chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック https://www.yukahisa.com

臨床心理士・公認心理師として、主に福祉機関で働いています。 本や研修で学んだ、子育て・育児や対人関係に役立つ心理学テクニックについて記していきます。 備忘録代わりのブログですが、皆さんの生活にも役立てていただけたら幸いです。

YUKAHISA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/04

arrow_drop_down
  • 愛着の形成のために☆

    本日の豆知識は、「本来の愛着って、こういうものですよ☆」というお話です♬

  • ひとり立ちしてもらうために☆

    本日の豆知識は、お子さんや部下に「ひとり立ちして自発的に動いてもらうためにはこうした方がいいですよ☆」というお話です♬

  • 自発的に行動してもらうためには♬

    本日の豆知識は、「お子さんや部下などに自発的に行動してもらうためには、こうなるように工夫してみてください!」というお話です♬

  • 成功のための思考☆

    本日の豆知識は、「成功のためには、こんな考え方をしましょう!」というお話です♬

  • 明るい印象を与えるために気をつけるべきこと☆

    本日の豆知識は、「明るい印象を与えるためにはこうした方がいいですよ♪」というお話です!

  • 三つ子の魂は百まで続く?

    本日の豆知識は、「幼少期の経験は、その後の人生に影響するのか?」というお話です♬ Point! 三つ子の魂は、「環境が変わらなければ」百まで続く

  • 良い指導者は・・・

    本日の豆知識は、「良い指導者にはこういう共通点がありますよ☆」というお話です♬ Point! 良い指導者は、「まず」話を聞く!

  • 子どもたちが身につけるべき能力! By WHO

    本日の豆知識は、「これからの時代を生きる子どもたちは、こんな能力を身につけていくといいですよ!」というお話です♬ Point! 子どもたちよ、『ライフスキル』を身につけよ!

  • 達成したいことを華やかに想像しよう☆

    本日の豆知識は、「達成したいことを華やかに想像して実現に近づけましょう!」というお話です♬ Point! 未経験だからこその創造力を発揮しよう☆

  • 夢や目標が叶いやすくなる考え方☆

    本日の豆知識は、「夢や目標について考えるときは、こうした方がいいですよ♪」というお話です! Point! 夢や目標は、完了形・進行形で表す☆

  • 本人に答えを出してもらうというひと手間☆

    本日も豆知識ショート記事です♬ コーチングの現場では、「答を出す人」と「行動する人」は同一です。それによって、部下のモチベーションは高まり、考え、行動し、手ごたえを感じながら、工夫するのです。 「やれ」と言われて始めるときと、「そうか、やってみよう」と思って始めるのでは、モチベーションは違いますよね☆ やっぱり、主体性は大切です♪ この記事は、『今すぐ使える!コーチング~プロコーチだけが知っているとっておきの方法~』(播摩早苗、2017)から学んだことの記録です。著者の播摩氏は、アナウンサーとして勤務後に心理学やコーチングを学んで独立し、コーチや研修講師として活躍されている方です。部下やお子さ…

  • 勝利よりも大切なものがある!

    本日も豆知識ショート記事です♬ 「アスリートファースト・ウイニングセカンド」 アメリカの「米国スポーツ教育プログラム」のテキストの1ページ目に書いてある言葉だそうです。 重要なことは、何人の若者を人生の勝者とする助けができるかであり、どのくらい試合に勝つかということではない 子どもが一番、成績が2番。社員が一番、利益が2番。 直近の結果よりも人の方が大切だということは、様々な場面に当てはまり、長期的に見ればその方が結果もついてきやすいのではないかと思います♪ この記事は、『心理学博士のよくわかるスポーツコーチングセミナー』(渋倉崇行)から学んだことの記録です。著者の渋倉氏は、甲子園にエースで4…

  • オノマトペ☆

    本日も豆知識ショート記事です♬ オノマトペとは、フランス語で「擬音語、擬声語、擬態語」のことです。 日本語はオノマトペが豊富で、オノマトペを混ぜるとイメージが伝わりやすくなるので、商品名にもよく取り入れられていますよね。 ちなみに私は、「もっちり」というオノマトペに弱く、「もっちり」を入れられるとつい買ってしまいます。 「もっちり蒸しパン」みたいなやつとか。 脳のタイプは、「論理脳」と「感覚脳」と分類されることがありますが、論理的な言葉だけよりもオノマトペを加えて感覚にも訴えることでより活性化され、イメージが描きやすくなると研究で報告されています。 理路整然とした中で、オノマトペも上手に入れて…

  • どちらを主張するか考えよう☆

    本日も豆知識ショート記事です♬ 「議員の半数が、賄賂を受け取っている。」 半数もの議員が賄賂をもらってるのか!と思いますよね。 「議員の半数が、賄賂を受け取らなかった。」 おぉ、少なくとも半分はまじめな人たちなんだなと感じます。 「この牛肉は、赤身70%です。」 ヘルシーなのかな? 「この牛肉は、脂肪30%です。」 けっこう脂肪もあるな・・・。 主張するポイントによって、印象は大きく異なります。 説明する際には、受ける印象から逆算して言葉を選ぶ必要がありますね♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者…

  • 『自子中心!』(誤字じゃないよ☆)

    本日も豆知識ショート記事です♬ 子どもを大切にするというのであれば、親としては、「自分の子どもを信じる」ことと、「他人への要求が自子中心の身勝手なものになっていないかを吟味する」点とをあわせ持っていなければならない。 『自子中心』…。 例えばお子さんが友達とトラブルになった際に、お子さんの話を丁寧に聞き、お子さんを信じる姿勢を貫くことと、「うちの子は悪く無い。悪いのは相手だ。先生の対応も悪い。」と自分のお子さんを中心に考えることは違うということですね。 線引きは難しいですが、大切にしたい視点ですね! この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 …

  • アドバイスを求められても、アドバイスしない♪

    本日も豆知識ショート記事です♬ アドバイスを求められたのでアドバイスしたのに、 「でも・・・」「だけど・・・」とアドバイスを採用してもらえないことってありませんか? 「アドバイスを求める」という形になっているけど、アドバイスを求めていないという人は多いです。 そのような人は「それでいいよ」と背中を押してほしかったり、自分の答えを確認したいんです。 アドバイスを求められたら、アドバイスする前に「あなたはどう考えているの?」と1回聞いてみると良いと思います。 ↑教科書的には、こんな感じです。 でも、「あなたはどう考えているの?」って聞きにくいと思います。 背中を押して欲しいだけの人も、自分でもアド…

  • 「楽しむこと」と「楽をすること」

    本日も豆知識ショート記事です♬ 「楽しむ」とは前向きな気持ちで取り組むということであり、りっしんべん+前と書く「愉しむ」であり、やる気に火が付いた状態、能力を発揮しやすい状態です。 一方、楽をするとは、より高みを目指していくために本来やるべきことを、やらずに手を抜くという意味です。 逃げて楽をしたら高みにはいけませんね! 愉しみましょう!! この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日本での普及に非常に尽力されている方で、この本には、…

  • 「できる」と思うことの大切さ☆

    本日も豆知識ショート記事です♬ アリゾナ州立大学のスーザン・ピーターソンの実験です。 この実験は、大学生に14文字のアルファベットを並び替えて意味のある単語を作らせるというものです。 単語を作らせる際に、「これと同じ問題を別の人にやらせてみたところ、ほとんどの人がうまく正解を見つけることができましたよ。あなたもうまく解くことができますよ。」という声かけをされた人とされない人を比べると、声かけをされた人たちの方が成績が良かったそうです。 「私にもできる」という思いが、正解を引き寄せたと言えます☆ 「できる」という気持ちが前向きな姿勢に、「できない」という気持ちが後ろ向きな姿勢につながり、本当にそ…

  • 成果を評価する時は・・・☆

    本日も豆知識ショート記事です♬ 子どもがしたことへの評価、つまりフィードバックには2種類あります。 1つが『達成フィードバック』で、子どもが達成したことになされるプラスのフィードバックです。 もう1つが『欠如フィードバック』で、達成できなかったこと、不足や欠如に対してなされるマイナスのフィードバックです。 テストで90点をとったお子さんに、 「90点はすごい!よくやった!」と評価するのが達成フィードバック。 「まだ10点足りないぞ」と指摘するのが欠如フィードバックです。 どちらが望ましいか…明らかですね! 良い部分に焦点を当てましょう♪ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YUKAHISAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YUKAHISAさん
ブログタイトル
子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
フォロー
子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用