chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • エレベーターのボタン、どれから押す?

    「閉」が先か「階」が先か 高校時代によく行った映画館での話です。 3階だったか、4階だったか、エレベーターで上がります。でも、エレベータの前で何人か並んでいれば、階段で上がるのが常でした。 その日は一人だったのでエレベータに乗り、行きたい「階」のボタンを押しました。扉が閉まるまでに少し間がかかるので「閉」のボタンを押しました。その時、気になったのです。他に誰もいない場合、先に「閉」のボタンを押し、その後に「階」を押した方が、幾らかでも動き出しが早いんじゃないか?と。 「閉」が先か「階」が先か トイレとパン焼き、どちらが先? 思わぬ展開 使い易さを求めて aとbの違い cは車椅子用ボタン 実際に…

  • tn86.夏至の日照時間

    今日、6月21日は夏至に当たります。1年で最も日照時間が長い日です。 これは地球の回転軸が傾いているために起きる現象。 夏至のイメージ この傾きの為、北半球では夜より昼が長くなり、北極点近辺では1日中、太陽が見える白夜となります。南半球では夜の方が長く、南極点近辺では1日中、陽が当たらず夜となります。 となると、北に行くほど日が長いということになります。 夏至の日照時間は、札幌で約15時間23分、東京で約14時間34分、沖縄で約13時間47分だそうです。札幌は沖縄より約1時間30分程、日照時間が長いのです。 このため、夏は日照時間の短い沖縄の方が札幌より気温が高いという、ちょっとした逆転現象が…

  • 遊び63.無重力とバイキング

    昨日、6月16日は、語呂合わせで「む(六)じゅう(十)りょく(六)」として「無重力の日」です。ということで、私の人生で一番無重力を感じた瞬間ていつだったろうと思い起こしてみました。 一番に思いついたのがエレベーター。小さい頃は、ふわっと降り始める時、実は落下してるんじゃないかと血の気の引く思いがしたものです。ガラス張りのエレベーターが昇降する様子を見るのも苦手でした。そのまま落下して大変な事態になる気がするのです。ついでに言えば、エスカレーターも苦手でした。階段と一緒に吸い込まれそうな怖さがありました。 もっとも10歳の頃には平気になっていました。遊園地の観覧車も、ジェットコースターも大丈夫。…

  • 遊び62.将棋界のタイトル争い60年を(簡単に)振り返る

    昨日、藤井聡太竜王・名人の7冠達成したことと、8冠への展望を記事にしました。 そこで、私の高校時代(1980年代前半)含め、将棋の主要タイトル争い(約60年分)について、触れておきたくなりました。 高校時代の注目 一番注目を浴びたのは、1983年6月、最年少(当時21歳2か月、尚、先日藤井聡太棋士が20歳10か月に更新)で谷川浩司名人が誕生したことでしょう。1976年12月に中学2年でプロ棋士(加藤一二三棋士以来)となって以降、2期目の順位戦からC1級(1978年度)、B2級(1979年)、B1級(1980年)、A級(1981年)とリーグ昇級し、1982年度のA級挑戦1年目で、A級リーグ1位、…

  • tn85.藤井聡太棋士、名人位獲得で7冠達成!次は?

    6月1日、藤井聡太棋士が名人位を獲得。おめでとうございます。 これまでに獲得していたタイトル、竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖と合わせて7冠となりました。 祝!七冠 2015年より将棋のタイトルに叡王が加わり8つとなっています。残すは王座のみです。俄然、今年中に藤井棋士の初の8冠なるか?と注目されることでしょう。 8冠達成の難易度 日程の壁 将棋と体力 戦いは既に始まっている 8冠達成の難易度 王座戦は現在、タイトル挑戦者を決めるトーナメント戦が行われています。藤井棋士はベスト8まで勝ち上がっており、あと3勝でタイトルへの挑戦権を得ることができます。タイトル戦は9月~10月にかけて行われる予…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用