お手軽に泡洗車を行える蓄圧式噴霧器を使った洗車をやってみたくなり、評判のよいコーナンの蓄圧式洗車クリーナーを購入していました。また不織布で泡たちを良くする改造があるのうなので、不織布マスクを使って試してみました。
1件〜100件
お手軽に泡洗車を行える蓄圧式噴霧器を使った洗車をやってみたくなり、評判のよいコーナンの蓄圧式洗車クリーナーを購入していました。また不織布で泡たちを良くする改造があるのうなので、不織布マスクを使って試してみました。
アルト(HA36S)トーションビームのサビ落としとサビ対策をしてみた
アルトのトーションビームの塗装の下にサビが進行していて気になるので、本格的にサビ取りと対処を行いました。広範囲の場合、スプレータイプのサビ転換剤が便利でした。
インプレッサG4(GJ7)ピカールのエアコンプロテクターEXを添加してみた
インプレッサG4にピカールのエアコンプロテクターEXを投入してみました。価格が安いのでちょっと心配になりますが、エアコン噴き出し口の温度も下がり効果があることが確認できました。
高遠そばを食べ、杖突峠経由で諏訪大社上社前宮を参拝してきた 2022.07.29
長野へのお墓参りの帰りにどこか立ち寄ろうということで、高遠そばを食べ、諏訪大社上社前宮を参拝してきました。
コルト(Z27AG)ワコーズ パワーエアコンプラスを投入してみた(166665km走行時点)
17万キロを目前としたコルトにエアコン添加剤を投入しました。2年前にディーラーでエアコンガス不足を指摘され、エアコンガスを追加していましたが、ガス補充とオイルの潤滑性能向上を目的としてDIYで施工してみました。
エアコン室外機がお隣さんのエアコン室外機が出す熱風を直に吸う形になっていたので、風よけを作成して対処してみました。 エアコン室外機上面にカバーをするより熱風を吸っていないかを確認したほうが効果があるのではないかと思います。
アルト(HA36S)CVTフルード&フィルター交換とSOD-1を添加してみた
アルト(HA36S)のCVTフルードをDIYで交換してみました。フィルターも日産の部品として購入できるので交換しました。 秘密兵器としてSOD-1plusも投入してみたので、変速ショックが改善されるか期待大です。
インプレッサG4(GJ7)K&Nエアフィルター洗浄前後、オイル有無での吸気抵抗比較
K&Nエアフィルターの洗浄前後で吸気抵抗に差があるのかOBDⅡの吸入吸気量の値で比較してみました。また、フィルターオイルの有り無しでも差が出るか確認してみました。
日本三大金運神社で名高い新屋山神社に金運アップ祈願をしに行ってみた 2022.07.18
パワースポットでパワーをもらおうと思い、山梨方面へのドライブを考えていたところ、金運アップで名高い神社があることを思い出したので、新屋山神社へお参りに行ってきました。
アルト(HA36S)エアコン添加剤(NC-200)で吹き出し口温度が2度下がった
7年ぶりにニューテックのエアコン添加剤NC-200をDIYで添加してみました。
海外の絨毯洗浄動画をみて、フロアマットを洗うのにも使えそうだと思ったので、さっそく取り入れてフロアマットを洗ってみました。
アルト(HA36S)ウォータースプレー作成(噴射時間による比較をしてみた)
ラジエーターへのウォータースプレーの噴射は気化しすい噴射量となるよう少な目の方が効果があるのではないかという疑問がでてきたので確認してみました。
アルト(HA36S)ウォータースプレー作成(ポンプ結線、散水ノズル装着編)
真夏の水温対策としてラジエーターにミスト噴射するウォータースプレーをアルトに装着しました。ポンプへの結線、散水ノズルの装着についてご紹介します。
コルト(Z27AG)低ダストブレーキパッド(リア)に交換してみた
ちょっと走っただけでホイールにブレーキダストが付着するのに嫌気がさしたので、ディクセルの低ダストタイプのMタイプに交換してみました。車両はコルト(バージョンR)で、リアブレーキになります。交換作業と交換後の結果をご紹介します。
アルト(HA36S)ウォータースプレー作成(エーモンで作る間欠コントローラー)
夏場の水温が上がるのを心配して、ラジエーターに水を噴射し水温を下げるウォータースプレーを付けたいなと思いました。噴射自体はスイッチオンで一定間隔で自動噴射したいと思い、間欠コントローラーをエーモン製品で作成してみたのでご紹介します。
西伊豆スカイラインと仁科峠と海鮮漬け丼(海産亭)2022.05.29
思い付きで西伊豆スカイラインと仁科峠にドライブしてきました。気になっていた展望台に上り、お昼は海産亭の海鮮漬け丼で満足なドライブでした。
コルト(Z27AG)カオス状態な追加配線の見直しを行ってみた
長年の追加追加の配線でカオスな状態になっていたグローブボックス裏やナビ裏の配線を見直してすっきりさせてみました。
インプレッサG4(GJ7)夏に備えてクーラントの量確認と交換
夏に備えて、冷却系の確認をしたところ、リザーブタンクの量が減っていたので、ついでにクーラント交換をしたのでご紹介します。
アルト(HA36S)タイロッドエンドブーツを交換してみた(車検整備)
アルト(HA36S)のタイロッドエンドブーツが破れてしまったので、交換してみました。交換作業をご紹介します。
アルト(HA36S)格安スタビリンクが半年でブーツ破れ&異音発生したので補修してみた
新品スタビリンクがたったの半年でブーツ破れ、異音発生するという普通考えられないような耐久性の低い製品があるので注意しましょう。
劣化したホイールセンターキャップを手直ししてみた(カーボン板貼り付け)
RAYSのホイールセンターキャップですが、ロゴ部分が劣化して割れてしまったので、カーボン板を貼って手直しを行いました。 手直しの模様や、センターキャップの取り付け作業をご紹介します。
GW最終日に奇石博物館と富士山スカイラインに行ってみた 2022.05.08
2022年のゴールデンウィーク最終日、どこにも出かけなかったので、どこかへ行こうと思い立ち、気になっていた奇石博文館と富士山スカイラインで五合目に行ってみることにしました。
インプレッサG4(GJ7)パワーチェックとSモード、Mモード比較をしてみた
FB20搭載のインプレッサG4のパワーチェックをしてみました。また、SモードとMモードで差がでるか確認してみました。
夏の洗面所、トイレを涼しくしよう!ドウシシャのサーキュライト導入
洗面所やトイレは夏になると暑くて、ちょっといるだけで汗をかいてしまします。良さげなものは無いかと調べてみると、ライトとファンが一体となったサーキュライトなるものがあることを知ったので試しに購入してみました。
アルト(HA36S)インチダウンで乗り心地確保とエアボリューム比較をしてみた
インチアップ・ダウン時にタイヤのエアボリュームに差がどれくらいあるのか、確認してみました。
ラジオで流れてきた曲のフレーズ「半額タイムセール」が頭から離れず、検索したところザ・リーサルウェポンズの曲ということがわかり、youtubeでMVを見ていたらドはまりしてしまいました。
アルト(HA36S)BRISK LGSでパワーアップするか検証してみた
アルトに導入しているBRISKのLGSの効果を数値として確認したく、プラグ交換前後でパワーチェックを行い、比較してみました。
アルト(HA36S)パワーメーターi-Dで簡単馬力測定してみた
お手軽にパワーチェックをするため、ブリッツのパワーメーターi-Dを導入しました。パーツ交換時の効果測定などに重宝しそうです。
ノータッチ、スマートシャインタイヤワックス、シュアラスタータイヤワックス、KF-96をタイヤに塗って塗りやすさや耐久性について確認してみました。
花粉と苔がたまったベランダの掃除をご紹介します。
ピラーもしくはドア付近からの異音に悩まされいろいろ確認していましたが、サイドミラーのガラス部分が外れかかっているのが原因でした。
エアブロアーにファンネルを装着して風量アップするか検証してみた
エアブロアーの吸気口にエアファンネルを付ければ空気を集めやすくなって風量アップするのではないかと思い実験してみました。
コルト(Z27AG)ウェザーストリップスタビライザーでリアの剛性アップを試みた
16万キロを超えてボディがへたったコルトを何とかしたく、リアハッチ周りにウェザーストリップスタビライザー施工をしてみました。 内容は簡単。ウェザーストリップに耐油チューブを仕込むだけです。
アルト(HA36S)ウェザーストリップスタビライザー施工をリアハッチにしてみた
ドアで試したウェザストスタビ施工をアルトのリアハッチにも試してみました。リアハッチは走行中、わずかに動いているのではないかと思い、ここの一体感を増すと走りにプラスになるのではないかと思いました。
アルト(HA36S)ウェザーストリップスタビライザーでボディ剛性アップを試みてみた
ドアとボディの密着度をあげてボディ剛性(感)があげれないかと考えた結果、ウェザーストリップスタビライザーを施工することにしました。 施工方法などご紹介します。
ご老体のコルト、ピラーやグローブボックス部分から異音がするので、液体ゴム、エプトシーラーで異音対策をしてみたのでご紹介します。
インプレッサG4の点火プラグを外したところ碍子部分にヒビが入っていました。脱着時に無理な力がかかったため割れてしまったのか、点火系のトラブルで割れてしまったのかは判断できませんでしたが、予備の点火プラグを持っていたほうがいいなと思った次第です。
コルト(Z27AG)ウェザーストリップスタビライザーを付けてみた(ドア編)
ドアスタビライザーのようにボディ剛性を上げる方法は無いかと考えたところ、ウェザーストリップの密着度を上げればいいという結論に至りました。なずけてウェザストスタビを施工してみたのでご紹介します。
アルト(HA36S)アイドリングストップランプがオレンジで点滅した
アルトのアイドリングストップランプがオレンジ色に点滅するようになりました。以前、ボンネットオープナーのセンサーを加工して、ボンネットが開いた状態に化かしてアイドリングストップが働かないようにしているのですが、それとの因果関係があるのかなど考察、調査してみました。
コルト(Z27AG)ウェザーストリップスタビライザーを付けてみた(ボンネット)
ドアスタビライザーのようにボンネットもボディとの密着度を上げれば、静音、防振効果が上がり、走りの質感が上がるのではないかと思いました。ウェザーストリップの中に耐油チューブを仕込んで弾力性を上げてみます。名付けてウェザストスタビです。
アルト(HA36S)自作リジカラもどきを取り付けてみた(リア)
突き上げ感が減ればいいなと、リジカラを検討しましたが、いくつか気になる点があり、自作できないかとチャレンジしてみました。 アルト(HA36S)のリアのトレーリングアーム取り付け部のリジカラ自作を行ってみました。
インプレッサG4(GP7)チョイ乗りのせいでエンジンオイルが減った!?
オイル交換時にレベルゲージのスラッジ付着、オイル量の減少でいつもと違う何かが起きていることに気が付きました。 短距離走行の繰り返しが原因ではないかと推測しました。
インプレッサG4(GJ7)ヒューズ交換したのち1100キロ走行後の焼け具合
インプレッサG4のヒューズ交換を行いました。どれくらい使用すると端子が焼けてくるのか気になったので、1100キロ走行後にヒューズを外して確認してみました。
家の部屋のドアノブの塗装が劣化してみすぼらしくなってきたので、ウレタン塗装で再塗装してみました。
河津町に河津桜を見て稲取で金目鯛を食べにいってきた 2022.2.27
ニュースで河津町の河津桜まつりを紹介していて、週末見に行くのにいいかもと思い、朝の5時半出発で河津桜を見に行ってきました。
3Mのヘッドライトクリアコートのその後と虫よけスプレーで状態悪化
3Mのヘッドライトコートを施工したG4のヘッドライトのその後の経過をご紹介します。
コルト(Z27AG)乗り心地確保のためのバネレートダウンしてみた
サスペンションの突き上げが強く、ボディの劣化も相まってか、乗り心地が悪くなり、ドライブが苦痛に感じることが多くなってきたので、バネレートを下げて乗り心地を確保することにしました。スプリングも全長が長いほうが乗り味がマイルドになるとのことで、50mmほど長いものに交換します。
コルトのタイロッドエンドブーツが前回交換後わずか2年でひび割れてしまったので、再び交換作業を行いました。 交換するブーツはmiyacoのTBC-003になります。
Assetto Corsa 走行シーンを動画ファイルに保存したい
Assetto Corsaの走行シーンを動画に取りたいと思いましたが、よくわからずネットを検索すると、動画編集ソフトかグラフィックボードの機能で動画ファイルに保存できるようです。 使用しているPCの性能問題もわかり、グラフィックボードを導入し、Assetto Corsaの走行シーンを動画に保存することができました。 手順などについてご紹介します。
アルト(HA36S)ブレーキ踏むとポジションランプが点灯する謎事象発生
アルトでの買い物帰り中、ブレーキを踏むとポジションランプオンの状態になる謎事象が発生しました。事象と原因についてご紹介します。
「ビックリするほど錆が落ちる」というキャッチフレーズに期待して購入したネジザウルスリキッドを実際に試してみました。
アルト(HA36S)スタビリンクを交換してスタビの角度適正化をしてみた
ダウンサスでローダウンしてスタビライザーとスタビリンクの角度がズレてしまうのを補正するため、MPV用のスタビリンクをアルト(HA36S)に装着してみました。ロールが減るのか、乗り心地が良くなるのか確認してみたのでご紹介します。
アルト(HA36S)テールランプのソケットが崩壊したので修理してみた
ブレーキランプを交換しようとテールランプを外してみたら、バックランプとウインカーのソケットが崩壊しているのを発見しました。 安く済ませるため、汎用品のソケットで修理を試みたのでご紹介します。
台所の蛇口の取っ手が折れたので蛇口交換してみた(CREA引き出し式キッチン蛇口)
台所の水道の蛇口の取っ手は17年目にして折れてしまいました。せっかく交換するならと蛇口の先端が伸ばせる引き出し式のものを購入し、DIYで交換してみることにしました。交換の様子などをご紹介します。
ヘッドライトの劣化対策としてウレタンクリア塗装をしてみることにしました。 結果は大量のヒビ割れが発生して大失敗でした。この反省をもとにリベンジしたいと思います。失敗の様子をご紹介します。
Assetto Corsa 椿ラインを100日間、毎日走ってみた
頭文字Dの拓海のように毎日走り込むと速くなるのかというのを検証したく、Assetto Corsaで椿ラインを100日毎日走ると上達するかというのをやってみました。
年越しそばを買いに山中湖へ(足柄峠~三国峠~忍野村) 2021.12.25
年越しそばを買いに忍野村に行くという理由を作り、2021年のドライブ走り納めをしてきました。 足柄峠、明神峠、三国峠、山中湖というコースです。帰りは道志道ドライブを堪能しました。
水道水で洗い流して拭き取らなかったところ、車のボディもガラスもイオンデポジットまみれになりました。クエン酸でイオンデポジットが落ちるかチャレンジしてみたのでご紹介します。
エンジンオイルの粘度を比較してみた(夏場と冬場を想定した比較)
冬場の冷間時にエンジンの加速が鈍い感じがしていたので、エンジンオイルの温度、種類(粘度)による違いを検証してみました。
マスク装着時のメガネのくもりに悩まされてきましたが、あっさりその悩みを解決するマスクがあったのでご紹介します。
アルト(HA36S)ブレーキローターの段付きをDIYで研磨修正してみた
ブレーキローター外周のサビと段差が気になったので、DIYで研磨修正してみることにしまいた。テレビ回転台で回しながら、リューターとグライダーで仕上げました。
諏訪でりんごを買って、冬季閉鎖直前のビーナスラインをドライブしてきた 2021.11.27
11月下旬となり、ちょっと遅いかと思いましたが、諏訪にりんごを買いに直売所巡りのドライブをしてきました。お昼にうなぎを食べ、冬季閉鎖直前のビーナスラインも走って充実のドライブでした。
劣化したリアワイパーをマットブラック(ウレタン塗料)で塗装してみた
紫外線の影響でリアワイパーの樹脂部分が劣化してきたので、耐久性のあるウレタン塗料のマットブラックで塗装してみることにしました。
アルト(HA36S)サイドミラーの付け根の劣化部分をマットブラックで塗装してみた
白濁化してきたサイドミラー付け根の樹脂部分をマットブラックで塗装してみました。課題としてミラー本体に固定している3本のネジがやたら固いのでネジ山を舐めずに外す点があります。インパクトドライバーで緩めることができました。
16万キロ越えのコルト(Z27AG)にワコーズのeクリーンプラスを試してみた
16万キロを超えたコルトにワコーズのeクリーンプラスを投入し、カーボン除去を試みました。 オイルフィルターを分解してカーボンが捕獲されているか確認してみたので、紹介します。
リアガーニッシュの樹脂部分が劣化して白くなってきたので、対策としてウレタン塗料のマットブラックを塗ってみることにしました。
エーモンのステンレス金具でデッドスペースにラックを設置してみた
洗濯洗剤や柔軟剤を洗濯機の上にのせていたのですが、どこかに置きたいなと思い、エーモンのステンレス金具を使ってラックを設置しました。 デッドスペースの有効活用ができたのでご紹介します。
木工用ボンドでサビが取れるらしいとの情報を入手したので、放置していてサビてしまったGC8の対向ピストン(通称赤キャリ)ブレーキキャリパーで試してみました。
コルト(Z27AG)電装系(ヒューズ等)をリフレッシュしてみた
ヒューズを交換すると調子が良くなるという記事をみて、走行16万キロのコルトのヒューズも交換したらよくなるのではないかと思いやってみました。 せっかくなのでリレーも予防交換してみました。
柿田川公園の湧水と小室山リッジウォークMISORAへドライブ 2021.10.23
伊豆へドライブに行こうとなり、目的地として柿田川公園の湧水、小室山のリッジウォークMISORAを設定して友人とツーリングに出かけました。
Assetto Corsaでリアルなドライビングをしたいのでハンドルコントローラーを導入しました。 初心者なのでいきなり高いハイエンドモデルを導入するのはちょっと・・・という感じだったのでフィードバックがあり比較的安価なlogitechのG29を導入してみました。 設置や設定についてご紹介します。
トラブル時に最低限の作業ができるようにと車載工具を揃えてみました。 純正のホイールナットレンチでは緩められるか不安なので、十分な長さのスピンナハンドルがあるとよいと思います。
洗車のプロが車が泡まみれで見えなくなるくらいの泡で洗車しているのを見て、泡洗車やってみたいなぁと思い、エアー式のムースガンを購入してみました。 0.65馬力でタンク容量6リッターのコンプレッサーでも時間をかければ車を泡まみれにすることができました。
アルト(HA36S)ヒューズ交換で調子が良くなるか試してみた
ヒューズを交換するとエンジンの調子やオーディオの音が良くなったという記事をみたので、当方もやってみました。車両はアルト(HA36S)で約65000キロ走行です。より効果があるようにとナノダイヤモンド接点改善剤を塗ってみました。プラシーボかもしれませんが、エンジンの調子、オーディオの音はよくなったきがします(汗)
奥歯がしみて痛むのでよく見ると虫歯でした。数年ぶりに歯医者に行くと大量の虫歯を発見され、長期通院を余儀なくされました。これ以上虫歯にならないよう歯と歯の間と歯周ポケットでの虫歯予防対策を実施することにしました。ジェットウォッシャーやジェルコートFなどを導入し多重に対策を行いました。
消えなかった車内の臭いをドクターデオプレミアムで消臭してみた
トランクに汗の染み込んだ麦わら帽子と長靴を長期間入れていたせいでトランクが臭く、車内まで汚染されました。何とかしたいと思いドクターデオプレミアムで消臭を試みたのでご紹介します。
道志道からの勝沼のぶどうばたけでぶどうを購入、そして御坂みち 2021.09.27
甲州市にあるぶどうばたけさんにぶどうを買いに行き、旧御坂峠へ立ち寄り県道富士河口湖笛吹線展望台から富士山の絶景を見るというドライブを計画しました。
コルト(Z27AG)DIYでブレーキローター研磨をやってみた
リアブレーキのサビがかなり走っても取れないくらいローターが変摩耗しているようなので、DIYでブレーキローター研磨できないかチャレンジしてみたのでご紹介します。グラインダーなどで研磨している方もいらっしゃいますが、精度を重視してダイヤモンド砥石を使い面で研磨するやり方としました。
漁港の駅TOTOCO小田原~九頭竜神社散策 2021.09.07
長年行ってみたいと思っていた九頭竜神社に行ってきました。箱根園に車を停め、約30分程歩きます。小田原の漁港の駅で買い物をしながらのお参りでした。
ドライビングシミュレータで日本の峠を走りたい(Assetto Corsa導入編)
実在する峠をリアルに体験できるドライビングシミュレータのAssetto Corsaを導入してみました。 気軽に椿ラインや秋名などイニシャルDのステージをリアルに楽しめるのが良いです。 実際に行くとなると交通費やガソリン代がかかりますし、ドライビングシミュレータなら事故っても大丈夫です。
ドアノブ周りに塗ったラバースプレーのその後(9ヶ月後)と再塗装
ドアノブの傷防止のために塗ったラバーペイントですが、だいぶ時間が経過したので確認してみました。 9ヶ月経った状態で傷防止効果があったのかと、綺麗に剥がせるかどうかを確認してみました。
アルト(HA36S)K&Nエアフィルターの吸気抵抗が純正より低いか検証してみた
アルト(HA36S)のエアフィルターを純正からK&Nのエアフィルターに交換してみました。 吸気抵抗が低いといわれていますが、実際のところどうなのかOBD2の吸入吸気量を計って比較してみました。
ステンレスより割れにくいスチールエキマニを装着していますが、スチールが故のサビの問題が出てきます。スチールエキマニをサビから守る対策やメンテについてご紹介します。
点火プラグの火花がどういう風に飛んでいるかが気になったので、テスターを購入して確認してみました。 BRISKの特殊形状のプラグの火花の飛び方は見ていて飽きないです。
ボディカバーを使用し始めて一年経ちましたが、ついに破れました。 まだまだ使い続けたいのですが、ダクトテープという丈夫なテープで補修するのが一般的なようなので、当方もダクトテープで補修してみました。 かなり強力で丈夫なテープなのでしばらく持ちそうです。
インプレッサG4(GJ7)FCR-062でピストンヘッドのカーボン除去をやってみた
インプレッサG4にAZの燃料添加剤FCR-062を投与して、添加前後のピストンヘッドの状態から効果のほどを確認してみました。 FCR-062のPEAは効果的に作用しており、コスパも高く非常に良い製品だと思います。
コルトのキーリングイルミのLEDがタマ切れしたようなので、交換してみました。 ステアリングコラムカバーを外して、キーリングイルミにアクセスします。作業工程をご紹介します。
鉄粉を粘土で除去していましたが、やはり傷がついたりするので、なんとかならないかと思い、評価の高い鉄粉クリーナーを探してみました。 コーティング専門店のKeeperが出しているコーティング専門店の鉄粉クリーナーが高評価だったので試してみることにしました。
仕様変更したテインの車高調の乗り心地が固すぎて何とかしたいと思い、しなやかな足として名高いオーリンズを中古で入手したので乗り心地が良くなることを期待して取り付けてみました。 ジムカーナ100%のスーパーオーリンズだったので、乗り心地はさらに固くなりましたが、路面状態の良い峠道では抜群の安定感でした。 コルトラリーアートバージョンRへの取り付けの様子をご紹介します。
手軽に撥水性の持続するのになにかないかと調べたところ、モノタロウのモノタロウシャンプー&超撥水コートが良いという情報を得ました。 コスパもよさそうなので、さっそく試してみることにしました。
窓枠のゴムモールの劣化が酷く、新品交換するにもガラス含めたアッシー交換となり費用が高額なのであきらめていました。 ブルーマジックで磨くと綺麗になるという情報を得たので試してみました。予想以上に簡単に落ちたのでご紹介します。
当方は冬場は石油ファンヒーターを使っているのですが、ヒーターをしまう前にフィルターや内部の埃取りをしています。 分解はプラスドライバー一本あればでき、掃除機や歯ブラシがあればできるので簡単にできると思います。
宮ヶ瀬ドライブ オギノパン(揚げパン)~卵菓屋(プリン)2021.06.12
宮ヶ瀬湖にドライブがてら、オギノパンで揚げパンを購入し、気になっていた卵直売所の卵菓屋に行ってみることにしました。 卵菓屋のプリンは絶品だったので、卵が切れたらまたここに買いに行こうと思いました。
ワコーズのeクリーンプラスを試してみた(アルト HA3S編)
遅効性エンジンクリーンで定評のあるワコーズのeクリーンプラスを試してみました。7000キロ前にバーダルのリングイーズプラスで大量のスラッジを除去したばかりだったので、それほどスラッジなどは取れないんじゃないかと思っていましたが、残っていたカーボンか、7000キロの間に生成されたものかわかりませんが、スラッジが捕獲できました。
パソコンでファミコンを楽しもう(どこでもセーブ可能&倍速可能)
youtubeでお勧めに出てきたファミコンBGM動画を見ていたら、無性にファミコンがやりたくなってしまいました。カセット自体は安く購入できるので、ROM吸出し機を購入し、パソコンでエミュレータを使って遊べるようにしてみました。 どこでも保存できたり、実行速度を変えたりできるのでファミコンの実機を使うより自由度は高いです。
久しぶりにPhantom Excaliverの公式HPを見たら新譜が出ていたので、PV(鉄血のジェラシー)を見てみました。 XのSilent Jealousy的なところもあり、思わずニヤリとしてしまう。 クサメタル好きな方ははまるかもしれませんよ。
スイフトスポーツ(ZC33S)車検整備でブレーキフルード交換を実施
ユーザー車検で車検は通った後輩のスイフトスポーツ(ZC33S)ですが、ちゃんと点検整備をしたいというので整備の手伝いを行いました。 ブレーキフルードの交換を実施したので作業工程をご紹介します。ピストンを戻して完全にフルード交換するやり方で実施しています。
スイフトスポーツ(ZC33S)オイル交換とオイルフィルターを分解確認してみた
スイフトスポーツ(ZC33S)のエンジンオイルとオイルフィルターの交換を行いました。直噴エンジンはオイルが汚れやすいと聞いていたので、オイルフィルターを分解して中を確認してみることにしました。その作業工程などをご紹介します。
10年以上使っていた手動式オイルチェンジャーが負圧が発生できずに吸わなくなってきてしまいました。補修部品も無いようだったので、ダメもとで清掃してみたところ、負圧がちゃんと発生するようになりました。しばらくは継続使用できそうです。
コルト(Z27AG)車高調の乗り心地を改善したい(制振ワッシャーM2052)
減衰を30%固くした車高調のせいで突き上げがひどく乗り心地がかなり悪くなってしまったコルト。なんとかしようとロードノイズ低減プレートと同じような仕組みの制振ワッシャー(M2052)をボディの各部に装着して改善しようと試みました。
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
お手軽に泡洗車を行える蓄圧式噴霧器を使った洗車をやってみたくなり、評判のよいコーナンの蓄圧式洗車クリーナーを購入していました。また不織布で泡たちを良くする改造があるのうなので、不織布マスクを使って試してみました。
アルトのトーションビームの塗装の下にサビが進行していて気になるので、本格的にサビ取りと対処を行いました。広範囲の場合、スプレータイプのサビ転換剤が便利でした。
インプレッサG4にピカールのエアコンプロテクターEXを投入してみました。価格が安いのでちょっと心配になりますが、エアコン噴き出し口の温度も下がり効果があることが確認できました。
長野へのお墓参りの帰りにどこか立ち寄ろうということで、高遠そばを食べ、諏訪大社上社前宮を参拝してきました。
17万キロを目前としたコルトにエアコン添加剤を投入しました。2年前にディーラーでエアコンガス不足を指摘され、エアコンガスを追加していましたが、ガス補充とオイルの潤滑性能向上を目的としてDIYで施工してみました。
エアコン室外機がお隣さんのエアコン室外機が出す熱風を直に吸う形になっていたので、風よけを作成して対処してみました。 エアコン室外機上面にカバーをするより熱風を吸っていないかを確認したほうが効果があるのではないかと思います。
アルト(HA36S)のCVTフルードをDIYで交換してみました。フィルターも日産の部品として購入できるので交換しました。 秘密兵器としてSOD-1plusも投入してみたので、変速ショックが改善されるか期待大です。
K&Nエアフィルターの洗浄前後で吸気抵抗に差があるのかOBDⅡの吸入吸気量の値で比較してみました。また、フィルターオイルの有り無しでも差が出るか確認してみました。
パワースポットでパワーをもらおうと思い、山梨方面へのドライブを考えていたところ、金運アップで名高い神社があることを思い出したので、新屋山神社へお参りに行ってきました。
7年ぶりにニューテックのエアコン添加剤NC-200をDIYで添加してみました。
海外の絨毯洗浄動画をみて、フロアマットを洗うのにも使えそうだと思ったので、さっそく取り入れてフロアマットを洗ってみました。
ラジエーターへのウォータースプレーの噴射は気化しすい噴射量となるよう少な目の方が効果があるのではないかという疑問がでてきたので確認してみました。
真夏の水温対策としてラジエーターにミスト噴射するウォータースプレーをアルトに装着しました。ポンプへの結線、散水ノズルの装着についてご紹介します。
ちょっと走っただけでホイールにブレーキダストが付着するのに嫌気がさしたので、ディクセルの低ダストタイプのMタイプに交換してみました。車両はコルト(バージョンR)で、リアブレーキになります。交換作業と交換後の結果をご紹介します。
夏場の水温が上がるのを心配して、ラジエーターに水を噴射し水温を下げるウォータースプレーを付けたいなと思いました。噴射自体はスイッチオンで一定間隔で自動噴射したいと思い、間欠コントローラーをエーモン製品で作成してみたのでご紹介します。
思い付きで西伊豆スカイラインと仁科峠にドライブしてきました。気になっていた展望台に上り、お昼は海産亭の海鮮漬け丼で満足なドライブでした。
長年の追加追加の配線でカオスな状態になっていたグローブボックス裏やナビ裏の配線を見直してすっきりさせてみました。
夏に備えて、冷却系の確認をしたところ、リザーブタンクの量が減っていたので、ついでにクーラント交換をしたのでご紹介します。
アルト(HA36S)のタイロッドエンドブーツが破れてしまったので、交換してみました。交換作業をご紹介します。
新品スタビリンクがたったの半年でブーツ破れ、異音発生するという普通考えられないような耐久性の低い製品があるので注意しましょう。
点火プラグの火花がどういう風に飛んでいるかが気になったので、テスターを購入して確認してみました。 BRISKの特殊形状のプラグの火花の飛び方は見ていて飽きないです。
ボディカバーを使用し始めて一年経ちましたが、ついに破れました。 まだまだ使い続けたいのですが、ダクトテープという丈夫なテープで補修するのが一般的なようなので、当方もダクトテープで補修してみました。 かなり強力で丈夫なテープなのでしばらく持ちそうです。
インプレッサG4にAZの燃料添加剤FCR-062を投与して、添加前後のピストンヘッドの状態から効果のほどを確認してみました。 FCR-062のPEAは効果的に作用しており、コスパも高く非常に良い製品だと思います。
コルトのキーリングイルミのLEDがタマ切れしたようなので、交換してみました。 ステアリングコラムカバーを外して、キーリングイルミにアクセスします。作業工程をご紹介します。
鉄粉を粘土で除去していましたが、やはり傷がついたりするので、なんとかならないかと思い、評価の高い鉄粉クリーナーを探してみました。 コーティング専門店のKeeperが出しているコーティング専門店の鉄粉クリーナーが高評価だったので試してみることにしました。
仕様変更したテインの車高調の乗り心地が固すぎて何とかしたいと思い、しなやかな足として名高いオーリンズを中古で入手したので乗り心地が良くなることを期待して取り付けてみました。 ジムカーナ100%のスーパーオーリンズだったので、乗り心地はさらに固くなりましたが、路面状態の良い峠道では抜群の安定感でした。 コルトラリーアートバージョンRへの取り付けの様子をご紹介します。
手軽に撥水性の持続するのになにかないかと調べたところ、モノタロウのモノタロウシャンプー&超撥水コートが良いという情報を得ました。 コスパもよさそうなので、さっそく試してみることにしました。
窓枠のゴムモールの劣化が酷く、新品交換するにもガラス含めたアッシー交換となり費用が高額なのであきらめていました。 ブルーマジックで磨くと綺麗になるという情報を得たので試してみました。予想以上に簡単に落ちたのでご紹介します。
当方は冬場は石油ファンヒーターを使っているのですが、ヒーターをしまう前にフィルターや内部の埃取りをしています。 分解はプラスドライバー一本あればでき、掃除機や歯ブラシがあればできるので簡単にできると思います。
宮ヶ瀬湖にドライブがてら、オギノパンで揚げパンを購入し、気になっていた卵直売所の卵菓屋に行ってみることにしました。 卵菓屋のプリンは絶品だったので、卵が切れたらまたここに買いに行こうと思いました。
遅効性エンジンクリーンで定評のあるワコーズのeクリーンプラスを試してみました。7000キロ前にバーダルのリングイーズプラスで大量のスラッジを除去したばかりだったので、それほどスラッジなどは取れないんじゃないかと思っていましたが、残っていたカーボンか、7000キロの間に生成されたものかわかりませんが、スラッジが捕獲できました。
youtubeでお勧めに出てきたファミコンBGM動画を見ていたら、無性にファミコンがやりたくなってしまいました。カセット自体は安く購入できるので、ROM吸出し機を購入し、パソコンでエミュレータを使って遊べるようにしてみました。 どこでも保存できたり、実行速度を変えたりできるのでファミコンの実機を使うより自由度は高いです。
久しぶりにPhantom Excaliverの公式HPを見たら新譜が出ていたので、PV(鉄血のジェラシー)を見てみました。 XのSilent Jealousy的なところもあり、思わずニヤリとしてしまう。 クサメタル好きな方ははまるかもしれませんよ。
ユーザー車検で車検は通った後輩のスイフトスポーツ(ZC33S)ですが、ちゃんと点検整備をしたいというので整備の手伝いを行いました。 ブレーキフルードの交換を実施したので作業工程をご紹介します。ピストンを戻して完全にフルード交換するやり方で実施しています。
スイフトスポーツ(ZC33S)のエンジンオイルとオイルフィルターの交換を行いました。直噴エンジンはオイルが汚れやすいと聞いていたので、オイルフィルターを分解して中を確認してみることにしました。その作業工程などをご紹介します。
10年以上使っていた手動式オイルチェンジャーが負圧が発生できずに吸わなくなってきてしまいました。補修部品も無いようだったので、ダメもとで清掃してみたところ、負圧がちゃんと発生するようになりました。しばらくは継続使用できそうです。
減衰を30%固くした車高調のせいで突き上げがひどく乗り心地がかなり悪くなってしまったコルト。なんとかしようとロードノイズ低減プレートと同じような仕組みの制振ワッシャー(M2052)をボディの各部に装着して改善しようと試みました。
後輩のスイフトスポーツ(ZC33S)のクーラントが減っているというので、どうせやるなら補充じゃなくて交換してしまうことにしました。 スーパーロングライフを謳ったクーラントが3年ちょっとで劣化しているか、消泡性能の確認を行ってみました。
アルト(HA36S)にはフロアに補強材が取り付けてありますが、プレス加工したもので、ねじれ方向には弱く、揺すると上下にも動いてしまうものでした。自作でもっとがっちりしたフロアバーを作成してみたので、作業工程等をご紹介します。
アルトのバンパーはグリルネットのようなネットが無く、洗車の拭き取りの際に、注意しないとエアコンコンデンサーのフィンをなぎ倒してしまう恐れがあります。拭き取りの際は気を付けるようにしていましたが、フィンを潰さないようにバンパーにアルミハニカムメッシュネットを取り付けることにしました。取り付け工程をご紹介します。