こんにちは、さわです。 今回は、ママさんバレーで、セッターとトスが合わない時について、書いてみました。 基本的には、レベルが同等の場合は、セッターがアタッカーの希望のトスを上げる、いうのが定石です。 なぜなら、アタッカー本人が希望するトスの方が、アタッカーが無理せず、気持ちよく打てるため、決定力が高くなるからです。 例外的には、アタッカー本人が全くの初心者で、自分の好きなトスがわからない場合は、セッターさんの方が試しながら、アタッカーの打ちやすいトスを探す必要があります。 その場合でも、打たせたいトス、ではなく、打ちやすいトス、を考えましょう。 攻撃的に、この方が良い!と、思われるのもよくわか…
全日本などを見て、アタッカーカッコよい!と、憧れてバレーを始めたものの、監督さん、コーチ、または上手い経験者さんから、まずはバックから、と言われることが多いですよね。 そのため、初心者さんの中で、バック<アタッカー、の図式ができているような気がします。 練習試合などで、ポジション決めの時に、アタッカーの人が、「わたし、バック”でも”いいよ」と言うと、モヤっとすることもあるようですね。 経験者さんたちが、どのように思っているのか、そのあたりを考察してみました。 私の個人的主観も入ってます。 【もくじ】 何から練習したら良いのか アタッカーは習得するべき技術がたくさんある ポジションはどうやって決…
バレーボールにおいて、サーブはものすごく大事な技術です。 必ず一番最初に始まるプレーであり、サーブの良しあしで試合の勝敗を分けることさえあります。 さて、そんな大事なサーブですが、バレーするなら、上からサーブ、いわゆるフローターサーブを打ちたいですよね! (ただし、下からサーブも無回転の良いサーブは打てますよ) と、さっそく練習を始めたところ、なかなかネットを超えることができない、ということが、初心者さんではよくあるようです。 今回は、フローターサーブで、ネットを超えない理由について、いくつか考えてみました。 理由がわかれば、きっとネットを超え、格好良いフローターサーブが打てるようになりますよ…
今回は、ママさんバレーのチームの選び方です。 初心者さんの場合、地域で誘われたから、と、たまたまそのチームに所属、ということも多いかと思います。 が、このチームの選び方。 実は、とても大事です。 チームのカラーをよく知ってから、自分のあったチームを選んで入部しないと、後で大変な思いをすることにもなります。 一つのチームで足りなくて、二つ目のチームを探す場合、辞めた後にまたバレーをしたいと思う場合、引っ越しなどでチームを変わる場合など、ぜひ参考にしてみてください。 【目次】 そのママさんバレーのチームの特色を知る どのレベルでママさんバレーをしたいかを考える 自分より上のレベルのチーム 自分と同…
「ブログリーダー」を活用して、さわさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。