サブ3は目指さすようで目指さない。でもサブ3で走れるといいな。それよりか、楽にサブ3.5を走れる方がが先じゃネ? 徳島県在住の50代男性が、仕事と家庭とマラソンの合間でとまどう姿と練習記録やレースやグッズのレビューをお送りします。
ランニンググッズレビュー - ヴァームダイエット - 2019.08.26
自分が自由にできる時間とお金。その限られた資源をどう分配するか。最も多く資源を分配したことこそが「趣味」である。 というわけで、限られた小遣いから捻りだして購入したランニンググッズをレビューするコーナー。ランニンググッズレビュー! 今回は、「ヴァームダイエットパウダー」 明治 ヴァームダイエットパウダー ピンクグレープフルーツ風味 6g×16袋 プラシーボ効果という言葉がある。効き目なんてなくても、効き目があると信じて飲むと効いた感じがする、ということだ。 サプリメントの正体は、そんなものなんだろう、と思っていた。 ましてや、医薬品ではないのだから、服用後、明らかに効果があったと実感するほど強…
今日も阿波しらさぎ大橋で左右差解消をテーマに走る。 昨日の練習でコツをつかんだと思っていたが、 どうもうまくいきません。 昨日のフォームを思い出したり、あれこれ考えながら走っていると、フォームがどんどん崩れて行くようねきがします。 しかし、考えつづけると、ブレイクスルーの瞬間はやってきます。 おお、50%-50%の割合が増えてきたな。 なんか、昨日とは違うフォームですが、大分改善されました。 直線上を走るような感じで足を運ぶようかえてみました。 楽に。しかもストライドとピッチを増やし、上下動と左右差を抑えるこの走り。 これで42km持つんかいな? 明日も試してみよっと
1 概要 怪我の原因が、右に偏ったフォームが原因であるとの仮説を立て、左右差解消に向けてのフォーム修正に取り組んでいます。 前回は、何回走っても、右寄りのフォームが修正出来ずに終わりました。その原因を コンディションと力みの2つではないか、と仮定した。 2 今日の練習場所 今日は阿南市の岩脇公園です。 ここは桜の名所なのですが、今はシーズンオフ。桜並木がいい日除けになってます。 こんな感じで350mほど続きます。 3 練習内容 前屈、ランジ、などなど股関節まわりのストレッチをしてから走り出しました。 ここを2往復して1500mを1セット。1セット毎に確認しつつ走ることとします。 4 結果 ① …
ランナーに読まれている雑誌と言えば、それはもちろん「ランナーズ」でしょう。 私の周りでも、ランニング 雑誌で何を読む?と問われれば、それは「ランナーズ」だ。 でも、私にとってあの雑誌はちょっと苦手だ。 理由は2つ。 紹介される練習内容が、科学的というより経験則に基づいた記事が多い印象がある。 とにかく長距離、とにかく追い込む、まずは30kmという感じだ。科学的根拠なし。裏付け資料もグラフもない。ほぼ体験談で構成された特集記事。 読んでいると、ランニング クラブに何人かはいそうな古参のメンバーの自説をきいているような感じになる。 つぎに誌面のデザイン。レイアウトやイラストがとにかくダサい。ランナ…
ランニンググッズレビュー - Garmin935 - 2019.08.24
自分が自由にできる時間とお金。 その限られた資源をどう分配するか。 最も多く資源を分配したことこそが「趣味」である。 というわけで、限られた小遣いから捻りだして購入したランニンググッズをレビューするコーナー。ランニンググッズレビュー! 今回は、「GarminForAthlete 935」 GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ ForeAthlete 935 Black ブラック GPS ランニングフォーム解析 マルチスポーツ 心拍 歩数 防水 【日本正規品】 010-01746-14 ランニング する人なら、多くの人が持っているGPSウオッチ。何をつけて走るのか?私が愛用しているのはG…
左右差を無くせば坐骨神経痛が治る!という名の仮説-2019.08.24
前回に建てた仮説「左右差を無くせば坐骨神経痛が治る」の続き。 前回、左右差が起こらないよう、注意して走ったら、ほぼ50%-50%で走れた。 これを意識せずとも走れるようになるよう、その動きを体に叩き込もう、と今日も練習に取り組んだ。 まずは、片道1300mの阿波しらさぎ大橋を1往復してみた。 (図1) 前回みたいに上手くいかない。 左側を意識しても、左足の着地時に少しタメを作ってみても、どうしても上手くいかない。 オーバーレイでペースを重ねると、こうなる。 (図2) 緑で囲った部分は、50%-50%にするため、その場で何回かジャンプしてみた箇所です。ペースとバランスには相関関係はなさそうだ。 …
今年の4月に発症した坐骨神経痛が、なかなか良くならない。2kmぐらいから右のハムストリングが痺れ、股関節の動きが自分でもわかるぐらい鈍くなる。 治りそうで、治らない。そんな状態で半年近くが過ぎようとしている。 下図は、8月21日の阿波しらさぎ大橋の結果。 下図は、8月18日の鳴門での練習。 線が茶色い。右に偏っている、と、数値が示している。 みどりが良いのだが、ほとんどない。 去年の8月はこんな感じ。 確かに、50%-50%だったのが、フォームを変えてからは、左49%右51%にバランスが崩れている。 このアンバランスさが、故障の原因であり、原因を取り除けば、故障は治るのでは?との仮説をたてた。…
家の周りの田んぼが稲刈りを始めた。 稲刈りは秋の訪れを告げる。また、同時に、それまで田んぼで暮らしていた虫が住処を無くし、あちこちに飛び交うこととなります。 そんな所で走ると、口の中に虫がはいってしまいます。 それにまだまだ暑いので、ここは涼を求めて阿波しらさぎ大橋へ行く。 ランを邪魔しない程度の心地よい川風が吹く橋の上。 とても気分良く走れます。 でも、坐骨神経痛に起因するものでしょうか、右足が痺れてきました。 そのうち、治るやろ、と思いつつ、もう半年経ちました。 龍馬脱藩までに治るんやろか。 2kmを過ぎたあたりから、急に力が入らなくなりました。ハンガーノックのような状態。坐骨神経痛のため…
お気に入りのランニングコース 今回は、 阿波しらさぎ大橋です。 徳島一の大河、吉野川の河口に架かる橋で、長さは1300mぐらいあります。 橋なんで、カーブも無く一本道で、ここを行ったり来たりと往復するわけです。 ここは夏がオススメです。理由は涼しい、の一言に尽きます。 川の上に架かっているのですから、原理的には京都貴船の川床と同じ。 風も流れて走りやすい。夏はここにかぎる。 また、橋はほぼフラットですが、橋の前後は300m弱程度の坂になっていて、その斜度は坂ダッシュにもってこいです。 灯りもしっかりしていて、夜も明るい。 まだ新しいので、歩道部分もあまり劣化しておらず、つまづくこともない。 S…
鳴門・大塚スポーツパークで9時30分から走り始める。 しかし、7月末から、練習の強度を一段上げたせいで、昨年のフォーム改造が原因と思われる坐骨神経痛がぶり返してしまった。 そして、3kmに満たないまま、リタイア。 それから少し歩いた後、今度はジョグを開始 とにかく、姿勢に意識を集中して走ることをテーマにしました。いかに楽に早く走るか。足が痺れないか。必ず最適なフォームがあると思いますので、前傾の深さや着地の位置など、一つ一つ確認しながら走ってました。 1周しては、給水&塩タブレットを繰り返して3周とちょいしました。 [在庫限り]カバヤ食品 塩分チャージタブレッツ レモン味 90G 個人的な好み…
ランナーの聖地、とでも言うのでしょうか、その土地土地にランナーが集まる場所、人気の練習場所というのがあると思います。 有名なところでは、皇居とか大阪城公園なんかがそれにあたると思います。 徳島では、徳島中央公園がそうなのかもしれません。が、私、実はあまりそこは好きじゃありません。一言で言うと「走りにくい」んですよ。散歩している人や、自転車乗ってる人か多い、路面も荒れてるし、中心地にあること以外、何のメリットもない。 で、お気に入りの一つが、ここ、鳴門・大塚スポーツパークです。 ポカリスエットでお馴染みの大塚製薬のお膝元、鳴門市にあるスタジアムや野球場、体育館や武道館を一箇所に集めた施設です。 …
2018年にフォーム改造しました。 それまでのピッチは160ぐらいでしたが、これを180に近づけるように、と考えました。本やYoutubeでよく言われている、マラソンに最適なピッチは180で、それより遅いとフォームの、特に重心の置き所に問題がある、とのこと。 まず図1 これは2018年の愛媛マラソンのデータです。平均ピッチは168とのことです。 次に図2 これは2019年の愛媛マラソンのデータで、ピッチが10ほど向上しています。 2018年と2019年では、50分近くタイムが違います(2019年の方が速い)。一分間に10歩の違いは結構大きいです。 しかし、これが原因かはわかりませんが、今年の4…
台風も過ぎた休日。 洗濯して、布団を干して掃除して・・・ なんてしてたら、日も気温も高くなってしまっていました。 日焼け止めをガンガンに塗って、少し走りました。 なんか、体が重い。進まない。ハムストリングにハリと言おうか、痺れお言おうか、を感じる。 このハリは4月からでなかなかひつこい。 3kmほど走って終了。 心拍もきっちり上がってきています。 この、坐骨神経痛っぽい状態のために、長い距離を走ってません。そのため練習量が減少し、体力がおちてきています。 暑さのせいか、体力低下のせいか、心拍数もすぐに上がります。 ペースは5分を切ったが、練習の、絶対量はまだまだてますね。 近江兄弟社 Ment…
暑い季節に走ると水分補給が欠かせません。 これまで、スポーツドリンクブランドのボトルを使ってきました。 でも、スポーツドリンクブランドのボトルって1リットルが主流で、暑い日はあっという間に飲み尽くしてしまいます。 そこで、これ。 セリアでみつけたペットボトルのキャップです。 これに付け替えるだけで、スポーツドリングのボトルのように使えます。 中でも弾力のある炭酸系の2リットルのペットがおススメです。ボトルを押しつぶすように握ってドリンクを噴出させることも可能です。 また、ペットボトルホルダーのついたウエストポーチに500ミリリットルのスポーツドリンクのペットボトルを差して走る時も、このキャップ…
徳島は大雨。阿波おどりも中止。 資金が潤沢にあれば屋内でトレッドミルでしょうが、ジムに入会してない私としては自宅で筋トレ、しかも自重トレかストレッチということになります。 プランク、フッキン、サイドプランク、ヒップリフトって感じでしょうか。 明日も屋外は無理っぽい。 GronG ヨガマット 10mm 厚さ 折りたたみ ストレッチマット 筋トレマット トレーニングマット ケース バッグ ピラティス 8カラー 初心者 自宅での筋トレにはヨガマット 走れない日ほど、外で走りたくなりますね。
ここでは、2019年の秋レースから2020年の冬レースまでを2019年度と呼んでます。 今年でいうと、2019年10月の龍馬脱藩マラソンから、まだエントリーは始まってませんが、おそらく2020年3月のとくしまマラソンまでが2019年度になります。 2019年度エントリー予定は次のとおりです。 10月 龍馬脱藩マラソン 10月 島田島ハーフマラソン 12月 加古川マラソン★ 02月 愛媛マラソン★ 02月 海部川風流マラソン 03月 とくしまマラソン★ ★は記録狙いのレースです。ここで目標とする3時間22分切りを目指して、とくに力を入れて取り組もうと考えてます。 ちなみに大阪マラソンは落選しまし…
2019年現在、ラン歴は10年目。 ~2009年度 年に1回の人間ドック。 その2か月前からダイエットのために走り、ドック終了とともに走るのをやめる。そんな生活を10年ほど続けていたある日、「おれ、フルマラソン完走できるかも」と思いたち、何気に地元徳島で開催されているとくしまマラソンにエントリーした。 ここを起点とするなら、ラン歴は10年。 2010年~2014年 その後は、例年通り11月ぐらいから走りだし、1月に人間ドックをうけて、4月(最近は3月)に開催されるとくしまマラソンを走ってシーズンを終える。その後11月まではブランク。そんなサイクルを5年から繰り返しました。 この間、人間ドックと…
「ブログリーダー」を活用して、おじらんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。