chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
culltu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/09

arrow_drop_down
  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    家庭はどこでもそれなりに色々ありますが、とても面白いメールが知人からきました。自分の家でも、家族でごたごたした時「先に爆睡したほうが勝ち」と言う考え方がいつの頃からか、全員が気づき、多少、喧嘩をしても、眠る時は互いに信頼する習慣が出来たそうです。良い家庭だなあ、と思いました。何か小さな諍いをしても、眠る時は、全員が互いを信頼する習慣ができた、という話です。小さな信頼感が大きな幸福を呼び寄せた話に感動しました。案外、信頼する力は正比例して自分の幸福感を増加させるようです。信頼する力は自分を幸せにするという哲学は正しいようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    テキスト「生き甲斐の心理学」の第1章を書き出したのが2007年。人生って、どうしてこんなにも早く流れていくのでしょう?毎日が充実していますが、まだまだやりたい事だらけです。臨床心理学の本は山程ありますが目指す到達点が「自己実現」と明確に掲げる本が何故、あまりないのでしょう?不思議でなりません。精神病等で10年以上も入院していた患者さんが自分の生き甲斐をしつこく迫るセラピストの私に遭遇し、不思議な顔をされていたのをふと、思い出しました。毎日、薬を呑む、病理、病理と言われている部分への対処療法の人生が何と10年も続いていたのです。一枚の枯れ葉が病棟の窓の外に風に吹かれて流されていく瞬間の会話が彼を病棟から出してくれたのです。残された自分の人生を枯れ葉のようにしては勿体ない、と感じた彼は、これからの自己実現を楽...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    大河ドラマ「平清盛」を見ていると死に際の見苦しい人物が出てきます。自分があの立場になれば、もっと見苦しい死に方をするだろう、とは推察出来るのですが、それでも「あ、あ、何と往生際の悪い人だろう」と軽蔑している自分もいます。死ぬ時は美しく死にたいものだと思いますが、居直りの美学はどうしたら習得出来るのでしょう?日常生活でも爽やかに居直る友達を見ますが、きわめてさっぱりと乗り越えていくあの人は何を考えているのでしょう?多分、推測ですが美しいもの、汚いもの、に敏感なのでしょう。何が美しく汚いか、その人により基準が違うので何とも言えませんが、もう一度、この辺りの美学を考えてみたくなりました。自分にとって美しいものを再点検しながらも自分の美意識を大事にしたいと思います。そうしないと多分、爽やかで美しい居直りは永久に出...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    生き甲斐の心理学では、将来は確実にわかると考えています。あれ、と思うでしょうが、こういう意味です。将来の具体的な事件とか生育史上の出来事は神ならぬ身ゆえ、分かるはづがありませんが、分かる事があります。それは過去の生育史で体験した「幸福曲線:平安感、友好てきな感情、健康感、幸福感、統御感の5つ」と「ストレス曲線:不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱の5つ」。これは死ぬまで繰り返しある、という確信です。ですから自分の人生を恐ることなく明るく元気に生きていく為に、この感情をそれぞれ予測し、今から勉強しておこうとしているわけです。覚悟をしてこの合計10の感情を思索していると、自分の人生への覚悟が固まり、あまり、がたがたしなくなります。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    あの人は独善的だ、とはしばしば言われる言葉ですが、はて、生き甲斐の心理学の定義はどうなつているかと言いますと「自己肯定・他者否定」の思想に所属した思想の一つと定義しています。人が生き抜く為に必要な思想ではありますが、共存共栄を図れる場面でも、それでも、「自己肯定・他者肯定」しない人を世間では独善的人間だ、と定義しているわけです。中々難しいことです。共存共栄、フィフティフィフティ、とも言われる思想を品良く行動しないと顰蹙を買うようです。この生活習慣は訓練で獲得出来ますが訓練しないと中々上手く流ないようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    眼差しの話が続きます。私がいつも不思議に思うこと、それは何らかの事情で周囲の人々を暖かい気分で眺める時は人が何となく集まるのですが、そうでない時は人が近寄らないのです。こんな事を意識出来る時は心に余裕がある時なのでしょう。何かを悩んでいる時は眼差しはどうも暖かい光を出していないようです。最近来なくなりましたがマンションの階段で遭遇するカラスがそうでした。私が機嫌の良い時、すれ違う時、お早うと言うと、カアーと鳴いて逃げないのですが、機嫌が悪いと目が合った途端に無言で飛んでいきます。気の流れと眼差しと深い関係がありそうです。面白い事に、悩みがあっても周囲の人を信じているときは、暖かい眼差しをしているらしく、人は集まりますから、悩みが多少あっても周囲の人を信じる眼差しがあれば,少しは暖かい眼差しがありので、人が...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    迷信だとか、あまり深刻に考えないで読んで下さいませ。人間修行を積んだ人がこの記事を読めば、くだらないなあ、と思うかもしれませんが、難しい哲学や宗教や学問的な研鑽をつめば出来るでしょうが、心の中に蓄積したドロドロした嫌なものを、なんらかの簡単な方法で処理する方法を大抵の人々は求めています。世界中で内緒に人に知られずになされているのが1000円程度の直系2センチくらいの水晶玉です。これを両手でくるくると回しながら自分の汚れと悩みを吸い取ってくださいと祈るのです。この習慣は世界各地で密やかに行われています。もんもんと一人で悩むよりは、この数千年行われている方法を気楽に盲信しないで楽しく行うと案外、何かを悟るものです。そして時々、太陽の光にあてると水晶玉に蓄積した汚れが全部流しさられるそうです。しかし太陽の光にあ...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人を信頼しようかなあ、と思うこと自体が物凄く大事な思想のようです。はなから人を信頼するなど考えてもみない人が多いからです。この「全く信用しないと決意」をしている人で、眼差しが澄んでいる人に、いまだ私は遭遇したことはありません。殆どが疑わしい目付きをしています。私自身、時々、そんな視点で自分の眼差しを点検して生きてきましたが、周囲に疑惑を感じている時の自分の眼差しは気のせいもあるのでしょうが美しくありません。心が澄んでいるかいないか、を点検すると案外、幸福感が湧き出してくる経験が多いので、一度、そんな視点で鏡を見る事をお薦めします。暇人だなあ、などと思わないで自分の幸せの為に是非、挑戦してみて下さい。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人を信頼する、という思考は案外勇気が要ります。身近な事例としては家族の中の対立があっても睡眠の時は豪快に眠る人がいて、その周囲の家族は頭に来ている、という事例でした。色々聴いてみると、その豪快に眠る人は、眠る時は、周囲の家族を信頼するそうです。そうすると安心して眠られますと断言していました。賢い人だなあ、と感動した思い出があります。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    人生の或時期、生活の必然から台灣の恩人の為にも自分の為にも手がけた事のない海運業の仕事をした事があります。なにせ生まれて初めての仕事なので英文の海運契約書(1万トン級の貨物船を借りて荷物を探す仕事)の勉強を数ケ月でこなして、そしてスタートしたのですが、考えてもみない世界でしたので私も、私の顧客筋も大混乱。そんな酷い状況が数年続きました。私が顧客筋に行くと、あ、また、あの訳の分からない新人が来たぞ、と皆、私を無視して相手にしてくれません。本当に馬鹿みたいな日々が続きます。大学病院では、先生、先生と言われた生活から何だか訳のわからない職業に飛び込み一隻分の貨物船の荷物を日本の大商社から探す仕事は大変でした。しかし、この時、変な自分を変でない自分だ、と言い聞かせる為に、私のプライドを保持するために、段々と独善的...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    信じる喜びは日常生活での小さな事からしか体験出来ません。いきなり大きな信じ方をした為に人生を棒にふることがあるからです。この人をどの程度信じるかは、その人の智恵と現実吟味力が必要だからです。人が信じられないと言い切る人は、生身の人間の有り様を研究する程度が低いのでしょう。神様を信じる程度と人間を信じる程度が同じでは話になりません。裏切りに合う人を観察していると、この生身の人間の真実を余りにも知らないからです。信じても裏切られ、また、信じて裏切られる、この繰り返しはしばしば小説のテーマですが、人生の全てを自分の責任にして生きていくと周囲の人の小さな親切に涙することがあります。人生は全て自分の責任だと思った瞬間から世界が変わるます。考え方を変えて病気になる人、考え方を変えて元気になる人、自分が生き抜く環境で、...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    周囲の人々を信じない人がたまにいます。何故、日常生活で必然的に付き合う必要のある人々を信じないのか?その理由を聞くと、それなりの理由を話してくれます。必然的に付き合う必要のある人々とは家族、夫婦、友人、知人、近所の人々、職場の人々のことです。疑い深い人間の眼差しを「邪眼」といいますが、この邪眼は人生の途上で私も経験しました。何らかの理由で疑い深くなると人の眼差しは確かに邪眼となり澄んだ感じがしなくなります。何故、このように成るのか、理由ははっきりしません。一度、鏡を見てみましょう。人生の途上で、自分の目が澄んでいる時と、透明感がなく何となく疑い深い目付きになる場合の違いを思索してみましょう。周囲の人々も邪眼の人を避けます。澄んだ目付きの人と付き合いたがります。何故でしょう?このある程度信じ合う度合いの調整...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    ふと台湾で独立した39才の頃を思い出した。当時はまだ蒋介石の息子・蒋経国の時代で大陸反撃等のスローガンが市内に書かれていたり、私の台北の自宅の電話には「この電話は盗聴されています」と公式の警告注意が張り紙されていた。私が台湾で或企業を辞職し、独立した折の恩人は太っ腹の中国人で私の人生の大恩人である。1976年頃の話ですが、今から思うと大変な時代でもあったようだ。田中角栄さんが逮捕されたり、第一次石油ショックからの回復を企業は命懸けで戦っていた。この時代によく企業を独立し今日まで借金もなく生き延びてきたものだ、としみじみ友人、知人、恩人達に感謝したくなる。恩人の助言もあり海運業を手がけた事もあるが、その仕事は大成功した。しかし10年くらい手伝い、本業の心理療法に専念すべく長年の準備も終わり1987年に生き甲...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    勉強仲間に刺激されて村上さんの本を読みました。ワタナベ君、キズキ君、直子さんとその姉、レイコさん、永沢さんとハツミさん、緑さん、この人々の青春像を村上さんは上手に描いていました。読了して貴重な自分の青春時代を感謝と共に思い出しました。二度と帰らない青春を想うと胸が切ない。同じ青春でも私は異性を全く知りませんでした。村上さんの描く大学生活は私には信じられない世界でした。女性が全て神聖な存在で永遠の憧れの世界に属していたので、この小説は驚きでした。それにしてもキズキ君、直子さんとその姉、ハツミさんの自死はあまりにも哀しい物語でした。生育史を背景とする自死はそれなりに深い意味があるようですが、共通した理由は3つありました。自死していく人々は、この3つを意識化出来ずに死んでいきます。(1)自分は何の為にいきている...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    私の身辺には良い人ばかりで幸せに思います。嫌な想いをするのは新聞、テレビ、インターネットでの事件や世界の国際関係、政治のニュースだけです。身辺に仮に嫌な事が生起しても、案外、無視しているのかもしれません。年齢的に自然がそうさせているのでしょう。20代、50代で、こんな心境になったら私の成長は止まるに違いありません。60代を過ぎてもし怒りっぽい人が身辺におられたら、何かあるのだろうなあ、と同情したほうがいいようです。思索が足りないか、心の奥深くに切ない未解決の精神的な問題をかかえているのでしょう。60代以上の年齢層を対象に「感謝と満足の心理学」という本を書きたいと思いますが、書いても多分売れないでしょう。問題は暮らしの中の心理学なので、もし、身辺に親とか夫婦とか、60代を超えても不満ばかり言う人が居た場合に...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    好きなスポーツをそれぞれ良いものだ、と誰もが言います。これは当たり前で、私は有段の武道は柔道、合気道ですが、更には水泳も大好き、そんな生育史の中に太極拳は約40年です。どれも楽しく良い思い出ばかりですが、この太極拳は心理療法に物凄く役立ちました。上手下手の意識が出ると効果は無いのですが楽しむと不安神経症とか一部の精神病が治癒していくのです。最近はちゃんとした医学者がその理由を説明している本も出ているようです。中国の奥深い伝統を背景に生まれた健康術でもあります。特に自律神経を健康にしてくれますし免疫力も高まり分泌も良くなります。太極拳は誠に不思議な運動です。:自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分を信じる力が何故ないのだろうか?この課題は私には生涯の大問題でした。諦め、絶望し、もうだめだと思う人々と生きてきたせいかもしれませんが、私はいつも希望と情熱をもっていきてきました。口では大丈夫と言いながら自死を選んだ人、笑いながら絶望している人、心の奥深い領域では完全に諦めている人が多すぎます。この思想の人を希望ある人生に歩ませる事は学問として可能です。日常の小さな成功体験の積み重ねが前提ですが、何故か、その人は一挙に成功しないと気がすまないようです。この一挙に成功させる必要性が自分の自信喪失のもとであることに気づきません。日々の小さな成功からの集積が楽しい人生の秘訣なのになあ!自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    某NGOが相当の予算と苦労をしてアフリカの少年兵を社会復帰させる活動をご存知だと思いますが、赤ちゃんの頃から少年兵として養成されていく話は衝撃です。10代で軍隊が解散されホテルマンとして養成しようとしてもお客を敵と思ってしまう少年の話は本当に辛い場面です。何とか上手に教育して良い人生を送ってもらいたいと思います。日本でも幼児虐待を受けて施設で育ち社会に飛び出す青年も大変ですが、このような事例だけでなく、生育史での辛い思い出を、今後、どう活用して良い人生、幸福な人生を送るか、難しい問題ですが、十分乗り越えられますので、生き甲斐の心理学を学習しつつ、手を取り合いながら生き抜いていきたいものです。自己概念の再構成は可能ですが、社会のせい、他人のせいにしている間は不可能ですので、自分の問題に還元出来た人間ならば、...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    比較文化、比較宗教学は非常に面白く刺激的です。自分の心の汚れを水晶玉に吸い取ってもらえると信じる文化圏もあれば、ホワイトビーンとニンニクが汚れを吸い取ると信じるアイルランドの或田舎の文化もあります。飛鳥、奈良、平安時代から現代まで日本にも怨霊をなだめる風習が根強く残っています。この汚れと禊の思想はとても大事な文化なので侮蔑することなく大切に研究して欲しい課題です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「嫉妬心」を感じただけで自己嫌悪に陥る人がいますが、これは大きな誤りで、自己嫌悪に入る前に自己分析しないと人生を破壊していきます。自分の生育史で養われた「理想:こうありたい、あらねばならない想い、感情、行動)と現実のギャップを先ずあぶりだしておかないと、自虐的になつてしまいます。自己分析して、自分の嫉妬が当然なものと解釈した上で、今後の対応をしていかないと自分の人生を駄目にしてしまいます。嫉妬は自分を大人にしていく、あるいは、人格を成熟させる大事な教材、恩師だからです。理想と現実をきちんと把握し、その上で現実吟味力を働かせて賢く生き抜きましょう。自分の嫉妬心で自分を破壊させることほど、馬鹿馬鹿しい営みはありません。嫉妬を人間の長所として解釈して、このエネルギーを活用して生きていきたいものです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分にとって気になる人が自分以外の人を愛すると、人は何となく嫉妬を感じるように出来ています。特に或グループでのお世話役をめぐる嫉妬(軽いものから重いものまで)を「シェアリング」といって心理療法の世界ではとても大事にしている治療目標です。全ての人間にあるシエアリングは赤ちゃんから高齢者、どんな団体でも、学校でも、職場でも、家庭でも散見する現象で、健全なものと、不健全なものがあります。このシェアリングを治療目標に立てると案外、早く治療終結を迎えるようです。嫉妬を巡る診断基準は他の感情と同じでストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱の5つ)を中心に治療しますが、第二段階の怒りあたりから健全な嫉妬、病的な嫉妬、が識別出来ます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    世間はとかく「生身の人間」と言う言葉を高く評価しませんが「生き甲斐の心理学」ではこの「生身の人間」という言葉や概念を大事にしています。もしこの真実のあるがままの人間を大事にする思想がないと、他者否定、の思想が人類を破壊していくでしょう。どんな物凄く嫌な人間でも、恐ろしい人間でも、現実ならば、その姿を一旦、冷静に否定する前に、洞察していく必要があるからです。生身の人間を唾棄する人もまた、それなりに意味があり、何故、生身の人間をいきなり否定するのか、その理由をも冷静に思索する必要があります。難しい作業ですが心理療法家には、いつもこの心構えが必要なようです。:自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    大河ドラマを見ていると現代に生きる人々、特に怒りの感情で自分の人生を崩壊させる人々の姿を思い出させられます。湧き出した感情、特に怒りの感情は警戒すべき感情で、嫉妬に負けない恐ろしい存在ですが、この怒りの感情に支配されることなく、その爆発するエネルギーを上手に活用した人が案外また沢山いるものです。画家、音楽家、小説家の他に政治家の中にも世間の怒りを実に上手に活用しながら新党を立ち上げる天才もいます。このように湧き出す怒りの感情を意識化するか、しないかで、自分の人生が左右される事をしっかりと意識して生きていきましょう。貴重な自分の人生を一瞬の怒りで大事な機会を失った経験が沢山あり、今、思い出して、あー無情、と反省していますが、それはそれ、これはこれで、今、とても幸せなので、あれで良かったと思います。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    NHK大河ドラマは中々優れものです。松雪さんが演じる美福門院は檀さん演じる待賢門院璋子を大変嫉妬していました。しかし待賢門院が余りにも素直に感謝しつつ息を引きとる姿を見て何かを悟る場面がありました。お二人の演技は非常に微妙に美しく女優さんの努力に敬意を表したものです。さて松雪さんの美福門院は自分の嫉妬を上手に人生で活用し生き抜くエネルギーに転用する天才なようです。美貌ですが政治家でもあり、平安末期を彩る逞しい女性です。自分の嫉妬で人生を破壊するのではなく、このエネルギーを生き抜く智恵に使いこなしている人間は、たまにいますが、はやり努力して、感情に破壊することを押さえ込める女性だったのでしょう。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    思索に行き詰まっていたら某氏がいいことを助言して下さいました。それは人間が持つ「嫉妬」です。事例が多過ぎる私の場合に「感情の病理学」を思索する場合、どの事例が一番いいのか、本当に困っていたのです。この嫉妬という感情を上手に処理出来たら、どれだけ沢山の男女が幸せになれるでしょう。暫くこの嫉妬について進めてみます。そういえば旧約聖書の天地創造のアダムとイブを始め、世界の名作の大半がこの男女の嫉妬を見事に描いています。あ、そうだ、あの患者さんも、この患者さんも、全て嫉妬が原因でした。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    劣等感についてしばしば質問されますが難解です。80億の人類がいると、その劣等感の内容が80億種類あるからです。その劣等感の中でも生きる自信を喪失した事例が案外多いのです。結婚したくてもお嫁さんを貰う勇気と自信がない、病気になったら、どうしよう、貯金通帳の金額があまりにも低すぎて将来の心配などなど無限に続きます。さてこんな事例を生きがいの心理学はどう、答えているのでしょう?その方法は80億通り存在していますが、無視出来ないのが、劣等感を生み出しているその人の生育史上の理想と現実のギャップを意識化する事、その後、どうしても正面から取り組む必要があるのが「自分は何の為にいきていくのか?」という自問自答です。次は生きがいとは何か、自分を大事にする、とはどういう事か、その3つを思索しあいます。この3つが明確になると...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    1960年代のモスクワでの話ですが丁度、復活祭の時で仲間と街を歩いていると、何となく尾行されているのに気づきます。当時は平気で逮捕され拘束される時代でしたのでミサをあげているロシア正教の聖堂に逃避の為に入りました。ミサが終わりますといきなり神父さんが私の所に近づき、この人は日本から来ている人です、といきなり紹介されます。ミサに参加している人々は途中参加の見知らぬ日本人の私に、暖かい拍手を送ります。そして車でホテルまでおくってくれたのです。不思議な話だとおもいませんか?多分、この神父は私達前後に居た政府機関の人々に気づいたようです。当時のモスクワもベルリンも映画「第三の男」の時代でしたので皆様のお気づきでしょう。そのミサに飛び込む前の私の心境は恐怖感そのものでしたので、私は相当慌てていて、かつ、錯乱気味でし...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    2012年7月15日放映の大河ドラマ「平清盛」で、源頼朝(14才)が池禅尼等の執り成しで無罪となる場面がありました。清盛が無罪とする、と表現する場面はなかなかのものでした。この戦後処理の場面で色々の重要人物の死が描かれていましたが、14才の源頼朝がこのような人生を乗り越えて鎌倉幕府を開設したことを想うと、その後の政治処理の冷酷さも、さもありなん、と推察出来ます。今回の歴史ドラマは正確な時代考証を背景になかなかの秀作です。生育史がその人の人生を造りあげていきますが、その場、その場で悔いのない選択をしているならば、もう、悔いを残さないという哲学がないと、かえって悔いくを残してしまうようです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分の考え方が変だから、自分は自分を疲労させている、と気づけばいいのですが、人生、そうは簡単ではないようです。自分の生育史から生まれている考え方の傾向は自分では中々きづきません。親友や信頼している先輩が優しい雰囲気の中で、警告してくれたとしても人はこの種の警告を嫌います。結局は倒れて血を流さないと人間は気づかないようです。気づけばいいほうですが、ほとんどは死ぬまで駄目かもしれません。寅さんの映画ではありませんが「そういっちゃえば、おしまいよ」で果たしていいかどうか?人は天に向かってツバを吐きながら生きていますが案外、この事に気づきません。ではどうしたら自分から気づくか、その最良の方法は平素のストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱)を減らそうと決意することしかありません。ストレスの自己分析の楽しみ方...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    世界共通のストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、欝、錯乱の5つ)。どんな文化でも、人種でも共通なものが、このストレス曲線です。質と内容の物語は違いますが、五感と体感で感じるものが同じものだと意識すると人間の面白さが見えてきます。時代がちがってもこのストレス曲線から洞察すると人間への興味が益々深まります。このストレス曲線をどう取り扱うかで、その人の人生が決まります。明るく元気に逞しく生き抜いていく人、諦めて自ら命を絶つ人、様々ですが、ストレス曲線の直ぐ裏側には幸福曲線(平安感、友好的な感情、健康感、幸福感、統御感の5つ)が存在している事実を知って欲しいものです。宇宙は全て裏と表、光と影で成立しています。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    突然、父親が居なくなる寂しさをふと思い出しました。心理療法の仕事では、しばしば触れる事ですが、自分の場合も案外、沢山あるのに気づきました。父親は海軍の軍人でしたが、今思い出した寂しさは、物心ついた小学生直前の頃の出来事だったようです。呉の海軍宿舎にいたのか、記憶が明確ではないのですが、家族で近くの温泉場に小さい旅をしていたようです。楽しい家族団欒をした翌日は父親が必ず姿を消しているのです。楽しい雰囲気が急に消滅していくのが、とても嫌でした。当時は重巡洋艦「足柄」の艦長だったと今、気づきました。この軍艦は案外重要な作戦をしています。今頃、父親の気持ちが気づいたのですが、別れていくほうの父親も相当、寂しかったに違いありません。父親も息子も歴史に翻弄されながら喜怒哀楽を生き抜いていくのだなあ、と改めて立場立場の...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、culltuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
culltuさん
ブログタイトル
生き甲斐の心理学
フォロー
生き甲斐の心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用