ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
庭池のろ過槽とポンプ掃除
今日は昨日書いたように最近滝部分の水量が減っているようなので掃除をすることにしました。確か2月かそこらで一回目の掃除をしていたと思うので今年2回目の掃除ですね。今回はろ過槽タンクの底の水を全部抜く為、お風呂ポンプを購入したのでより綺麗になるぞとチョッと期
2020/04/30 22:49
金魚とメダカを混浴させてたらメダカの卵をバクバク喰ってた
去年、シュロガヤツリにくっついてきた卵から孵り小さすぎたので池に入れずにメダカと共に壺で飼っていた金魚この写真の金魚ですが、十分大きくなったしこれ以上大きくなられると小さいメダカを食べだす恐れがあったので捕まえようとしていましたがなかなか捕まりませんでし
2020/04/29 22:08
カワニナは池でかなり増えているようだ&今日のアイスクリームバナナ
去年田んぼで捕まえてきたカワニナが最近よく目につくようになりました。滝の上部だけで大きいのはこれだけいまして池の中にも大きなカワニナが複数います。それに落ち葉の裏には小さなカワニナがびっしり。しかし、池で捕まえたカワニナはサイズのわりに蓋がかなり小さいで
2020/04/28 23:44
ビオトープの掃除と図らずもハイゴケ(陸上コケ)の水中化に成功
今日は庭のビオトープの掃除をしていました。春になってから濁りだしまして、目に余る汚れ具合に我慢出来なくなったんです。汚れの原因はなんだろうと考えたら、無理やり段差をつけようと石とか砂利とか植木鉢を入れた事により、全体的な水量が減ったからじゃないかと思い、
2020/04/27 22:30
林の中に野生化したお茶の木
ここは椎茸となめこを栽培している林の中で、堆肥舎を建てる前は元々森でしたが、ちょっと奥に入るとお茶の木が沢山生えています。ここのお茶の木は人為的に並べたように生えている。元々は茶畑だったのかもしれません。ただ、父もわからないというし祖父ももういないので何
2020/04/27 00:01
アイスクリームバナナに追肥&蓮を種から育ててみる
今日は風が強かったですね。ジャボチカバの枝がちょっと折れてしまいましたアイスクリームバナナはまだ本格的に葉が展開していないのでほぼ風の影響ありませんでしたが、今年は実を成らせる為追肥をしとこうと思って鶏糞を撒いときました。この鶏糞は発酵菌で十分に発酵し
2020/04/25 21:29
アナグマですかねぇ…
昨日2重にワイヤーメッシュの下を掘り返されないようにした部分掘り防止用のワイヤーメッシュを避けて掘って来ていました頭にきたので前の池の残骸をこれでもかと詰め込んでやりました。これで多分もうオッケーでしょう。山のなかや他の地点は昨日と同じように見回りました
2020/04/24 20:59
柵の下を掘って侵入してくる猪対策
家の周りをワイヤーメッシュで囲っているのにも関わらず猪が敷地内に侵入してきているので、今日はまず猪の侵入経路を見つける為、犬を連れて点検。まず山のなかから斜面の部分は特に問題無かった。漁った跡もなし。いつも侵入されていた所の近くは柵の地際が入念に多分猪に
2020/04/23 22:42
憎い猪
今日開墾地に植えた木の世話をしていたら雑草マルチをしたポポーの根本を荒らされていた。ここはまだ軽い方だけど、他は徹底してやられたものもあり(写真を撮り忘れ)やられたのは雑草マルチをしたポポーだけでした。おがくずでやったのは荒らされず。実は今まで書いていませ
2020/04/23 02:24
女竹の花とシロバナタンポポ
幼稚園も自粛になり、コロナが怖くて出掛けもできず最近は子供を庭でばかり遊ばせています。犬も鶏もいるのでまあなんとかなっていますが今日はタンポポの綿毛がたくさんあったのでそれを飛ばして遊んでいました。我が家に生えているタンポポは普通の黄色いタンポポとシロ
2020/04/22 09:50
ルリーシュリンプの餌がない&果樹、ナッツ類の近況
ミナミヌマエビを飼っていた頃は水槽内は適度に汚れやコケがあって一緒に飼っていたメダカの食べ残しや糞なども彼ら餌になっていたのだけれど、今回ルリーシュリンプを買うにあたって水槽内を綺麗に掃除し、メダカは入れずコケなども落としたので食べられる餌が無いようだっ
2020/04/20 23:58
開墾地の草刈り
今日は開墾地の雑草が繁って来ていたので除草剤でも撒こうかと考えていたんですが、風が強く苗木に除草剤がかかってしまう恐れがあったんで取り敢えず草刈りをしておく事にしました。開墾地の全景ここで猛威を振るうクズが芽を出していた。毎年これが全てを覆い尽くして冬以
2020/04/19 21:55
アボカド、ジャボチカバ、ホワイトサポテの植え替え
今日の午前中は昨日購入してきたペカンナッツの苗木を開墾地に植えました。因みにこれは先に植えた苗木(左)との大きさ比較。太さも高さも倍以上違います。ペカンナッツの木はみんな開墾地の北側に植え付けています。防風林として利用しようと考えてのことですがこの木が風に
2020/04/18 23:43
ルリーシュリンプを飼う&池の水質検査&ペカン苗木の追加
以前注文していた淡水エビが航空便の減便によってキャンセルになったと書きましたが、お店に相談して今回は陸送で送って貰える事になり、それが今日届きました。(条件として到着時の補償は無し)今回注文したのはルリーシュリンプ。自分の認識が正しければミナミヌマエビの品
2020/04/18 04:43
アボカド苗木、根腐れしてた?
3月初旬に最初に通販で購入したアボカドの苗木3本(ハス、フェルテ、ズタノ)、暖かくなってきたしポットからスリット鉢に植え替えることにしました。ちょっと調子の悪い葉があるのも気になったのでアボカドは多湿だと根腐れしやすいみたいなので底には軽石を多めにいれと
2020/04/16 23:23
ペカンナッツの木の芽吹きとチャンチンフラミンゴ
開墾地に植えた果樹?の中で最も芽吹くのが遅かったペカンがようやく芽吹きました。なんだかクルミに似ています。まあ同じクルミ科なんですが後で植えた方が芽吹き、先に植えた方は未だに芽吹きそうではありません。ペカンの木は別名ヒッコリー。バットとかチャンチンフラ
2020/04/15 21:05
イチョウイモの種芋作りと熱帯果樹の整頓
去年自然薯を掘りましてむかごを収穫し、今年はそれを種芋にして栽培するなどとその時はいっていましたが、よくよく考えればあんなに掘りにくくて面倒臭いものを栽培するのも嫌だなぁと思って、代わりにイチョウイモを育ててみることにしました。買ってきたイチョウイモは1kg
2020/04/14 21:08
生ゴミ置き場のネズミが巣と水槽掃除
朝飯前を食べてゆっくりしていると母のギャーという悲鳴が…これは家で出た生ゴミを畑に捨てる前に一時的に置いておく保管場所なのですが、そのなかにネズミが巣を作っていたみたいですポロリした子ネズミ子ネズミ達は目も開いていません。親ネズミはパパッと逃げていった
2020/04/13 21:34
トラクターについてくるサギ
これは雨が降る前のおとといの事ですが、書き忘れていたし、昨日は特に何も書くことがなかったのでトラクターで収穫後の玉ねぎ畑を耕し終わり、田んぼもやっているといつものようにサギがトラクターの音で驚いて出てくる虫やカエルがいないかととんできました。このサギ、
2020/04/13 02:08
喉が痛いし、鼻水もあるし微熱もある
ただ咳がなくて味覚障害もないので多分普通の風邪。子供が今月から幼稚園に行き出しまして、そこで貰って来たようです。昨日は鼻水と咳をしていてご飯も残していました。賤しい僕は子供が使ったスプーンを使い、食べ残しが勿体ないので全部食べちゃったんですが、その夜には
2020/04/11 21:16
クレクレおじさん襲来
今日は頭に来たのでブログでこういうことは本当は書きたくないのだけれど、まあ相手も見てないだろうし普通の記事もイライラで考えられないんで。仕事の知り合いで結構離れた所に住んでいるおじさんがいますが、この人がとてもがめついというかなんと言うかとにかく目につい
2020/04/10 23:07
ジューンベリーとポポーの花とヒバリと鷺
昨日壊すと書いた猪の巣は今日壊しておきました。壊す前に撮った写真案外ちゃんと作られていました。あんな脚と口でどうやってこんなものが作れるのか不思議です。間近まで近づかなければわかりませんでしたが、周辺には猪が漁った跡や獣道が沢山。山も気軽に入れませんよこ
2020/04/10 00:12
家の近くに猪の巣
近所の人が自宅近くに猪が巣を作り、主と思われる猪が向かってきて怖い思いをしたと語っていたのをつい先日聞いて、猪も巣を作るんだぁと他人事のように思っていたら、我が家の敷地内にある山の堆肥舎の真横に猪の巣を作られていました笹藪に穴みたいなのが見えます。拡大
2020/04/08 20:41
トラクターのオイル交換と金魚の近況
今日は昨日まで使っていた玉ねぎ収穫機のメンテナンスから始まり機械に詰まっていたマルチのビニール片と玉ねぎの葉と土を機械を分解してとり掃除しましたがその後機械を組んで小屋に置いたあとで、機械の部品と思われるワッシャーが一枚出てきてしまいましたその後は
2020/04/08 06:44
やっと玉ねぎ収穫終了
きつかった~マッスルスーツのお陰で大分マシですが、やはりちょっと腰に違和感があるかな。まあ一年で一番憂鬱な作業が終わったので今は気分的にウキウキですが明日からは収穫機の清掃とメンテナンス、収穫後の畑をトラクターで耕したり、選別漏れで畑に残った玉ねぎを自
2020/04/06 22:22
除草剤の効果
マルチを張った後畝間に除草剤を撒いた左側と除草剤が足りなくて撒けなかった右側元々田んぼだから水が溜まってそんなに生えないだろうから良いと手を抜いたけれどやっぱり撒いとけばよかった
2020/04/05 01:38
新しいアボカド苗木が届いた
新しい苗木はメキシコーラグランデ、ウインターメキシカン、エッティンガー。メキシコーラグランデとウインターメキシカンが大体耐寒性が-6℃、エッティンガーが-4℃までのアボカドですが、台木の耐寒性が-4℃までのベーコンという品種なのでみんな耐寒性は-4℃までですね。
2020/04/03 21:59
取り敢えず応急措置
部品を紛失したマッスルスーツ。どうしてもないとコンテナを持ち上げる時に腰がつらいので今日は応急措置正常な方の部品を外して型を取り、2枚作ってこれで試してみたのですがちょっとそれでも色々と試行錯誤を経てなんとか取り付けることに成功しました。玉ねぎ収穫が終
2020/04/02 21:12
露地栽培のアイスクリームバナナ復活
3月23日↓4月1日去年の夏から育てているアイスクリームバナナ。無事葉っぱが伸びだし越冬は成功のようです今年はこのビニールハウスを再建し、熱帯果樹を育てるつもりなのでバナナは別の場所に移動します。(ハウスより背が高くなってしまうから)移動と言っても吸芽(
2020/04/02 04:43
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、boirinさんをフォローしませんか?