとびらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こころのとびらさん
ブログタイトル
とうとのひとり言:TKN心理サロンブログ
フォロー
とうとのひとり言:TKN心理サロンブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用