臨床心理士・公認心理師として、主に福祉機関で働いています。 本や研修で学んだ、子育て・育児や対人関係に役立つ心理学テクニックについて記していきます。 備忘録代わりのブログですが、皆さんの生活にも役立てていただけたら幸いです。
本日の豆知識は、「お子さんや部下に指示を出す前に、こうしてあげてください☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「『確率』についての捉え方には、こんな歪みが生じますよ☆」というお話です♬
話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「その人の『行動の理由』を探るときには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんや部下が何か失敗したとき、どう対応されていますか? 「何でやったの?」「どうしてそうなるの?」といった聞き方をしていませんか? そして、その後に、納得のいく答えをもらえていますか? きっと、もらえていないと思います。 『行動の理由』を把握しようと思ったら、あるポイントに気をつける必要があります。 ここでご紹介するポイントに気をつければ、その『行動の理由』と、それに対する『対策』を見つけやすくなります♬
本日の豆知識は、「こうやってやると、行動に移してもらいやすいですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「お子さんに優しい眼差し、向けていますか?」というお話です♬
本日の豆知識は、「こんなところにも、褒めたり認めたりできるポイントはありますよ☆」というお話です♬
話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること1:無知の姿勢
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お話を聞くときには、こんな姿勢・スタンスでやるといいですよ☆」というお話です♬ お子さんの話、部下や後輩の話、きちんと聞いてあげていますか? あなたが話を聞いた相手は、あなたに聞いてもらって満足していますか? 自分自身が忙しいと、人の話をしっかり聞くことは難しいですよね。 そして、そのような状況での聞き方には、相手を不満にさせるポイントが含まれていることが多いです。 しかし、カウンセラーが普段から気をつけていることを意識すれば、相手に不満を持たせることなく、しっかり話を聞くことができます♬
本日の豆知識は、「「得」・「損」という感覚には、こんな歪みが生じますよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「こうやってやると、相手に強く訴える情熱的なスピーチになりますよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「相手の反応には、自分に原因があるかもしれませんよ☆」というお話です♬
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「こんなやり方をすると、お話が盛り上がって『会話が続かない』という悩みを克服できますよ♬」というお話です☆ 『会話が続かない』『会話が苦手』という方は多いと思います。 でも、コツを掴み、練習すれば、この悩みは解決できます! この記事は、『会話が続かない』という悩みに有効なテクニックのまとめ記事です☆
本日の豆知識は、「「あなたはここにいてもいい」としっかりと伝えることはとっても大切ですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「新しいことにチャレンジすることを防いでしまう理由の1つに、こんな特性がありますよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「お子さんや部下の誤りを正すときには、こういうことに気をつけましょう☆」というお話です♬
「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック4:内容を具体的にするための質問
こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「相手の話に、こんな質問をしてあげると、会話が続いていきますよ♬」というお話です☆ 誰かと会話をするとき、「話が続かない」「話が盛り上がらない」と困ったことはありませんか? 「何か話さなきゃ」と思うけど、思えば思うほど焦って何も出てこなかったりしますよね。 そんなときは、話を作り出そうとは思わずに、「相手に質問して話してもらう」と考えると良いです。 この記事を読み終わって、練習をすれば、あなたは名インタビュアーです☆
本日の豆知識は、「自信を持つためには、自分自身を受け入れ、認めることが大切ですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「相談されたら、ただ聞いてあげるだけで十分ですよ☆」というお話です♬
本日の豆知識は、「相手にやり方を変えてもらいたい時には、こうすると良いですよ☆」というお話です♬
「ブログリーダー」を活用して、YUKAHISAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。