chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
庭池日記 https://boirin.livedoor.blog/

DIYで池、ビオトープを作り金魚やメダカを飼育してる日常を紹介していくブログです。 家庭菜園、珍しい果樹なんかも育てており、薪ストーブの記事も書いていこうと思っています。

boirin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/28

arrow_drop_down
  • マッスルスーツ every 壊れる

    太ももに当てるパッド?が玉ねぎの手引き中に突然パーンと音を立てて飛んでいってしまった(これは壊れていない時のカバーを外した時の写真)2つのパーツと固定していたネジが行方不明多分パッドが飛んでいった衝撃でどっかにいったのだろう…畑じゃあ見つけるのは無理ですね

  • ポポー開花?とブドウの木と全部葉っぱが落ちたアボカド

    昨日ちょっとグッディに寄って植木鉢を買ってきました。素焼きの植木鉢です。池に入れる植物を植えるのに使おうかと思って買いました。実はこのセキショウも同じ植木鉢に植え付けています。これくらいの高さがないと水面よりも下になってしまうので結構探してこれを見つけた

  • 電気のいらない加湿器のその後

    去年の11月に購入して使いだした電気のいらない加湿器特殊なフィルターを水に着けてそれから自然気化させるタイプの加湿器で電気が要りません。因みにあれから約5ヶ月使用した現在の加湿器の状態先の方がちょっと茶色く変色してしまっていますが、特に問題はありません。自

  • 今日はとんでもねぇ土砂降り

    雷で停電するし梅雨かなってくらいこの雨で池やメダカのビオトープも溢れそうになり、人間は雨の上がる昼過ぎまで家に閉じ籠っていました。犬も‌睡蓮は葉が展開しだしています。今育てているのは全て温帯睡蓮ですが、熱帯睡蓮もそんなに越冬は難しくなさそうなのでどれか鉢

  • 冬眠から覚めた池のカエルと雨水集水装置の作成

    今日は曇りのち雨、玉ねぎは休みです。雨が降る前、池を見ていたらカエルが…どこにいるかわかりますか?石の隙間にちょっと大きめのカエル、種類はわかりません。しばらくして降った雨水でこの隙間も池に沈みカエルも姿を消していました。冬の間金魚しかいなかった池に戻っ

  • 今日は玉ねぎ収穫

    今日は数日ぶりに玉ねぎの収穫この機械は上部の刃で玉ねぎの葉っぱを切断しながら、端のマルチを掘り出し、振動しながら下の刃で玉ねぎの根を切るものですが、傾斜地の畑が多く調整が難しいので下の刃は外しています‌(玉ねぎまで切断してしまう)機械の稼働時、玉ねぎの汁が

  • 3月の雲仙岳を見に行って来ました。

    明日から玉ねぎ収穫を再開するので気晴らしにまた雲仙までドライブしてきました。家から南の方だしそろそろ桜も咲いているだろうとちょこっと期待していましたが、道端の桜はちらほら咲いているくらいでまだまだでした‌途中千々石観光センターの名物じゃがちゃんバター?を

  • 調子の悪かった薪ストーブを修理して貰った&熱帯果樹の苗木のその後

    いつ書いたか、うちの薪ストーブの調子が悪くて煙突から常時煙がもっくもく(普通は見えない)でしたし、家の中に煙が漏れ目が痛くなり、ガラス窓は煤で見えず、その後炉内のセラミック?にひび割れが見つかったので業者に来て貰い、修理して貰いました。該当部品を交換しても

  • たらの芽と2回目のマゾテン投入

    山の堆肥舍を作ってから勝手に生えてきた、たらの木。いまは4本くらいです。開墾地にも太い木が生えていましたが切り倒してしまったのでうちに生えているのはここの4本だけ。採取してもちょっとしかないのでわざわざ取って食べもしません。この時期にくるお客さんにあげる

  • 3月の庭池としばらくの休み

    今日は写真を撮ったので書きます。だんだん体も筋肉痛から解放されつつあるのでちょっと余裕も出来ましたし、実は今日から数日間休みになりましたし‌植え付け時期によって玉ねぎの成長が遅れていたので遅めに植えた玉ねぎはしばらく成長を待つことになりました。今日までで

  • 畑で幻日を観測

    今日の朝7時畑で仕事してたら太陽の横に虹みたいな光を発見縦の虹のような光後で調べてみたら「幻日」という現象っぽいですね。空気中の氷の粒で屈折する現象らしいです。レア度はそんなに高くない模様参考サイトあとはうちの山の山桜が一昨日かららしいですが開花してました

  • 農作業でマッスルスーツeveryを使ってみた感想

    今日は昨日届いたマッスルスーツeveryを使ってみました。自分は弱い腰痛があって将来的に腰に不安がありました。普段は腰に巻くサポーターを使っておりますが、最近はそれをしても腰に軽く違和感を感じるようになってきてます。それで今回購入したわけです‌見た目はリュック

  • マッスルスーツ everyを購入しました&ジャボチカバ、ピタンガ、シロサポテも入手

    昨日言っていた秘密兵器腰にかかる負荷を軽減するスーツ?です。ダウンタウンの浜田がCMに出てた電気等使わない圧縮空気のもの。きょうの農作業に使う予定でしたが到着が遅れたので明日使用感を書こうと思います。お値段、ポイント差し引きで12万円也‌同時に到着したジャボ

  • アボカドが根詰まりしてたので植え替えしてたけど…

    この前購入したメキシコーラ。今日改めてよく根元を見ると根が土の表面にまで出てきています。特に根詰まりの影響がは出ていませんが6月に地植えするにしても、この状況は良くないだろうと思って植木鉢に植え替えることにしました。ポットを切り開いて引き抜こうとしてもな

  • テッポウムシ予防樹脂フィルムをもみじに塗布しました。

    去年、池の周りのもみじに使うため購入したテッポウムシ予防樹脂フィルム。葉が出てくると幹に塗りにくくなるため今のうちに塗っておくことにしました。幹に薄い樹脂の膜を張ってカミキリ虫から判別されなくなることを狙った製品です。池の近くでは農薬は金魚への影響が怖く

  • 今年も無事にアマゾンフロッグピットは越冬出来ました

    壺ビオトープ大去年はリセットしたのでアマゾンフロッグピット(浮草)が十分成長する前に冬を迎え、ほとんどが小さくなってしまいました。大睡蓮鉢ほとんどのアマゾンフロッグピットは生き残っているみたい。この睡蓮鉢は発泡スチロールで出来ているので良かったみたいです。

  • キウイの棚が完成しました

    針金がなくなったので追加購入。そのあとで棚づくりに使うエスター線なるコスパの良いものがあることを知りました‌今日は棚?の横方向の隙間が広すぎるので、斜めにも入れてみました。単管で作っていれば正方形にも出来たでしょうが、アボカド苗の購入の出費が痛いのでこれ

  • 最後のアボカド苗が届いた

    今月の始めに注文しておいたメキシコーラがやっと今日届きました。一番耐寒性の強い品種。商品の画像がなかったので不安でしたが、最初に来た3株と比べるとずいぶんデカイです。別の店ですが一本辺りの値段は2千円しか変わりません‌葉もテカリがあり、見た目はクスノキ似て

  • キウイの棚を作り始めました

    鶏舎の間、ここは霜が降りにくいのか植え付けした時からキウイは枯れていません。それともヘイワードというキウイは冬も枯れないのか?始めてで分かりかねます。これから1ヶ月は忙しく仕事以外が疎かになるのは目に見えているのでさっさとキウイ、ブドウの棚?を作る事にし

  • ビニールハウスを再建してマンゴーを育てようと思ったが…

    今日は晴れ裏の防風林のヒノキには実がついてました。カラカラで変な実、子供の頃はこれを投げ合って遊んでいました。もうこういうのを見るのも終わり、ヒヨコが入れば地獄の玉ねぎ出荷が始まります。いやだなぁー😭家の横にあるハウスの骨組み。イチゴを辞める農家のかたの

  • 池に戻した逆立ち頂天眼のその後とろ過槽の様子

    今日の池久しぶりに池の落ち葉掬いを行いました。そんなにはたまっていませんでしたけれども。池の底の砂利は金魚の活動が弱まる冬場、ごみが溜まるのですが今年は暖冬で金魚も活動的だったお陰で案外綺麗です。池について動画のコメントのほうで詳しくアドバイスしてくださ

  • 3月なのでアイスクリームバナナの保温用寒冷紗を取っ払う&マルベリー、チャンチンフラミンゴ、ペカンナッツの木の植え付け

    今日の最低気温、予報では-1℃でしたが実際は4℃くらいでした。氷も張らなかったですが久しぶりの寒さ、霜が降りてます。アボカドを栽培するにあたって霜が降りるような場所はあまりよろしくないらしいので、今朝はうちの敷地でどこが霜が降りにくいのか観察。今年開いた開墾

  • 最近インターネット回線速度が非常に遅い

    タイトルの通り遅いです。ド田舎の過疎地ですからしょうがないんでしょうけど前はもっと速かったような‌ヤフートップページを開くだけで10秒かかるようになってて、すごいストレス。そういえば、去年うちがインターネット回線を契約しているケーブルテレビの担当者が老朽化

  • アボカドの苗購入

    暇な時に現代農業の2016年分を読んでいたら鹿児島でアボカドを栽培している方の連載があり、興味を持ったのがこれの始まり。ここは冬も-2℃までいくことも数年に一度くらいしかないし、近年の温暖化傾向ならアボカド栽培出来るんじゃないかなぁと思いまして‌それで一昨日位

  • 睡蓮の肥料がなくなったので煮干しを入れた

    今日は株分けした睡蓮を新たに植木鉢に植え付けました。この植木鉢は去年赤い花の睡蓮を株分けしたものでしたが、花も咲かずパッとしなかったので淡いピンクの睡蓮にチェンジします。掘ってみるとそんなに成長していません。肥料少なかった?因みにこれは去年購入した睡蓮に

  • 猪侵入

    ここはブドウやポポー、グリーンキウイを植えた鶏舎と鶏舎の間の土地ですが、今日確認したところ猪に地面をぼっこぼこにされていました。果樹の被害は現時点でキウイの根元をちょっと掘られただけでほぼ無いのですが、これからどんどん来るかもしれないので侵入地点は封鎖し

  • 庭池睡蓮の植え替えと、梅&ビックリグミの植え付け

    ※昨日のつもりで書いてます今日は昨日の天気予報では降水確率は0%であったのに朝から小雨。今仕事は鶏舎の消毒に入っていますが、これでは鶏舎周りの消毒をしても意味が無いため中の準備をちょいちょいしたくらいで今日もほぼ休みでした。それでちょうど良いなあと思って、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boirinさん
ブログタイトル
庭池日記
フォロー
庭池日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用