chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
culltu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/09

arrow_drop_down
  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    友達と楽しく行動していても突然、ああ、一人になりたい、と感じてしまうと、私は時々、その場から逃げ出す変な行動をしていました。これは幼稚園時代から大学を卒業するまでありました。このさりげなく一人になりたいと、その場から逃げ出せばいいのですが、無理にそこにいると沈黙をしていたり周囲と中々馬鹿なことが言えなくなったりしたものです。そういう自分は大きな組織では生きていけない自分を意識化していきます。大きな組織から離脱出来た30代後半で、自分は何と幸せだろうと思いましたし、精神的な貴族だ、とも感じました。人にはそれぞれ個性がありますので、その一人になりたい、という強い想いを大事にする為には生きていける職業を選べる力をつけておかないと無理です。若い頃にこの個性に気づけば、それぞれの個性的な道が選択出来ます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    カールロジャースという学者の「パースナリティ理論」をご存知でしょうか?四谷のサンパウロ社で販売しているユースフルライフ研究所・植村高雄監修「生き甲斐の心理学」140頁に命題1から19までの有名な命題が列挙されています。勉強していませんと解読は難解ですが、分かりやすく言えば自分以外は全部驚きの対象であること、自分を中心に世界を解釈していくこと、自分は自分を大事にしていく必要があること、などがきちんと書かれています。是非、愛読下さい。さて自分を大事にする意味とは3つあります。自分は何の為に生きているのか、自分の生き甲斐は何か、自分は自分の魂(宗教学)、生育史(心:生き甲斐の心理学)、身体(基礎医学、基礎生物学)です。生涯をかけてのんびりと誠実に自分以外は全て驚きの対象であることを勉強してみて下さい。自分がいか...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分の行動のどこを変だと思うのか、その分析からスタートします。色々のケースがありますが、生育史の影響を100パーセント受けているので、その人が変だと意識化するのに、相当時間がかかります。変でないとおもうイメージを聴くと、その変でないというイメージのほうが変な場合が多いのです。さて変な事例と変でない事例をノートに書き出してみて下さい。その上でお話します。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「自分の行動が変なんです」と言う大人に会うと、そうかなあ、と瞬時身構えます。しかしどうみても穏やかな目をしているし、きちんとした発言をするし、変な行動をする人には見えません。確かに恐ろしい行動をしている人で、変な行動をしている自分を告白する大人には、病院とか刑務所ではしばしば体験しましたが、日常生活で、自分の行動は変だ、と言う人は案外、真面目すぎる善人に多いような気がします。眼差しが澄んだ人なので、いろいろ安心して聞いていくと、子供時代、両親、親戚から変だと言われているのですが、その周囲のほうが変な場合が多いようです。ですから子供時代、大脳にインプットされたセルフイメージをもう一度、再考したほうが良さそうです。この問題について考えていきます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    どんな人でも、ふと惰性で生きているなあ、と哀しく思う事があります。毎日、意欲まんまんで生き抜く人は疲労困憊して心不全で死んでしまうでしょう。だらだらしたり、泣いたり喚いたり文句をぶつぶつ言うのが生身の人間です。いつも明るく爽やかに生きる事は不可能です。しかし、意欲の無い人を見ていると連鎖反応を起こし、こちらまで元気がなくなります。出来れば明るく元気な人とお付き合いしたい、と思います。惰性で生きる事も極めて大事で、その良い例は良い習慣をつけた惰性ならば、周囲をも自分をもいきいきとさせてくれるかもしれません。どこまでが惰性で、どこからが意欲なのか、少し考えてみましょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    劣等感、挫折感が強いと自分を信じる力が弱くなると言われています。自分を信じなさいと先輩に言われても、そう簡単にやすやすと自分を信じられたら苦労はありません。自分を信じられない理由がその人の生育史に存在しているからです。さて自分を信じた場合のメリットは沢山あるのですが、その一番大きな良さは自分のインスピレーションとか直感をある程度、信じられる人でしょう。この話を公の場で言うと何となく馬鹿にされるので人々はあまり口にしませんが、人生の経験を積んでいく内に、それぞれが内心、その正確さに気ついてきています。咄嗟の交通事故を避ける為にあれこれ哲学していたら車にはねられてしまいます。このように大半の人々が直感で生き延びているにもかかわらず、それでもなお、自分の直感を信じようとしません。インスピレーションの正確さを一度...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    仲の良い友人・知人との楽しい会話のさなかでも、自分が知らない世界の話題に周囲が盛り上がり出すと、人は少々、慌てるものです。慌てないで楽しめる場合と慌てる場合の違いはなんでしょうか?平素、勉強したいこと、興味のあること、の場合に人は慌てる傾向があります。全く関心が無い話題でも、話す人がイキイキと楽しそうに話し出すと、これは面白そうだなあ、と心がひかれていきます。知ったかぶりの話ですと、うんざりして早く切り上げてくれないかなあ、とイライラしてきます。もし自分の知らない話題で周囲が盛り上がった時、その話題で慌てる自分が居た場合、何故か、その理由を分析すると、思わぬ幸福を掴む事が出来ます。自分が教養がないから、そこから来る劣等感だ、などと簡単に解釈しな事です。本当にどうでもいい話題の場合は人は慌てないように出来て...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    子供の頃、家庭で「あなたは変な子ね}と言われて育てられた大人が今でも、心底、自分は変だと思っている事例が非常に多いのは何故でしょう?それくらい幼児時代での周囲の大人の発言は、その子を生涯支配します。セルフイメージは周囲からインプットされていくものなのです。本当に変なのは周囲、というケースがあるのですが、純情可憐な幼児時代は周囲の大人の発言を素直に受け入れますので、自分のセルフイメージを一度、疑いましょう。自分は変だ、と今でも考えている大人の皆様は是非、変なのは周囲だったのでは、と疑わないと、その呪縛は永遠に続くかもしれません。自信をもって一度、変なのは、あの頃の周囲の大人だ、と再考証して欲しいものです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    考え方(思考)を変えると感情と行動もそれに応じるかのように変化していきます。例えばボトルの中の水が半分あります。ああ、もう半分しかないと思考すれば不安感が増加し慌てて数本のボトルを買う(行動)人がいるかもしれません。まだ十分、水はあると解釈する人の感情は案外、平然としていて平安感があり、無駄な買い物はしません。このように思考が案外、感情と行動を支配していますので、考え方を時々点検してみましょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    日本文化の中ではとかく感情を低くみる傾向があるかもしれません。湧き出す感情を理性に比較して低くみる人もいますが、まてよ、と考えたほうが良さそうです。湧き出す感情はそんなに程度が低いのでしょうか?とんでもありまん。解釈の程度が低いのです。解釈を偽善的にではなく、自然なその人に合う知性的な解釈が出来るようになれば、その湧き出す感情が天からの智恵だとわかるでしょう。例えば街で自分のお好みの美しい女性を見ます。さてあなたはどんな解釈をしますか?美しい解釈、次元の低い解釈、この解釈の内容についても色々の意見があるでしょう。一度、湧き出す感情の解釈を自然体の中で、どう解釈するのがいいのか考えてみて下さい。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人は誰でも理想に生きようとします。心身ともに明るく爽やかに元気に生きているのならば健全ですが今の時代は死にそうな顔をして暗く切なく理想を追求するのは少々問題があるかもしれません。昔はそうせざるをえない戦争の時代もありましたが、現代の日本では死にそうな苦しい顔をしてまで理想を追求するのは少しまずい気がします。理想を追求する困難と苦労は存在しますが、死にそうな暗い顔をしながら生きていくと、誰も近寄らなくなります。人が近寄らない雰囲気があれば協力は得られず成功の機会は激減します。愛される存在でないと一人では何も出来ないからです。もう一度、理想を生きるその自分の姿を鏡に写しながら見直すと周囲が明るくなり協力者も増え理想が達成しやすくなるかもしれません。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    異常行動といいましても色々ありますが、ここでは「意に反する行動をしてしまう自分」を見つめて見ましょう。昔、ロンドンとウイーンで在留邦人の自殺防止活動をしていました。年に一度、程度ですが、しかるべき人を支援するという形で面談するのですが、病院のように治療の部屋だけの面談でなく、某団体と行動を共にする、という活動もありました。辛い現実に触れる度に実力を越えた関わり方をしてしまう自分が大嫌いになります。つまり自己資金を出してまで何故、支援活動をする必要があるのか、と悩むわけです。自分の大事なお金を使用してまでの支援活動は異常ですが、その事に気づかない時期があったわけです。大義の為、信念の為、正義の為、愛の為等の理由で、意に反する異常行動が自分を破壊していきました。しかし今から思えば、これも人生体験であった、と言...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    思考と感情と行動がバランスが良いと、なぜ、悩みが半減するか?その理由を生き甲斐の心理学では基準を身体に求めています。赤ちゃんから高齢者までいちいち理屈で生きてはいません。赤ちゃんは空腹になれば泣いてお母さんに意思表示します。それと同様にバランスが悪ければ身体が自動的にストレスを感じます。その人の環境に合わせてストレスの内容は当然違います。都会に住んでいる人、大自然の山奥で炭焼きをしえいる人のバランスは違いますように、その人の環境でバランスのベストのとりかたは違います。赤ちゃんは素晴らしとり方をします。赤ちゃんはほどほどの量で満足して眠りますが、大人は食べ過ぎ、または少なすぎ、等で赤ちゃんのようにほどほどの満足(バランス)が下手なようです。考え過ぎ、感じ過ぎ、行動のし過ぎ、をチェックすると悩みが半減します。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    懐かしい神父さんの夢を見ました。その神父さんとは長いお付き合いがあり毎年山中湖で親しい或る家族とも合流し幸せな時を過ごします。その神父さんは、近所の山荘に夏、勉強に来ているスロベニア出身の神父さんです。彼は某大学の国際部の哲学と英語の教授もしていましたが魂の友人というか兄貴みたいな関係ですが、私が心から敬愛している神父さんでもあります。ビールも少々飲んでいるので互いにお口もなめらか。当時88才のその神父さんは山中湖を今でも1時間は泳いでいますし、60代でも山中湖を対岸まで泳ぎ更に平野方面へと三角形、合計3-4時間は泳ぐ人でもあります。心身ともに頑強で思考と感情と行動のバランスの良さという点では我人生でこれ以上の人物にお会いした事はありません。語学は天才に近く若い頃は潜水艦の艦長が夢だったそうで戦争の実体験...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    若い頃からこの曲をどれほど聴いたことだろう?何時聴いても飽きないのが不思議です。多分、私の魂がこの曲で小躍りして喜んでいるのでしょう。この曲を聴くと、どんな苦境にあっても生きようという気になるのが不思議です。私は幸せ者です。しかし不思議なもので、人により生涯愛し続ける好きな1曲が全部違う所がまた面白いのです。五感と体感を震え上がらせる感動が人により違う所が人類の偉大なところ。皆様の魂を震え上がらせる好きな曲を是非、教えて下さい。真面目にその意味を思索したくなりました。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    時々立ち止まり自分を省みる必要があると言われていますが、具体的にどんな事だろう?なにかに夢中で取り組んでいる姿も美しいし、羨ましく思う人もいることでしょう。日記とかメモを書く習慣があれば、その立ち止まる意味を喜びとして考えておられるでしょうが、中にはメモすら書かずに生活していると、この立ち止まりの喜びを知らないかもしれません。静かに読書をする人、森を散歩する人、道端の野草に目が行く人、他人の哀しさを思えるひと、そのような人々は立ち止まる意味と重要性に気づいています。自分の事だけを考えている人はこの立ち止まる喜びを案外、知らないかも。心休まる静かな音楽も大事なようです。何の為に立ち止まるか、それは悔いのない人生を歩む為に時々、自分の思考と感情の処理方法と行動を見ながら自己実現への道を模索するためだろうなと思...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    毎日が暑くて生きる事が面倒だ、と思う人もいるようです。そういう発言を聞くと、こちらも哀しくなり連鎖反応が起きてきますが、ここで巻き込まれないように必死の人もいることでしょう。「我」を確立していない人は多分、その「邪念」に振り回されるかもしれません。邪念といいましたのは生きる喜びが人間本来のものなのですが、何らかの事情で生きる事が嫌になった、という事情も非難は出来ませんが分類上は邪念と言われる範囲の思想です。生きる喜びとは何だろう、と祈りつつ思索していると、必ず、その人に相応しい答えが意識化されてきます。答えは他者からは生まれません。本人独得の生育史から生まれてくる答えでないと、価値がないのです。答えが何故見えないかという理由はストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱の5つ)が、その答えを見えなくして...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    時々立ち止まり自分を省みる必要があると言われていますが、具体的にどんな事だろう?なにかに夢中で取り組んでいる姿も美しいし、羨ましく思う人もいることでしょう。日記とかメモを書く習慣があれば、その立ち止まる意味を喜びとして考えておられるでしょうが、中にはメモすら書かずに生活していると、この立ち止まりの喜びを知らないかもしれません。静かに読書をする人、森を散歩する人、道端の野草に目が行く人、他人の哀しさを思えるひと、そのような人々は立ち止まる意味と重要性に気づいています。自分の事だけを考えている人はこの立ち止まる喜びを案外、知らないかも。心休まる静かな音楽も大事なようです。何の為に立ち止まるか、それは悔いのない人生を歩む為に時々、自分の思考と感情の処理方法と行動を見ながら自己実現への道を模索するためだろうなと思...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    悩みがある時、人はそれぞれのやり方で、色々の解決方法を考えますが、自分の「思考・感情・行動のバランス」に及ぶ人は案外少ないかもしれません。思考が理想に走りすぎている場合が多く、身体が警告しているのに、その警告に気づかないまま日常生活をおくっているわけです。思考が理想に突出していると身体がたまらない、と警告してくれるのですが、どこに現れるかといいますと、感情の乱れとして現れます。感情の乱れにまだ気づかないと行動の乱れとなって現れます。この思考と感情の関係を知らないと自分を不幸に導いていきますので、この関係を意識化しておきたいものです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    案外簡単なようで難しいのが自分自身の心の中の「平安感」と「不安感」の識別です。人生で大事なものは「愛」ですがその愛も、平安感と不安感の揺らめきの中に存在しているので平素、愛と平安感と不安感を意識しておかないと生きる喜びが明確化してきません。ややこしいようですが、一度、愛と平安感と不安感の事例を自分の生育史の中から意識化しておくと楽しい人生が益々楽しくなるでしょう。どんな時に不安になり、どんな時に平安になり、どんな時に愛をしみじみと感じるか、その傾向は人により全部違います。自分の傾向を楽しみながら思索しておきますと、これから「もの想う秋」を巧みに乗り越えていくことでしょう。暑い夏が終わる頃から人は憂鬱になります。秋は四季の中で、人生を豊かにまとめていく重要な季節です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    思考、感情、行動のバランスが良いと、確かに自分の精神衛生がよくなります。その3つのどれかが突出したりしてバランスが悪いとストレスがたまります。3つのバランスを大事にする哲学を持たないと、人は自信をもって生活出来なくなります。よく自分の理想人物、尊敬する人物を語る人がいますが、それは自由なのですが、その理想から相手を批判したり裁いたりする人が多いので困ります。自分をさておいて、他者を批判する、のでは困るのです。理想と現実の混濁、自分と他者の混濁が精神病の始まりですが、自分が悔いのない幸せな人生を送る為には、どうしても、このバランスを真剣に真面目に考えないと、本当の幸せは手に入りません。まず倫理・道徳も大事なのですが、心を明るく爽やかん生きる為に、思考と感情と行動のバランスを意識しつつ、そのバランスのチェツク...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    時々立ち止まり自分を省みる必要があると言われていますが、具体的にどんな事だろう?なにかに夢中で取り組んでいる姿も美しいし、羨ましく思う人もいることでしょう。日記とかメモを書く習慣があれば、その立ち止まる意味を喜びとして考えておられるでしょうが、中にはメモすら書かずに生活していると、この立ち止まりの喜びを知らないかもしれません。静かに読書をする人、森を散歩する人、道端の野草に目が行く人、他人の哀しさを思えるひと、そのような人々は立ち止まる意味と重要性に気づいています。自分の事だけを考えている人はこの立ち止まる喜びを案外、知らないかも。心休まる静かな音楽も大事なようです。何の為に立ち止まるか、それは悔いのない人生を歩む為に時々、自分の思考と感情の処理方法と行動を見ながら自己実現への道を模索するためだろうなと思...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    考えている事が美しく善良で真理に繋がるような哲学者でも、感性が何となく汚く、曲折している、しかも、行動ときたら、奇妙な徘徊をする、そんな人もいます。中々、思考・感情・行動の3本柱が誰が見ても、ほほう、と感心するような人物はいません。生涯に2-3人、遭遇した事がありますが、私にはそう見えても、他者は、え?何故、あなたはそう思うのですか、と聞かれた経験があります。この思考と感情と行動のバランスは人間の理想かもしれません。皆様は、どう思いますか?理論的には「思考と感情と行動のバランスが良いと、人は幸福曲線を歩み、バランスが悪いとストレス曲線を歩く」と言われています。このあたりを暫く書いてみます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    変人だと諦めて生きてきたaさんでしたが、私の話を聞いていく内に、ひょっとして、変なのでなく天才なのでは、と気づきました。気づいたaさんはフランスにいきなり飛んで行き好きな料理の勉強を始め、今は新潟県でケーキ屋さんをして30年。こんな人生もあるのです。変だと思えたaさんはラッキーです。奇人変人とは誰が定義するのでしょう?それよりも、自分が変だと思った場合、ひけめや劣等感で生きる事は馬鹿馬鹿しい事なので、是非、素直に自分の意識の中に変な自分を意識した時、その変なものの中にこそ、自分の才能、興味、生き甲斐があるかもしれない、と思って下さい。変だと思い込ませた周囲が変な場合が大半です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    変な自分を素直に認めると、人間は大きな悟りを得ていきますが、認めないと、いつまでも奇人変人で生きる羽目になります。変な事を言う人だなあ、と思うかみしれませんが、こういうことです。深層心理の世界では自分以外はすべて驚きの対象なのです。品の良い言葉に還元すれば、それを個性の美と言い換えることも出来ますが、殺人魔、変質者も沢山いますので、一概に個性の美とは言いません。ここでは意識して「自分は変だ」と思う人を対象に書いていきます。確かに色々あるでしょうが、一番恐ろしい解釈が変でないのに変だと思い込んで哀しい劣等感のまま生活する事例です。環境により、特に親が自分の事を変だ、と言い続けた結果、沢山の個性の美が抹殺されている事例は多すぎます。ですから今まで、変だと思い込んでいる自分を一度、温かく優しく、まてよ、これは自...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人生には沢山の良いこともありますが、哀しい出来事を見ざるを得ない事もあります。その一つにお金持ちの男女がデパートで、ちょっと失礼、という盗難事件が時々新聞に出る事があります。この原因はほぼストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱の5つ)の発散の1形態と言われていますが、とても哀しい生身の人間の姿です。無意識に近い病理現象なので、治療には時間がかかります。解決の方法は自分のストレスの実態を把握し、その答えを自分の中から見つけ解決していく以外、方法はありません。若いお嬢さん達でも冷蔵庫の中のものを食べていく病気も同じ原因です。何とか早く解決して一度しかない人生を明るく元気に爽やかに生き抜いていきましょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「引かれ者のの小唄:刑場に連行され、打首になる人が強がって小唄を謡う例え」ですが、今の私も大袈裟なようですが、そのような傾向に気づきだしました。どういう事かといいますと、悔しいけれど、そろそろ年齢を配慮して物事を考えなさい、というささやきを最近感じだしました。運動不足だからと、年齢を考えずに昔鍛えた合気道をしたりする自分をいさめています。心臓の動機がすさまじくびっくりしました。「寂しくとも今の年齢を配慮しないのは天に逆らうこと」となることを考えなさい、と神様がささやいているのを素直に受け止める必要があるようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    その日の京都も暑い一日でした。この暑さの中で河原町三条から京都市役所の裏側から下御魂神社を経て京都御所の南まで歩き、更に熊野神社、京都大学病院、キャンパスを散策し、小山の中にある吉田神社のあちこち、さすが、このまま興味津々で歩いたら、倒れるかな、と予感したので無理に自分を抑え休憩。10時40分に歩きだし、気づいたら1330分、お昼ご飯もいただいていない自分に驚きました。固執障害と誤解されそうですが、いつもはこうではないのです。京都の魅力があまりにも大きいので、自然とそうなってしまいました。今日も元気な自分に驚いています。顔の表情もいきいきしていて、人間の底力を感じています。お金の計算等、嫌な仕事ですと、30分もすると疲労感を感じますが、好きだと疲労感がないのが不思議です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    2012年代、テレビ録画の為に毎月京都に通っていました。翌日は今までの人生のご褒美として大好きな神社仏閣を訪問する事にしています。伏見稲荷、御霊神社、興福寺、北野天満宮などなど。私は何と幸せ者だろうと感謝しています。鴨川を散歩すると大きな鷺がいたり、錦小路を歩くと錦天満宮が道真公の父君の屋敷跡だ、との説明文に遭遇したりすると楽しくなります。高瀬川の歴史を想いながら歩いていると由緒ある歴史の史跡にあったりすると興奮の連続です。京都がアメリカの爆撃に遭わずに済んだ事を感謝しつつ歩いています。欧米の歴史も楽しいのですが、飛鳥奈良京都の歴史を改めて勉強したいと思います。平安京時代に生きていた私の直系の母は、どんな生活をしていたのかなあ、と勝手な空想を描く程に、益々京の都が大好きになりました。直系の母はお姫様だった...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人は見たくない感情が湧き出すと相当慌てます。これが普通なのですが、自分に限り、こんな見苦しい感情が湧くなんて、許せないと叫びます。私も慌てるほうですが、慌てる人間が大好きです。この自分に限りこんな見苦しい感情が湧くなんて信じられない、と何度、思ったことでしょう。感情を抑圧すると人は、どんな逞しい人でも破壊していきます。旅館の経営者の知人が笑いながら冗談めいた発言をしていました、それは警官、先生、司法裁判関係者の団体旅行を受け入れるのは嫌いだと。何故かといいますと,その筋のお客さんは、平素のストレスを抑圧している人々が多く、その種の人々は,宴会で発散する、その姿が嫌なのだそうです。感情を抑圧せず昇華する方法と智恵を自分流で見出し湧き出す感情の激しさを抑えないで活用する方法を見つけたいものです。湧き出す感情は...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    今年も宜しくお願いいたします。2024年が平和の時代の幕開けとなりますように祈りつつ。さて、職業柄、感情の取り扱いは日常の業務ですが、一番哀しいのが、湧いてくる感情全てを憂っとおしいと考えている人がいることです。感情は人生の最大の宝物なのに何故か嫌いなようです。生き抜くエネルギが感情なのですが、その理由が分からないようです。感情は確かに激しいものですが、この湧き出す感情をどう昇華するか、そのコツを学ぶのは案外難しい事なのかもしれません。感情を抑圧するのが一番危険なので転嫁するか、昇華するか、その手法を是非、学習していきましょう。喜怒哀楽の感情が湧き出し人は健全な証拠。真善美とは何か、五感とは何か、湧き出し喜怒哀楽は宝物、ただ、その湧き出し感情の解釈を、出来れば、健康的に、明るく、楽しく、爽やかな日々となる...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、culltuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
culltuさん
ブログタイトル
生き甲斐の心理学
フォロー
生き甲斐の心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用