ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
妻の日本株投資を控える理由とは?扶養と税金を見据えた資産運用の工夫
妻の名義での日本株投資を控えている理由は「扶養の維持」と「節税対策」です。配当金や譲渡益により扶養から外れるリスクを避け、非課税枠を有効活用する方法について解説します。
2025/07/08 13:00
アクティブファンドを解約した理由とは?40歳リタイア後に見直した投資の選択
40歳でリタイアした私が、長年保有していたアクティブファンドを解約。その理由は「高コスト」「iDeCo制度変更」「学びの積み重ね」でした。自分に合った投資の見直し方を共有します。
2025/07/07 12:00
初心者でもできる!私の日本株の選び方と銘柄選定の基準
四季報を読まずに個別株を選んでいる私の視点を紹介します。普段使う企業やIR情報をもとに、売上成長や財務健全性などをチェックする実践的な選び方です。
2025/07/06 12:00
6月の投資雑誌から読み取る“逆指標”の使い方と投資の本質
投資雑誌の内容はプロに近い個人投資家の実績や推奨銘柄が中心です。しかし、内容は周回遅れの場合も多く、参考程度に留め、自分の軸を持つ投資が大切であると感じました。
2025/07/05 12:00
車を手放して2年、駅近生活で感じた「不便ではない」暮らし
40歳でリタイアした私が車を手放して2年。駅近に住むことで感じたのは「意外と不便じゃない」生活。維持費や資産形成の観点から、車を持つことのメリット・デメリットを考え直してみませんか?
2025/07/04 18:00
投資は「出口」を見据えてこそ成功する〜始める前に考えるべき重要な視点〜
投資では「入り口」よりも「出口」が重要です。税金や受け取りタイミングを含めた戦略を立てることで、老後の資産形成や生活設計が安定します。iDeCoや年金控除の使い方など、出口戦略の大切さを解説します。
2025/07/03 10:00
投資対象を選ぶときに最も大切な視点とは?~自分の現状に合わせた投資判断を~
投資対象を選ぶときに大切なのは、他人の意見やトレンドではなく「自分の現状」に合っているかどうかです。年齢・収入・資産などをもとに、納得感のある投資判断が長期投資のカギになります。
2025/07/02 13:00
なぜ私は毎日音声配信を続けられるのか?集客しない自由とお金に困らない人生への想い
毎日音声配信を2年近く続けられる理由は「集客しない自由」にあります。稼ぐためではなく、お金に困らない人生を送る仲間を増やすため。無理せず、自分のペースで続ける配信の裏側を語ります。
2025/07/01 18:00
楽天MRFとは?復活の理由とMMFとの違いをわかりやすく解説します
楽天証券で再登場した「楽天MRF」について、仕組みやMMFとの違い、活用法を解説します。低リスクな運用先を探している方や待機資金の置き場に悩む方におすすめの情報です。
2025/06/30 16:00
相続でもめないために必要な準備とは?~親の思い・きょうだいとの関係・お金に困らない人生を守るコツ~
相続をめぐるトラブルを避けるには、生前の準備と本人の意思確認が不可欠です。実体験を交え、親との向き合い方やきょうだいとの関係性、親孝行のあり方まで深掘りします。
2025/06/29 18:00
私の報酬は「お金に困らない人生」を歩むあなたです:無料配信に込めた想い
この音声配信は、収益目的ではなく、リタイア後の経験をもとに「お金に困らない人生」を目指す方への無料アドバイスです。あなたの行動が、私の最大の報酬です。
2025/06/28 11:00
リタイアできたのは妻のおかげ~感謝と信頼が生んだ自由な暮らし
40歳でリタイアを実現できたのは、妻の深い理解と信頼があったからこそ。信頼貯金を積み重ねた夫婦関係が、自由で穏やかなセミリタイア生活を支えています。
2025/06/27 16:00
外貨建てMMFの基礎と注意点|待機資金の置き場所として使える?為替リスクは?
外貨建てMMFは短期の待機資金として有効な選択肢です。ドルのまま運用できて現在は、利回りも高めですが、為替差益や損失には注意が必要です。長期保有は不向きです。
2025/06/26 16:00
遺族年金が5年に短縮?制度改正の本質と対策をわかりやすく解説します
遺族厚生年金が一部で「5年の有期給付」に変更される改正案が話題です。どの世帯に影響があるのか、誤解されやすいポイントをわかりやすく解説し、制度変更に備える視点を紹介します。
2025/06/25 18:00
知らなきゃ損!自営業・フリーランス向け“付加年金”制度のススメ
付加年金は自営業者やフリーランスなど国民年金第1号被保険者だけが使えるお得な制度です。月400円の追加で、生涯毎月200円が上乗せされる仕組みについて解説します。
2025/06/24 18:00
応援したい企業に投資するという選択 ~下手でも続けられる個別株投資の魅力~
個別株投資は難しくても、自分が普段使っている企業を「応援」の気持ちで保有すれば、長期的に安定した資産形成が可能です。投資が苦手な人こそ実感できる、心穏やかな投資スタイルを紹介します。
2025/06/23 10:00
特定口座は会社員の仕組みにそっくり?楽だけど思考停止には要注意です
株式投資の「特定口座(源泉徴収あり)」は、実は会社員の税金の仕組みによく似ています。便利で楽な反面、自分で考える力を失いがち。税の基本を知っておかないと、損をしている可能性もあるというお話です。
2025/06/22 16:00
なぜ投資をしてもお金に困らない人生にならないのか?その本当の理由
多くの人が投資を始めてもお金に困らない人生にならないのは「バイ&ホールド」ができていないから。市場に居続ける重要性と長期投資の本質について解説します。
2025/06/21 18:00
楽天証券で金のETFと純金積立を両方持つ理由とは?税金面での違いを徹底解説!
楽天証券で金のETFと純金積立を使い分ける理由を、税制の違いを中心に解説します。長期保有や出口戦略に合わせた活用法も紹介しています。
2025/06/20 18:00
有名な投資インフルエンサーの話を聞いて感じたこと。最終的に大切なのは“自分の目的”です
投資インフルエンサーの情報は参考程度に。大切なのは、自分自身の目的と方針を持ち続けることです。情報に振り回されず、基本に忠実な資産形成を心がけましょう。
2025/06/19 18:00
保険で資産形成はできない理由|元保険販売員が語るお金の真実
保険での資産形成は効率が悪く、リターンも低いです。元保険販売員が保険商品の仕組みやリスクの捉え方、現実的な資産形成方法についてわかりやすく解説します。
2025/06/18 16:00
56歳投資初心者の不安に答えます|失敗しないための考え方と第一歩の踏み出し方
56歳投資初心者の不安に答えます|失敗しないための考え方と第一歩の踏み出し方 はじめに:お金の話、誰も教えてくれないから
2025/06/17 12:00
投資信託の「複利効果」はどう確認する?質問に答えながら詳しく解説します!
投資信託の「複利効果」は見えづらいものです。分配金の有無や再投資設定、報告書の読み方を理解することで、効果を確認するヒントになります。本記事ではその見方や注意点をわかりやすく解説します。
2025/06/16 16:00
将来の私的年金を作るなら?国内ETF「1655」の魅力を徹底解説!
将来の私的年金作りに適したETFとして、iシェアーズS&P500(1655)を紹介。信託報酬の安さや分配金の安定成長、二重課税調整の利点を解説します。
2025/06/15 18:00
配当金の使い道を考えられる人は、すでにお金に余裕がある人です
配当金の使い道を考える余裕がある人は、すでに生活や資産形成が整っている人です。現役会社員はインデックス投資で十分。配当金目的の投資は「余裕ある人の選択肢」として向き合いましょう。
2025/06/14 18:00
ポテトサラダでわかる料理の大変さと家族への感謝の気持ち
普段料理を作ってくれる家族への感謝の気持ちを伝えるために、ポテトサラダ作りの大変さを紹介します。料理を通して「ありがとう」を伝える大切さを実感するエピソードをお届けします。
2025/06/13 18:00
ABUSA(エーブサ)とは?米国株以外に注目が集まる今、投資家が取るべき行動とは
米国株から他国株へ注目が移る「ABUSA(エーブサ)」というトレンドが登場。ですが、資産運用は極端に走らず、コアは守り、サテライトで柔軟に対応する姿勢が大切です。
2025/06/12 18:00
ビットコイン最高値でも騒がれない理由と、長期投資家にとっての好機について
ビットコインが最高値を更新しても、以前のように話題にならない理由とは?熱狂が落ち着いた今こそ、長期投資家にとってビットコインが魅力的な資産になりつつある背景を解説します。
2025/06/11 11:00
専門家選びで失敗しないために大切な3つのポイント
専門家は「先生」だからといって盲信してはいけません。大切なのは、話を聞く姿勢、専門用語を多用しないこと、そして間違いを認めて修正できるかです。良い専門家の選び方を体験談を交えて紹介します。
2025/06/10 10:00
お金を貯めすぎるのは良くない?リタイア生活4年目で見えてきた本当のこと
40歳でリタイアして4年目の私が、お金を「貯めすぎること」への疑問を語ります。貯めること自体は悪くありませんが、使いどきを逃さないことも大切です。今を大切にする考え方をご紹介します
2025/06/09 18:00
【長期と短期で変える!】個別株投資の考え方と銘柄選びのポイント
個別株投資では、長期は「ビジネスの理解」で銘柄を選び、短期は「トレンドや経済状況」で判断します。40歳でリタイアした私の実体験をもとに、お金に困らない投資の考え方をお届けします。
2025/06/08 00:20
セミリタイアは社会貢献していない?そんなことはありません!40歳リタイアの私が語ります
40歳でリタイアした私が、セミリタイア後も社会に貢献できる理由を語ります。働かなくても税金をしっかり納め、配信を通じて人々の役に立つ生き方をご紹介します。
2025/06/07 18:00
備蓄米から学ぶ「三方良し」の考え方とは?
備蓄米の話題から、「三方良し」の考え方について語ります。価格や仕組みの背景を消費者目線で考え、持続可能な社会と幸せな働き方のヒントを伝えます。
2025/06/06 18:00
2025年5月の投資雑誌を読んで感じたこと~内需株とトランプ関税の関係を考える~
2025年5月の投資雑誌2冊から見えた国内内需株への注目。その背景にはトランプ関税の影響があり、投資判断のヒントが多く得られました。
2025/06/05 10:00
新規より既存が命!お金の話とコミュニティづくりの本質
お金に困らない人生を目指すには、身近な人との関係が大切です。新規よりも今つながってくれているフォロワーを大切にすることで、自然と豊かなコミュニティが育まれます。
2025/06/04 16:00
「AIは投資から実用へ」~個人投資家が気づき始めた本当のフェーズ転換~
AI関連銘柄の株価は「期待」で上がってきましたが、今はすでに「実用化」のフェーズに入っています。個人の目線から投資と実用の違いを語ります。
2025/06/03 18:00
保険の解約タイミングと今後の運用先は?──年利1.5%の終身保険をどうするか考える
10年払い済みの終身保険(年利1.5%)を今後どう扱うべきか?という質問に、40歳でリタイアした私が実体験を交えて解説。保険の見直しや運用先の選択肢を具体的に提案しています。
2025/06/02 17:00
【楽天証券iDeCo】NASDAQ100インデックス追加は嬉しいけど…もう少し幅広い選択肢が欲しかった理由
2025年5月に楽天証券のiDeCoでNASDAQ100インデックスが追加されましたが、偏った米国株比率に懸念があります。全世界株式(米国除く)などの選択肢が加われば、より柔軟な資産形成が可能になります。
2025/06/01 12:00
ふるさと納税は節税じゃない?住民税決定通知書で確認すべきポイントとは
6月に届く住民税決定通知書は、ふるさと納税の控除が反映されているか確認する重要書類です。見落としや市町村側の入力ミスもあるため、自分の目でしっかりチェックしましょう。
2025/05/31 18:00
お金に困らない人生に「自己犠牲」はいりません。普通の生活で十分幸せです。
お金に困らない人生を目指すには、無理な自己犠牲や過度な節約・労働は不要です。普通の生活の中にも幸せはあり、健康を保ちつつ心穏やかに暮らすことが大切だというお話です。
2025/05/30 18:00
毎日続けるコツ4選|無理せず・AI活用・好きなこと・時間の見直しがカギです
毎日ブログや音声配信を続けるコツを紹介します。無理せず、自分に合ったペースでAIを活用し、好きなことに取り組み、時間の使い方を見直すことで、無理なく継続できます。
2025/05/29 12:00
知って得する!資産形成に役立つ「投資の法則」4選を解説します
知って得する!資産形成に役立つ「投資の法則」4選を解説します ✅はじめに おはようございます。鼻つぶれぱぐ男です。 この
2025/05/28 09:00
お金に困らない人生を早く達成するには?40歳リタイア経験者が語る戦略とは
40歳でリタイアした私が「お金に困らない人生」を早く達成するための考え方と投資戦略を解説します。自分に合った目標設定と、コア・サテライト戦略の実践が鍵です。
2025/05/27 17:00
人と同じことをしない生き方こそ、お金に困らない人生への第一歩です。
40歳でリタイアした私が語る「お金に困らない人生」の本質とは? 周囲と同じ行動では経済的自由は得られません。投資や学びを通じて、違う選択をすることの大切さをお話しします。
2025/05/26 18:00
お金の話ができる相手がいないあなたへ ~音声配信という“相談相手”の形~
お金や投資の話ができる相手がいない――そんな孤独を埋める音声配信。40歳でリタイアした私が、皆さんとつながりながら、学びを深めていく雑談形式の発信です。
2025/05/25 18:00
私が尊敬する上司たちから学んだ「お金を稼ぐ」という意識の話
信用金庫・郵便局時代に出会った尊敬する上司たちから学んだ「お金を稼ぐ本質」や「お客様との向き合い方」について、リタイア後の私が改めて語ります。
2025/05/24 18:00
全世界株の国別構成比率から見える、アメリカ株一強時代の危うさ
全世界株式の国別構成比率を通じて、アメリカ株の比率が異常に高い現状とそのリスクを解説。オールカントリー投資の本質と分散投資の重要性を、40歳でリタイアした私が丁寧に語ります。
2025/05/23 09:00
【最強】健康保険と保険診療の真の実力とは?
日本の健康保険制度は世界最強レベル!3割負担で高品質な治療が受けられ、高額療養費制度も完備。民間保険よりも頼れる理由を、40歳でリタイアした筆者がわかりやすく解説します。
2025/05/22 12:00
「お金持ち」と「経済的自立」はイコールじゃない?目指すゴールを明確にしよう
経済的自立とお金持ちは同じではありません。どちらを目指すかで行動も考え方も変わります。40歳でリタイアした私が、生活スタイル別の考え方や資産形成の方法についてわかりやすく語ります。
2025/05/21 09:00
【知らないと損?】生命保険の受取人って誰が正解?相続税や収入保障保険の仕組みを解説します
生命保険の受取人設定について、相続税や所得税の観点から、気にしすぎなくても良い理由を40歳でリタイアした私が解説します。配偶者を受取人にする一般的なケースが実は合理的です。
2025/05/20 18:00
教育資金は積立だけで大丈夫?40歳リタイアした私が考えるお金の賢い預け方
教育資金の準備について、銀行の積立だけでなく投資や預金の見直しも交えながら、金利上昇局面での最適な対応を解説します。生活防衛資金とのバランスも大切です。
2025/05/19 16:00
投資のタイミングは、ほぼない?時間を味方にするシンプルな資産形成の考え方
投資のタイミングを気にしても成果はほとんど変わりません。インデックス投資では「続けること」が最も大切。日々の価格に惑わされず、時間を味方に資産形成を進めましょう。
2025/05/18 18:00
iDeCoのデメリットはむしろメリット?40歳でリタイアした私の本音
世間で言われるiDeCoのデメリットは、実は大きなメリットでもあります。40歳でリタイアした私が、リアルな視点でiDeCoの本質を語ります。
2025/05/17 18:00
アクティブファンドとインデックスファンドの違いを12年運用で比較してみた結果
郵便局勤務時代にアクティブファンドを積立していた私が、インデックスファンドと投資成績を比較し、コストの差が将来の資産額に大きく影響することに気づいた実体験を語ります。
2025/05/16 18:00
電力株は持ち続けて大丈夫?持株会のリスクと資産分散のすすめ
電力株を持株会で1,000万円保有中の方からの相談に、電力株の特性やリスク、分散投資の重要性を解説します。安定感はあるが集中投資には注意が必要です。
2025/05/15 08:00
ローンは資産か負債か?住宅・車ローンを組む前に考えたい大切な視点
ローンは資産を生むためか、欲望を満たすためかで大きく意味が変わります。住宅や車のローンを組む前に、借金が本当に必要か、自分の資産形成にどう影響するかを冷静に考えることが大切です。
2025/05/14 10:00
資産形成期にリバランスは不要?──下落相場こそ買い増しのチャンス
資産形成期における「リバランス」は不要であり、むしろ下落局面は買い増しの好機です。愚直に積立投資を続けることが、将来のお金に困らない人生につながると説きます。
2025/05/13 16:00
空を見る余裕がある生活──リタイア4年目の穏やかな日々と思うこと
40歳でリタイアして4年目に入った私が、空を見る余裕のある生活の豊かさについて語ります。ゴールデンウィーク明けて一週間、憂鬱な気持ちに寄り添いながら、日常の中の「余裕」や「穏やかさ」の大切さを伝える内容です。
2025/05/12 18:00
「分かった分かった!」と思いながら聞いてください~私の配信の活用法~
「分かった分かった!」と思いながら聞いてください~私の配信の活用法~ はじめに:お金に困らない人生のために 皆さん、おは
2025/05/11 08:00
ETFと投資信託の違いとは?20年後の資産形成に差が出る“分配金の扱い”
米国ETFと投資信託を20年間保有した場合の違いは「分配金の扱い」です。再投資される投資信託と分配金が出るETF、それぞれの特徴を比較しながら、資産形成のヒントをお届けします。
2025/05/10 18:00
半年に一度の資産報告会!2025年春の資産状況と感じたこと
半年に一度の資産報告会を通じて、2025年春までの資産の増減を振り返りました。分散投資の効果で厳しい相場環境でもプラス着地。退職後の資産運用の気づきもシェアします。
2025/05/09 12:00
ポジティブにおじさん化を楽しむ:40歳リタイア後の健康と心の整え方
40歳でリタイアした私が、加齢や不調をポジティブに受け入れながら、身近な健康習慣と前向きな心の持ち方について語ります。
2025/05/08 18:00
「ドル安が不安なあなたへ」資産運用に効く4つの視点と心の整え方
ドル安に不安を感じる方へ、ドル建て資産の見方や為替ヘッジ、長期視点の持ち方など、心を落ち着けるための実践的なメンタルマネジメント法を紹介します。
2025/05/07 18:00
「日本株オワコン化?」に潜む意外なチャンスとは?中小型株に資金が流れる理由を解説します
4月の株価下落をきっかけに、日本株が「オワコン化」しているとの声もありますが、実は中小型株に資金が流れ始めています。その背景と注目セクターを詳しく解説します。
2025/05/06 10:00
音声配信からブログを作る!AIを使って無料でできるシンプルな方法
音声配信からAIを活用して、誰でも簡単に無料でブログ記事を作成する方法をご紹介します。手順もツールもすべて無料で実践可能です。
2025/05/05 18:00
下落相場で不安なあなたへ:高額セミナーに行く前に思い出してほしいこと
下落相場で不安なあなたへ:高額セミナーに行く前に思い出してほしいこと はじめに こんにちは。40歳でリタイアした鼻つぶれ
2025/05/04 13:00
新入社員の給料が上がって羨ましい?そんな気持ちの整理法と、過去と今をつなぐお金の話
最近の新入社員の初任給アップを羨ましく感じる方へ。過去を振り返りつつ、物価や環境の変化も踏まえ、自分の立ち位置を見つめ直すヒントを、リタイアした私の視点からお話しします。
2025/05/03 15:00
私が日本株を長期保有している理由。内需株とディフェンシブ銘柄を選ぶ理由
40歳でリタイアした筆者が、日本株を長期保有している理由を解説。内需株・ディフェンシブ銘柄中心に分散投資し、配当金重視の堅実なスタイルを紹介します。
2025/05/02 18:00
米国株以外に投資すべき?投資スタンスを守る重要性について
米国株以外が好調な今、投資先を変えるべきか悩む人も多いですが、長期目線で見ると米国株も重要な選択肢です。目的を見失わず、自分の投資方針を守ることの大切さを語ります。
2025/05/01 17:00
株価下落時こそチャンス!インデックス投資で資産形成を加速させよう
株価下落時には不安になりますが、インデックス投資の積立を続けることで資産回復を早めることができます。世界恐慌やバブル崩壊の事例を交えながら、積立投資の重要性について解説しています。
2025/04/30 18:00
インデックス投資のスポット購入タイミングは?40歳リタイア組が答えるリアルな視点
投資のスポット購入はいつが正解か?その答えは「わからない」。本記事ではインデックス投資の購入タイミングとその考え方を、40歳でリタイアした私が丁寧に解説します。
2025/04/29 18:00
たった1本の電話で固定費削減!インターネット代が月1,400円安くなった話
インターネット代をたった1本の電話で毎月1,400円安くできた体験談を紹介します。固定費を見直すことで生活がぐっと楽になります。節約術やコールセンター対応のコツも解説!
2025/04/28 16:00
高齢者向け「プラチナNISA」誕生?分配金型投資信託の危うさを解説します
高齢者向けの「プラチナNISA」構想に注目が集まる中、分配金型投資信託のリスクが再燃しています。制度の本質と落とし穴を、40歳でリタイアした私がわかりやすく解説します。
2025/04/27 18:00
お金に困らない人生へ一歩ずつ。配信を通じて感じた感謝と想い
40歳でリタイアした筆者が、音声配信への感謝の気持ちと共に、無料で学ぶお金の知識の大切さを語ります。リスナーへのエールと、過度な有料サービスに頼らない賢い学びの姿勢を伝える内容です。
2025/04/26 18:00
「年金繰り上げ受給できる人生」を目指す理由とは?資産形成で広がる選択肢の話
年金を繰り上げ受給を選択できる人生とは、資産に余裕がある人生の象徴です。40歳でリタイアした筆者が、自由な選択ができる人生のために、今から始めたい資産形成の重要性を語ります。
2025/04/25 17:00
【初心者向け】米国債の買い方と日本国債との違いをわかりやすく解説します
【初心者向け】米国債の買い方と日本国債との違いをわかりやすく解説します はじめに こんにちは、鼻つぶれぱぐ男です。 この
2025/04/24 17:00
米国株が下がるとき、他の国が上がる?投資トレンドと「バケツ」の話をしてみます
米国株が割高だった背景や、資金の流れが他国に向かう可能性を「バケツ」に例えて解説します。投資のトレンド変化を知り、柔軟な視点で資産運用を考えるヒントをお届けします。
2025/04/23 11:00
新NISAで米国株を買う理由。40歳でリタイアした私が伝えたい「お金に困らない人生」のための投資術
40歳でリタイアした筆者が、新NISAで米国株を選ぶ理由を語ります。目先のトレンドに惑わされず、長期的視点で資産形成をする考え方を丁寧に解説します。
2025/04/22 17:00
40歳でリタイアした投資家の反省会|2025年初めの相場を振り返って思うこと
2025年初めの投資行動を振り返り、リタイア生活中の投資失敗とその学びを正直に語ります。短期債や現金ポジションの重要性、サテライト投資の難しさを感じた3ヶ月間でした。
2025/04/21 18:00
セミリタイアに興味を持ったきっかけは?40歳でリタイアした私の話
40歳でリタイアした筆者が、FIRE(早期リタイア)を意識するきっかけや、その背景にある家族との会話、両親の死、仕事の経験などについて語ります。リアルな気づきと人生観の変化が詰まった体験談です。
2025/04/20 18:00
ウォーレン・バフェットの「ルール1」「ルール2」が教えてくれるお金との付き合い方
ウォーレン・バフェットの名言「ルール1:お金を損しないこと」「ルール2:ルール1を忘れないこと」から学ぶリスク管理と分散投資の重要性を、40歳でリタイアした筆者が自身の経験を交えて解説します。
2025/04/19 18:00
なぜ毎日配信を続けられるのか?40歳でリタイアした私の本音と想い
40歳でリタイアした私が、音声配信を毎日続けている理由と、その根底にある思いや価値観について語ります。聞いてくれる人と一緒に、ブレずにお金に困らない人生を目指していきたいという思いをお伝えします。
2025/04/18 17:00
GPIFは株式比率を変更せず!年金運用の現状とリスク管理の重要性
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は株式比率を据え置き。安定運用を重視する背景や、私たちが学ぶべき資産配分とリスク管理の考え方を紹介します。
2025/04/17 17:00
今は投資の始めどき?新NISAスタートに迷う40代へのアドバイス
株価下落中の今、新NISAを始めるべき?と迷う40代の初心者へ向けて、リスクとリターン、長期投資の考え方、始めるタイミングの重要性をわかりやすく解説します。
2025/04/16 18:00
フルインベストで爆損中なのに笑っていられる理由
株式市場が暴落中でも、フルインベスト状態で笑っていられる理由を、リタイア済み投資家の視点から語ります。短期の値動きに一喜一憂せず、長期目線で資産形成を考える心構えをお届けします。
2025/04/15 18:00
相続対策に保険は必要か?金融機関が教えてくれない本当の話
相続対策に保険は必要なのか?というテーマで、実体験を交えながら「基本的には必要ない」理由を解説。保険よりもまずは相続専門の税理士への相談が大切です。
2025/04/14 17:00
高額セミナーに行かなくてもいい理由とは?~投資とお金のリアルな話~
高額セミナーは必須ではなく、主催者のビジネスである側面も大きいです。投資や資産形成は自分で学び、無理なく進めることが大切です。お金に困らない人生のための考え方をお伝えします。
2025/04/13 18:00
【暴落相場で不安な人へ】焦らず、初心を思い出してインデックス投資を続けましょう
相場が荒れたときこそ冷静に。投資を始めた理由を思い出し、コア資産でのインデックス投資は長期目線で愚直に続けることが大切です。不安な方へのメッセージです。
2025/04/12 17:00
【質問回答】サテライト投資の個別株はどう運用・利確すべきか?
40歳でリタイアした私が、サテライト的に行う個別株投資の考え方を解説します。利確タイミングや金利情勢の重要性、現在の相場状況を踏まえ、実践的な運用視点を提供します。
2025/04/11 18:00
【退職金の落とし穴】全額投資してはいけない理由とは?金融機関が教えてくれない真実
退職金は一括投資せず、まず生活費の現金確保を。金融機関に勧められる商品は手数料が高く注意が必要。リスク許容度に応じた運用が大切です。
2025/04/10 10:00
新入社員は会社や親の言いなりになるな!お金と人生を守るために大切なこと
新入社員や若い世代に向けて、自社株・保険・福利厚生・家の購入などを周囲の言いなりで決める危険性を伝えます。人生やお金の選択は自分自身で考え、主体的に判断することの大切さを語ります。
2025/04/09 12:00
「投資でお金持ちになれる」は幻想?本当に大切なお金との付き合い方
投資でお金持ちになるのは難しい現実。大切なのは「お金に困らない人生」を目指すこと。堅実な資産形成が、未来の自由を生み出します。
2025/04/08 17:00
【民間保険、ほとんどの人にいらない理由】お金に困らない人生を送るために知っておくべきこと
民間保険は多くの人にとって不要です。健康保険の制度を理解し、無駄な出費を避けて自分で資産形成するほうが効率的です。必要な人だけ最低限の保険に入りましょう。
2025/04/07 16:00
住宅ローン返済と持株会の配当金、どう考える?
視聴者の方からいただいたご質問にお答えします。テーマは「住宅ローンの返済」と「持株会の配当金」についてです。
2025/04/06 17:00
個別株の出口戦略:長期保有か?利益確定か?
質問に答えながら個別株の出口戦略について話しています。株式投資や長期運用に興味のある方にとって有益な情報が含まれています。
2025/04/05 18:00
一括投資 vs 分割投資:どちらが正解?長期投資の考え方とは
一括投資と分割投資のどちらが良いのか?投資の目的や期間、リスク許容度によって最適解は異なります。本記事では、資産運用における重要な考え方や長期投資のメリットについて解説します。
2025/04/04 10:00
証券口座の選び方:為替手数料と売買手数料を考慮しよう
証券口座を選ぶ際には、売買手数料だけでなく、為替手数料も重要です。特に外国株を取引する際は、証券会社ごとの手数料体系を理解し、無駄なコストを抑えることが大切です。この記事では各証券会社の手数料の違いや、注意すべきポイントを解説します。
2025/04/03 18:00
来年の新NISAの資金をどうするべきか?
現在ある資金を特定口座に入れて投資するか、それとも来年の新NISA枠のために資金を残しておくべきかという点で質問に答えました。
2025/04/02 11:02
証券口座のセキュリティを強化しよう!楽天証券・SBI証券の設定方法
証券口座の不正アクセスが増えている中、楽天証券やSBI証券のセキュリティ対策が重要です。本記事では、ID・パスワード変更、二段階認証、メール通知設定など、安全に資産を守るための具体的な設定方法を解説します。
2025/04/01 17:00
青色申告の準備と心構え|個人事業主・フリーランスのための基本ガイド
青色申告の基本と準備すべきことを解説します。簿記3級の勉強、クラウド会計ソフトの活用、経費の按分など、スムーズな申告に役立つ情報を紹介。税務署での手続きも忘れずに!気負わず挑戦してみましょう。
2025/03/31 11:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、小金持ち 鼻つぶれパグ男[40歳で資産5000万円達成]さんをフォローしませんか?