chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
40代の資産運用 https://xn--40-1b4aw96k573b4a6959a04f.tokyo

当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか? について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。

Itsuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 投資の失敗で悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷

    投資の失敗で悩める人へ 死ぬこと以外かすり傷日本国内では新型コロナウィルスの件数が大幅に減少し、世間ではGO TO EATが始まるなど明るい話題も増えて来ました、一方で世界規模で考えると、オミクロン株が発生したようで、世界中で入国制限の動き

  • サラリーマンの不労所得入門 新情報公開

    サラリーマンの不労所得入門 新情報公開今年も終わろうとしていますが、不労所得を得るための行動を取れたでしょうか。「サラリーマンの不労所得入門 新情報公開」と言うテーマで今回は少し考えて見たいと思います。巷には「不労所得ランキング」「楽してお

  • 投資本の紹介 お金持ちになる方法 10年投資をマネすると資産は3倍に

    投資本の紹介 お金持ちになる方法 10年投資をマネすると資産は3倍に全国的に寒気が入ってきていて、場所によっては氷点下となる地域も増えてきているようです。12月を前に本格的に冬が近付いて来ていると感じますよね。さて、今回のテーマに入る前に、

  • 衝撃の金額 老後の生活には年金以外にいくら必要か

    衝撃の金額 老後の生活には年金以外にいくら必要か新型コロナ感染拡大も日本では収束の兆しが見え始め、全国各地の自治体では地域活性のためのクーポン券の発行や、県内版GOTOなどが実施され、少しずつではありますがアフターコロナ の世界が見えて来ま

  • 心が軽くなる100の習慣 ストレスゼロの生き方のメリット

    心が軽くなる100の習慣 ストレスゼロの生き方のメリット日本国内では新型コロナの感染拡大も減少の一途をたどっていますが、海外ではまだまだ減少するどころか増加している国が増えてきています。ウィズコロナと考えると、どこかのタイミングで日本も大規

  • 各世代の平均資産額について検証

    各世代の平均資産額について検証今年も残すところ1ヶ月となりましたが、今年皆さんは資産を増やすことができたでしょうか。日経平均や米国株ダウ平均も大幅に上昇していますので、投資に資金を回していた方は確実に増やすことができた一年であったと思います

  • 米国株式投資の相談相手はメンター

    米国株式投資の相談相手はメンターメンターと言う言葉を皆さんはご存知でしょうか。仕事で悩んだ時、迷った時に「相談することができる」相手と考えると分かりやすいかも知れません。さて、皆さんは米国株式投資を始めとした、投資を誰に相談していますか。仕

  • 資産の数値化 自分自身の総資産の把握方法

    資産の数値化 自分自身の総資産の把握方法皆さんは自分自身の総資産を把握していますか。投資を始める前に、一度自分自身の持つ資産の棚卸しをすることをお勧めします。何故なら、投資と言うのは目標を定めそれに向けて投資スタイルを考える必要があるからで

  • アーリーリタイア後 理想の生活スタイルとは

    アーリーリタイア後 理想の生活スタイルとは企業での早期退職制度の広がりがあり、アーリーリタイアするサラリーマンが増えてきました。一方で、定年延長についても法整備がされ、企業は対応を迫られています。早期退職と定年延長、どちらがサラリーマンにと

  • サラリーマン世帯の平均消費支出の変化に注目

    サラリーマン世帯の平均消費支出の変化に注目新政権が発足し、定額給付やマイナンバー給付などの概要も少しずつ見えてきました。新型コロナウィルスの感染拡大も今のところ国内は収まっていますし、経済活動も大分戻ってきましたね。さて、11月に入り、航空

  • FIREムーブメント 早期リタイアのメリット・デメリット

    FIREムーブメント 早期リタイアのメリット・デメリット11月下旬となり、2021年も残すところ1ヶ月強となりました。新型コロナの感染拡大で自粛生活が続く中で、今年こそは投資をと考えていらっしゃった方も多いと思いますが、今年も終わろうとして

  • 35ヶ月経過 ウェルスナビ の実績報告 No.043

    35ヶ月経過 ウェルスナビ の実績報告 No.043ウェルスナビ への積立投資を開始して35ヶ月(2年11ヶ月)が経過しました。来月で丸3年となりますが、順調に資産は増加しています。新型コロナの出口も見え隠れする中、直近の資産状況について公

  • 民間企業の冬のボーナス減少 平均給与も大幅減

    民間企業の冬のボーナス減少 平均給与も大幅減冬のボーナスの時期が近づいて来ましたが、先日のニュースをご覧になられた方は驚かれたのでは無いでしょうか。この1年の混乱の中、多くの企業が決算を上方修正し、更には内部留保を増やしているそうです。既に

  • アメリカのデフォルト回避 次の課題は12月

    アメリカのデフォルト回避 次の課題は12月9月頃に連日ニュースになっていた、アメリカにおける「デフォルト」懸念ですが、10月に議会で債務上限の引き上げを決議し、デフォルトは一旦回避されましたしかしながら、12月3日までの引き上げとなっていま

  • 転勤・単身赴任廃止の企業が増加 テレワークの本格普及

    転勤・単身赴任廃止の企業が増加 テレワークの本格普及私の勤務先でも少しずつ動きが出てきていますが、転勤・単身赴任を減らすもしくは廃止する企業がついに出てきました。代表格としては、NTTが32万人をリモート勤務の対象とし、転勤・単身赴任廃止と

  • インフレに強い米国株ETFの対抗馬 積立購入で資産構築

    インフレに強い米国株ETFの対抗馬 積立購入で資産構築今年も残すところ1ヶ月半となりました。お店に入ると、クリスマスをイメージするメロディが聞こえてくるようになりました。さて、最近は仕事仲間と投資について話す機会が増えてきたように感じます。

  • インフレ対策には米国株ETFの継続購入

    インフレ対策には米国株ETFの継続購入最近ニュースで値上げの報道を見る機会が本当に増えてきたと思います。吉野家の牛丼も値上げとなり、私が良く行くラーメン店についても値上げがされていました。アフターコロナの世界が見えてきた中で、これから旅行や

  • サラリーマンのリスク 組織に属するデメリット

    サラリーマンのリスク 組織に属するデメリットサラリーマンは働く相手・場所・時間を選ぶことが出来ません。大きなデメリットの1つだと思いますが、サラリーマンを継続する以上避けることが出来ないことだと私は思います。サラリーマン人生も20年を過ぎる

  • 転勤の廃止に副業解禁が現実へ

    転勤の廃止に副業解禁が現実へ皆さんの会社では副業が許可されているでしょうか。また、転勤はまだ制度として残っているでしょうか。私の勤務先では副業は申請・許可制となっていて、転勤を選択できるようになりました。その理由としては、近年の新入社員が重

  • サラリーマンの副業収入の割合とは?

    サラリーマンの副業収入の割合とは?皆さんは、給与収入以外にどのような収入源をお持ちでしょうか。私は不動産投資による収入がメインとなっていますが、副業収入を得ています。ネットニュースを見ていると、最近、「本業」以外の副業収入をテーマとしている

  • オンライン疲れの影響に再注目

    オンライン疲れの影響に再注目テレワークを中心にオンライン化が進んでいますが、少しずつテレワークの課題も出て来たのではないでしょうか。例えば、通勤が無くなった事による「運動不足」。実際、テレワークをすると寝室・リビング・トイレだけしか移動せず

  • 資産運用が当たり前の時代到来へ

    資産運用が当たり前の時代到来へ私の周囲では20代から30代前半のサラリーマンが資産運用へ興味を持ち、実際に資産運用をスタートしています。確定拠出年金(企業版・個人版)や積立NISAから始める人が多いようです。そういえば、日本国内の貯蓄率はこ

  • リモートワークで離職増の理由

    リモートワークで離職増の理由私も含めた多くのサラリーマンが、リモートワーク中心の生活となり、早いもので1年半が経過し、理由はありますが離職者も増えました。通勤・退勤の時間を削減することが出来るようになり、効率的な働き方となったケースもあれば

  • 頭のリフレッシュ方法 仕事が上手くいく方法を公開します

    頭のリフレッシュ方法 仕事が上手くいく方法を公開します皆さんのリフレッシュ方法は何でしょうか。仕事でストレスが溜まった方は夜にお酒でストレス発散をしたり、カラオケで騒いでみたり、甘いものを食べてストレス発散なんて方法も良く聞きますよね。男性

  • 働き方改革で結局何が変わるのか

    働き方改革で結局何が変わるのか皆さんの職場でも働き方改革が推進されているのではないでしょうか。私の職場でも働き方改革の一環としてDX化を推進していて、DX推進キャンペーンなどの動きもあります。そもそも、働き方改革と言う言葉が世に広まり始めた

  • サラリーマンの平均月給 手取り額の衝撃

    サラリーマンの平均月給 手取り額の衝撃衆議院選挙も終わり、高校生以下へ一律給付があるなどの政策が実行されようとしていますが、結局のところサラリーマンの平均月収が変わらないと意味がありません。今でも新型コロナ禍で企業の業績は二極化していますが

  • テレワークから会社に出社することが日常の世界へ戻る理由

    テレワークから会社に出社することが日常の世界へ戻る理由国内の新型コロナ感染終息の兆しから、全国的に繁華街を出歩く人が増えたとニュースになってきていますが、私が勤務する先でも会社に出社することが日常に戻りつつあります。緊急事態宣言下では、営業

  • コロナ禍でも純資産を増やすことができました

    コロナ禍でも純資産を増やすことができましたようやく日本国内においては、アフターコロナ の世界が近付いて来たと感じています。一方で世界的にみると、アフターコロナの世界は見えつつも、新型コロナの感染拡大が止まりません。そんな中、衆議院選挙も終わ

  • 米国株式投資を超える令和時代の最適投資

    米国株式投資を超える令和時代の最適投資今回は米国株式投資を超えると私が考える、令和時代の最適投資について今回はお伝えしたいと思います。その中で、私が取り組んでいる中古ワンルームマンション不動産投資の驚愕の事実をお伝えできればと思います。昨年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Itsukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Itsukiさん
ブログタイトル
40代の資産運用
フォロー
40代の資産運用

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用