老後のお金・節約術・副業・貯蓄・投資・税金・マイル・ポイントなどについて語ります。自分なりに勉強してきたこと、経験してきたことをもとにして、日頃実践しているお金の増やし方、守り方についてビジネスパーソンの目線でお伝えしてゆきたいと思います。
今回は、ビジネスでよく使う「同じ認識です」と言う表現を英語で言ってみましょう。日本人は「同じ認識」が大好き話は少しそれてしまいますが、ビジネスの世界で日本人は「同じ認識」であることをかなり重要視します。以下のようなケースが考えられます。物事
前回、50代の人のお金の不安について話をしました。その続編として、今回は50代の人はどのようにお金を増やすのがいいかということを考えてみたいと思います。お金を貯める私の方法50代と言えば、定年も見えてきて残り少ない会社生活をどのように過ごす
私も50代を迎えて、将来のお金について不安を感じるようになりました。これが、このブログを始めるきっかけの一つでした。今回は50代の人に向けて、どのような不安があるのか、それをどのように解消すればいいのかということを考えてみたいと思います。5
会社で仕事をしていると、「将来は〜の予定です」とか「将来はこうなります」という表現をよく使うと思います。この「将来」を英語で言うとどのような表現になるでしょうか。in the future一番よく使うのがin the futureという表現
新型コロナウイルスがパンデミックを迎えたというWHOの発表もあり、コロナショックが世界的に広がっています。ご存知のように、株式相場にも暗い影を落としています。私の資産も少なからず影響を受けていますので、今回はその報告をしたいと思います。いく
このブログを見ている方の中には、転職を考えている人も多いと思います。以前、私の転職に関する経験をお話ししました。過去の私の経験の中から、なぜ転職を考えたのか、なぜ転職しなかったのかということを考えてみました。今回は、転職で失敗しないためのポ
少し前になりますが、2020年2月4日にドコモとメルカリが業務提携を発表しました。今回はこのニュースについて考えてみたいと思います。メルカリはOrigamiを買収したばかり以前の記事でもお伝えした通り、メルカリは2020年1月23日にOri
経団連は、日本型雇用の見直しを検討しています。2020年の労使交渉の指針でも、職務型(ジョブ型)雇用への切り替えを訴えています。さて、日本でもこのジョブ型の雇用形態は定着するのでしょうか。今回はこの点について考えてみたいと思います。ジョブ型
確定申告の時期がやってきました。以前の記事で、確定申告をすると得をする人について説明しました。私もふるさと納税をしていますので、国税庁のWebサイトからオンラインで確定申告をしました。今回は実際の入力画面を見ながら、その入力方法について説明
「ブログリーダー」を活用して、ihitさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。