chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
30代無職が在宅で稼ぐ https://moneyget.hatenablog.com/

元フリーターの精神を病んだ無職が在宅にて稼げる方法を実践し、その途中経過をここで皆さんに報告します。 サクッと読めるように、なるべく簡潔な文章に心がけます。

星矢1999
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/11

arrow_drop_down
  • 〜確定申告〜FXにおける提出書類の入手方法は?

    使用中のFX口座の確定申告に必要な年間取引書のダウンロード方法をまとめたので、 備忘録として残します。 それにしても疲れました。 口座開設ボーナス目当てでたくさんの証券会社でFX口座を開きましたが、 確定申告のために添付不要とはいえ報告書の準備は骨が折れます。 GMOクリック証券では 「ご確認事項」の年間取引報告書から閲覧できます。 LIGHT FXでは マイページ→報告書→必要な期間(ex 2019/1/1-12/31) を指定すると年間取引報告書がダウンロードできます。 外為どっとコム(外貨ネクストネオ)では webブラウザ版ログイン→履歴/報告書→報告書のダウンロード→必要な期間(ex …

  • 〜確定申告〜株・投資信託・ソーシャルレンディング「特定口座 源泉徴収あり」でも申告手続きをした方が良い場合とは?

    源泉徴収ありの特定口座は確定申告は不要です。 しかし「特定口座」での配当金、分配金への課税を取り戻した方が良い場合を ざっと調べてみました。 ①複数の証券会社口座間での損益通算、損失の繰越控除をする場合 複数の証券会社口座をお使いの方が多いと思います。 A会社で利益、B会社で損失を出している場合でトータルでプラスなら 「損益通算」を行う。 トータルでマイナスなら 「損益通算に加えて繰越控除」を行う。 これで来年以降(最大3年間)の利益が出た分の税金を下げれます ※繰越控除は複数の証券会社を使っていなくても可能です。 ※雑所得内でも、申告分離課税と総合課税といったように ジャンルが異なると損益通…

  • 〜確定申告〜外国税額控除について

    米国個別株の配当金には、日本での20%の税金に加えて、現地で10%の税が課されます。 この現地での課税分については確定申告の「外国税額控除」によって一部払い戻しが可能となります。 どれだけ戻ってくるかは年収次第です。 還付ではなく控除なので、年収が高いほど有利(たくさん控除される)です。 なおNISA口座で米国株を購入している場合は、外国税控除は適用されません。 外国税控除の趣旨が国内、海外からの二重課税を避けるためだからです。 国内税はNISA口座により免除されている為、 配当金の現地で10%課税は避けられません。 NISA口座枠内で米国株を購入している今の私には活用できません。 以下のサイ…

  • 時間の節約:iphoneのショートカットアプリを使用して、電子マネーアプリを即座に起動する方法

    これまで電子マネーでの支払い時に私はいちいち各アプリを開いていました。 ショートカットアプリを使えば素早く立ち上げられる事を知ったのですが、 各アプリの登録に手間取りました。同じように手間取る人が減るように流れを記しておきます。 ①ホーム画面を右にスワイプします ②「ショートカットをカスタマイズ」をクリック ※あまりに古いiPhoneの場合、iosの更新とショートカットアプリのインストールが必要となります ③「ショートカットを作成」をクリック ④「アクションを追加」をクリック ⑤※ここが重要です! 「Appおよびアクションを検索」窓に「appを開く」と打ち込む ⑥スクリプティングの「選択を開く…

  • 投資状況報告とポートフォリオ⑥:2019年12月分 ※今年度の確定利益は約10万5千円 含み益5万3千円

    FX、投資信託、REIT、ソシャレン、FXにおける 今年度の確定利益は約10万5千円となりました。 ※ポイントサイトからの収益数十万、米国株の含み益53194円を除く 今月の戦闘報告書を提出します。 株・投資信託:2019年7月末より開始 総評:新規の購入予定はありません。株価の上昇に伴い、含み益が増大しています。 楽天証券:米国株、米国投資信託、米国債券 投入元本:合計約140万円 含み益 53194円 (1/1 1:45現在) 累計配当金:74.82ドル REIT:2019年9月より開始 総評:新規の購入はありません。 JHRは12月に分配金権利確定日があったため、値下がりしました。) オ…

  • 確定申告のために損出しして利益を調整する

    ※課税システムは複雑です。必ず信用できる複数のサイトをあたってください。 私の記事はあくまで損益通算を知るきっかけ としてお使いいただければと思います。 今年もあとわずかになりました。 2020/2/17〜3/16に確定申告の必要があります。 そのため2019/1/1〜12/31に稼いだ収益を整理する時ですね。 副業、投資で得られる収入を分類すると 給与所得:パートアルバイトでの給与 利子所得:国債、社債、預貯金などの利子 雑所得:日本FX、海外FX、ソーシャルレンディングの分配金、ポイントサイト、先物取引、仮想通貨 配当金所得:株・投資信託の配当金、REITの分配金 譲渡所得:株の売買 など…

  • 時間の節約:iphoneをカードリーダーとした確定申告

    確定申告の時期が近づいてきましたね 投資をされる方であればマイナンバーカードは既にお持ちでしょう。 マイナンバーカードを利用すると、税務署に直接足を運んだり、必要書類を郵送する必要がなくなります。 しかしこのe-tax方式による確定申告を行う際にはマイナンバーカードだけでなく、 それを読み取るためのカードリーダーを自身で購入する必要がありました。 平成29年1月よりスマホのリーダライタモードを利用する事によりカードリーダーの購入が不要となりました。この機能はこれまではAndroid端末でのみ可能であったものの、 ついにiphone端末もカードリーダーとして使用可能となります。 以下は政府のサイ…

  • ソーシャルレンディング:SBIソーシャルレンディングの元本毀損・遅延率と分配率から損益分岐点を探る 後編

    前回の続きです。 SBISLは貸付先で更に4種類に分類します。 今回はデフォルトを起こした ②カンボジア技能実習生支援ローンファンド ③個人向け無担保ローンファンド について考察してみます。 まずは②カンボジア技能実習生支援ローンファンド どれも運用期間は約12ヶ月 名目利回り10%と高利率です。 しかし26件中のうち 1件でデフォルト 15件で遅延を生じています。 最古の遅延は2年が経過しても完済できていません。 SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド 2017年8月 それ以降も2017年10月12月、2018年1月3月と遅延が続きます いつ運行終了を決定するのか?今後はどれくらい…

  • ソーシャルレンディング:SBIソーシャルレンディングの元本毀損・遅延率と分配率から損益分岐点を探る 前編

    私の利用しているソーシャルレンディング 「SBI SL」と「クラウドバンク」の過去の実績から どれくらいの確率で元本毀損が発生してるのか? 今後もその確率で、同程度の元本毀損が発生した場合に、利回りがいくらであれば期待値がプラスになるかを考察してみようと思います。 クラウドバンク: サービス開始:2013年12月 総数:2293件 元本毀損率:0% 実績平均利回り(税引き前):6.99% こちらは未だに1件も元本毀損例がないため今回の検証対象外です。 元本毀損、遅延が発生しているSBISLを今回検証します。 SBISLは貸付先で更に4種類に分類します。 ①オーダーメイド型ローンファンド 名目利…

  • ソーシャルレンディング:Fantas fundingに登録申請してみた

    自己アフィリエイトサイトの「A8」にてお得なソーシャルレンディングの案件を見つけました。 1万円以上の投資で4500円の高額ポイント案件です。 Fantas fundingは不動産投資系のソーシャルレンディングになります。 案件はクリック合戦になるみたいです。 常時募集の案件はありません。 ポイント条件を満たすため、登録から60日以内に投資できると良いのですが。。。 会社のHPになります。 www.fantas-funding.com 不動産、金融(金貸し)は比較的low riskで安定的な収益が出ます。 SBIソーシャルレンディング、クラウドバンクに続く第三の投資先となるのを願っています。 …

  • MMF初購入 〜余剰外貨は利息を貰いつつ保管する〜

    Jonon and Jonsonとamerican electric powerの配当金を楽天証券より本日受け取りました。 SPYDを購入できるほどの金額に達していないのでMMFにて保管します。 MMFは僅かながら利息(年利1%弱)も付くので外貨のまま証券口座に放置するよりお得です。 楽天証券では「GS USファンド」と「日興USドルMMF」の2種類を扱っています。 どちらも大差ありません。 まとめ ・MMFは10ドル以上から購入可能 ・MMFは購入手数料が無料 ・MMFのまま直接米国株式が購入可能 以下はソースとしての楽天証券からのスクショになります。 利息と運用費は以下の通りです。 関連記…

  • 時間の節約:家電の紙説明書をQRコード化して整理

    紙の説明書を引っ張り出すのも手間なので、 企業の製品HPに掲載されているPDFファイルをQRコードにします。 作成したQRコードを家電に貼れば、いつでもスマホで確認できます。 写真中央やや上あたりに本日購入した給湯ポッドの説明書を QRコードにしました。 Dysonの掃除機にも貼り付けました。 貼り付ける際には曲面に貼ると読み取れないことがありました。 印刷サイズを調整して平面に貼れるようにしてみてください。 製品の説明書をweb上に公開する会社、ダウンロードさせる会社とまちまちです。 ダウンロード方式だとQRコード化ができません。 私の持っている電化製品群では公開する会社が多いみたいです。 …

  • スマホアプリ「pring」を使って銀行口座間の資金を無料で動かす

    振込手数料を節約するために pringというアプリをご紹介します。 このアプリは2018年4月より開始されているみたいです。 これを使えば登録した銀行口座間でのお金の移動が無料でできます。 読者の皆様は楽天銀行、住信SBIネット銀行など振込手数料が無料の銀行口座を既にお持ちの事とは思います。 しかしそれらでも預金残高に応じて、無料振込回数の制限が設けられているはずです。 pringを使えばネット銀行の無料振込回数を浪費することはありません。 欠点は対応している大手銀行、地方銀行が少ないことです。 現時点でご利用可能な銀行は、 みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行…

  • 投資状況報告とポートフォリオ⑤:2019年11月分

    今月の戦闘報告書を提出します。 株・投資信託:2019年7月末より開始 総評:新規の購入予定はありません。円安に伴い、含み益が増大しています。 楽天証券:米国株、米国投資信託、米国債券、豪州REIT 投入資金:約140万円 配当金:39.23ドル、726円 REIT:2019年9月より開始 総評:新規の購入はありません 日本REIT、豪州REITは金額も少額ですし、売却して利確せずに保持します。 オーストラリア:豪州上場REIT 日本:ジャパンホテルリート ソーシャルレンディング:2019年7月末より開始 総評: どちらもきちんと返してもらっています。 むしろ早く返されてしまうと利息が取れない…

  • 投資状況報告とポートフォリオ④:2019年10月分

    今月の戦闘報告書を提出します。 株・投資信託:2019年7月末より開始 総評: 新規の購入はありません。 楽天証券:米国株、米国投資信託、米国債券、豪州REIT 投入資金:約140万円 配当金:39.23ドル REIT:2019年9月より開始 総評:新規の購入はありません 日本REITもぐっと上がってきました。それでもリーマンショック以前よりは低い価格なのでもう少し保持しようか悩ましいところ。 豪州REITのように価格が横這いで分配金を安定して提供してくれる方が嬉しいのですが。。。 オーストラリア:豪州上場REIT 日本:ジャパンホテルリート ソーシャルレンディング:2019年7月末より開始 …

  • 投資の本当のメリットとは? 早期退職ではなく、世界が広がること。

    投資の本当のメリットは、得られた泡銭を使って視野が広がる事だと思っています。 投資の利益は、所詮%の世界。原則として投資した金額の多寡で決まります。 1億円を運用できれば、配当金で生活ができるでしょう。 (そもそも1億円の金融資産があれば、そもそも投資というリスクを冒す必要があるでしょうか?) 逆に運用額の総計が1000万にも満たない少額投資では、 明晰な頭脳で分析し、時流に恵まれたとしても、得られる利益は手取りで年100万にも届かないでしょう。せいぜい年50万ではないでしょうか? これでは生活を変えられません。人生は変わりません。 株やREITの運用であれば、都合の良い皮算用ではなく、 現実…

  • 株式投資:投資信託とETFの違いとは?

    投資信託とETFの違いは何でしょうか? 以下のようにまとめておきました。 ETF(exchange traded funds): 投資信託の一種であり、「上場」投資信託。 日経平均株価など特定の指標との連動するように運用されている。 取引時間内であれば、価格がリアルタイムに変動する。 信託報酬(運用手数料)が安い。 ※積立NISAに対応しているものが少ないので、積立NISAでの運用を検討しているのなら確認が必要 投資信託: 一般的にはETFを除いた非上場投資信託をさす。 価格は1日1回算出される。 信託報酬はETFと比較して一般的には高い。 物によっては少額から購入可能。 上図の引用元: ww…

  • 今後の更新頻度について

    当ブログはこれまで毎日更新してまいりましたが、 今後は不定期更新とします。 ネタ切れです。 株、投資信託、REITはデイトレをしておらず長期保有がメインとなるため、毎日更新しても、単に記事数を稼ぐためだけの記事となってしまいそうです。 字数を稼ぐためだけの身のない長文や、記事数を稼ぐためだけの不毛な更新で読者様の時間を奪うのは忍びないです。 また自分にとっても記事更新が楽しみではなく、義務となってしまうのは苦行です。 少なくとも、毎月月末にはポートフォリオの更新はします。 その他にも、timelyなお得情報や、売買を行った時、医療系時事ネタなど必要に応じて適宜更新してまいります。 決してブログ…

  • 株式投資:配当金(米ドル)の再投資先をどうするか?

    配当金が39ドル貯ったので、複利の効果を活かすべく初の再投資しました。 再投資先としては1株当たりの単価の安いSPYDとしました。 景気後退・株価の下落が噂される昨今、配当金は再投資だけでなく、MMFによる預金もありかなと思います。 MMFとは、簡単に言うと限りなく元本割れの可能性が低い投資信託です。 証券会社の口座に現金のまま保持していても利を生み出さないので、MMFとして運用した方がマシです。 投資信託のため運用に手数料は取られますが、利息がそれを上回るため、トータルで見ると得をします。 利息はおおよそ「米国短期国債の利回りー信託報酬手数料」だと思っていいです。 10ドルから買い付けできま…

  • 節約術と医療:差額ベッド代の請求を拒否するリスクについて 医療者の見解

    twitter上で差額ベッド代の支払いを拒絶できることがお得情報として流れています。 しかし鵜呑みにすると痛み目を見ることになりますのでこちらにて私見を述べます。 financial-field.com style.nikkei.com gemmed.ghc-j.com 気づかないまま被る可能性のあるデメリット ・面倒な患者だと思われる(腫れ物に触る扱いを受ける) 一般的にはベッドコントロールは看護師長の仕事になります。 病棟で患者さんに普段接するのは看護師です。 その看護師が異変に気付くと、看護師リーダー、医師に報告します。 看護師長に睨まれると、この報告ラインに支障をきたしかねません。 ・…

  • 株式投資:株価評価のための基本用語①

    今頃になってようやく基本用語の勉強を始めました。 PER(株価収益率): 現在の株価が企業の利益水準と比べて割安か割高かを評価する指標。 15-20倍が一般的 15以下なら割安 ※ただし業種や成長性によって当てはまらない IT業界ではPERは高めになる 自動車、商社関連では低めになる PBR(株価純資産倍率): 現在の株価が企業の資産価値と比べて割安か割高かを評価する指標。 1未満なら割安 ROE(自己資本利益率): 株主から集めた資金を有効的に利用しているかの指標。 8%以上なら優秀 ※ただし業種により異なるので、同業者で比較 RSI(相対力指数): 過去の一定期間の上昇値/(その期間の上昇…

  • 節約術:数百円の商品を明日までに送料無料で手に入れたい時 yodobashi.comと楽天ブックス

    数百円の商品だけど地元で売ってない場合どうしていますか? amazonだと2000円以上注文しないと送料が発生してしまいます。 そんな時はyodobashi.comがおすすめです。 送料無料で翌日には届き、10%のポイントまで付きます。 電化製品だけでなく文房具、食料品など何でも注文できます。 注文に便利なスマホアプリもあります。 ヨドバシコムのサイトは下記になります。 https://www.yodobashi.com また楽天ブックスも送料無料で書籍の購入ができます。 お住まいにもよりますが、注文の翌日・翌々日には届きます。 10%の楽天ポイントが付くので実店舗やamazonで購入するより…

  • 株式投資:日本株のデイトレ、スイングトレード③

    それでは具体的な銘柄としては何を選べばよいでしょうか? 現在、候補としているのは「エムスリー」です。 医療情報関係の会社で日本国内だけでなく、世界にも進出しています。 株価はかなり上下しており、今は高値ですので下がれば購入を検討しています。 1株あたり2000円が購入の目安と考えております。 配当率も低く、長期保有はせずに売却益を狙います。 エムスリーの分析、考察は以下の個人ブログを参照しました。 healthcareit.jp 広告: 関連記事: moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com m…

  • ポイントサイト:ソフトバンク「とくするアンケート」

    Tポイントが貯まるアンケートサイトをはじめました。 ソフトバンク携帯利用者はWEBまたはアプリから回答できます。 獲得できるTポイントは かんたんアンケート:1〜5ポイント(設問1〜5) ガッツリアンケート:1〜30ポイント(設問11〜30) 空き時間にこなすタイプのアンケートですね。 回答目安時間は実際値よりかなり多めにとってあります。 半分ほどの時間で回答できるのではないでしょうか? 1ヶ月後に感想を追記します。 survey.mb.softbank.jp 広告 関連記事: moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.h…

  • FX:非常識な戦略12 負けを取り返すためにルールを破らない

    10/1 米国ISM製造業景況指数が発表されました。 予想50のところ47.8と期待を下回ったみたいで発表直後に一気に円高となりました。 108.40→107.90まで一瞬でした。 108.0の時点で買い2lotをオーダー さらに一旦下げ止まった107.9で1lot追加オーダー 10/4 午前1時現在は107.22まで円高が進行しています。 これは痛恨のミスです。 非常識な戦略5. ショートのマイナススワップを恐れない 非常識な戦略9. 逆張り禁止 非常識な戦略10.ポジションは同方向なら広めに で残した戦訓を守らずに同じ過ちを繰り返しました。 現在、105.50から106.50までに売りで5…

  • 10万円以下で買えるREIT①:ジャパンホテルリート(8985)

    先進国株式の価格の相関性が低い国内債券、REIT。 分散投資の一環として、為替リスクもなく、平均利回りが4%近くもあるJ-REITデビューがしたい。 しかし高値が続いている現在、果たして参入時期として妥当なのかは疑問が持たれるところ。 とは言え、買ってみないと勉強にならないですし、 ブログのネタにもならないので安いのに手を出してみようと思います。 そこで10万円以下で買えるREITを探してみると ジャパンホテルリートというホテル特化型のREITが見つかりました。 以下は会社のホームページになります www.jhrth.co.jp 1口当りの価格、配当利回りは以下の通りになります。 10口 1 …

  • 投資先の分散の必要性:株、FX、金、仮想通貨、REIT、債券

    株、FX、金、仮想通貨、REIT、債券への投資。これらは同時に行われるべきだと感じました。 トランプ大統領のtwitterが火を噴くたびに、円高・株安に1日で急速に動きます。 FXのみに投資している方たちは米ドル買い(long)のポジションだと、損切りせざる得ない状態ないし大量の含み損を抱えていました。 また株のみに投資している方たちのポートフォリオは含み損一色となっていました。 為替、株との関連が低いもの、または逆向きに動く資産を持つとriskを軽減できます。 円高・株安になると、 株:全世界的に、defensive株も含めて価値が下落 金価格、仮想通貨:価値が上昇 REIT:直後はあまり影…

  • 投資状況報告とポートフォリオ③:2019年9月分

    今月の戦闘報告書を提出します。 株・投資信託:2019年7月末より開始 総評: 月末にトランプ大統領が投資ポートフォリオの中国流入制限を検討するニュースが流れると株価が下がってしまいました。今回の報告は下がった直後の数値となります。 個別銘柄の反省点: VISAは買うタイミングを間違えました。常時5%近いマイナスとなっています。 Johnson &Johnsonはオピオイド訴訟でマイナスですね。 amazonは日々の値動きが大きいので、特に気にしてません。 楽天VTIは日々の変動は小さい為、大きくプラスにもマイナスにもなりません。 配当金が貯まったらSPYDに再投資予定です。 楽天証券:米国株…

  • 私の株・REITの配当金、分配金

    自身の配当金が、いつ貰えるのかを分類してみました。 今回の記事は私的なメモの要素が強いです笑 01月:豪州REIT 02月: 03月:VISA、Johnson &Johnson、American state water、マクドナルド、American electric power、SPYD、豪州REIT 04月:コカコーラ 05月:豪州REIT 06月:VISA、Johnson &Johnson、American state water、マクドナルド、American electric power、SPYD 07月:コカコーラ、豪州REIT 08月: 09月:VISA、Johnson &Joh…

  • FX:非常識な戦略11 取引前にスプレッド(売買差)を確認すること

    スキャルピングも行う場合、スプレッドには必ず注目する必要がります。 スプレッドとは売りと買いの差であり、ここが証券会社の儲けになります。 具体例を挙げます。100円のものを証券会社は 私たちに101円で売り、99円で買い取る。 この場合のスプレッドは2円になります。 米ドル円で一般的には0.03円が標準でしょう。 米ドル円以外の通貨はスプレッドが広くなりがちです。 また同じ通貨でも大きく為替が変動するタイミングでスプレッドは拡大する傾向にあります。 スプレッドが広い証券会社: スターリング証券0.15円 外為オンライン0.1円 ここら辺はスキャルピングには不向きです。 スワップポイントが良けれ…

  • 米国株:HII(ハンティントン・インガルス・インダストリーズ)について。ミリオタの見解

    2011年にノースロップ・グラマンから分離独立して発足しました。 アメリカ海軍の原子力空母の設計・建造・燃料交換が行える唯一の企業であり、原子力潜水艦を建造できる2社のうちの1社でもあります。 またアメリカ海軍艦艇のうち、HII(前身も含む)で建造されたものは約70%にも達する寡占企業です。 原子力空母、潜水艦は今後も海軍の主力戦力です。 また技術的にも機密的にも新規他社の参入障壁も高いです。 ja.wikipedia.org 現在の米海軍の戦力について: 原子力空母11隻と揚陸艦31隻、原子力潜水艦71隻を中核に、80隻以上の巡洋艦と駆逐艦(全てイージス艦)など主要水上戦闘艦約270隻を保有…

  • 無職でも開設できそうな証券会社、FX会社、銀行

    前回は属性に難があると開設が否決されやすそうな 券会社、FX会社、銀行、ソーシャルレンディングをご紹介しました。 今回はその逆で開設しやすいところをご紹介します。 なお過去記事の審査に落ちるパターンも必ずお読みください。 証券会社: 楽天証券、岡三オンライン証券、カブドットコム証券 FX会社:日本 OANDA証券、LionFX、セントラル短資FX、LightFX、外為どっとコム、MatrixTrade、GMOクリック証券FX、外為オンライン、みんなのFX FX会社:海外 gem forex ,is6com 銀行: 住信SBIネオモバ銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行、野村信託銀行 ソーシャルレ…

  • 証券会社:カブドットコム証券

    今回はカブドットコム証券の説明をします。 会社のHPになります。 kabu.com REITの売買手数料も株の現物取引と同じです。 手数料は10万円までなら90円、20万円までなら180円。 10万円以上の売買となると楽天、SBI証券の方がお得になります。 なお各証券会社ごとの手数料比較です。(Zaiより引用) 入出金手数料は三菱UFJを選ぶと無料です。 カブドットコム証券が三菱系列のお店だからでしょう 私はmoppyの口座開設キャンペーンボーナスを利用して 高額ポイントをgetしました。 私が入会した時は1回の取引で4000円分のポイントが moppyより付与されました。 以下のバナーより入…

  • 時間の節約:レーザー脱毛

    レーザー脱毛: 湘南美容外科、品川クリニックなど大手のチェーンにて安価かつ定額で照射回数無制限でツルツルになれます。 3回ほどで効果を実感できると思います。 部位にもよりますが5-10回でほぼ完了です。 美容外科としてもレーザー脱毛は客引きです。 そこで収益をあげようとは考えていません。 利用者が美容外科へ訪れる敷居を下げることにより、コスパの良い他のメニュー(ヒアルロン酸注射など)を施術してくれることを狙っています。 他のメニューをするかどうかは置いといても、男性のヒゲ、頬毛、女性のVIO、両腕足、脇は生やす意味もないので永久脱毛で時間の節約はいかがでしょうか? 有料の麻酔は? レーザー脱毛…

  • 時間の節約:家事の自動化 smart home

    家事は生きてく上で避けては通れませんが、ツマラなくて終わりがありません。 初期投資をしてでもなるべく自動化するのをお勧めします。 掃除編: minimaru:ルンバより小型で椅子の下、ソファの下に潜り込めます。 米国の家屋を元に設計されたルンバと違って、 狭い日本の家屋を対象に設計されています。 本体のタイマー設定による定時清掃やスマホによる外出先から掃除指示が可能です。 また自宅においてもamazonエコーと連動すれば、口頭指示で掃除を始めます。 掃除終了後は充電スタンドに自動的に戻ります。 dust boxのゴミを充電器からの吸引圧により圧縮して、埃の塊を作り捨てやすくする工夫もあります。…

  • 楽天ポイント:楽天トレンド調査隊

    楽天トレンド調査隊 スマホアプリ:楽天point screen内にある「トレンド調査隊」にて 楽天ポイントが稼げます 下記のように、画面上に提示される商品に対して4択で 感想ボタンを押すのみです。 30アイテムを回答して1ポイント 1日最大10ポイントまでとなります。 通勤時間、テレビCMの合間にいかがでしょうか? // 関連記事: moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com

  • アメリカ株:今後の購入候補⑤ SPYD

    SPYDの購入を検討しています。 SPYDとは投資信託の一種で、S &P500高配当株式ETFのことで 主に米国の高配当銘柄や公共事業や不動産REITの集合体です。 時期によって違いますが不動産、公共事業系の比率が全体の30〜50%を占めます。 残りを高配当の上位80銘柄が1.25%ずつ均等になるように組み込まれています。 毎年2回、1月と7月に銘柄の再選定をおこなっているようです。 私は現在、REITやタバコ株のような高配当銘柄を全く持っていません。 どちらも魅力的なのですが、高配当ゆえにリスクを感じます。 タバコは世界的な禁煙の流れに抗えるのか? 米国REITはこの頃、あまり良い評判を聞か…

  • FX:非常識な戦略⑩ ポジションは同方向なら広めに!異方向ならせまめに!

    私は現在は米ドル円でFXをしています。 以下のポジション間隔は米ドル円についての戦訓をまとめました。 2ヶ月ほどFXをしてオーダーのポジションは広めに取った方が良いとわかりました。 具体的にいうと 全て 売り(ショート)で 105.70 105.50 105.30 でポジションを取った場合、予想通り円高方向に振れれば大きな利益を産みます。 ①しかし予想と外れて、円安になってしまった場合、大きな含み損を複数抱えます。 ②また損きりは原則行わない、私と取引スタイルの場合、円安になってしまったら これ以上、追加オーダーを入れて証拠金維持率を下げたくはないので 口座ごと使用不能で待機となってしまいます…

  • アメリカ株:今後の購入候補④ American electric power

    右肩上がりの公共事業(寡占企業) 10年間で株価は3倍 配当利回りは3%で3.6.9.12月に支払い。 配当性向70% なかなか良さげな株を見つけました。 右肩上がりの株価ですので、買うタイミングを考える必要がないです。 今後の不況に備えて債券的な銘柄である公共事業関連の企業を抑えます。 水道系としてAmerican state waterを保持しています。 業種の分散を目的として電力系に行きます。 次はガスや鉄道系かな。 関連記事: moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget…

  • アメリカ株:今後の購入候補③ amazon

    グロース株筆頭のAmazon Amazonは私の生活の利便性を極めて高めました。 Amazonエコーを使って部屋の電気、エアコン、テレビを調節する。 通販は送料無料でAmazonで購入しする。 ポイントサイトでの報酬は振込手数料を負担せずにAmazonカードで貰う。 返却の面倒なTUTAYAに行くことなく、Amazonプライムビデオを見る。 もはや無くてはならない必需品です。 いずれ無人コンビニAmazon Goも日本に進出してくるでしょう。 さて肝心の株価の方ですが、 既に高値になりきっており、これから購入するのは遅いでしょうか? PER75倍、PBR18倍。 わずか5年で株価は4倍にも膨れ…

  • ポイントサイト:Pex

    Pex に登録しました ポイント収集サイトではなく、他のポイントサイトからの収益を増幅するサイトになります。 moppy、ハピタス、マクロミル、info Qなど複数のポイントサイトのポイントをこちらで一括管理できます。 各サイトのポイントが少額でも、Pexに纏める事により大きな金額にできます。 私はポイントサイトで得られるポイントは、これまで手数料無料のアマゾンカードに全て変換してきました。 銀行振込にすると振込手数料を取られてしまいますからね。 アマゾンカードへの変換ならこちらのポイントサイトを経由させる事によりさらに1%分のポイントがお得になります。 そして他のポイントサイトと違う点は、 …

  • 10万円以下で買えるREIT②:投資法人みらい(3476)

    1口10万円以下で購入可能かつ分配金利回りも高い「みらい」も 購入候補です。 以下は会社のHPになります。 3476.jp 過去1年の価格推移。7月から急上昇しています。 2019年8月に「さくらREIT」と合併したため価格が急上昇したのかもしれませんね。 さくらREIT とみらいREIT、合併契約を締結 J-REIT投資の考え方 マネクリ - 今日の投資に効くメディア マネックス証券 スポンサー:中国系資本と三井物産 現在の資産規模は1,450億円 有利子負債比率:2020年末までに45%以下を目標としている 分類:総合系であり内訳はオフィス55%、ホテル20%、商業施設19% …

  • ソーシャルレンディング:fundsとクラウドクレジットに登録申請してみた

    maneo、ownersbook、SBIソーシャルレンディング、クラウドバンクに続いて新規のソーシャルレンディング業者に登録申請しました。 fundsの特徴: 1円単位での投資が可能 予定利回り1.5〜6% 出金手数料は無料 入金手数料は有料ですが、振込無料のネット銀行を利用することにより費用0にできる。 懸念材料は下記のように募集が一瞬で埋まり投資できないかもしれない点 owners bookもfundsのように非常に人気があり、 全く投資できずに資金を引き上げた過去があります。 あの時はネット銀行を開設しておらず振込手数料をしっかり取られた苦い思い出が笑 クラウドクレジットの特徴; 海外へ…

  • 楽天ポイント運用を始めてみた

    楽天ポイントで投資体験ができるサービスです。 類似のサービスとしては後日ブログにて紹介するPexがあります。 これは楽天証券に口座を開設せずとも、楽天ポイント運用ができます。 価格変動の大きい株式重視型:アクティブコース 変動の小さい債券重視型:バランスコース のどちらかを選び最低100ポイントから投資できます。 残念ながら期間限定ポイントは投資には使えません。 スマホアプリ:楽天ポイントクラブのポイント運用をタップで簡単に始められます。 証券口座を開設するほどではないけど、ポイント投資の練習をしてみたい方にお勧めです。 現在はポイント運用に参加で50ポイントもらえるキャンペーンが行われている…

  • REIT:たわらノーロード 国内REIT

    たわらノーロード 国内REITについて調べてみました。 購入時、換金時手数料無し 信託報酬0.27%弱 配当金なし 運用開始から3年 マザーファンドも順調に資金調達中 東証REIT指数連動 運用の実質コストは最安水準であり、順調に右肩上がり。 国内REITの中ではトップクラスの優良案件だと思われます。 魅力的な案件です。 しかし懸念点もあります。 そろそろ不動産価格の上昇も限界かもしれません。 マンション不動産投資の面談に、高額のキャッシュバックをつけてでも勧誘しなくてはいけない状況は仮想通貨の暴落前を連想させます。 REITにも手を出したいものの、タイミングを考えて躊躇してしまいます。 次回…

  • FX:自動売買② ループイフダン、トラリピなど

    FXの自動売買システム うまく使えば有効であるとわたしは考えます。 それはリピート注文型の自動売買システムです。 どんな時に有効か? ・1日の値動きが1円以下のレンジ相場 しかし安定している日でもトランプ大統領のtwitterや機関投資家による為替操作など、 絶対に予想できない大きな為替変動が突然発生する事はあります。 アメリカの大きな経済指標の発表後は一方的に円高、円安に流れが変わる事がありますので、発表前は待機した方が良いと思います。 こういったレンジ相場で、 1ドル100.50円まで円高になったら買い注文(ロング)を1lot 100.80円まで円安方向になったら利益確定 1ドル101.0…

  • 楽天ポイントスクリーンと楽天ウェブ検索

    楽天ポイントスクリーンは、広告を見るとポイントがもらえます。 アプリを開くたびに1ポイント稼げます。 たかが1ポイントですが、時間を取りませんし、時間をあけてアプリを開くたびに何度でもできるのでオススメです。費用対効果を考えると下手なアンケートよりも良いかもしれません。暇な時間にポチポチしてます。 楽天ウェブ検索は、googleやsafariの代わりに楽天ブラウザを使うと楽天ポイントが1日最大30ポイント稼げます。 おそらく楽天としては検索ワードより消費者の動向を探りたいのだと思いますが、こちらはどなたにも有効活用できるのではないでしょうか? 下の画像の赤字ゲージの10がポイント表しています。…

  • ソーシャルレンディング:SAMURAIに登録してみた。

    新規口座開設のみでamazonカード500円分がもらえるキャンペーンが 行われています。 こちらに投資するかはしばらく待ちです。 会社が実績を積み重ねて評判が良くなってから参入しても遅くはないと思うので。 今はamazonカードをもらうために申請だけしました。 開設可否はこちらにてお伝えします。 第1種金融商品取引業者(証券会社)のため、一般的なソーシャルレンディング業者(第2種)より資本は充実しています。 また出資先をリスクとリターンに応じて検討できるみたいです。 会社のURL samurai-crowd.com 広告: 関連記事: moneyget.hatenablog.com money…

  • 民間医療保険に入るべきかどうか?医療者の見解

    結論から述べますと民間医療保険は不要です。 民間の医療保険は入院日数に応じて保険金が支払われます。 しかし国の高額療養費制度があり、患者さんの支払額は月額8万円ほどで上限となり、それ以上に支払った医療費は後に返還されます。(高収入だと自己負担10数万以上になる可能性もあります) つまり退院時に一括で入院費(50万程度の貯金)をお支払いできれば無用だと考えます。 そもそも病院側も長期間の入院をさせずに退院させようとします。 これはDPCといって、病気ごとに国から病院へ支払われる医療費が決まっているからです。不必要な検査、治療、入院の延長を行なって病院を儲けさせないためです。 医療費抑制の国策の一…

  • FX:自動売買システム①テキストマイニングと有名トレーダーコピー

    AIによるFX自動売買システム。 実は少し試した事があります。 「みんなのシストレ」のとある「テキストマイニングAI」です。 収益率ランキングでも上位の方に掲載されていたAIです。 そこでお試しとして10万円投資しました。 一時期は5000円ほどプラスとなり、未来を感じたものですが。。。 最終的には10回ほどの取引で5000円ほどマイナスが確定して、撤退しました。 みんなのシストレはAIによる自動売買以外にも面白いシステムがあります。 それは ・稼いでるトレーダーを指名して、そのトレーダーの取引にただ乗り 無料でできます。 直近の取引期間:1ヶ月、3か月、6か月、1年と各期間で収益率を確認でき…

  • 属性が悪いと申請却下の可能性がある業者(証券会社、銀行など)のまとめ

    これまで申請却下されたものを列挙しておきます。 もし社会的属性がわたしのようにゴニョゴニョな方は、まずは下記以外の業者に申請して実績を積んでから応募された方が良いかもしれません。 証券会社: SBI証券 SBIネオモバ証券 マネックス証券 ライブスター証券 松井証券 サクソバンク証券 DMM 証券 FX: DMM FX 外為ジャパン 上記二つはDMM株の口座開設申請が否決された直後に口座凍結の連絡がありました。 シストレ24 インヴァスト証券FX もダメでした。 ソーシャルレンディング: CREAL 銀行: SBJ銀行 以上となります。今後も申請却下があれば更新します 次回は、逆に属性に難があ…

  • 株式投資:日本株のデイトレ、スイングトレード②

    日本株は原則100株単位での購入が基本になります。 1株から購入できるアメリカ株と比べてまとまったお金が必要となります。 原則というのは日本株でも10株(ミニ株)、1株(単元未満株)での購入も可能だからです。 しかし、 取扱い銘柄が限定される。 売買金額に対する手数料の比率が上がる。 売買のタイミングが取引注文日の翌日となる。 こういった制限があるためデイトレ、スイングトレードには不向きです。 そのため100株単位で購入する注文する通常の株取引を私は選択する予定です。 以下はZaiオンラインより引用の手数料一覧となります。 松井証券、ライブスター、DMMが手数料が安くてお得です。 なんと10万…

  • 野村信託銀行: 他行宛の振込手数料を生涯支払わない方法

    他行宛の振込手数料を一生涯支払いため、 楽天銀行、住信SBIネット銀行に続いて第三の銀行をご紹介します。 その名は野村信託銀行です。 メリット: なんと月10回まで他行宛の振込手数料が無料です。 デメリット: まずは野村證券の口座開設が必要。 野村證券の口座開設、オンラインサービスを申し込むという手間がかかる。 キャッシュカードが存在しないため、ATMによる出金は野村證券口座を経由する必要がある。 よって使用法としては: 楽天銀行、住信SBIネット銀行などの振込手数料が数回無料なネット銀行を経由して入出金をする事になるでしょう。 楽天銀行、住信SBIネット銀行は預金残高が少ないと振込手数料無料…

  • 株式:日本株のデイトレ、スイングトレード①

    米国株、投資信託は原則、年単位の放置します。 ソーシャルレンディングは半年から1年もの長期間、資金が拘束されます。 満期を迎えるまでは何もする事はありません。 FXはチャートがわかりやすいタイミングで適宜参入しています。 しかし多数のポジション保持によって含み損を抱えると、新規でさらなるオーダーを入れるのは難しく放置せざる得なくなります。 仮想通貨は現段階では入金する予定はなく、新規口座開設ボーナスで与えられた通貨の値上がり待ちとなります。 そこで日本株のデイトレ、スイングトレに参入しようかと思います。 トレダビ(株取引シミュレーションスマホアプリ)での予行演習では収益を上げれました。 まずは…

  • ネット銀行③:SBJ銀行のメリット、デメリット

    ネット銀行の一つであるSBJ銀行口座を開設申請しました。 韓国資本の銀行とのことです。 今回、SBJ銀行を開設した目的は他行宛の振込手数料が月7回無料の恩恵を授かりたいからです。 ソーシャルレンディングへの振込が重なると楽天銀行、住信SBIネット銀行の無料回数を使い切ってしまう恐れがあります。 生涯、銀行の振込手数料を支払いたくないので伏兵として開設しました。 また定期預金の金利が高いのも魅力です。 私が開設時には口座開設キャンペーンは行われていませんでした。 以下が利用可能なATMとなります。 // 後日談:口座開設否決のメールが来てました。 何がいけなかったのか。。。 デメリットは低属性だ…

  • 電子マネー:PayPay どんな人にオススメか?

    有名どころのQRコード電子マネーだけあって定期的に20%キャッシュバックを行なっています。 現在はQRコード規格が乱立しているので、ポイントがばらけると把握しにくいので 登録を厳選しています。 そのためメルペイ、楽天ペイ、PayPayのみ登録しています。 なぜPayPayに登録したかというとヤフオク、Tカードを利用しているためです。 ヤフオク、Tカード利用者、公共料金支払いのメリットは下記の通りです。 ヤフオク利用: ヤフーオークションの支払いにpaypayのポイントを併用できるようになりました。 また60日間有効な決済額の1%の付与ポイントがもらえます。 モバイルTカード利用: PayPay…

  • 株式投資:貸株のメリット、デメリットについて

    貸株(かしかぶ)とは何でしょうか? 証券会社に自身が所有している株を貸すことです。 証券会社は機関投資家に株を又貸しします。 機関投資家は借りた株を空売りすることにより設けます。 メリット: 証券会社(機関投資家)から私たちにレンタル料が日割りで支払われる。 (同じ銘柄でも証券会社によってレンタル料が異なる) デメリット: ①権利確定日に貸していると配当金、株主優待が得られない。 代わりに配当金相当額としてもらえるが、雑所得扱いとなる。 雑所得扱いとなると税金の二重取りをされてしまう。 二重取りを回避するには 確定申告の時に一工夫する 楽天証券であれば「株主優待・予想有配優先コース」として申し…

  • REIT:上場インデックスファンド豪州リート(1555)

    国内REITだけでなく海外REITも検討しています。 候補として 上場インデックスファンド豪州リート(1555) が挙げられます。 株式、債券、投資信託を米国一辺倒にするのは少々リスクが高いと思い、 REITは他国を選定しました。 (保有するSPYDの中に米国REITが20%ほど含まれています。) 豪州(オーストラリア)は先進国でありながら、人口増、資源産出国であり、地政学的にも日米とは距離があります。 中国との貿易が盛んですが、近年では内需が拡大しており中国経済失速により貿易が減少しても経済成長は見込めそうです。 27年間連続経済成長を続けています。年2%以上の成長見込みです。 www.le…

  • 投資状況報告②:2019年8月分

    今月の戦闘報告書を提出します。 株・投資信託:2019年7月末より開始 総評:8月初旬のトランプtwitter事件、米中貿易戦争とそれに伴う円高が勃発。 もともと10年単位での保持を考えている為、毎週の変動はあまり気にしません。 ですのでキャピタルゲインは計算していません。 購入直後から常時-5%となってしまったVISA株は高値掴みした感があります。 アメリカンステーツウォーターは購入直後から10%ほどの高値を推移してます。 米国ブログ村住人、twitterの米国株userの助言のおかげです。 なんとNISA枠を1ヶ月で使い切りました。 分配金が得られないので税制上の優遇も得られず、長期間保有…

  • 節約術:すすメルペイの千円もらえるキャンペーン

    2019/8/30-2019/9/16の間にメルペイのキャンペーンが行われます。 以下の招待コードを入力して、 TCWZWS 初めてメルペイの本人確認をすると、私も読者様も千円もらえます。 もらえる千円はメルカリの支払いに使えるだけでなく、iD支払いとしてイオンなどでも使えるのでまだ登録がお済みでない方はこの機会でどうでしょうか? 以下より登録できます。 campaign.merpay.com 関連記事: moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com

  • FX:テクニカルチャート分析

    基本的なテクニカルチャート分析を覚えるのは、囲碁将棋の定石を覚えるようなものでしょう。 FXを始めて早2か月、これまでは運だけで儲けてきました。 振り返ってみるとテクニカルチャート分析のような事を、数学の問題を解くかのごとく感覚的に行ってきました。 今後は運否天賦ではなく、少しでも勝つ確率を高めるために、1度基本的な概念をしっかりと習得しようと思います。 以下に優れた解説サイトがあるので、列記します。 自分用のメモです笑 用語を図を用いて解説 www.gaitame.com www.fxbroadnet.com fx-earth.com fx-navi.tokyo 各々のFX会社のチャート分析…

  • 花粉症薬の医療保険適用外の提言 医療者の見解

    皆さんは花粉症の症状軽減としてアレグラ 、タリオン、ザイザル、クラリチンなどの抗ヒスタミン薬を内服されたことはありますか? 2019/8/23 健康保険組合連合会より 一部の花粉症薬の医療保険適用外として、全額自己負担とすることにより最大で年間600億円の医療費削減を目標とする提言が発表されました。 もともと国民皆医療保険制度により、処方薬に対しても窓口での支払いは原則3割負担(後期高齢者なら1割負担)となっています。 この部分の保険を撤廃して患者さんに全額自己負担をしてもらうことにより、医療費の節約が提言されました。 私の見解: これにより、花粉症薬の保険適用処方が減るのでしょうか? 市販薬…

  • Johnson &Johnsonの訴訟にみるオピオイドの功罪について 医療者の見解

    アメリカで8/26 J &Jのオピオイド過剰摂取による中毒の蔓延を 招いたとする裁判の判決が出されました。 市場が予想していた賠償金より圧倒的に低額だったため、JNJの株価は 上がったとのことです。 www.nikkei.com そもそもオピオイドとのは何でしょうか? 簡単に言うと鎮痛薬(医療用麻薬)です。 一般的な解熱鎮痛薬として ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム) カロナール(アセトアミノフェン) などを内服された経験のある方も多いと思います。 WHOでは鎮痛薬の使用は下記の3段階をstepを踏むように提唱しています。 ラダー(階段)を上がるごとに鎮痛作用は強くなります。 ロキソニン…

  • 高配当に魅せられてタバコ関連の株を買うのは時代遅れか? 医療者の見解

    タバコ関連は日米英どれも高配当です。 わたしも長期保持により配当金を狙うことも考えました。 しかし高配当にならざる得ない、大きなリスクがある訳です。 結論から言うと今後産業そのものの衰退が確実だと思われるので「長期」の投資対象としては不適でしょう。 救急外来での経験上、 肺がん・心筋梗塞・脳梗塞・大動脈解離で運ばれてくる患者さんたちは 1日20本以上の喫煙を数十年継続しています。 いっそ即死であるのなら、本人の苦しみは一瞬かもしれません。 しかし大きな障害が残ったまま長く生き続けると本人だけでなく、介護に関わる家族の人生は一変します。 喫煙者の方は、意思が弱いのではなくニコチン依存症ですので、…

  • FX:非常識な戦略⑨ 大きな流れには逆らわない 逆張り禁止

    8/23 深夜 この日は緩やかな円安から 一転して大きく円高、株安へと方向が変わりました。 中国が米国輸入品に最大10%の関税をかけると発表し トランプ大統領はtwitterにて米企業の中国本土からの撤退せよと応酬しました。 市場は米中貿易戦争を懸念して、株安と有事の際の円となったのでしょう。 news.yahoo.co.jp そのため一方的かつ急激な円高が進みました。 わたしは途中で逆張りの買い(long)を全く入れませんでした。 8/5にもトランプ大統領のtwitterより一方的な円高に振れた事があり、 その時は両建てできないFX会社を使っていたこともあり、6度にわたり買い(long)を …

  • FX:非常識な戦略⑧ 損きりも時には必要

    原則としては損きりをせずに為替の変動による回復を待つスタイルですが、 実際に運用してみると時には損きりもせざる得ないなと思いました。 どんな時に損きりするか? ①売り(ショート)でオーダーを入れた時: やはり負のスワップポイントの、いつまで続くかわからない累積は精神的なストレスとなります。 ②現在の為替の流れから取り残された価格でポジションを取って時間が経過した時: 具体的には継続的に1円以上の開きがついた時です。 106.30〜106.60を推移してる時に105.30で売り(ショート)のポジションを1週間前より保持しているとそろそろ撤退も必要かと感じるようになりました。 (結果的には、突然の…

  • FX:非常識な戦略⑦ 10000単位と5000単位を併用する

    FX口座によっては最小単位が1000単位の会社があります。 自分が現段階で使用中の口座で分類しておきます。 1000単位から可能 OANDA Lion FX Light FX 外為ジャパン 外為どっとコム Matrix Trader 10000単位から GMOクリックFX neo DMM FX わたしは スワップポイント狙いで複数ポジションを持つ時は5000単位 指値注文などアプリの使用方法を覚える時は1000単位 でオーダーしています。 下記はトランプ大統領のtwitterで一挙に円高が進行した日の画像になります。 大量の含み損を抱えてお恥ずかしいのですが、 以下のように時間の経過とともに始…

  • アメリカ株:今後の購入候補② alphabet(google)

    googleの分析ですが、 インターネット検索分野において、ほぼ独占企業である: google. googlemap. google street viwe. gmail.google play. google home .youtube. andoroid. google adsense と私たちの生活に深く根ざしていて代替品があまりない。 広告収入がメインですが、AIなど新しい分野でも収益を出そうと投資をしています。 右肩上がりの成長: ここ1年の成長は鈍化しているものの、5年、10年スパンで見ると右肩上がりです。 1100ドルあたりで購入したいですね。 配当金: ありません。株主への配当…

  • 投資:持たざる者の戦略

    , 大きく成長する可能性のある株式に投資したい。 それがgoogle、amazonへの投資を決めた一因です。 これまでマクドナルド、コカコーラ、ジョンソン&ジョンソン、アメリカンステーツウォーター、VISA、楽天VTI、米国10年国債など無難なものに投資してきました。 ここら辺は米国株投資家の多くが行う無難な選択だと思います。 米国株投資家の方々のブログを拝見させていただくと、 所謂、高学歴、高収入であり、既に何かを築き上げた方達である つまり大きなリスクを取って冒険する必要のない方が多いとお見受けしました。 私も彼らと同じ立場であれば無難な選択を選びます。 本業の方で稼いだ潤沢な投資資金を長…

  • FX:レバレッジ1000倍に挑戦②

    gem forexの口座開設ボーナス2万 is6comの1万を用いてレバレッジ1000倍のFX取引をしました。 ノーリスクでもらえるけど、引き出せない2万と1万のため積極的な取引ができました。 さながら戦艦金剛、榛名によるガダルカナル島 ヘンダーソン飛行場の夜間砲撃のようなものです。 1942年10月 ガダルカナル島を巡る日米の激戦が繰り広げられるなか、アメリカ軍の防備が厳重なヘンダーソン飛行場への夜間砲撃は無謀過ぎる作戦が実施されました。 とても最新鋭艦の戦艦大和、武蔵を投入などできません。 しかし艦齢20年を超える戦艦金剛、榛名は旧型のため失っても惜しくないと投入されました。 ja.wik…

  • アメリカ株:景気後退による株価の下落の幅と時期は?そもそも本当に起きるの?

    米国債価格の逆イールドが出現しました。 一般的にこれは景気後退の予兆となるそうです。 逆イールドに関して簡単にご説明申し上げます。 債券の金利は長期であるほど高くなるのが一般的です。 当然ですよね?長期間、お金を国に貸すわけですから、 その期間が長ければ、長いほど高い金利で貸さないと私たちに恩恵がありません。 そのため、正常であれば下図の「1年前」のように右肩上がりのカーブを描きます。 それが、「8/14」のように右肩下がりのカーブとなる事を逆イールドと言います。 ※日経新聞より画像引用 過去にも2000年のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック時にも同様の現象が発生しています。 それで…

  • FX:レバレッジ1000倍に挑戦①

    海外FXのgem forexより口座開設ボーナスの2万円をいただきました。 せっかくなので普段ならしない投機をしてみました。 それはハイレバでのドル円取引です。 下記のサイトにレバレッジ計算方式が掲載されています。 日本のFX会社が提供しているサイトの中の自動計算は、 レバレッジ25倍を超えるエラーとなってしまうため手動計算が必要です。 レバレッジ計算方法 FX・外貨両替のマネーパートナーズ -外為を誠実に- 結論から言うとハイレバでの取引は面白い。 世の人々がギャンブルにハマる気持ちがわかります。 短時間でガンガン儲かりますもの。 目まぐるしく値が変わるため片時もディスプレイから目が離せ…

  • FX:非常識な戦略⑥ 口座管理の必要性。どのFX口座を使うべきか?前半

    複数のFX口座を併用していると、ポジションを持ったまま放置してしまう危険性があります。皆さんはそんな経験はないでしょうか? 私は完全にやらかしました。 まだどの口座を主力にするか確立されていないためのミスですね。 このような事がないように、今夜は口座の選定を進めます。 候補の一つとしてlight fxを挙げます。 元々はポイントサイトの還元目的で最後に作ったFX口座だったのですが、 スキャルピング、長期スワップポイント狙いのどちらもに使える万能タイプだと 判明して今でも主力となりました。 メリット: 買売のスワップ金利が同じで両建て可能(みんなのFX,DMM FXもです。) アプリの使いやすさ…

  • FX:非常識な戦略⑤ ショートのマイナススワップを恐れない

    ドル円でショートを入れると負のスワップポイントが付きます。 金額的には微々たるものですが、敬遠してしまいます。 ここがまさに投資とは機械がやるのではなく、生身の人間がやるゆえんでしょう。 そのため迷ったら、取り敢えずロングで入ってしまいました。 これでは円高の大きな流れに乗れず、稼ぐチャンスが半減してしまいます。 ショートのスワップポイントが低いFX会社を用意して、 ショート専用と運用します。 2019/8月現在において 外為ジャパン、DMM FXが-68円で適任です。 以下より登録できます。 <iframe style="width: 120px; height…

  • ソーシャルレンディング:クラウドバンクに投資してみた

    クラウドバンクも以下のようにほぼ随時募集案件があります。 今回、私は太陽光発電、風力発電関連など合計7件に5万円ずつ分散投資しました。 中小企業支援型ローンファンドは期間は半年と短く、利益率も6%と高額です。 分散のため運用期間は長くなってしまいますが太陽光発電、風力発電にも投資しました。 きちんと配当金が支払われるかは逐一、こちらで報告しますね。 クラウドバンクで資産運用 証券会社が運営する投資型クラウドファンディング【SAMURAI】 今、話題の不動産投資クラウドファンディングサービス【CREAL】 ソーシャルレンディングならクラウドクレジット 新登場アジア市場の中心沖縄クラウドファンディ…

  • バイナリーオプション

    バイナリーオプションとは何でしょうか? 少々語弊がありますが簡潔に説明すると、5分後に円安になるか?円高になるか当てるゲームです。 1000円賭けて当たれば800円前後の利益、外れればゼロとなります。 1000円賭けて、当たっても1000円の利益にならず800円前後の利益にしかなりません。差額の200円、入出金手数料が業者の取り分です。 雇用統計発表、トランプのtwitterなど一方的に為替が動くタイミングであれば勝率を高める事が可能かもしれません。 定期的に新規口座開設ボーナス、入金ボーナスを行なっていますが、ボーナスでもらった金額そのものは出金できません。海外FX口座のキャンペーンと同じ形…

  • アメリカ株:今後の購入候補①

    基本的には株価が右肩上がりで、大きな懸念材料のない銘柄を選択します。 しかし連続増配・高配当など、ちまたで噂の銘柄にも興味を持っています。 そんな銘柄の場合、購入タイミングは以下のルールに則ります。 ・円高 ・波のある株価の銘柄ならサポートラインに到達したとき ・トランプ砲、経済指標の発表などにより株価が一時的に下落したとき 現在、気になる銘柄は以下の通りですので今後、ブログにて分析してみます。 アルファベット(google) amazon P &G AT &T ベライゾン ペプシコ エクソンモービル スリーエム ロッキード マイクロソフト インテル バンクオブアメリカ バンクオブニューヨーク…

  • FX:海外FX(gem forex)を無料で2万円分楽しむ

    よくtwitterで見かける海外FX会社のgem forex(ゲムフォレックス)に登録しました。 海外FX会社のメリット: ゼロカットシステムにより追証が発生しないので大損しても借金には至らない gemは証拠金維持率20%でゼロカット発動 デメリット: スプレッド1.2pipsと手数料が割高 会社そのものがいい加減なところもあり、入金したお金を持ち逃げされる事も過去にはあった。 その他: 日本ではレバレッジ25倍が限度だが、海外では1000倍も可能 1lotが10万通貨 海外FXレビューを漁ると上記のような事がわかりました。 私は入金するのは怖いので登録ボーナスで遊ぼうと思います。 数ある海外…

  • 証券会社の口座開設:マネックス証券のメリット、デメリットは?

    マネックス証券で口座開設の申請をしました。 楽天証券、SBI証券、マネックス証券は米国株を購入される方はご存知でしょう。 この3社では2019年7月より米国株の最低買い付け手数料が無料となりました。 私は楽天証券を使って米国株の購入をしています。 マネックス証券の口座開設は高額ポイント付与などのメリットはありません。 口座開設のメリットは米国株厳選銘柄レポートBOOKの閲覧にあります。 口座をお持ちであればどなたでもPDFにて閲覧できます。 具体的には下記のような情報が無料で手に入るみたいですよ。 先ほど、口座開設を申請しましたので、楽しみです。 ただ私の場合は社会的ステータスゆえに度々、口座…

  • プライバシーポリシー

    プライバシーポリシー 広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらhttps://www.google.co.jp/policies/technologies/ads/をクリックしてください。 また、『 在宅で稼ぐ 』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエ…

  • FX:非常識な戦略④ 両建て可能な証券会社に資金を分散

    FXを始めてはや2ヶ月。 2019/8月のトランプ大統領のtwitter事件による大幅な円高、株安という試練を乗り越えて貴重な戦訓が得られました。 FX会社を分散する: FX会社の口座開設&規定回数の取引実施ボーナス目当てで複数の口座に10万ずつと分散投資されていました。 損きりせずにキープする私の戦略において、10万円程度では大幅な為替の変動に耐えられず強制ロスカットに見舞われる可能性が高いです。 そのためスワップポイントの高い証券会社1つに100万ほどのまとまった資金を集中させようと計画していました。 しかし為替の変動が大きい夜間に急速に円高が進行すると、一切の取引ができずに塩漬けになりま…

  • 株式投資:アメリカ株 マクドナルドを買ってみた

    マクドナルド株を10株購入しました。 6ヶ月、10年と順調な右肩上がりの株価の推移です。 原則として購入タイミングを計る必要がありません。 抜群の知名度と全世界展開、連続増配とディフェンス株ですが高配当。 今後も株価は上昇すると見込みました。 配当金は3/6/9/12月の年4回です。 本来であれば、コーラも持っているので業種が重複するマクドナルドは避けようと思ったのですが、マクドナルド株の魅力には抗えませんでした。 私の株式購入の基本方針は 業界でほぼ寡占状態の株式狙う 業種をなるべく分散させる です。 マイクロソフト、ロッキード、ボーイング、P &G、ファイザー、AT &T、ベライゾンは波が…

  • REIT:ソーシャルレンディングとの違いは?

    REIT(リート)を購入するのであれば、 「たわらノーロード 国内リート」が候補です。 しかしREIT に関する情報が少ないですね。 あまりREITをやられているブロガーさんはいらっしゃらないのかな? 以前、中古マンションのオーナーとなって家賃収入で稼ぐ不動産投資の勧誘を受けました。以下のポイントサイトの案件です。 moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com 中古マンションの1室を購入するとなると銀行ローンの返済に30年ほどかかりますし、3000万ほどの費用がかかるため無職には到底購入などできま…

  • カード(アプリ)で節約:Kyash

    新しく導入した節約カードをご紹介します。 Kyashです。年間費、手数料無料のチャージ方式のプリペイドカードなのに、 なんと会計が自動的に2%引きになります。 1回の支払いで5万円まで、1ヶ月あたり12万までという制限はつきますが、 日常生活であれば問題なく活用できるのではないでしょうか。 実際の使用感はクレジットカードそのものです。 このKyashの支払い元をお手持ちのクレジットカードによるオートチャージにすると、そのクレジットカードのポイントも獲得できます。 オススメなのは楽天ペイの支払い元をKyashとして、更にKyashの支払い元を楽天カードとすると3重でポイントを獲得できます。 ただ…

  • ソーシャルレンディング:クラウドバンクに応募してみた

    随時募集案件のある大手のSLの一つ、 クラウドバンクにも応募しました。 果たして登録許可が降りるのか? ちなみにCREALは不合格となり登録できませんでした。 クラウドバンクは業界では3番手に位置する大手です。 過去に元本割れを起こしたことが一度もないとのことです。 SLは比較的新しい投資システム故か、雨後の筍のごとく新規の業者が誕生しては消えていきます。 よってリスク回避のために 大手を選ぶ 投資案件を分散する これを徹底しようと思います。 ただし大手と言えども安心できないのがSLの怖いところです。 maneoは大手ですが、遅延・元本割れの話をよく聞くので避けました。 クラウドバンクには下記…

  • FX:恐怖のトランプ砲被弾

    2019/7/2 トランプ砲を被弾す。 まさにミッドウェイ海戦の赤城のような惨状となりました。 109円台まで上昇していたものが一挙に106円台に!! 今回はOANDA JAPANにてFXを行っていました。 ポイントサイトによる高額ポイント狙いでOANDAに資金を集中していたからです。 この急降下爆撃のようなドル安の流れを見て、実は途中でショートをオーダーしました。しかし両建が不可な会社らしく、ショートをオーダーするにはロングを確定させなくてはならないのです。そのため、ショートを入れることなく逆張り狙いのロングを多用せざる得なかったのです。 ここが底だろうとロングを続け、このザマよぉ 途中から…

  • 株式投資:アメリカ株 アメリカン・ステーツ・ウォーターを買ってみた

    アメリカン・ステーツ・ウォーターを10株購入しました。 トランプのtwitterで株価暴落中ですが、円高を利用して購入しました。 日本人には全く馴染みのないこの企業。 その名の通り水道関係の、半公営のような企業です。 株価の推移は下記のように右肩上がりとなっており、 1年スパン、10 年スパンで見ても順調です。 配当金比率は決して高いとは言えず、インカムゲイン目当てには心もとないです。 (3.6.9.12月に配当) 企業の性質上、公共事業ゆえに高配当は望みにくいものの、大きな暴落はない国債のような位置付けと言えます。 とは言え、キャピタルゲインまで考慮に入れれば、現在であれば10年物の米国債よ…

  • 軍資金調達:FX口座の開設と取引による高額ポイント獲得

    FX会社は定期的に新規口座開設と規定回数の取引で高額ポイント獲得のキャンペーンを行なっております。 以前、ご紹介したハピタス、moppy、A8にて「FX」と検索すると複数の案件が見つかります。 タイミングによって異なりますが、口座開設と数回の取引でもらえるのは5000円ほどでです。1万、2万のキャンペーンは相当の取引回数をこなす必要があります。 元々はキャンペーンによるポイント目当てでFXを始めたのですが、今ではすっかりハマってしまい収入の柱となりました。 初めはFXで収入を得るという意識を持つ事なく、取引方法に慣れるだけでいいと思います。 1回の取引は一瞬で決済すればおよそ30円の手数料が取…

  • ソーシャルレンディング②:SBIソーシャルレンディングに投資してみた

    SBIソーシャルレンディングに投資を開始しました。 (ソーシャルレンディングをSLと略します。) 不動産を担保に投資を集うSLは、12〜24月間ほど投資金額の拘束を受けますが、 おおよそ年4〜5%前後と株と比較するとかなりの高配当が得られます。 概ね、安全ですが案件や会社によっては元本割れが生じています。 ですので、実績のある大手のSLを選ばれるのが賢明だと思われます。 ただしSBISLでも元本割れは過去に発生しています。 そのため少額を複数の案件に分散投資に事によってリスクを回避する方針としました。 SLの中でもSBISLを選んだのは随時入金できるSL系の大手がここしか存在しなかったというの…

  • 株式投資:アメリカ株 VISAとJohnson &Johnsonを買ってみた

    VISAとJohnson &Johnsonの株式を購入しました。 VISA 配当金は低いけれども、右肩上がりの株価上昇が続いており、10年程の長期保有によりキャピタルゲインを目指します。 クレジットカードにおいてVISAブランドの専有率は圧倒的で50%を超えています。 今後もキャッシュレス社会の進展により株価は上がるのではないでしょうか。 配当金は3/6/9/12月の年4回支払いです。 Johnson &Johnson 医薬品、医療機器関連、生活日用品を扱う超有名な世界的企業。 こちらも右肩上がりの株価であり、S &P500上昇平均を上回る数値を叩き出しています。 配当金の増加は連続50年以上…

  • 投資状況報告:①

    いよいよ投資デビューとなりました。 トラ・トラ・トラ 我奇襲に成功セリ 現状報告: FX:米ドル購入でスワップポイントを稼ぎつつ、損きりせずに1000円以上プラスになるたびに利確作戦で13000円プラス。 株式・投資信託:コカコーラ、楽天VTIと購入時よりも値上がりが見られます。 国債:国債評価が常時マイナスなのは想定済みです。 国債は満期を迎えずに売却してしまうとマイナスになってしまうため長期的な付き合いが必要です。 ソーシャルレンディング:SBIソーシャルレンディングの常時募集案件に5万円投資。期間は14か月で利回り3〜5% アンケートなどのポイントサイト:1000円ほど 今後の方針: F…

  • 株式投資:アメリカ株 楽天・株式全米インデックスファンドを買ってみた

    ついにインデックスファンドにデビューしました。 楽天VTIです。 始めに10万円分を一括購入し、その後は毎月12000円ずつ楽天カード払いで積み立てる事としました。 本家VTIの方が金銭的にはわずかにお得かもしれませんが、 ①「積立注文」を選択し、分配金を「再投資型」にしました。 楽天VTIは配当金が出ないので分配金は受取型でも再投資型でも どちらを選んでも構わないそうです。自動的に再投資されます。 電話で証券会社に確認しました。 私は積立でない「普通のNISA」口座のため、分配金が出ない楽天VTIを NISA口座で買うメリットは薄いです。 メリットとしては: 売却時に利益の税金が免除される。…

  • ポイントサイト④マクロミルとinfo Qと楽天インサイトを始めてみた

    マイナーだけど継続的にお小遣いを稼げるポイントサイトを見つけました。 スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル です。 サイトそのものは10年以上前から存在しているみたいです。 ハピタス、A8は1度きりの数万円の大型案件に応募して短期間でガバッと稼ぐタイプでしたが、このマクロミルはアンケートに答えることにより、コツコツ毎月数千円を稼げるらしいです。実際の使用感は後日レポートします ポイントの稼ぎ方は?: 獲得ポイントの少ない事前アンケートに地道に答えていると、獲得ポイントの多い本アンケートが送られてきます。本アンケートは人数限定なので長時間放置していると締め切られてしまいます。 注意点は?…

  • ソーシャルレンディング①:owners bookのメリット デメリットは?

    まずはソーシャルレンディングをめちゃめちゃ簡単に説明すると、 ①私たちからの投資をソーシャルレンディング会社を集めます。 ②土地・物件などを担保に、集まったお金を別の会社に貸します。 ③会社が問題なく返済すれば、1-3年後に3-5%ほどの利息をつけて私たちに返却されます。 socal lending社に相当するのが、上の図ではロードスターファンディング(ownersbook)に当たります。 メリットは? 担保をしっかり用意できる会社を厳選して貸し付けているので元本割れのリスクは少なく、大変人気があります。過去に元本割れしたことは1案件もありません。 期間も1〜2年ほどが多く、中古マンション購入…

  • FX:非常識な戦略③ スワップポイントで稼ぐ

    スワップポイント(各国間の金利差)を利用して稼ぐことができます。 損切りせずに長期維持するのはスワップポイントによって稼ぐためです。 日々変動しますが、 アメリカの金利 2% 日本の金利 0% この金利差のおかげで ドルを買いで1万通貨維持すると+70〜80/dayとなり 逆にドルを売りで1万通貨維持すると-70〜80/dayとなります。 (※正確にはFX会社ごとにスワップポイントは異なります。) つまり1年間1万通貨のドルを維持すると25550円得られます。 100万で1万単位の米ドルを維持したとすると利息は2.5%ほどです。 インターネットバンキングが広く知られる前、私は地方銀行の店頭で外…

  • FX:非常識な戦略②:ロスカット(強制決済)を避ける

    Q:長期間損切りせずにUSドルを保持した場合、強制ロスカット(FX会社による強制決済)はどういう状況で発動するでしょうか? A:証拠金維持率が一定未満に達すると発動します。その数値は各FX会社により異なります。概ね100〜50%以下になると発動されます。 その前に為替について説明します。 説明のために簡単な数字を用います。 1ドル100円の時に1万通貨(1Lot)のドルを買います。 本来であれば1万ドルの購入には100万円が必要ですが、国内FXでは最高25倍のレバレッジを効かすことできるので4万円で購入可能です。 これが1ドル101円と円安に進めば1万の利益 99円と円高に進むと1万の損失とな…

  • FX:非常識な戦略① 利小損大

    株においてもFXにおいても「利大損小」の鉄則があります。 一般的に素人はわずかな利益でも焦ってすぐに確定するが、 損失は大きくなっても再び回復するはずだと考えなかなか損切りができない と言われています。 そうではなく、利益は伸ばし、損失は早々と切るべしという 「利大損小」は生き馬の目を抜く市場で生き残るための鉄則と言われています。 果たして本当にそうなのでしょうか? ・短時間での急激な為替変動による強制ロスカットを喰らわないようにレバレッジを低く保ち(1〜2倍)、ロング(買)でひたすら円安になるまで悠然と構えて、スワップポイント(金利差)で小銭を稼ぐ。 ・加えてレンジ相場ではこまめに参入し、早…

  • 電子マネー:楽天ペイ 現金との併用は?ポイント期限は?

    楽天カード、楽天銀行、楽天証券、ラクマの連動で楽天ポイントが貯まるようになってきたのでここに備忘録として使い方を残しておきます。 楽天ペイで支払う時に商品代が楽天ポイント(楽天キャッシュ)+楽天キャッシュの合計を超えた場合は現金と併用できるのか? 商品代500円=楽天ポイント残高400円なら 紐づけされたクレジットカードに100円請求 このように現金との併用はできませんが、不足分は楽天ペイと紐づけられたクレジットカードに請求されるのでポイントを余らせてしまう心配はありません。 楽天キャッシュとは? オークションアプリ:ラクマの売上金は銀行振込または楽天キャッシュの形で換金できます。銀行振込によ…

  • 債券:初めて米国債を購入しました。

    楽天証券にて米国債を100ドルを購入しました。 購入手数料はかからないため最小単位の100ドルずつ適宜増資していく予定です。 株と違って評価額が変わらないので満期になるまで10年間保持するのみです。 ストリップ型なので利息も入らず何の変化もないため途中経過の報告もできないです笑 追加購入のタイミングが難しいですね。 2000年前後に6%もあった金利が現在では徐々に下がり2%にまでなってしまいました。 2019/7月末にも米政府は利下げを予定しており更に下がる見込みです。 金利と国債は反比例の関係なので、割高なコスパの悪い国債となっています。 金利が上がったタイミングで増資したいのですが、今後の…

  • 債権と株価と金利の関係

    まずは細かな説明を省いて簡潔にまとめます。 一般的に市場長期金利と株価は逆方向の値動きをすると言われています。 市場金利が上がると株価は下がり、 市場金利が下がると株価は上がる。 これは低金利なら預金するよりは、リターンの大きい株を買う方向に資金が流れるためです。 好景気で株価が上がると、景気過熱やインフレ防止のため金融引き締め目的で金利を上げることにより株価を下げる方向に進みます。 また一般的に市場金利と債権も逆方向の値動きをすると言われています。 市場金利が上がると債権は値は下がり、 市場金利が下がると債権の値は上がる。 例えば10年ものの年利2%の債権を購入したとします。 その後、市場金…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、星矢1999さんをフォローしませんか?

ハンドル名
星矢1999さん
ブログタイトル
30代無職が在宅で稼ぐ
フォロー
30代無職が在宅で稼ぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用