大手外資系メーカ内定のマッチョ大学院生が、自身の筋トレや英語学習、読書、就活などの経験をシェアするブログです!
てるです。 先週末から体調が悪く、しばらくトレーニングができていませんでした。 今日は5日ぶりの背中・三頭トレの報告です。 メニュー 背中 ・オーバーグリップワイドチンニング 10reps 2sets ワイドグリップで行うこと脇の下あたりの広背筋の広がりをターゲットにしたプル系種目。 トップまで上げきったら、ネガティブを意識しながら3秒程度かけてゆっくり下ろし、ストレッチが最大にかかる所まで下ろしきります。 ・逆手チンニング 8reps 2sets 同じくプル系の広背筋をターゲットにした種目。 逆手で行うことで可動域が広がり、オーバーグリップとは別の角度からさらにストレッチをかけることが目的。…
【海外ドラマ】僕が毎日「フルハウス」で英語学習をしている4つの理由【リスニング力向上】
てるです。 入社後の日常業務や海外出張、いずれは海外で生活することを目指して日々英語学習を行っている僕ですが、最近はリスニング教材として、ほぼ毎日「フルハウス」を観て学習を行っています。 今回は、数ある海外ドラマの中で僕が「フルハウス」を選んでいる理由と、実際に行っている学習法についてシェアします。 「フルハウス」とは おすすめな理由 ① 1話あたり25分でサクッと観れる ②内容がリアルな日常会話にフォーカスしている ③時間あたりの会話量がめちゃくちゃ多い ④ストーリーが適度に面白い 実際の勉強法 1回目 2回目 3回目 まとめ 「フルハウス」とは アメリカで1987年から1995年にかけて放…
てるです。 しばらく好き放題食ってたら流石に太ってきたので、8/15から1ヶ月限定プチ減量中。 具体的な摂取カロリーやPFCバランスは毎日ツイッターに上げているので、よければチェックしてみて下さい。 忙しくて4,5日トレーニングできていなかったんで、今日は久しぶりに胸・二頭トレをしました。 メニュー 胸 ・ワイドスタンスプッシュアップ(爆発的に挙げてスローネガティブ) 25reps 3sets ・ディップス 25reps 2sets 腰が痛いので久しぶりに自重でトレーニング。 二頭 ・インクラインハンマーカール 10kg 10reps 2sets 参考動画 ・インクラインカール 7.5kg 1…
てるです。 1ヶ月ほど前、僕の尊敬する筋肉ブロガーのAKIOさんがYou Tubeにアップしている日常ルーティーン動画で、この「ゼロ秒思考」を実践されているのを発見しました。 早速僕も書籍、道具を購入し、毎日実践してみて1ヶ月が経ったので 現在感じている効果、感想をシェアしていきます。 ゼロ秒思考とは? 1ヶ月継続して感じた効果 悩みが消えた 日々の行動の指針が明確になった 1ヶ月継続しても感じられなかった効果 紙に書かなくても日常的な意思決定が早くなる まとめ ゼロ秒思考とは? 元マッキンゼー社員の赤羽雄二さんが考案した、 思考の整理、意思決定速度強化などを目的としたメモ書きメソッドのこと。…
てるです。 昨日行った脚・肩トレーニングの報告をしたいと思います。 脚は何のスポーツ、運動をするにも1番重要な筋肉で、 トレーニーたるもの基本的に避けては通れない部位なのですが、 僕は左膝、右の大腿筋膜張筋に慢性的な痛みがあり、 しばらく脚トレは休止していました。 しかし、あまりにも筋力が衰えて上半身とのアンバランスさを感じたので、 自重で軽く再開してみることにしました。 メニュー 脚 ・ノンロックフルスクワット 50reps 3sets 参考動画 ・ワンレッグデッドリフト 15reps 2sets 参考動画 ・ブルガリアンスクワット 15reps 2sets 全て自重。 肩 ・サイドライイン…
てるです。 トレーニーが筋トレの効果を最大化するにあたって大事なのが、 サプリメント(栄養補助食品)ですよね。 サプリメントに頼らず食事から摂取すべきだ!という意見もありますが、 それにはお金も調理時間もかかりますし、規定量を摂取するには到底無理な量だったりします。 大人しくサプリメントを使うのが最良の選択でしょう。 僕も様々なサプリメントを試してきましたが、 ここ1年くらいは使うサプリをほとんど変えておらず、定まっています。 そこで今日は、そんな僕が現在愛用しているサプリメント全てを一挙シェアしちゃおうと思います。 数が多いため、トレーニング前、トレーニング中、トレーニング後、食後に分けて紹…
【ぼくは愛を証明しようと思う。】非モテコミットだけはやめようと思った話
てるです! 最近、この「ぼくは愛を証明しようと思う。」を読みました。 「恋愛工学ってどんなんだろう?」と軽く読み始めた本でしたが、 正直言って、この本を読んで僕の恋愛観は180度変わりました。 感想、思ったことなどをつらつらと書き綴っていきたいと思います。 スポンサードリンク // 概要 2015年に出版された、「恋愛工学」をテーマにした小説です。 著者は藤沢数希さん。 真面目で非モテな27歳サラリーマン「渡辺」が主人公。 大好きな彼女「麻衣子」のために、高級レストランを予約したり30万円のバッグをプレゼントしたりと尽くしまくるが、あるとき麻衣子の浮気が発覚。 麻衣子を失いたくないが故に浮気を…
【伝え方が9割】心を動かすコトバには、法則がある【書評・レビュー】
てるです! 書評・レビュー1冊目はこの「伝え方が9割」です。 2013年ビジネス書ランキング1位に輝いたベストセラーですね。 今さら感がありますが、大学の図書館で見つけて読んでみました。 この類のコミュニケーション力向上を主題としたビジネス書は、僕の経験した限りでは 一方的に著者の経験を語り続けるものや、 抽象的すぎて結局実践してアウトプットしにくいもの ばかりだったため、はっきり言ってあまり期待せずに読み始めました。 しかしながら結論から言うと、この本は最高でした。 概要 日本人コピーライターとして始めてアメリカの広告賞を得るなど、 アジアで最も成功したと評価されるコピーライターの佐々木圭一…
てるです! 背中は一見すると人から見えない、あまり鍛える価値のない部位だと思われがちですが、 実は正面から見たときも広背筋の広がりで迫力が増しますし、 横から見たとき分厚い僧帽筋があるとなしでは全く印象が違います。 何より、男は背中で語るという言葉があるように、 広く分厚い男の後ろ姿は誰の目から見てもかっこいいです。 今日は、そんな背中を作るために僕が普段行っている背中のトレーニングのメニューをシェアしていきます。 // メニュー ワイドチンニング 2sets ダンベルローイング 2sets ワンハンドローイング 2sets 背中は広がりを作る種目と厚みを作る種目に分けて考え、これらの種目を採…
中学英語レベルのてるが4ヶ月でTOEIC870点を取得した勉強法
就職活動や会社の昇進のため、TOEICを勉強されている方は多いのではないでしょうか? その際目標とする点数は人それぞれ異なると思いますが、 600点や730点、高くても800点が多く、それ以上を要求されることはほとんどないと思います。 てるも昨年、就職活動を有利にするために800点を目指して勉強を開始し、 ほとんど中学英語レベルの状態からなんと4ヶ月で870点を取得することができました。 今回は、たった4ヶ月で800点以上を取得することができたてるの勉強法、参考書についてシェアしようと思います。 TOEIC単語を覚える 模試をやりこむ 1. まずは普通に解く 2. 解答・解説を徹底的に読む 3…
プロテインは、マイプロテインのチョコレートブラウニー味が圧倒的おすすめ!
2年ほど前から、てるはもっぱらマイプロテインのインパクトホエイを飲んでいます。 中でもオススメは、チョコレートブラウニー味! 本当にデザートみたいで、甘い物好きなてるはトレーニングで疲れた体に染み渡ります。 1.とにかく美味い 人によると思いますが、ある程度本格的に筋トレをしている人は、 プロテインを水で割って飲むことが多いと思います。 数年前の筋トレ超初心者だった頃、 Amazonで「プロテイン」と検索して一番最初に出てくるSAVASを飲んでいたときもありましたが、 薄いチョコ風味の水! って感じで、とても水で飲めたものではありませんでした。 しかしこのマイプロテインは違います。 特にてるが…
てるです! もう7月も終わり、8月に差し掛かろうとしていますね。 2020年卒で早めに就活を初めている人はサマーインターンに、 そうでない人も、そろそろ就活ってどうしたらいいんかなあ、 と考え始める時期じゃないでしょうか? 2019年卒のてるも数ヶ月前まで就活をしており、 最終的には第一志望の大手外資系メーカーの開発職に内定することができました。 業界、職種、社風すべて、てるの理想に最も近い会社に内定することができ、 就活としては大成功だったと思っています。 そんなてるが考える、この夏の時期からまず始めるべき就職活動の一歩目はズバリ、 業界研究 です。 なぜ業界研究から行うべきなのか、 その理…
どうも、てるです! 今日は、てるが行っている胸トレのメニューをシェアしていきます てるはホームトレーニーなのですが、このメニューでトレーニングを続けた結果、昨年ベンチプレスMAX100kgを突破することができました! 早速見ていきましょう メニュー フラットダンベルベンチプレス インクラインダンベルフライ フラットダンベルフライ まとめ メニュー 大胸筋は上部、中部、下部の3つに別れています! 基本的には、 ベンチを頭が上になるように傾斜させたインクラインの状態で行う種目は上部に、 フラットな状態で行う種目は中部、下部に、 頭が下になるように傾斜させたデクラインの状態で行う種目は下部に 特に刺…
どうも、てるです! 今日は、普段てるが行っている肩トレのメニューについてシェアします このメニューにしてから、僕の肩は爆発的に大きくなりました! メニュー 理由・解説 インクラインサイドレイズ インクラインフロントレイズ ベンチサポーティッドリアレイズ まとめ メニュー インクラインサイドレイズ 2sets インクラインフロントレイズ 2sets ベンチサポーティッドリアレイズ 2sets 理由・解説 お気づきの方もいると思いますが、山本義徳先生を大いに参考にしたトレーニングメニューです(^○^) ”肩”と呼ばれる部位は正確には三角筋といい、前部、中部、後部に分かれていますのでそれぞれをターゲ…
どうも、てるです! 今回は、現在てるが頑張っている英語学習について、そして使用してきた参考書などについてシェアしていきます! てるの英語学習状況 計画している英語学習概要 文法学習 1.一億人の英文法 「話すこと」を目的とした、ネイティブの感覚を用いた解説がGOOD! 2.イメージでわかる表現英文法 「コアイメージ」を使った解説がGOOD! 3.キク英文法 受験を目的とした厳密すぎる説明がBAD・・・ 単語学習 1.英単語の語源図鑑 2,DUO3.0 3.Distinction 発音 1.フォニックス<発音>トレーニングBOOK まとめ てるの英語学習状況 来年度から、英語でのコミュニケーショ…
【メリット・デメリット】トレーニング分割法をまとめてみたよ!
どうも、てる です! 今日の上腕 今日は、てるのトレーニング分割法についてシェアしていこうと思います と言っても、「トレーニング分割法ってなに?」という方もいらっしゃるかもしれないので、まずは分割法の概念について、そしてメジャーな分割法、てるが実際に行っている分割法、またそれらのメリットとデメリットについて考えていきます! トレーニング分割法とは? 1日で全部やってしまう法 メリット デメリット すべての部位を追い込むのは困難 上半身・下半身で分ける メリット 分かりやすい デメリット 上半身のトレーニングの方が圧倒的に種目数が多くなる プッシュ・プル法 メリット わかりやすい 1日の種目数が…
どうも、てるです! 人間、誰しも悩みがありますよね? てるも今とても悩んでいることがいくつかあります こんなときは頭の中で悩んでいるだけでなく、何に悩んでいるのか、どうしたいのかを具体的にアウトプットして整理することが、てるは重要だと考えています そこで!てるの悩み、問題点の具体的な洗い出しと、その改善策を考えていきたいと思います! 今回は、大学院生活の問題点 に絞って考察していきます 完全に自分語りになってしまいますが、似たような境遇の方がいらっしゃったら何かの参考になるかもしれませんし、「こんなアホなやつがいるのかー(笑)」と笑ってもらえたら嬉しいです 前置き 最初の記事で自己紹介したとお…
名前:てる(@telu_muscle) 職業:大学院生 筋トレ歴:3年 筋トレは、 ・成功体験から自信がつく ・課題解決力がつく ・自己管理能力がつく ・努力の継続が日常になる ・筋トレ自体に幸せホルモン分泌効果がある など、メリットが盛りだくさん! これらの筋トレで学んだ能力から、 英語⇛4ヶ月でTOEIC870点を取得 就活⇛第一志望の大手外資系メーカーに内定 することができました 現在は、英語、コミュニケーション能力、資産運用など、将来のために様々なことを勉強中です! 同じくトレーニーの方、大学院生、英語学習者の方などとコミュニケーションがとれたら嬉しく思いますので、ぜひお気軽にコメント…
広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。 また、『 マッチョ大学院生てるBLOG』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供…
「ブログリーダー」を活用して、てるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。