ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
高配当日本株 7選
長期、分散、積立を良しとする私の投資ですが、最近の傾向として高配当株にシフトしています。やはりアラカンとしては、値上がりよりも配当狙いが確実かと考え保守的になっています。 そこで今回は、私が実際に投資している高配当の日本株7つをご紹介したいと思います。
2024/07/21 21:06
SBJ銀行の金利最大0.25%の定期預金ミリオくん・ミリオくん2
#post_excerptSBJ銀行の最大金利0.35%の定期預金は、残念ながらなくなってしまいました。SBJ銀行はこれまで最大0.35%の定期預金を提供していましたが、ついにそのキャンペーンは終わってしまいました。それ今回はそのキャンペーンに代わるものとして、ミリオくん・ミリオくん2について、詳しく説明したいと思います。
2022/09/11 21:40
「確認する」を英語で言うと
久しぶりの使える英会話です。と言うより投稿自体が超久しぶりです。「何しとったんねん?」と突っ込まれそうですが、色々とありまして・・・と、これは置いておいて、今回はビジネスで非常によく使う「確認する」という言い回しです。「 […]今回はビジネスで非常によく使う「確認する」という言い回しです。「確認する」を英語で言うとどのような表現になるのでしょうか。
2022/05/04 20:48
2021年第3四半期までの資産推移
2021年9月までの第3四半期が終わりましたので、恒例ということで私の資産推移について報告したいと思います。 2021年第2四半期までの資産推移については、下の記事をご覧ください。 目次 資産推移グラフ資産推移の全体トレ […] 2021年9月までの第3四半期が終わりましたので、恒例ということで私の資産推移について報告したいと思います。
2021/10/16 20:18
SBJ銀行の金利が最大0.35%の定期預金
SBJ銀行がまた攻めてきました。なんと最大金利0.35%の定期預金です。SBJ銀行はこれまで最大0.3%の定期預金を提供していましたが、このキャンペーンではそれをさらに上回る金利です。今回はこのキャンペーン金利の定期預金 […] SBJ銀行がまた攻めてきました。なんと最大金利0.35%の定期預金です。SBJ銀行はこれまで最大0.3%の定期預金を提供していましたが、このキャンペーンではそれをさらに上回る金利です。今回はこのキャンペーン金利の定期預金について、詳しく説明したいと思います。
2021/09/11 14:12
auじぶん銀行の普通預金金利が条件クリアで0.2%
顧客獲得に積極的なauじぶん銀行が、またキャンペーンを打ち出してきました。なんと条件をクリアすれば、普通預金金利が0.2%になるというものです。今回はこのauじぶん銀行の金利優遇の詳細について説明してゆきます。後半には今 […] 顧客獲得に積極的なauじぶん銀行が、またキャンペーンを打ち出してきました。なんと条件をクリアすれば、普通預金金利が0.2%になるというものです。今回はこのauじぶん銀行の金利優遇の詳細について説明してゆきます。後半には今回のキャンペーンのメリット、デメリットについても触れていきますので、最後までお読みください。
2021/08/28 15:28
私の投資信託ポートフォリオ公開(2021年8月9日時点)
2021年5月に私の投資信託ポートフォリオを公開しましたが、それからまた3ヶ月を経過しましたので、その後の状況と今後の見通しについてお知らせしたいと思います。結論からお伝えすると、前回とポートフォリオはあまり変わっていま […] 2021年5月に私の投資信託ポートフォリオを公開しましたが、それからまた3ヶ月を経過しましたので、その後の状況と今後の見通しについてお知らせしたいと思います。結論からお伝えすると、前回とポートフォリオはあまり変わっていませんが、収益性は向上しています。
2021/08/10 14:32
「宿題」を英語で言うと
英語で「宿題」というのはなんと言えばいいでしょうか。 目次 学校の宿題はhomework仕事の宿題はtakeawayを使う飲食店の持ち帰りもtakeawayを使う 学校の宿題はhomework 英語で宿題と言えば、思い浮 […] 英語で「宿題」というのはなんと言えばいいでしょうか。
2021/08/01 12:07
2021年第2四半期までの資産推移
2021年6月までの第1四半期が終わりましたので、恒例ということで私の資産推移について報告したいと思います。 2021年第1四半期までの資産推移については、下の記事をご覧ください。 目次 資産推移グラフ資産推移の全体トレ […] 2021年6月までの第1四半期が終わりましたので、恒例ということで私の資産推移について報告したいと思います。
2021/07/18 11:30
鳥取銀行の故郷(ふるさと)とっとり応援定期預金金利が0.26%
前回、島根銀行の定期預金のことをお伝えしましたが、今回は鳥取銀行の故郷(ふるさと)とっとり応援定期預金を紹介します。山陰地方の銀行、頑張っていますねぇ。この定期預金、実はふるさと納税のサービスも付いているというユニークな […] 前回、島根銀行の定期預金のことをお伝えしましたが、今回は鳥取銀行の故郷(ふるさと)とっとり応援定期預金を紹介します。山陰地方の銀行、頑張っていますねぇ。この定期預金、実はふるさと納税のサービスも付いているというユニークな定期です。それでは、詳しく見てゆきましょう。
2021/07/10 16:11
島根銀行の定期預金金利が0.3%
いやー、地方銀行やりますねぇ。今回ご紹介するのは、定期預金金利が0.3%という島根銀行です。私の知る限り、2021年7月時点で最高の金利です。期間限定キャンペーンですので、夏のボーナスシーズンにぜひチェックしたい定期預金 […] いやー、地方銀行やりますねぇ。今回ご紹介するのは、定期預金金利が0.3%という島根銀行です。私の知る限り、2021年7月時点で最高の金利です。期間限定キャンペーンですので、夏のボーナスシーズンにぜひチェックしたい定期預金です。いくつか条件や注意点がありますので、他の商品との比較やメリット・デメリットを詳しく解説します。
2021/07/03 15:56
auじぶん銀行 10,000円プレゼントキャンペーン
日頃から積極的な顧客獲得キャンペーンを打っているauじぶん銀行が、また10,000円プレゼントという大盤振る舞いのキャンペーンを始めました。夏のボーナスを狙ったキャンペーンですので、グッドタイミングですね。夏のボーナスの […] 日頃から積極的な顧客獲得キャンペーンを打っているauじぶん銀行が、また10,000円プレゼントという大盤振る舞いのキャンペーンを始めました。夏のボーナスを狙ったキャンペーンですので、グッドタイミングですね。夏のボーナスの使い道が決まっていない人は、ぜひ検討してみてください。
2021/06/20 13:48
「テンションが上がる」を英語で言うと
英語で「テンションが上がる」というのはなんと言えばいいでしょうか。 目次 「テンションが上がる」時に英語のtensionを使ってはいけない「テンションが上がる」の意味を考えてみようbe excited 「テンションが上が […] 英語で「テンションが上がる」というのはなんと言えばいいでしょうか。
2021/06/13 11:45
auじぶん銀行 定期預金特別金利0.2%キャンペーン
今年も夏のボーナスシーズンに向けて、auじぶん銀行が定期預金のキャンペーンを始めました。今回はこのキャンペーンの中身について詳しく説明してゆきます。 目次 auじぶん銀行 定期預金特別金利0.2%キャンペーンの概要auじ […] 今年も夏のボーナスシーズンに向けて、auじぶん銀行が定期預金のキャンペーンを始めました。今回はこのキャンペーンの中身について詳しく説明してゆきます。
2021/06/05 11:37
「逆に」を英語で言うと
久しぶりの使える英会話です。今回は、皆さんもよく仕事で使っている「逆に」です。 目次 「逆に」は仕事で頻繁に使うon the other handthe other way around「逆に言うと」、「逆に言えば」はi […] 久しぶりの使える英会話です。今回は、皆さんもよく仕事で使っている「逆に」です。the other way around
2021/05/30 16:36
PayPay銀行キャンペーンで普通預金金利2% メリット・デメリットと注意事項
PayPay銀行が派手なキャンペーンを始めました。なんと、普通預金金利が2%になるというものです。今回はこのキャンペーンのメリット・デメリットについてお伝えします。その他の特典や注意事項などもありますので、そのあたりも詳 […] PayPay銀行が派手なキャンペーンを始めました。なんと、普通預金金利が2%になるというものです。今回はこのキャンペーンのメリット・デメリットについてお伝えします。注意事項などもありますので、そのあたりも詳しく解説します。
2021/05/22 18:10
auからpovoの乗り換えでこれだけ安くなる その2
以前auからpovoの乗り換えでいくら安くなるか、という記事を書きました。その時は月の途中でauからpovoに乗り替えたため、月当たりの削減額が明確になっていませんでした。今回は第2弾として、auからpovoに乗り換えた […]以前auからpovoの乗り換えでいくら安くなるか、という記事を書きました。その時は月の途中でauからpovoに乗り替えたため、月当たりの削減額が明確になっていませんでした。今回は第2弾として、auからpovoに乗り換えたら、最終的に1ヶ月間の携帯電話料金がいくら削減できたかについてお伝えしたいと思います。
2021/05/15 13:42
私の投資信託ポートフォリオ公開(2021年5月8日時点)
昨年11月に私の投資信託ポートフォリオを公開しましたが、それからまた半年を経過しましたので、その後の状況と今後の見通しについてお知らせしたいと思います。半年経過していますので、少し状況も変わっています。 2020年の後半 […] 昨年11月に私の投資信託ポートフォリオを公開しましたが、それからまた半年を経過しましたので、その後の状況と今後の見通しについてお知らせしたいと思います。半年経過していますので、少し状況も変わっています。私の投資信託も利益がアップしています。途中で一部解約なども行い、いわゆる利益確定をすることもできました。
2021/05/08 13:57
auからpovoの乗り換えでこれだけ安くなる
今回は、auからpovoへの乗り換えでいくら安くなったかをお伝えします。毎月の支出を抑えるためには、固定費を抑える必要があります。携帯電話料金は固定費の代表的なものです。私も毎月支払う携帯電話料金をなんとか下げたいと思っ […] 今回は、auからpovoの乗り換えでいくら安くなったかをお伝えします。毎月の支出を抑えるためには、固定費を抑える必要があります。携帯電話料金は固定費の代表的なものです。私も毎月支払う携帯電話料金をなんとか下げたいと思っていました。私が実際に行った対策と、削減した金額をお伝えしたいと思います。
2021/05/01 12:10
あおぞら銀行 振込み手数料優遇特典改悪?
あおぞら銀行から突然メールが送られてきました。タイトルは「振込み手数料優遇特典変更のお知らせ」。これまでこのブログでも何度も紹介しているあおぞら銀行ですが、振込み手数料に変更がありました。これは改悪なのか?今回はこの点に […] あおぞら銀行から突然メールが送られてきました。タイトルは「振込み手数料優遇特典変更のお知らせ」。これまでこのブログでも何度も紹介しているあおぞら銀行ですが、振込み手数料に変更がありました。これは改悪なのか?今回はこの点について考えてみたいと思います。
2021/04/24 13:09
2021年第1四半期までの資産推移
2021年3月までの第1四半期が終わりましたので、恒例ということで私の資産推移について報告したいと思います。2020年第4四半期までの資産推移については、下の記事をご覧ください。資産推移グラフそれでは、いつものようにまずは上のグラフをご覧く
2021/04/10 14:16
商工中金の定期預金金利0.22%キャンペーンがまた始まった
商工中金がまた始めました。何かと言うと、お約束の定期預金金利0.22%キャンペーンです。これまでもキャンペーンを行ってきましたが、2021年4月からも嬉しいキャンペーンを継続してくれるということです。早速その内容を見てゆ […] 商工中金がまた始めました。何かと言うと、お約束の定期預金金利0.22%キャンペーンです。これまでもキャンペーンを行ってきましたが、2021年4月からも嬉しいキャンペーンを継続してくれるということです。早速その内容を見てゆきましょう。また、私自身がしばらく商工中金を使ってみて感じているメリットとデメリットについてもお話しします。
2021/04/03 12:13
マネー節約術 ローンとインターネット回線編
日々の生活費の節約というのは大切ですね。私もこの年齢になって、稼ぐ以上に節約について考えないといけないと感じています。そこで、私が日々取り組んでいるマネー節約についてお話ししたいと思います。今回は、住宅ローンとインターネット回線の節約についてお話しします。日々の生活費の節約というのは大切ですね。私もこの年齢になって、稼ぐ以上に節約について考えないといけないと感じています。そこで、私が日々取り組んでいるマネー節約についてお話ししたいと思います。今回は、住宅ローンとインターネ […]
2021/03/27 12:22
5分でできるauからpovoへの切り替え
2021年3月23日からauのサブブランドとして、povoの申し込みが開始されました。私も発表時から待ち望んでいました。ついに申し込みすることができましたので、報告したいと思います。私はau回線でiPhoneを使っている […] 2021年3月23日からauのサブブランドとして、povoの申し込みが開始されました。私も発表時から待ち望んでいました。ついに申し込みすることができましたので、報告したいと思います。私はau回線でiPhoneを使っているので、その切り替え方法の説明になります。また、切り替える時の注意点もあわせて説明したいと思います。
2021/03/24 22:26
みずほ銀行のトラブルに学ぶ 口座を複数持つ重要性
2021年2月28日にみずほ銀行で大規模なトラブルが発生しました。その後3月3日、7日、12日と立て続けに計4回もトラブルを起こしたため、頭取が謝罪するという大事に発展しています。今回はこのみずほ銀行のトラブルを受けて、 […] 2021年2月28日にみずほ銀行で大規模なトラブルが発生しました。その後3月3日、7日、12日と立て続けに計4回もトラブルを起こしたため、頭取が謝罪するという大事に発展しています。今回はこのみずほ銀行のトラブルを受けて、私たち利用者が取るべき行動について考えてみたいと思います。それは、銀行口座を複数持つということです。
2021/03/13 15:30
iPhoneでらくらく確定申告
もう確定申告は終わりましたか?コロナの影響で2021年は4月15日まで確定申告期間が延長されています。ふるさと納税をした人でワンストップ特例を受けていない人は、確定申告をしないと税金が戻ってきません。私は今年初めてiPh […] もう確定申告は終わりましたか?コロナの影響で2021年は4月15日まで確定申告期間が延長されています。ふるさと納税をした人は、確定申告をしないと税金が戻ってきません。私は今年初めてiPhoneを使ってスマホで簡単に確定申告を行いました。今回はその話をしたいと思います。
2021/03/07 11:44
老後2000万円問題はいつの間にか老後1200万円問題になっていた
皆さん、老後に2000万円足りなくなるという話題を覚えていますか?コロナ禍ですっかりと影が薄くなりましたが、これは2019年に大問題になった話題です。皆さんも不安になったことでしょう。しかしこの2000万円足りなくなるという問題は、いつの間にか1200万円足りなくなるという話に変わっているのです。今回はこの点について考えてみたいと思います。
2021/02/21 17:49
現金10,000円プレゼントに増額 auじぶん銀行キャンペーン
1月に、auじぶん銀行の定期預金キャンペーンで、現金5,000円がプレゼントされるという記事を書きました。しかし2月からさらに現金プレゼントが増額されましたので、今回はその内容について説明したいと思います。
2021/02/13 11:55
現金10,000円プレゼントに増額 auじぶん銀行定期預金キャンペーン
「〜することになっている」を英語で言うと
さて、久々に「使える英会話」をお届けします。ビジネスパーソンの皆さんは、予定についてしっかり管理していますよね。ところで皆さんは、予定を表す「〜することになっている」についてどのように表現していますか?今回は予定についての表現を見てゆきましょう。
2021/01/31 20:21
何歳まで働く?ファイナンシャルプランナー(FP)に相談
これまで私は、過去2回にわたりファイナンシャルプランナー(FP)に相談してきました。私は自分自身の将来のお金について常に考えています。その時々で不安に感じる要素は変わってきますが、そんな時にいつも頼りにしているのがFPです。今回もFP相談に行ってきましたので、その内容を報告したいと思います。
2021/01/24 13:57
住宅ローンの金利交渉方法
皆さんは住宅ローンを借りていますか?毎月の支出、そしてボーナスからの中でも住宅ローンの返済は金額が大きいですよね。私も住宅日を節約するために、ダメ元で銀行と住宅ローンの金利を下げる交渉をしました。その結果、支払額を下げることに成功しましたので、その方法を説明します。
2021/01/16 12:15
現金5,000円プレゼント auじぶん銀行の定期預金金利が実質0.4%
先日、auじぶん銀行の定期預金金利が実質0.4%になる記事を書きました。その後、新たなキャンペーンが追加されましたので、今回はその内容について説明したいと思います。
2021/01/10 11:53
2020年第4四半期までの資産推移
2020年12月までの第4四半期が終わりましたので、私の資産推移について報告したいと思います。
2021/01/09 11:42
2021年明けましておめでとうございます
コロナで始まりコロナで終わった2020年でしたが、できるだけ早く収束して欲しいと願っているのは私だけではないでしょう。今年はワクチン接種が日本でも始まります。1年延期になったオリンピック・パラリンピックも開催予定です。今年が、皆さんにとって良い年であることを祈っております。
2021/01/01 11:40
2020年大納会
激動の2020年も今日が最後です。東京証券取引所では、昨日2020年の取引が全て終わりました。恒例となりましたが(まだ2回目です)、大納会を終えたところで2020年の日経平均株価を振り返るとともに、来年の展望について考えてみたいと思います。
2020/12/31 11:37
新生銀行金利0.7%のスタートアップ定期預金ってどうなの?
新生銀行が3ヶ月ものの定期預金金利0.7%のキャンペーンを実施しています。3ヶ月定期預金ですが、新規に新生銀行に口座開設をする人にとっては、0.7%の金利とポイントプレゼントが魅力的です。今回はその内容、メリット、デメリットなどについて見てゆきましょう。
2020/12/26 22:34
2020年楽天ふるさと納税のまとめ
今回は今年のふるさと納税についてまとめをしたいと思います。以前にもお話ししましたが、私は楽天のふるさと納税を利用しています。楽天ポイントがたまって節税もできる、一石二鳥のふるさと納税です。今年は5月と11月にまとめてふるさと納税を敢行しました。それぞれ、楽天スーパーセールのタイングでの実施になります。
2020/12/19 17:21
メルペイスマート払いの賢い使い方
皆さんはメルカリやQRコード決済(いわゆる〇〇ペイ)を使っていますか?メルペイスマート払いは、そういった人にとってはとても使い勝手の良いサービスです。ただ、メリットだけでなくデメリットもありますので、それらをよく理解した上で使う必要があります。今回は、メルペイスマート払いの賢い使い方について説明します。
2020/12/13 22:50
auじぶん銀行の定期預金金利が実質0.4%
積極的に顧客を獲得しようとしているauじぶん銀行が、また新しいキャンペーンを始めました。今回は、auカブコム証券の新規口座開設と連携することにより、0.2%の定期預金金利と、プラス0.2%相当分の現金をプレゼントするという企画です。これにより実質定期預金金利が0.4%になります。さて、内容を詳しく見てゆきましょう。
2020/12/06 12:36
私の投資信託ポートフォリオ公開(2020年11月27日時点)
前回8月に私の投資信託ポートフォリオ公開後3ヶ月を経過しましたので、今の状況と今後の見通しをお知らせしたいと思います。コロナショックの後の株価は立ち直り、ニューヨークや東京市場は活況を呈しています。それに伴い私の投資信託もこの3ヶ月で利益を伸ばすことができました。これも継続して積立投資を続けた結果だと思っています。
2020/11/28 12:01
ゆうパケットポストを使ってみた
メルカリとと日本郵便が始めた新しいサービス、ゆうパケットポストを使ってみました。宛名も書かない、宛名シールも不要、郵便局やコンビニの窓口に出すことも不要という画期的なサービスです。今回、ゆうパケットポストの使い方とそのメリット・デメリットについて説明します。
2020/11/23 19:00
おすすめネット銀行比較
ネット銀行がかなり一般的になってきました。ただ、ネット銀行もたくさんあって、どこを選んだらいいかわからないという人も多いと思います。そこで、私が普段から使っているネット銀行を比較、評価して、おすすめのネット銀行を探してみたいと思います。
2020/11/14 18:58
商工中金のキャンペーン再び
以前ご紹介した商工中金の定期預金キャンペーンが、2020年11月2日からまた始まりました。定期預金の金利が0.22%になるキャンペーンです。前回のキャンペーンを逃してしまった人はぜひご覧ください。今回はそのキャンペーンを紹介すると同時に、私
2020/11/08 11:44
メルカリで欲しい物を実質無料で買う方法
皆さんはメルカリを使っていますか?私は日常的に活用しています。メルカリをうまく活用すれば、自分の欲しい物が実質無料で買えるのです。他にもメルカリを利用するメリットはたくさんあります。今回は私のメルカリ利用方法と、お得に欲しい物を買う方法について説明します。
2020/10/24 12:14
SBJ銀行に口座を開設してみた
以前、定期預金金利が最強ということで、SBJ銀行をご紹介しました。やはり魅力的ですので、私も口座を作ってみました。スマホで簡単にできました。今回は、その口座開設のプロセスについて説明したいと思います。
2020/10/11 12:13
2020年第3四半期までの資産推移
2020年9月までの第3四半期が終わりましたので、私の資産推移について報告したいと思います。
2020/10/04 19:14
介護にかかるお金のリアルな話
50歳を過ぎると自分のお金について心配になってきますが、それと同じくらい不安になるのが親の介護です。日本は世界一の長寿国です。それ自体はとてもいいことなのですが、最近は健康寿命の重要性が議論されています。今回は介護にかかるお金についてお話しします。
2020/09/27 20:03
「お疲れさま」を英語で言うと
会社でよく使う言葉に「お疲れさま」があります。元々は退社する時の挨拶に使われていましたが、最近ではちょっと違う使い方もされるようになりました。それぞれの意味によって英語で言ってみましょう。
2020/09/12 12:16
SBJ銀行の金利が最強!0.25%の定期預金
以前、商工中金の定期預金の金利が一番高いとお伝えしましたが、それよりも高い金利の定期預金がありました。SBJ銀行です。なんと金利0.25%の定期預金です。今回はこのキャンペーン金利の定期預金について、詳しく説明したいと思います。
2020/09/05 11:32
マイナンバーカード取得までにどのくらいの期間がかかるのか
皆さん、もうマイナンバーカードは申請しましたか?マイナンバーカードが発行されるまでには時間がかかります。今回は、実際に私が申請してから受け取るまでの手順とその期間がどのくれいかかるのかということについて説明したいと思います。
2020/08/29 11:44
私の投資信託ポートフォリオ公開(2020年8月14日時点)
前回4月末に私の投資信託ポートフォリオを公開しましたが、それからまた4ヶ月を経過しましたので、その後の状況と今後の見通しについてお知らせしたいと思います。
2020/08/22 12:14
マイナポイントの申し込みは簡単 スマホを使えば3分で完了!
マイナンバーカード申請後、約2ヶ月待ってやっとマイナンバーカードが発行されましたので、マイナポイントの申し込みができるようになりました。実際に私が行った申し込み方法を、スマホのスクリーンショットで詳細に解説します。スマホを使えば3分でできますので、ぜひ皆さんも試してみてください。
2020/08/15 16:01
商工中金に口座を開設してみた
私も商工中金の定期預金金利0.22%キャンペーンを利用したいと考え、早速商工中金の口座を開設しました。その時の流れを説明したいと思います。また、今回はアプリを使って口座開設と、インターネットバンキングの登録をしました。その際に感じたことを共有したいと思います。
2020/08/08 12:30
「会社員」を英語で言うと
今回は、我々が何気なく使っている「会社員」を英語で言ってみましょう。
2020/08/01 11:43
2020年第2四半期までの資産推移
2020年6月までの第2四半期が終わりましたので、私の資産推移について報告したいと思います。
2020/07/29 12:19
マネーフォワードがかろうじて改悪を回避
2020年7月7日に、突然マネーフォワードMEのWeb版がリニューアルされました。その後ネット上では「マネーフォワード改悪」の文字が踊り、落胆の声が多く上がりました。しかし翌日の夜、旧バージョンに戻すことになりました。今回のアップデートの状況を振り返り、私の考えを述べたいと思います。
2020/07/24 12:28
auじぶん銀行口座を開設してみた
先日、auじぶん銀行の定期預金金利0.2%キャンペーンのことを書きました。2020年7月末までに申し込まないといけないため、早速auじぶん銀行に口座を開設しました。その時の流れを説明したいと思います。
2020/07/19 11:57
定期預金のメリット活用 auじぶん銀行定期預金金利0.2%
今は将来に備えて定期預金をしましょう。かく言う私は、以前にもお話しした通りほとんど定期預金をしていません。しかし気になるキャンペーンを見つけたので、今回はそれをご紹介します。auじぶん銀行の定期預金金利0.2%キャンペーンです。そのメリット・デメリットなどについて考えてみました。
2020/07/18 11:44
将来の不安を解消する3つの方法 お金編
SBI生命が2019年10月に発表した「将来の不安に対する意識についてのアンケート調査」結果をもとに、今回はお金の不安の解消法についてお話ししましょう。
2020/07/11 11:50
将来の不安を解消する3つの方法 健康編
SBI生命が2019年10月に発表した「将来の不安に対する意識についてのアンケート調査」結果を踏まえて、回答者がこの先不安に思っている要素の一番である、健康について取り上げてみたいと思います。
2020/07/04 12:12
株で大損した初心者が復活するための3つの方法
コロナショックの期間に株で大損をした人は多いと思います。私自身も一時期大きく資産額を減らしました。一方で、2020年は株式投資にデビューした人がとても多いそうです。今回は2020年に投資家デビューして株で大損をした人が、今後復活するための3つの方法について考えてみたいと思います。
2020/06/27 12:23
投資家への道 あなたはどのように勉強しますか?
私自身20年以上の投資経験の中で、いろいろと紆余曲折がありました。いい時もあれば悪い時もあるのが投資というものです。私は最終的にはなんとかプラスの状況を作り出せています。今回は私の経験から、投資家になるために何をどのように勉強したらいいのかということを説明したいと思います。
2020/06/20 11:48
10分でできる!マイナンバーカードをスマホで申請してみた
テレビの報道などを見ていると、マイナンバーカードの申請は大変なように見えます。もっと簡単にマイナンバー申請をする方法はないのでしょうか。今回は、実際に私が行ったスマホでのマイナンバーカード申請をスクリーンショット付きで説明します。
2020/06/13 11:45
心身ともに疲れた 会社を辞めたい人の対処方法
あなたは今の会社に満足していますか?会社を辞めたいと思ったことはありませんか?会社での人間関係や、毎日の長時間勤務で心身ともに疲れ果てていませんか?私はほぼ10年に1回づつ会社を辞めようと思ったことがあります。そんな拙い私の経験ではありますが、対処方法を説明します。
2020/06/06 18:55
金利0.22%!商工中金の定期預金キャンペーンが気になる
金利の高い普通預金の口座を「普段使い」として利用するケースが多くなっています。ただ、今回気になる定期預金のキャンペーンがありましたので、紹介したいと思います。それは、商工中金のインターネットバンキングキャンペーンです。
2020/06/03 18:37
除菌水は本当にウイルスに効果があるのか?
除菌水は本当にウイルスに効果があるのか?という議論が盛り上がっています。また、アルコール除菌では手が荒れる、次亜塩素酸ナトリウムを希釈して使うのは大変、といったような話をよく聞きます。今回は話題の除菌水について考えてみたいと思います。
2020/05/31 12:20
楽天銀行のメリットと私の活用方法
最近ネット銀行を使う人が増えてきています。通帳もいらない、スマホで手続き可能ということで便利なネット銀行です。私もネット銀行を最大限活用しており、その中でもメインバンクの一つが楽天銀行です。
2020/05/30 12:00
マネーフォワードMEがちょっとだけ便利になった話
私は自分のお金の管理のために、毎日マネーフォワードMEを使っています。今回は、マネーフォワードMEのスマホ用アプリの私の使い方をご紹介します。また最近マネーフォワードMEのスマホ用アプリが改善されて、ちょっとだけ便利になりましたのでその内容
2020/05/27 11:34
銀行振込手数料を無料にする方法
銀行振込は面倒ですね。特に自分の銀行から他行への振込は手数料がかかってしまいます。しかし、少しだけ手間をかけるとこの振込手数料をタダにすることができます。今回は、私が実践している銀行振込手数料無料化プロセスを説明します。どうやって振込手数料
2020/05/23 12:25
データで伝えることの重要性その2 大阪府の新型コロナウイルス対策「大阪モデル」
2020年5月14日に、政府は緊急事態宣言の一部緩和を発表しました。それに先立ち、大阪府は「大阪モデル」を発表して話題になりました。今回は、データで伝えることの重要性その2としてこの大阪モデルについて検証し、私たちの仕事に生かせるポイントを
2020/05/20 11:41
会社を作るという選択肢
スキルアップの手段として、このブログでも転職や起業、コンサル、外資系企業で働くことなどについて考えてきました。今回は、会社を作るということについて考えてみたいと思います。なぜ唐突に会社を作る話をするのかビジネスパーソンのお金の話をしていて、
2020/05/16 11:45
なぜ日本でイノベーションが起きないのか
アメリカには、イノベーションを起こしてきた企業がたくさんあります。マイクロソフト、アップル、アマゾン、グーグルなど、西海岸のシリコンバレーを中心に枚挙にいとまがありません。翻って日本はどうでしょうか?かつてはホンダやソニーといった企業が世界
2020/05/13 11:56
テレワークのハックをまとめてみました
新型コロナウイルスの影響で、テレワークを続けている人も多いと思います。今回は、テレワークを行う上でのハックをまとめてみました。テレワークのハック7つテレワークは楽しい、面白いと思っている人。飽きた、つまらないと思っている人。人それぞれでしょ
2020/05/09 12:05
日経平均株価は半値戻し
2020年5月1日時点の日経平均株価の終値は、前日比574.34円安(-2.84%)の19,619.35円になりました。前日の4月30日には2万円の大台を超えていたため、2月後半から始まったコロナショックの影響で大幅に下落した日経平均株価も
2020/05/06 11:32
データで伝えることの重要性 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイト
今回は、仕事を進める上でのハック(ヒント)について考えてみたいと思います。データで伝えることの重要性について、事例として東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトを取り上げます。日頃から私が気をつけていること ファクトを示す私が日頃から気を
2020/05/02 11:42
私の投資信託ポートフォリオ状況(2020年4月24日時点)
コロナショックが続き、株式市場など投資の世界は波乱のまっただ中ですが、私の投資生活はあまり変わっていません。パニックにはならずに(多少の同様はあったものの)、のんびりと長期投資を続けています。今回は、現時点の私の投資信託のポートフォリオ状況
2020/04/29 11:43
コロナショックとリーマンショックの違いは何か
このところ、コロナショックに関する記事が多くなっています。世の中が自粛、自粛で閉塞感が漂っている中、少しは明るいことを書きたいと思っていますが、どうしてもお金に関する話になると暗くならざるを得ないというのが本音です。今回は、コロナショックと
2020/04/25 11:51
株価の回復は本物か
コロナショック以降、株価が急落、乱高下しているという話をお伝えしてきました。前回のコロナショック関連の記事から2週間以上経過しましたので、その後の市況の状況について考えてみたいと思います。2020年4月16日には、政府から緊急事態宣言を全国
2020/04/22 11:59
日本人のお金に対する考え方
今回は、日本人のお金に対する考え方について見てゆきたいと思っています。さて皆さんは、お金に対してどのような考えを持っていますか?非常事態宣言に関するお金の議論2020年4月7日の政府による「非常事態宣言」に伴って、毎日のようにお金に関する話
2020/04/18 12:14
テレワークの普及でわかったこと
新型コロナウイルス感染拡大は、止まるところを知りません。ついに政府も、2020年4月7日に緊急事態宣言」を出しました。個人的には遅すぎる感はありますが、国民に危機感を植え付けるという意味では効果があると思っています。ビジネスパーソンにとって
2020/04/15 11:31
テレワークについて議論すべきこと
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークをしている人も多いと思います。今回は、テレワークとは何か、何を議論すべきかという事を考えてみました。そもそもテレワークとは何か最近、巷でもテレワークという言葉が一般的になってきました。言葉として
2020/04/11 11:55
2020年第1四半期までの資産推移
3月までの第1四半期が終わりましたので、私の資産推移について報告したいと思います。2019年の資産推移については下の記事をご覧ください。資産推移グラフそれでは、まず上のグラフをご覧ください。このグラフは、2019年4月から2020年3月まで
2020/04/08 11:56
副業をどのように始めるか
以前、「副業について考える」という記事を投稿しました。その記事では、副業が話題になったきっかけ、副業の形態、副業のメリット・デメリットなどについて考えてみました。今回は、どのように副業を始めるかということについて考えてみたいと思います。スキ
2020/04/04 11:46
緊急報告第2弾!コロナショックで私の株式資産も激減 その後の状況
2020年3月14日の記事で、コロナショックによる私の株式資産の状況を報告しました。あれから2週間経過しましたので、その後の状況をおしらせしたいと思います。その後の状況 株式資産のグラフ公開まずは2020年3月14日の資産状況をおさらいして
2020/04/01 11:57
「同じ認識です」を英語で言うと
今回は、ビジネスでよく使う「同じ認識です」と言う表現を英語で言ってみましょう。日本人は「同じ認識」が大好き話は少しそれてしまいますが、ビジネスの世界で日本人は「同じ認識」であることをかなり重要視します。以下のようなケースが考えられます。物事
2020/03/28 11:44
50代はお金をどのように増やしたらよいか
前回、50代の人のお金の不安について話をしました。その続編として、今回は50代の人はどのようにお金を増やすのがいいかということを考えてみたいと思います。お金を貯める私の方法50代と言えば、定年も見えてきて残り少ない会社生活をどのように過ごす
2020/03/25 12:13
50代のお金に関する不安
私も50代を迎えて、将来のお金について不安を感じるようになりました。これが、このブログを始めるきっかけの一つでした。今回は50代の人に向けて、どのような不安があるのか、それをどのように解消すればいいのかということを考えてみたいと思います。5
2020/03/21 12:02
英語で「将来」を何と言うか
会社で仕事をしていると、「将来は〜の予定です」とか「将来はこうなります」という表現をよく使うと思います。この「将来」を英語で言うとどのような表現になるでしょうか。in the future一番よく使うのがin the futureという表現
2020/03/18 11:55
緊急報告!コロナショックで私の株式資産も激減
新型コロナウイルスがパンデミックを迎えたというWHOの発表もあり、コロナショックが世界的に広がっています。ご存知のように、株式相場にも暗い影を落としています。私の資産も少なからず影響を受けていますので、今回はその報告をしたいと思います。いく
2020/03/14 12:59
転職で失敗しないために
このブログを見ている方の中には、転職を考えている人も多いと思います。以前、私の転職に関する経験をお話ししました。過去の私の経験の中から、なぜ転職を考えたのか、なぜ転職しなかったのかということを考えてみました。今回は、転職で失敗しないためのポ
2020/03/11 12:21
ドコモとメルカリが業務提携
少し前になりますが、2020年2月4日にドコモとメルカリが業務提携を発表しました。今回はこのニュースについて考えてみたいと思います。メルカリはOrigamiを買収したばかり以前の記事でもお伝えした通り、メルカリは2020年1月23日にOri
2020/03/07 11:34
日本で職務型(ジョブ型)雇用は定着するのか
経団連は、日本型雇用の見直しを検討しています。2020年の労使交渉の指針でも、職務型(ジョブ型)雇用への切り替えを訴えています。さて、日本でもこのジョブ型の雇用形態は定着するのでしょうか。今回はこの点について考えてみたいと思います。ジョブ型
2020/03/05 12:24
ふるさと納税の確定申告入力方法を詳細に説明します
確定申告の時期がやってきました。以前の記事で、確定申告をすると得をする人について説明しました。私もふるさと納税をしていますので、国税庁のWebサイトからオンラインで確定申告をしました。今回は実際の入力画面を見ながら、その入力方法について説明
2020/03/03 11:51
これからの仕事は新KKD?
かつてKKDは勘と経験と度胸と言われていました。「これからの仕事は新KKD」ってどういう意味でしょうか?K(勘)とK(経験)とD(度胸)いわゆる昭和の仕事のやり方として、長い間KKDということが言われてきました。若い人はあまり聞いたことがな
2020/02/29 12:30
大リストラ時代に備える
リストラ・・・ビジネスパーソンにとってはあまり響のいい言葉ではありませんね。かつては、このリストラという言葉は、傾きかけた会社の業績を回復するための手段として使われてきました。しかし最近、業績が好調な企業においてリストラを実施する例が増えて
2020/02/27 12:22
2019年の資産推移
ちょっと間の抜けた感じはありますが、今回は2019年の私の資産の推移を振り返ってみたいと思います。資産推移グラフそれでは、まず上のグラフをご覧ください。このグラフは、2019年の資産の推移を月別に表したものです。さらにそれぞれの月は、以下の
2020/02/25 12:02
起業のすすめ
今回はビジネスパーソンの起業について考えてみたいと思います。ビジネスパーソンの起業は何を意味するかそれではまず、ビジネスパーソンにとって起業するということが何を意味するかについて考えてみたいと思います。これに対する私自身の考えは、起業と
2020/02/22 11:48
紙の通帳をやめて得をしよう
銀行経営が難しくなる中で、各行とも色々な施策を打ち出しています。その中の一つが紙の通帳を廃止することです。今回はこの話題について触れてみたいと思います。なぜ銀行は紙通帳を廃止するのか各銀行では、紙の通帳を廃止しようという動きが加速しています
2020/02/19 11:48
日本型雇用システムの限界
最近話題になっているテーマの一つに、日本型雇用の限界というものがあります。これまで何十年と続いて来た、「一括採用、終身雇用、年功序列」が崩れ始めています。今回はこの件についてお話ししたいと思います。日本独自の雇用システムとはどんなものか先ほ
2020/02/15 11:38
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ihitさんをフォローしませんか?