chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
子持ちフリーランス妻のゆるゆる貯金生活 https://snow-moon-stone.hatenablog.com/

フリーで働く子持ち主婦。 「勤めること」に囚われすぎない働き方、 無理なく続けられる節約・貯金、 頑張りすぎない子育て。 少しでも楽しく、暮らしやすく。 そんな生活を綴ります。

志香
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/01

arrow_drop_down
  • 【貯められる家計】住宅ローンを組むメリット

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 先日の記事で、 snow-moon-stone.hatenablog.com 車はローンを組まずに購入した方が良い、と書きました。 では、より多くの人がローンを組んで購入する 「住宅」はどうでしょうか? 昨日は「ローンを組まないと買えないものは贅沢品」と書きましたが、 賃貸にしろ持ち家にしろ、住むところは必要なので 車以上に「必需品」となります。 購入しなくても、そこそこの金額の「家賃」が発生するため 住宅に関してはちょっと事情が異なります。 多くの場合は、住宅購入する際はローンを組んだ方が良いと思います。 ローンで住宅を購入するメリット 住宅ローン控除 団体…

  • 【貯められる家計】車はローンで買うべきかどうか

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 私はお金に厳しい家で育ちました。 FP2級、会社でずっと経理をやっている父から 「絶対に借金はするな。ローンも借金と同じ。 家を買う時以外にローンを組むなんて論外」 と言われて育ったため、ずっとそういうものだと思っていました。 ところが会社に入った時、 先輩は皆ローンで車を買っているし 上司はブランド時計を分割で買っていたので驚きました。 今回は、車のような高価な買い物をする時 「ローンを組んだ方が良いのか」をテーマに書いていきます。 車はローンで買うべき? マイカーローンを組むメリット マイカーローンを組むデメリット そもそも必要な出費なのか? 結論⇒車はロ…

  • 育児分担、大切なのは時間だけでなく「意識」

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 今回は夫婦の役割分担のうち、「育児」について書いていきます。 先日書いた記事の中で、 snow-moon-stone.hatenablog.com 「家事は家計負担の割合に応じて分担」 「育児は2人で」と書きました。 育児を夫婦2人でしていくことについて 以前に比べれば浸透してきたなとは感じますが、 まだまだ母親の負担は大きすぎるようです。 「専業主婦なら家事育児全部やって当たり前でしょ?」 みたいな意見すら見かけます。 私は、家事はともかく育児は、 「収入に関わらず2人でするもの」と思っています。 お父さんが仕事で疲れているのは分かるし、 「稼ぐことだって立…

  • マクロミル最近の成果&ポイント交換について

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 しばらく前に、 ネットで副収入を得られるアンケートサイト「マクロミル」の記事を書きました。 <ネット副収入>アンケートサイト「マクロミル」がおすすめ - 子持ちフリーランス妻のゆるゆる貯金生活 時々成果を載せてみようと思います! 最近はこんな感じ。 1か月に1,000円は安定しています。 1,800ポイントとかでも1,000円のみ交換にしてしまうので、 実際は2,000円近いイメージです。 (ゆうちょ銀行への振り込みは1,000円以上、1,500円は可能、 それ以上は1,000円単位) 2018年3月から10月まで飛んでいるのは、 妊娠中で体調が悪く、それどこ…

  • 料理が楽になる!放っておくだけ調理

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 主婦(夫)の皆さん、一番大変な家事って何ですか? 私は、、 料理 です。 というより、 ・献立を考える ・食材を買いに行く ・食材を管理する ・作る ・片付ける という一連の流れが苦痛です。 誰かが考えてくれて材料があって、「片づけはやるよ」と言ってくれれば 別に料理自体は嫌ではないんですけど。 私は働いていますが、夫よりずっと稼ぎが少ないので 家事は基本的に私がやっています。 中でも料理は、ほぼ100%! ただ食べられれば良い、というわけにはいかないんですよね。 食費は節約しやすい項目だし、健康はもちろん 心の平穏(美味しいものを食べるって、大切です(^^♪…

  • 医療費控除、関係ないと思っていませんか?

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 花粉症薬が保険適用外になるとのニュースが話題です。 普段服用している薬が、保険が効かなくなると 家計に大打撃…!!! ですがどうやら決定ではなく、提言の段階のようです。 様子を見るしかなさそうです(;'∀') さて、今回は「医療費控除」のお話です。 医療費控除は、診察にかかったお金だけではなく、 市販の薬代にも適用されます。 こういった制度は知らないと損してしまうので、 知識として持っておくのは凄く大切です。 (本当に、学校でやって欲しい…!) 医療費控除とは 「医療費が10万を超えるとお金が戻ってくる」 など聞いたことはないでしょうか? これ、間違ってはいな…

  • 専業なら家事はするけど○○はしたくない!

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 家事育児は女性がするもの、という考えは 昔に比べれば減ってきているものの、まだまだ根強く残っています。 働いている女性が多いにも関わらず、 家事育児は妻が、という家庭は多いです。 先日 妻の収入をあてにし過ぎてはいけない場合 という記事を書きましたが、今回は家事の負担について書いていきます。 私は、「家計負担の割合に応じて家事分担をするべき」と考えています。 きっちり割ることはできないのが難しいですが、 夫婦が共に同じくらい稼いでいるなら、当然半分ずつにするべきです。 収入が6:4なら家事は4:6くらいに。 「家計負担」とは、家のために入れているお金のことを指…

  • <おすすめアイテム>育児中必須!24hミネラルスティックカラーが使える

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 今日は「おすすめの化粧品」についてです。 以前、「AUBE ブラシひと塗りシャドウN」で時短メイクができる! と書いていますが、 now-moon-stone.hatenablog.com 今回は「チーク・リップ(口紅)」についてです。 いい加減ナチュラルメイクの時でも、 血色を良く見せるためにチーク、リップは必須。 この2つを兼用できるものがおすすめです。 色々買うよりもお得だし、何よりメイクポーチがかさばらない! 以前はキャンメイクのものを愛用していました。 キャンメイク リップ&チーク ジェル01 ストロベリームース 【ゆうパケット配送対象】[CANMA…

  • 妻の収入をあてにし過ぎてはいけない場合

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 夫婦の役割分担について、 SNSなどでしょっちゅう話題になります。 夫が育児をしない、共働きなのに家事をしない、 妻が専業主婦なのに家事育児をやれと言ってくる… などなど、目にしない日はないほどです(;'∀') 夫婦での役割分担は、ぶっちゃけて言ってしまえば 「2人が良いなら何だって良い」 だと思いますが、納得していない人が多いからこそ、 こんなに炎上しているのであって…(笑) 今回は「稼ぐこと」に関して、私の考えを書いていきたいと思います。 これからの時代、夫婦共働きが基本だと思います。 終身雇用、年功序列が崩壊し 一馬力で一家を支えるのは難しい時代になって…

  • <家計簿>お小遣いは「金額」で決めてはいけない

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 引き続き、月々の家計簿の割り振りについてです。 昨日、そもそも「割り振りを決める前に」という記事を書きました。 snow-moon-stone.hatenablog.com いよいよ、割り振りを決めていきます! ここでまた、大切な考え方があります。 それは、「金額」ではなく「割合」で考えているかどうか、です。 よく「お父さんのお小遣いは3万円らしい」とか 「食費は節約して3万に抑えるらしい」などなど、 耳にする金額で決めていくと、まずいかもしれません。 そもそも、使える金額というのは 収入に対して比例するのが基本です。 有名人が庶民の感覚が分からないのは、当た…

  • <家計簿>割り振りを決める前に必要なこと

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 結婚すると、「家計はどちらが握るか」で揉めると聞いたことがあるのですが 皆さんいかがでしょうか? 私の考えは、「家計管理」は家庭内の役割の1つと思っています。 仕事、育児、家事、の仲間であり、重要な仕事です。 主婦がやっているイメージが強いことから、 妻の仕事、と思っている方も多いようですが、 「得意な方がやる」のが一番だと思います。 我が家の場合、私の方が明らかに向いていたので 私が管理をすることになりました。 (FPの資格を取ったのは結婚後です) 今回は結婚後の家計のやりくりについて、書いていきたいと思います。 項目分けをする前にまず大事なのは、 「夫婦で…

  • <出産準備品>本当に必要?出費を抑えるには?~お風呂&お世話グッズ編~

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 先日から、出産準備品の 必要なもの、不要なものについて書いてきました。 snow-moon-stone.hatenablog.com snow-moon-stone.hatenablog.com snow-moon-stone.hatenablog.com 「お風呂&お世話グッズ編」 綿棒、ガーゼ、沐浴剤などは基本的に「必要」ですので 今回は省略しました。 それでは見ていきましょう。 ベビーバス・・・★★★ 新生児は大人用のお風呂に入れないので、必須。 (衣装ケースなどで代用することは出来ます) 空気を入れるタイプのものが、場所を取らなくておすすめ。 リッチェ…

  • 「泣いてもいいよ」ステッカーの話から思ったこと

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 たまたま目にした記事で、 赤ちゃん「泣いてもいいよ」ステッカーについて、というものを見つけました。 子育て関連の記事は、つい読んでしまいます。 赤ちゃん「泣いてもいいよ」ステッカー広がる 親のマナーに苦言も 公共の場所での乳児の「泣き声」に寛容になろうと、「泣いてもいいよ」と書かれたステッカーを配布する取り組みが広がりを見せている。少子化の中、保護者の心理的負担を軽減して子育てしやすい環境づくりにつなげようという狙い。賛同する自治体も続々と名乗りを上げているが、「泣くのはいいが、親は放置せずに子供をちゃんとあやして」と苦言を呈する意見も。子供を育む社会のあり方…

  • <出産準備品>本当に必要?出費を抑えるには?~お部屋編~

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 先日から、出産準備品の 必要なもの、不要なものについて書いてきました。 snow-moon-stone.hatenablog.com snow-moon-stone.hatenablog.com 今回は「お部屋編」です。 赤ちゃんが一番長く過ごす場所なので、 ケチらず快適にしてあげたいのはやまやまですが 何しろ高額なもの、かさばるものが多い! ので、吟味していきたいと思います。 お部屋の構造、過ごし方によって 必要・不必要が全く変わってくるのでご注意下さい。 私の場合は、 ・リビングと寝室が遠い ・夫婦はダブルベッド という環境でした。 それでは見ていきましょ…

  • <出産準備品>本当に必要?出費を抑えるには?~おでかけ編~

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 先日、出産準備品の 必要なもの、不要なものについて書きましたが snow-moon-stone.hatenablog.com 今回は「おでかけ編」です。 赤ちゃんと出掛けるのに必要とされるものを見ていきましょう。 チャイルドシート・・・★★★ チャイルドシートの着用は法律で義務付けられているので、 車をお持ちなら必須です。 退院時から必要なので、産前に購入しておきましょう。 価格はピンキリですが…ここは安全性のこともあるので、 あまり節約はしたくありませんでした。 joie アーク360 ISOFIX 送料無料 joie アーク360 ISOFIX ダークピュ…

  • <出産準備品>本当に必要?出費を抑えるには?~マタニティ編~

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 先日、出産準備品の授乳関連について 必要なもの、不要なものについて書きましたが snow-moon-stone.hatenablog.com 今回は「マタニティ編」です。 マタニティ下着・・・★★★ ブラ・ショーツそれぞれ最低3枚、できればもう少しあると便利。 ブラジャー⇒妊娠中は胸が張るので、マタニティブラを使用した方が良いでしょう。 家にいる時はハーフトップがラク♪ ワイヤー入りのものもあるので、お仕事をしている方も大丈夫です。 ほとんどのものが、授乳ブラにもなっているので産後も使えます。 ショーツ⇒お腹が大きくなると普段のショーツは全く入りません! お腹…

  • フリーランス妻は夫の扶養に入れるか?

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 「旦那の扶養内で…」「夫の扶養に入っていて…」 主にこのセリフ、パート主婦の方が使うイメージですが、 果たしてフリーランス、個人事業主でも 扶養に入ることは出来るのでしょうか。 そもそも、「扶養」とは何でしょうか。 意味を理解している方の多くは、 「扶養に入る」という言い方は違和感があり、あまり使いません。 ごめんなさい、私も思いっきりタイトルに書いていますが…(笑) よく使う言葉、ということであえてそうしています。 恥ずかしながら、私も会社員の頃はほとんど知識がありませんでした。 こういうことこそ、学校で教えて欲しいですよね…! そもそも扶養とは 扶養の種類…

  • <出産準備品>本当に必要?出費を抑えるには?~授乳編~

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 出産には本当にお金がかかります! 妊娠中に出産準備品を買い始めましたが 結構な出費になってしまって驚きました。 あまりケチるのはよくありませんが、 「子供のためにお金は惜しまない」 と言い切ってしまうのも、どうかなと思ってしまいます。 (お金に余裕がある人は、もちろん良いですが) 何しろ、子育てで一番お金がかかるのは「養育費」です。 これからお金が必要になるのに、今からあまり使い過ぎてしまうのは 「子供のため」にならないと私は思います。 準備品リストはあちこちにありますが、 必要と書いてあったり、不要と書いてあったり… で、やっぱり1人目だったので色々失敗しま…

  • <おすすめアイテム>AUBEのアイシャドウで時短メイク!

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 子育て中の忙しいお母さんたち、 メイクどうしてますか? 私は元々、めんどくさがりで 歳を取るごとにメイクが薄くなっています( ;∀;) 子供が生まれてからは、自分の支度にかけられる時間が減ったため 更にテキトーになってしまいました。 けれど、仕事もしているし やっぱり母になっても綺麗でいたい。 そんな思いから、新しいコスメをどんどん試しています。 節約に全然関係ないんですが、 (むしろお金がかかってしまうんですが(笑)) 最低限の美容にかけるお金は必要です。 母だろうが、専業主婦だろうが 身だしなみを整える権利はあります!! 子供は可愛いし大事だし、優先するの…

  • <家計管理>貯金のコツは「積立」にある!急な出費はNG

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 毎月の資金繰り、どのようにしていますか? 貯金のためには節約も大事ですが、 まずは管理方法を見直していかないと、貯めることは出来ません。 私が実践している方法をご紹介します! ★先取り貯金は基本 使って、余った分を貯金しよう… では、いつまで経っても貯まりません。 私は、先取り貯金+余った分を貯金 にしています。 ★貯まらない原因は「特別費」かも 毎月黒字になっているはずなのに、 なかなかお金が貯まっていない… それは「特別費」が原因ではないでしょうか!? *特別費・・・毎月必要なお金(食費、家賃、水道光熱費etc. ではなく、急に発生するお金のこと。 年払い…

  • 「メルカリ」出現により買い物の常識が変わった!?

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 今更ですが、「メルカリ」を初めとする 「フリマアプリ」について書きたいと思います。 最近では、フリマアプリで売買することが浸透してきて 「買い物」の仕方にも変化が現れました! ★迷っても「メルカリで売れそう」なら買い 商品を選ぶ際に 「(メルカリで)売れそうか?」 という新たな基準が登場しました。 今まで、フリマアプリが身近になるまでは 「売ることができるか?」という考えは持っていませんでした。 ・安いものよりも、人気商品を買って売る方がお得 不要になったものは、捨てるのではなく売却。 これも貯金するためのコツの1つです。 フリマアプリ出現により、これも常識に…

  • <ネット副収入>楽天スーパーポイントスクリーンって?<招待コード有>

    こんばんは、志香(ゆきか)です。 私はネット副収入で、アンケートサイトやポイントサイトを使用しています。 割に合うものだけ継続していて、その中の1つが 「楽天スーパーポイントスクリーン」です。 簡単に言ってしまうと、 ・待ち受け画面のロック解除 ・楽天の広告を見る たったこれだけで、楽天ポイントがもらえるアプリです。 他にもアプリのインストールや、 サービスの利用などに応じてポイントを稼ぐこともできます。 (私は、このあたりは他のお小遣いアプリの方が充実していると思うので ほとんど使っていません) 果たして割に合うのでしょうか? ⇒タップして5秒程度で1ポイント(=1円)なので 移動中などスキ…

  • <節約>布おむつは本当に節約になるのか(今更)考えてみました

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 子育て中の皆様。 布おむつ、使っていますか?使おうと思っていますか? 私は現在、非常にゆる~く使っています。 時間がある日の昼間だけ。 翌日の天気が悪かったり、疲れていたら紙にしちゃいます。 色々なメリット、デメリットがあると思いますが 今回は「果たして節約になるのか?」 と、今更ながらに考えてみました。 始めていない方は、始める前に考えて下さいね(汗) ★布おむつスタートにかかるお金 布おむつは、自分で縫うタイプの反物や 既に成型されているものなどがあります。 最初に手間はかかりますが、節約を意識するなら反物がおすすめ。 ・反物40m(28枚取り) 3,50…

  • <節約>何でも冷凍~離乳食~

    こんにちは、志香(ゆきか)です。 昨日、食費の節約法の1つとして 「とにかく何でも冷凍!」 をご紹介しました。 snow-moon-stone.hatenablog.com 今日は、その続きで「離乳食の冷凍」について お話していきたいと思います。 実践されている方も多いと思いますが、 離乳食こそ、冷凍が必須です! 特に「ゴックン期(初期)」と呼ばれる5~6か月の頃は ほんの1口しか食べないので、毎回毎回作っていられませんね。 私はそもそも大人のご飯も冷凍を駆使しているので 離乳食は冷凍庫と仲良くする気満々でした! が。 冷凍→解凍したものは水分が抜け 「なめらかなポタージュ状」 とやらにならな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、志香さんをフォローしませんか?

ハンドル名
志香さん
ブログタイトル
子持ちフリーランス妻のゆるゆる貯金生活
フォロー
子持ちフリーランス妻のゆるゆる貯金生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用