バレーボールと言えば、やっぱり豪快なアタック!に憧れて、バレーボールを始められる方も多いと思います。 ですが、実際バレーボール、さらにママさんバレーであれば、レシーブが命です。 トスが乱れようと、ブロックが高かろうと、アタックを豪快に決められるのは、よっぽどの剛腕エースアタッカーです。 大抵の場合、ママさんらしい読みあい、騙しあいで、点を取っていることが多いですね。 その場合、やはり、セッターにボールが返ること、が大前提です。 そのため、地味ですが、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスを繰り返し練習してほしいです。 打てるアタッカーでも、カットできないと、正直試合では厳しいです。 上記のよう…
前の回でも書きましたが、アタックが打てるようになってくると逆に決まりづらくなります。 過去記事のこちらです。 www.sawa-kurashi.com 過去記事では、技を中心をお話しましたが、今回はブロッカーとの関係をお話したいと思います。 まず、冒頭の記事でも書かせてもらった通り、アタックが上手くなって、ミートがよくなってくると、助走の方向に真っすぐ打つと、ブロッカーにドシャットされます。 なぜなら、相手ブロッカーは、助走の先のアタッカーの利き手の前に、ブロックの手を置くからです。 どんなに強く打っても、ブロッカーのブロックの手が、貴方のアタックより硬ければ、打っても打っても打ってもさらに打…
バレーでアタックを練習をしようとすると、よく陥る壁。 タイミングが合わなくて、ボールを空振りする、もしくは、ミートしない、というのをよく聞きます。 でも、安心してください。 これって、初心者さんは当たり前なんですよね。 そもそも、アタックとは、 助走を覚える 手の振り方を覚える トスに合わせてジャンプする ボールに合わせて打つ という動作の連携が必要なため、バレーの技術の中でも、難しい技術なのです。 それなのに、とりあえず助走と手の振りを、上級者さんから教えてもらい、セッターからのオープントスで、「はい!打ってみて?」と練習することが多いな、と思います。 ママさん独特かもしれないですね。 アタ…
レシーブで床の上を滑ってカットすることができますか? ワンチのボールやブロックの上を抜けたボールだと、飛びつかないと拾えないこともありますね。 が、この滑ってカットするのって、自然にできる人とできない人がいます。 結論から言うと、前者は低く構えられている人、後者は高く構えてしまっている人です。 なぜなら、極端な話、立ったまま前へ倒れろ、と言われたら、普通にこわいですよね。 低ければ、低いほど、床までが近いので、こわくないし、衝撃もありません。 ところで、低く構えているだけでも、両足が左右に揃っていたら、滑ることはできません。 具体的な方法は、以下の手順です。 足を前後に開いて、前後の屈伸の姿勢…
フェイント攻撃、決められると嫌ですよね。 逆に、余裕であげることができたら、してやったり! 今度は、相手さんに、取られた!きーっ!と思わせることができます。 強打で決められた場合は、ある意味諦めもつくのですが、フェイントって、チャンスボール。 全く動けず、無情にもボールを落ちるのを見送る。 もしくは、3人くらいがボールに走って、真ん中にポトン。 どちらにしても、落ちた時は、モヤっとします。 では、どうやってフェイントを上げるのかですね。 まずは、ある程度、誰がどこのボールを取るのか、のルールが必要です。 フェイトだけに限らず、バレーボールは考えるスポーツです。 ボールがきたところに、誰もが必死…
こんにちは、さわです。 なかなか更新できず、申し訳ありません。 前回の、 www.sawa-kurashi.com の続き、そして、裏技?とも言えるお話をしたいと思います。 相手のコンビ攻撃だったり、相手のアタッカーが強力すぎる場合。 決められなかったとしても、相手の攻撃が強すぎて、三回で返すのだけでやっと。 セッターに返らないので、トスもまともに上げられず、こちら側が攻撃すること自体できない。 せめて、攻撃をしないとどうにもならない、のに、 毎回必死でカットしても、攻撃にならないままチャンスボールで返ることになるので、余裕でカットされ、また速く強力な攻撃がきてやられる・・・、の繰り返し。 こ…
「ブログリーダー」を活用して、さわさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。