chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
30代無職が在宅で稼ぐ https://moneyget.hatenablog.com/

元フリーターの精神を病んだ無職が在宅にて稼げる方法を実践し、その途中経過をここで皆さんに報告します。 サクッと読めるように、なるべく簡潔な文章に心がけます。

星矢1999
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/11

arrow_drop_down
  • 投資状況報告:①

    いよいよ投資デビューとなりました。 トラ・トラ・トラ 我奇襲に成功セリ 現状報告: FX:米ドル購入でスワップポイントを稼ぎつつ、損きりせずに1000円以上プラスになるたびに利確作戦で13000円プラス。 株式・投資信託:コカコーラ、楽天VTIと購入時よりも値上がりが見られます。 国債:国債評価が常時マイナスなのは想定済みです。 国債は満期を迎えずに売却してしまうとマイナスになってしまうため長期的な付き合いが必要です。 ソーシャルレンディング:SBIソーシャルレンディングの常時募集案件に5万円投資。期間は14か月で利回り3〜5% アンケートなどのポイントサイト:1000円ほど 今後の方針: F…

  • 株式投資:アメリカ株 楽天・株式全米インデックスファンドを買ってみた

    ついにインデックスファンドにデビューしました。 楽天VTIです。 始めに10万円分を一括購入し、その後は毎月12000円ずつ楽天カード払いで積み立てる事としました。 本家VTIの方が金銭的にはわずかにお得かもしれませんが、 ①「積立注文」を選択し、分配金を「再投資型」にしました。 楽天VTIは配当金が出ないので分配金は受取型でも再投資型でも どちらを選んでも構わないそうです。自動的に再投資されます。 電話で証券会社に確認しました。 私は積立でない「普通のNISA」口座のため、分配金が出ない楽天VTIを NISA口座で買うメリットは薄いです。 メリットとしては: 売却時に利益の税金が免除される。…

  • ポイントサイト④マクロミルとinfo Qと楽天インサイトを始めてみた

    マイナーだけど継続的にお小遣いを稼げるポイントサイトを見つけました。 スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル です。 サイトそのものは10年以上前から存在しているみたいです。 ハピタス、A8は1度きりの数万円の大型案件に応募して短期間でガバッと稼ぐタイプでしたが、このマクロミルはアンケートに答えることにより、コツコツ毎月数千円を稼げるらしいです。実際の使用感は後日レポートします ポイントの稼ぎ方は?: 獲得ポイントの少ない事前アンケートに地道に答えていると、獲得ポイントの多い本アンケートが送られてきます。本アンケートは人数限定なので長時間放置していると締め切られてしまいます。 注意点は?…

  • ソーシャルレンディング①:owners bookのメリット デメリットは?

    まずはソーシャルレンディングをめちゃめちゃ簡単に説明すると、 ①私たちからの投資をソーシャルレンディング会社を集めます。 ②土地・物件などを担保に、集まったお金を別の会社に貸します。 ③会社が問題なく返済すれば、1-3年後に3-5%ほどの利息をつけて私たちに返却されます。 socal lending社に相当するのが、上の図ではロードスターファンディング(ownersbook)に当たります。 メリットは? 担保をしっかり用意できる会社を厳選して貸し付けているので元本割れのリスクは少なく、大変人気があります。過去に元本割れしたことは1案件もありません。 期間も1〜2年ほどが多く、中古マンション購入…

  • FX:非常識な戦略③ スワップポイントで稼ぐ

    スワップポイント(各国間の金利差)を利用して稼ぐことができます。 損切りせずに長期維持するのはスワップポイントによって稼ぐためです。 日々変動しますが、 アメリカの金利 2% 日本の金利 0% この金利差のおかげで ドルを買いで1万通貨維持すると+70〜80/dayとなり 逆にドルを売りで1万通貨維持すると-70〜80/dayとなります。 (※正確にはFX会社ごとにスワップポイントは異なります。) つまり1年間1万通貨のドルを維持すると25550円得られます。 100万で1万単位の米ドルを維持したとすると利息は2.5%ほどです。 インターネットバンキングが広く知られる前、私は地方銀行の店頭で外…

  • FX:非常識な戦略②:ロスカット(強制決済)を避ける

    Q:長期間損切りせずにUSドルを保持した場合、強制ロスカット(FX会社による強制決済)はどういう状況で発動するでしょうか? A:証拠金維持率が一定未満に達すると発動します。その数値は各FX会社により異なります。概ね100〜50%以下になると発動されます。 その前に為替について説明します。 説明のために簡単な数字を用います。 1ドル100円の時に1万通貨(1Lot)のドルを買います。 本来であれば1万ドルの購入には100万円が必要ですが、国内FXでは最高25倍のレバレッジを効かすことできるので4万円で購入可能です。 これが1ドル101円と円安に進めば1万の利益 99円と円高に進むと1万の損失とな…

  • FX:非常識な戦略① 利小損大

    株においてもFXにおいても「利大損小」の鉄則があります。 一般的に素人はわずかな利益でも焦ってすぐに確定するが、 損失は大きくなっても再び回復するはずだと考えなかなか損切りができない と言われています。 そうではなく、利益は伸ばし、損失は早々と切るべしという 「利大損小」は生き馬の目を抜く市場で生き残るための鉄則と言われています。 果たして本当にそうなのでしょうか? ・短時間での急激な為替変動による強制ロスカットを喰らわないようにレバレッジを低く保ち(1〜2倍)、ロング(買)でひたすら円安になるまで悠然と構えて、スワップポイント(金利差)で小銭を稼ぐ。 ・加えてレンジ相場ではこまめに参入し、早…

  • 電子マネー:楽天ペイ 現金との併用は?ポイント期限は?

    楽天カード、楽天銀行、楽天証券、ラクマの連動で楽天ポイントが貯まるようになってきたのでここに備忘録として使い方を残しておきます。 楽天ペイで支払う時に商品代が楽天ポイント(楽天キャッシュ)+楽天キャッシュの合計を超えた場合は現金と併用できるのか? 商品代500円=楽天ポイント残高400円なら 紐づけされたクレジットカードに100円請求 このように現金との併用はできませんが、不足分は楽天ペイと紐づけられたクレジットカードに請求されるのでポイントを余らせてしまう心配はありません。 楽天キャッシュとは? オークションアプリ:ラクマの売上金は銀行振込または楽天キャッシュの形で換金できます。銀行振込によ…

  • 債券:初めて米国債を購入しました。

    楽天証券にて米国債を100ドルを購入しました。 購入手数料はかからないため最小単位の100ドルずつ適宜増資していく予定です。 株と違って評価額が変わらないので満期になるまで10年間保持するのみです。 ストリップ型なので利息も入らず何の変化もないため途中経過の報告もできないです笑 追加購入のタイミングが難しいですね。 2000年前後に6%もあった金利が現在では徐々に下がり2%にまでなってしまいました。 2019/7月末にも米政府は利下げを予定しており更に下がる見込みです。 金利と国債は反比例の関係なので、割高なコスパの悪い国債となっています。 金利が上がったタイミングで増資したいのですが、今後の…

  • 債権と株価と金利の関係

    まずは細かな説明を省いて簡潔にまとめます。 一般的に市場長期金利と株価は逆方向の値動きをすると言われています。 市場金利が上がると株価は下がり、 市場金利が下がると株価は上がる。 これは低金利なら預金するよりは、リターンの大きい株を買う方向に資金が流れるためです。 好景気で株価が上がると、景気過熱やインフレ防止のため金融引き締め目的で金利を上げることにより株価を下げる方向に進みます。 また一般的に市場金利と債権も逆方向の値動きをすると言われています。 市場金利が上がると債権は値は下がり、 市場金利が下がると債権の値は上がる。 例えば10年ものの年利2%の債権を購入したとします。 その後、市場金…

  • 債権:米国債のメリット、デメリットは?

    米国国債の購入も検討しています。 メリット: ・100ドル単位と少額でも購入可能 ・債権は株式と違って、満期まで保持すれば原則元本が保証されています。米国債が元本割れするような事態に陥っている時は、おそらく米株式の下落幅の方がより深刻な状況でしょう。 デメリット: ・外貨のため円高の進行で価値が下落する ・満期前に売却してしまうと相場によっては元本割れする。 ・NISAやiDeCoといった節税システムは利用できない。 ・一般的に株式購入よりも収益率が低い ・基本的に新規発行の国債は買えないので、既に発行済の市場に出回っている中古国債を購入することになる。そのため自分の欲しい国債が手に入らない可…

  • 株式:収入が少ない方のNISA,積立NISA,iDeCoの使い分け

    証券会社で口座開設時にNISA,積立NISA,iDeCoの口座の開設もできます。 開設しないと利益の20%を税金として持って行かれてしまうので開設しましょう。 私は個別株を購入したいのでNISA口座の開設をしました。 どのように使い分ければ良いでしょうか? 安定収入がない方、もしくは収入や預貯金が少ない方に的を絞って説明を簡略化しました。 まずNISAと積立NISAはどちらか片方しか選択できません。 更に複数の証券会社で開設できません。 A証券でNISAを開設した後に、B証券でNISAを開設したくなったら A証券のNISAを閉じて、B証券で新たにNISAを開設する必要があります。 NISAのメ…

  • 証券会社の口座開設②:楽天証券のメリット・デメリットは?

    私は楽天証券をメインで使っていく予定です。 楽天証券を選んだ1番の理由は楽天銀行との連携がメインです。 他行宛の振込手数料節約のために作成した楽天銀行ですが、楽天証券口座との連携申し込み(マネーブリッジ)をすると銀行口座残高で株が買えます。 これによりUFJのような実店舗のあるメガバンクと証券口座間の入出金振込手数料を節約できます。 2番目に米国株、中国株の購入に対応している点です。 その他のメリット、デメリットをまとめてみました。 メリットは? 楽天市場、楽天カード、楽天ペイのユーザーであれば楽天ポイントの利用 アメリカ、中国株、投資信託の買い付け可能 ideco.nisa.積立nisaの利…

  • 証券会社の口座開設①:SBIネオモバイル証券のメリット デメリットは?

    SBIネオモバイル証券のメリット ・1株から購入できるため、投資資金が少なくても運用可能であり数百円から株が買える(一般的に日本株は基本的に100株単位でしか注文できないので参加障壁が高い) ・少ない金額で参加可能なので株取引がどういうものか経験を積める ・Tポイントが利用可能 ・月額利用料(200円)分のTポイントが付与される(ただし付与分はネオモバ証券でしか使えません) なお1度に50万円以上の取引をすると月額利用料は下記のようになります。 ・住信SBIネット銀行からなら証券口座に即時入金が可能なので思い立ったら即買える。(一般の銀行口座からも入金できますが入金反映まで時間がかかる。) S…

  • 証券会社の口座開設で審査に落ちるパターン

    株やFXを開始するために証券会社の口座開設が必要となります。 しかし申請しても審査に落ちることがあります。 審査に落ちる例としては: どの証券会社でもWEB申し込み時に記入するチェック一覧があり、そこで自己申告した ・年収、預貯金が少ない場合 ・株式、先物取引、オプション取引、FXの経験がないまたは経験年数が短い場合 ・投資金額を年収の半分以上にする は落とされることがあります。 でも誰でも初めは未経験なのに、経験年数で弾かれるのはおかしな話です。 一度落ちてしまった証券会社への申し込みは半年以上空ける必要があります。 なお勤務先と電話番号を記入させられますが、職場に在籍確認は実際にはされてな…

  • 金貨購入のメリット デメリットは?

    2分の1オンスのメイプルリーフ金貨を以前購入しました。 ここ5年間の金価格の推移: 4000円台前半から後半を行き来しています 金貨は長期維持しても利息がつかず、店頭での売買手数料が高いため、 価格上昇で儲けるというよりは、米中戦争による株の暴落・日本のインフレ時の最後のお守りとして持っておきます。 とはいえ金貨の輝きは素晴らしいですよ。見ているだけで癒されます笑 古来より世界中で金が好まれてきた理由がよくわかります。 1gの金であれば1万円以下で購入できるのでお守りとしてお勧めします。 稼げるようになったら金貨ではなくゴールドバーの1本でも保有したいものです。 【新品】「あす楽対応」《金・銀…

  • 株式投資:中国株の購入のおすすめは?

    しばらくは購入を見送る予定ですが、実は中国株にも興味があります。 世界第2位の経済大国中国。 10年前はともかく最近の中国製電化製品の質、価格ともに日本製に遜色ない水準となってきました。 投資先をアメリカ株式一辺倒にするのもリスクが大きいので中国株にも分散する予定です。 米中戦争が起きると米中どちらの株価も下がり、流出した資金の避難先として金塊や仮想通貨の価格が上昇しそうですので、そちらにもわずかに分散しておきます。 話を戻しますと、中国株購入の現時点での候補はアリババとテンセント どんな会社か簡単に説明すると アリババ=中華製amazon 世界第8位 テンセント=中華製LINE 世界第5位 …

  • 株式投資:アメリカ株② 楽天・株式全米インデックスファンド

    投資先はコカコーラだけでなく、その他にも分散しようと思います。 現在の私の株式投資の方針は ・長期間にわたり株価が安定している ・長期間にわたり配当金が安定して支給されている実績がある ・20年後も会社が存続し、現在と同じ事業を続けられそう マクドナルド株も有望株で上記の基準を満たすのですがコカコーラと親和性が高いため投資するのは避けました。ダメになる時は一緒にダメになりそうなので、なるべく異業種に分散しようと考えました。 そこで候補としては楽天・株式全米インデックスファンド(楽天VTI)に白羽の矢が刺さりました。 楽天・株式全米インデックスファンドとは、2017年10月より運用が開始された投…

  • 株式投資:アメリカ株① コカコーラ(KO)

    この画像をご覧になってどう思われますか?かなり古い時代のコカコーラの広告であろうと推測できるはずです。 今回はアメリカのコカコーラの株式を購入しようと判断に至った経緯を記します。 現実問題として、特に特殊技能や知名度があるわけでもない凡人の私が在宅でできる仕事には限りがあるため、株式を購入し、長期間放置して継続的な配当収入を生活の足しにしようと考えました。 人生初の株式購入となります。 初めて購入する株は、無難で安定性があり10年間放ったらかしにしても損をしなさそうな銘柄にしようと思います。面倒な事は極力避けたいですからね。 その条件を満たす銘柄とは ・長期間にわたり株価が安定している ・長期…

  • クレジットカードで節約②:楽天カード

    私の保有する楽天カードについてもご説明します。 楽天カードはカード作成によるポイント獲得が大きいですし、楽天市場・楽天ペイ・楽天銀行・楽天証券・楽天FXのいずれかを利用するのであれば作っておいて損はないでしょう。 moppy、ハピタス共に8000円分の高額ポイント獲得できます。 なお下記の画像からは飛べません。ハピタス、moppyを経由する必要があります。 ハピタス: moppy: 以下の過去記事をご参照ください。 moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com moneyget.hatenablog.com

  • クレジットカードで節約①:p-one card

    私が初めて作ったカードがこのp-one card になります。 かれこれ15年ほど使用しています。 年会費無料でカード使用時の金額を自動的に1%減額して請求してくれます。 公共料金や国民年金ですら1%引きです。 他のカードと違って、ポイント交換申請だとか面倒な事は不要です。 下記画像をクリックしても登録サイトには飛びません。 その他の継続使用カードはamazonカード、楽天カードです。 上記のどのカードもなるべく限度額を下げてもらい、キャッシング枠は0としました。 なお限度額の減額やキャッシング枠の廃止はカード会社への電話連絡が必要です。 なぜ限度額を下げるかというと今後も半年おきに下記のよう…

  • ネット銀行②:楽天銀行

    私は楽天銀行にも口座を開設しました。 楽天銀行もネット銀行ですので、住信SBIネット銀行と同様に他の金融機関への振込手数料無料、預金金利が高いなどのメリットは当然あります。 更に楽天ペイや楽天ポイントとの連動できるため、無駄に失われる期間限定の楽天ポイントを楽天ペイで有効活用できます。 スマホアプリで預金残高の確認、振込が簡単にできます。 楽天カードの引き落とし口座として楽天銀行口座を設定すると楽天ポイントの還元率が1%上昇します。 他の銀行への振込手数料を月1回無料にするには、ハッピープログラムに登録し、 楽天銀行口座残高を10万円以上を維持する必要があります。 ハッピープログラムの登録とは…

  • ネット銀行①:住信SBIネット銀行

    住信SBIネット銀行のメリット ・他の銀行宛の振込手数料が月1〜15回無料 ・ATMによる入金は無制限で無料、出金は月2〜15回無料 利用可能なATMがローソン銀行、ファミリーマート、セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行とコンビニと郵便局を網羅しているので全国どこでも利用可能。 ※なお口座開設から半年間は預金残高に限らずATM月5回・振込月3回無料 ・SBI証券口座との連動が便利 株式投資をする際にSBI証券口座開設を検討されているのであれば便利 ・VISAデビットカードの発行可能 無職などクレジットカード発行審査落ちの方はクレジットカード使用によるポイント還元ができないため、デビットカードの…

  • ネット銀行開設のすすめ

    楽天銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行の口座開設を行って下さい。 ネット銀行は他の銀行への振込手数料が月数回無料になります。 在宅で稼ぐとなるとネットによる振込が今後増加するので早いうちに開設をしておくと良いでしょう。 入出金はコンビニやメガバンクから行います。 私は株取引、FX口座との連携も考慮して楽天銀行と住信SBIネット銀行の口座を開設しました。どちらも口座開設によるキャンペーンを行っています。 なお銀行口座開設にあたりマイナンバーカードまたはマイナンバー通知書を事前にご用意されると良いでしょう。 次回は各ネット銀行の口座開設の流れとメリット、キャンペーンについてまとめます。

  • オークションアプリ:メルカリとラクマ

    私は自宅にある不用品の売却で軍資金を増やしました。 主に使ったのがメルカリです。サブとしてラクマの併用も良いかもしれません。 どちらのアプリもAPPstoreまたはgoogle playより無料ダウンロード可能です。 使わなくなった財布、アクセサリー、電化製品(体重計、血圧計、除湿器、ミキサー)、新品未開封の試供品セットなど手取り1000円以上が見込めそうなものを売却しました。 メルカリに販売価格の10%が手数料として自動的に支払われます。 つまり10%支払っても、手間賃が割に合うような値段付けが求められます。 私は送料別で商品代1111円が最低の販売ラインとしていました。 またメルカリユーザ…

  • 無料で仮想通貨を始める①DMM Bitcoin

    DMM bitcoinで2020/1/1までキャンペーンを開催しており口座開設だけですぐに1000円が仮想通貨口座に振り込まれます。 このお金で仮想通貨が買えます。購入は0.001単位で可能です。 2019/7/10現在 1bitcoin=142万3332円 0.001bitcoin=1423円 1ETH=3万4512円 0.001ETH=345円 ですのでもらった1000円ではbitcoinは購入できず、ETHを0.002単位購入しました。 米中の貿易紛争、イランでのタンカー攻撃事件より金や仮想通貨の相場は上がり調子です。値動きが激しくこれだけ高値では入金しづらい状況です。 値が下がるまでは…

  • ポイントサイトまとめ:22万円ゲット

    いかがでしたでしょうか? moppy、A8net、ハピタスと3つのサイトの高額案件のみを利用することにより 元手0で手間暇かけずに総額22万円をゲットしました。 3つものサイトになぜ登録したかというと同じクレジットカード、不動産会社でもサイトによって獲得ポイントに差が出てしまうからです。 かといってさらに大量のポイントサイトに登録してそれぞれをチェックするのも手間がかかりますから、大手の3つに絞りました。 もし今後もオススメのポイントサイトを発見したらこちらでお伝えします。 最後に1つ注意点をお伝えします。高額案件である 各クレジットカード、不動産会社面談によるポイント付与は初回限定となります…

  • 軍資金獲得: ポイントサイト③ハピタス

    今回紹介するのはハピタスというポイントサイトです。 ここでもクレジットカード、不動産面談などの高額案件をチェックします。 下のバナーをクリックしていただければ登録可能です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 登録後にハピタス検索窓よりクレジットカード、不動産、保険と検索してご利用ください。 ポイント反映まではしばらくかかるため現時点では判定中となっていますが 95100円ゲットしています。

  • 軍資金獲得: ポイントサイト② A8.net

    前回に引き続きクレカ、不動産面接などの高額案件のポイント獲得のために今回はA8.netを紹介します。 下記バナーをクリックにて登録して下さい。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 登録後は画面右上にあるセルフバックをクリック 次に「条件を検索」よりクレジットカード、不動産で検索。 または「ランキング」よりその時の高額ポイントを狙います 始めて1か月足らずでA8だけで119824円の収入を得ました。

  • 軍資金獲得:ポイントサイト①moppy

    短時間で稼げるポイントサイトとしてmoppyがあります。 スマホアプリで簡単にログインできて1P=1円相当で現金、電子マネー、Amazonカード、ビットコインと交換できます。 moppyの高還元セールの中にある ①クレジットカードの作成(5000〜20000P) ②不動産投資の面談(20000〜35000P) ③保険の面談(5000〜6000P) は短時間でサクッと稼げます。 ①クレジットカードの作成: ただし1度に申し込むのは2枚まで 前回申請から半年以上は開いてる事 この2点を守らないと機械審査で自動的に却下になってしまうので注意して下さいね。 ②不動産投資の面談: いくつかの会社と面談し…

  • 軍資金獲得: 無料クレジットカード作成

    元手が少ない方でもFX、株式投資を始める方法としては クレジットカードの登録キャンペーンを利用するのがベストです。 キャンペーンを利用してで軍資金を調達しましょう。 ただし1度に申し込むのは2枚まで 前回申請から半年以上は開いてる事 この2点を守らないと機械審査で自動的に却下になってしまうので注意して下さいね。 ※おすすめのクレジットカードのバナーを後日こちらに貼ります

  • 在宅で稼ぐ

    元フリーターの精神を病んだ無職が在宅にて稼げる方法を実践し、その途中経過をここで皆さんに報告します。 サクッと読めるように、なるべく簡潔な文章に心がけます。 ①株式投資 ②FX、ビットコイン ③ポイントサイト ④ネットから応募できるお得なキャンペーン ⑤在宅アルバイト ⑥節約術 をメインとして収益を上げていく予定です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、星矢1999さんをフォローしませんか?

ハンドル名
星矢1999さん
ブログタイトル
30代無職が在宅で稼ぐ
フォロー
30代無職が在宅で稼ぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用