やる気なしリーマンが資産1億円を貯めてリタイアを目指す
2020年2月時点の金融資産は約7,000万円 資産1億円を貯めてリタイアを目指す ・40代前半 ・既婚子無し ・賃貸暮らし ・大学中退⇒専門学校⇒独立系SIer⇒情報子会社⇒メーカー ・やる気なし管理職
うちの会社も該当地区限定でリモートワークが始まった。 まだ該当地区のみだが、今後増えていくことが予想される。 私が住んでいる所も大都市なので、緊急事態になれば、リモートワークになるだろう。 少しずつ現実味がわいてきている。 その前にもうすぐ決算だが、会社の業績が悪すぎて、来年は相当厳しいだろう。 賞与はもう諦めているが、雇用調整の可能性も出てきた。
電車とバスを乗り継いで1時間ほどかけて通勤しているが、通勤時間は寝ることが多くなった。 昔は英語のpodcast聞いたり、仕事関係の本を呼んだり、小説を読んだりしていたのだが、通勤時間帯にそのようなことそする気になれず、すやすやと寝ている。 これがめちゃくちゃ気持ち良い。 この時が人生の最良の時かもと錯覚するほどだ。 うたた寝しながら到着地に近づくに連れて、暗澹たる気持ちになって、最後は覚悟を決める感じ。
昨日は死ぬほど良く寝た。 11時から14時 15時から18時 22時から翌8時 合計16時間。 なんか中学生時代の夢をたくさん見て、不思議な気持ちになった。
メルカリで売れた7品を出品作業 売れたのは、 サッカーグッズ 使っていないバッグ CD 雑誌、本 バッグが高めに売れたので利益6000円ぐらいかな。部屋もスッキリして良かった。 ここ1年ぐらいでメルカリ始めたが300品ぐらい売れている。
今年度も今年で終了する。 自分の評価面談があったが、なぜか平均よりも評価が良かった。 この1年、ほぼ何の成果も出していないのに何でだろう?よくわからないが気にしないことにする。 サラリーマンって本当に気楽な商売だ。自分で仕事を取ってくる個人事業主の人には心から尊敬する。 しかし、コロナショックもあって、会社の業績はかなり悪くなりそう。コロナがもっと深刻になり、どうしようもなくなればサラリーマンの身分も安泰ではない。そうなったら、私の能力では二度と転職できないだろう。
コロナウイルスが収束せず、Jリーグが再延期。週末が寂しい。 欧州のサッカーリーグも中断中で、DAZNの解約や一時停止が相次いでいるらしい。私もJリーグ以外はほぼ見ないので一時停止中。
今日は給料日。 サラリーマンは成果出てなくても、出勤さえすれば給料がもらえる。 個人事業主など自分で商売をしてる人に比べて、本当に楽だと思う。 社会人なりたての頃は給料日や賞与日が来るのが待ち遠しくて仕方がなかった。 ここ最近は給料日を意識することすらなくなってきた。しかし、株価下落の局面で積立出来るのは、給料日という安定的なキャッシュフローがあるおかげだ。 リタイアしたあとに、キャッシュフローがない状態で、最近のような暴落局面になったときの対策をしておかなければならない。
昨日会社から帰ってきて中途半端にうたた寝してしまい、夜なかなか眠れなかった。 死ぬほど眠い身体を気力を振り絞って起床。管理職なので何時に出勤してもいいのだが、早めに行かないと満員電車で座れなくなるので、必死に起きている。 まさしく奴隷の考え方。 とにかく眠い。 寝たいだけ寝られる生活さえあれば何も要らないという気持ちになる。
ブログの読者が200人突破した。 とりあえず次は300人を目標にしよう。 しかしこんなブログ誰が読んでるんだろう。いまいちわからない。 3連休あとの月曜日ほど辛いもんはない。奴隷の5日の始まりだ。
サラリーマンを20年以上やってきて、色々な資格を取得してきた。 主な資格はこれくらい。 ITストラテジスト(情報処理技術者試験) ファイナンシャルプランナー2級 日商簿記2級 TOEIC 800点 あと、IT関連のベンダ資格を何個か取ったが、あまり覚えていない(確か、OracleとかJava関係の資格だったはず)。 振り返ってみると、仕事でほとんど役に立ったことがない。会計系のITシステムで簿記の知識が少し役に立ったぐらいかな。 英語も、結構海外出張行ってきたけど、ネイティブアメリカ人の会話はほとんど聞き取れないし、TOEIC 800点なんて持っていても実務ではあまり役に立たない。 資格を取得…
昨日はタイムズカーシェアで車を借りて、嫁の実家にいってきた。 嫁の実家にあった漫画や本を大量に持って帰り、メルカリで大量出品した。 メルカリでの出品作業は楽しい。CDや本はバーコード読み取りで簡単に出品もできるから楽だし。 早速2冊売れた。
最近、市場暴落系の本をよく読む。 昨日は、会社帰りに書店寄って、「リーマンショックコンフィデンシャル」上下巻を購入。 この前読んだ「世紀の空売り」に続いてリーマンショック関係の小説。 数年後にはコロナショック関係の小説もでるのだろうか?金融危機になったらでるかもね。 リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:アンドリュー・ロス ソーキン 発売日: 2014/02/07 メディア: 文庫 リーマン・ショック・コンフィデンシャル(下) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:アンドリュー・ロス ソーキン 発売日: 2014/02/07 メディア: 文…
そろそろ人事評価の時期。 人事評価が本当に嫌い。 自分が評価対象されるのはなんとも思わないが、部下を評価するのが本当に嫌い。 傾向として、 優秀な人間は評価に対しては何も言わない。自分が不足している所を認識しており、それを克服したいと思っている。 無能な人間は評価に対して文句が多い。客観性がなく、自分の(意味のない)成果を主張する。 こんな感じ。 あー、やりたくねー
朝起きられず午前休。今から出社する。 起きられずというか、気持ちよすぎて起きなかった。 どんどん駄目人間になっていく。
株価暴落のニュースも飽きてきた。思い出すとリーマンショックの時もこんな感じだったな。あの時は一喜一憂してたけど。 この歳になると、一喜一憂するのにも疲れるんだな。 会社はまだテレワークが始まらない。テレワークになったら二度と出社する気力がわかないかもしれないけど。
こういう時期なので、自身の投資のプリンパルを振り返るために、ハワードマークスの「市場サイクルを極める」を読んでいる。この書籍は名著だな。 クドいぐらいに、「サイクル」「振り子」の説明が続く。 この書籍を読んで思うのは、結句自分にはサイクルを読むことはできない、出来るのはサイクルがあるということを知っていることだけだ、ということ。 これで十分のような気もする。
昼の1時まで爆睡してしまった。 40過ぎるとあまり寝れなくなると聞いているが、いくらでも寝れてしまう。 今日は一日中家でダラダラだな。 ちなみに嫁はまだ寝ている。
給料のいくらを貯蓄・投資したら良いのか? 最近の年金2000万円問題などもあり、老後資金の備えとして貯蓄・投資をしなければいけないという意識が強くなっているようだ。 世の中のほとんどは働いて給料をもらう労働者だが、では給料のいくらを貯蓄・投資したら良いのだろう? 「いくら」ではなく「割合」で考える 「いくら(=金額)」ではなく、「割合(=%)」で考えて貯蓄・投資するのが良い。 月2万円、5万円、10万円ではなく、給料の何%を貯蓄・投資するかを決めることが大切。 ちなみにこの場合の給料とは手取りの金額を指す。夫婦共働きの場合は、夫と妻の手取り合計額の何%を貯蓄・投資するかを決めるわけ。 昇進や転…
嫁の会社が時短勤務になった。3月末まで11時ー16時出社のようだ。もちろん給料は満額出る。 一方、私の勤務している会社は、時短勤務もテレワークもなし。まあ、誰も決断できないのだろう。誰か一人感染者が出たら、事務所閉鎖するみたいだが、どうすんだろ? 今期の決算はおそらくボロボロだろう。コロナウイルスが無くても、下方修正だっただろうから、社長は株主やアナリストに言い訳が出来ると思ってるかもしれない。サラリーマン経営者なんてそんなもんだ。
私は管理職なので、利益が出ないとボーナスも出ない。営業利益の数パーセントを原資として管理職に山分けする感じ。 すでに下降修正してるなかで、コロナのせいもあり、第四半期も伸び悩み、ギリギリ利益が出るくらいだろう。 こりゃー来年度のボーナスはほぼ出ないと思っていたほうが良いだろうな。 年収も1000万円切って来るだろう。 朝起きて仕事行くのがダルい。
資産状況チェック断ち1日目。 自分の資産チェック断ちはできてるが、市場チェック断ちができていない。 まだまだ甘いな。 来年度から評価対象の部下が2人増える。しかもいわゆる問題児一人と年上部下一人。 ひたすらダルい。
心の平穏を保つため、当分の間は資産状況のチェックはしないほうが良いな。 積立はこのまま継続して、保有株数を増やして、回復期のアクセルにしよう。 そういえば、2018年12月に15-20%ぐらい下げた時も、資産状況のチェックやめた。その時は3ヶ月ぐらいで回復したが、今回はどうなるものやら。数年かかったりして。 こういう時はこの本でも読むか。 市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学 作者:ハワード・マークス 発売日: 2018/11/01 メディア: 単行本
ケインズの「雇用利子および貨幣の一般理論」を読んだ。 といってもオリジナルのものではなく、漫画版。オリジナルは上下巻だが、本屋に上巻しかなかったので、仕方なく漫画版を買った。 結果的には漫画を買って正解。漫画版でも60%ぐらいしか理解出来なかった。 まあ、個人の投資に役立つといえば、役立ちこつは無さそう。 今日の資産状況 目標まであと34,117,583円
投資をして資産形成する上で、実質リターンを阻害する要素は大きく3つある。 インフレ 手数料 税金 最後の税金は、工夫すればある程度抑えることができる。 まず最初に手軽で簡単にできるのは、最適なアセットロケーションにすること。 アセットロケーションとは? アセットロケーション(Asset Location)とは資産の置き場のことを言う(Locationは場所という意味)。一般投資家の場合のアセットロケーションには以下のようなものがある。 一般の証券口座(特定口座など) 確定拠出年金口座(企業型DC もしくは iDeco) NISA口座(一般 もしくは つみたて) 一般投資家はどの置き場(Loca…
本日の資産状況 目標まであと34,021,012円
今日の資産状況 目標まであと32,975,711円
株価の乱高下が続いている。 こういう時はいちいち気にしてもしょうがないので、S&P500の長期チャートを見て落ち着くしか仕方がない。 暴落も暴騰も自然の摂理として受け入れ、市場に居続ける。 今日の資産状況 目標まであと32,946,175円
今日の資産状況 目標まであと33,839,503円
コロナウイルスの影響で私の会社も一時的にテレワークになるかもしれない。製造業なので現場の製造部門は無理だが、私のような管理部門の人間にテレワークの検討がされてるようだ。 テレワークになったら、こんな働き方になると思う。 06:00 起床 07:00-12:00 近所のスタバで仕事 12:00-13:00 ランチ 13:00-18:00 家のコタツで仕事 一見いまどきの働き方に見えるが、奴隷には変わりがないようである。 今日の資産状況 目標まであと32,910,447円
月曜日の朝はギガ憂鬱。 起きるのもしんどいが、自分に自由などこれっぽっちもないと悟り、絶望的な気分になる。 ブログ読者が100人を突破した。 株価暴落あたりから読者数とアクセスが増えてきたような気がするが、気にしないことにする。 今日の資産状況 目標まであと33,348,663円
資産形成にはいくつかの壁があるように思える。 資産100万円の壁 まず最初の壁は「資産100万円の壁」。学生時代は常にカツカツだったから、貯金を始めたのは社会人になってから。初任給は20万円前後だったと思う。ずっと一人暮らしだったので、貯蓄・投資に回せるのは頑張っても4~5万円ぐらいだった。計画的に貯蓄・投資に回した場合、ボーナスを加えると計算上は2年弱で100万円は達成できたのだが、その間に色々な買い物(今から考えるとほとんどガラクタ)や旅行などへの出費で数十万~100万円未満をいったりきたりした。出費を少し我慢すればそれほど難しくはなく達成できたのだが、きちんと意識して計画・実行してなかっ…
「ブログリーダー」を活用して、やる気なしリーマンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。