chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど https://www.natural-arts.jp/

「自然を感じるモノづくり」をテーマに、自然と人をつなぐアイテムの企画・製作・販売を行っています。 ナチュラルな感覚を残しながらも、機械(CNCフライス盤)の効果的な利用にも留意し製作します。

ナミウサギ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/02

arrow_drop_down
  • 『makeCNC』で図面データを買ってみた

    先日紹介(下)しました『makeCNC』で試しに図面データを購入してみました。 www.natural-arts.jp 『makeCNC』はアメリカのミネソタ州に本拠を置く会社で、スクロールソー(糸鋸)・レーザーカッター・CNCルーター(CNC工作機)用の膨大な種類の「カットファイル」を販売しています。 makecnc cnc router laser scroll saw plans 恐竜・車・動物・虫・船・飛行機・家・鉄道・宇宙船など、2次元の板を組み合わせた3次元模型で、多くは数ドルから十数ドルで“設計データ”を売っています。 試しに小さめのものを購入してみようと、選んでいましたが、どれ…

  • エンドミルによる切削について/CNC工作機による木工小物製作

    個人向けCNC工作機は大抵、3軸(※X軸・Y軸・Z軸のこと)で、エンドミルという刃物を使っています。私の機械はエンドミルを咥えるスピンドルの穴の径(シャンク径といいます)が4㎜径なのでエンドミルの軸の径も4㎜となります。 〇スクエアエンドミル エンドミルはドリルと異なり鉛直方向だけでなく、水平方向にも切削することが出来ます。 通常、切削に用いるのはスクエアエンドミルで、刃先の断面形状は“四角”です。 写真は左から1㎜・2㎜・3㎜・4㎜径のスクエアエンドミルです。 〇ボールエンドミル ボールエンドミルの刃先の断面形状は“半円”です。切削の抵抗が少ないので、1回に削る深さをスクエアエンドミルより多…

  • 「かもめ食堂」とフィンランドのバーチ材

    昨日は休日、気分転換にアマゾンで映画を観ました。アマゾンのサイトを見ていて、たまたま目にとまったのが「かもめ食堂」。フィンランドのヘルシンキを舞台としています。 かもめ食堂 発売日: 2016/06/29 メディア: Prime Video この商品を含むブログ (1件) を見る かもめ食堂 - Wikipedia 小林聡美の凛とした格好良さが見どころではありますが、私が目を奪われたのは主人公の自宅とかもめ食堂のインテリアの美しさ。 家具は北欧のファニチャーメーカー「artek」だそうです。 Artek Japan Webstore – Artek Tokyo Store シンプルである意味質…

  • 台風とSNS/ネットの活用で状況判断

    昨日は台風対策で食料の買い出し、今日は朝から台風情報を気にしながら過ごしました。 台風が来ることは数日前からわかっており、テレビや気象庁のホームページで情報確認しておりましたが、リアルタイムでの情報をつかむという点で、ネットの情報に比べ、テレビはあまり役に立たないと感じます。 今日一日、YouTubeで聴いていたのがの24時間LIVEのウェザーニュースLIVE(下)。 www.youtube.com視聴者の投稿で千葉の地震をリアルタイムで知ることが出来ました。リポート動画で地域ごとの情報を流してくれるので、川の氾濫の状況や降雨や風の状況を細かく知ることが出来ます。 現在、台風は関東を横断してい…

  • 『あいちトリエンナーレ2019』再訪/残念ながら「表現の不自由展・その後」は見れず

    「表現の不自由展・その後」の鑑賞が先日の10月8日(火)午後から再開されました。『あいちトリエンナーレ』の会期が10月14日(月)までなので、一週間のみの鑑賞期間となります。この「表現の不自由展・その後」の再開に合わせて、他の中止していた作家の展示も鑑賞できるようになっていました。 調べてみると「表現の不自由展・その後」は抽選らしいということで、本日、初回抽選の午前9時過ぎに愛知芸術文化センターに到着。 そこで裏に同意書様式付きの「~鑑賞の流れを」の紙(下写真)を渡されました。 一日に抽選が3回。1回の抽選で当選するのは定員35名×2で70名だけ。つまり1日に210名しか鑑賞できません。 平日…

  • 著作物に対する敬意・モノの価値について

    前回は「生活の一部としてのモノづくり」として、図面データなどを少額(千円くらい)で買うことにより、自分の家の糸鋸で切ったり、CNC・レーザー加工機で出力、製作できるサービスを紹介しました。 www.natural-arts.jp日本ではCNCやレーザーの普及はまだまだだと思いますが、設計出身の私としては模型組立て用パーツの設計に挑戦したくなりました。3次元立体のものを2次元の板に写し、また3次元に似せて組み直すことは、対象の特徴を把握し、大胆に切り取る割り切りと3次元のカタチをつかむ能力が必要になります。 図面を描いて、CAMソフトで加工指示。3㎜厚のシナ合板からパーツを切り出します。 ゼロ戦…

  • 生活の一部としてのモノづくり/CNC工作機による木工小物製作

    以前ご紹介した『Vectric』は、CNC加工で、2.5次元までの切削が可能な安価なCAMソフト「Cut2D」を販売しているイギリスのソフトウェアメーカーですが、3次元彫刻パーツ(クリップアート)のデータも販売しています。 www.natural-arts.jp Design & Make Store - CNC Clipart 3DのCAMソフト「VCarve」に取り込むことのできるパーツを、15ドルくらい~という値段で売っており、手軽に彫刻を施した木製看板などを個人向けCNCで製作することが出来ます。 またアメリカのミネソタ州に本拠を置くmakeCNCはスクロールソー(糸鋸)、レーザー加工…

  • 魅せるカラクリ/CNCを使った木工小物製作

    CNC工作機の、極めて精度の高い切削性能を活かすとすれば、歯車などの機械部品を作ることになるのでしょう。WEBで“魅せるカラクリ”を探してみました。 木製ではありませんが、カラクリの芸術(アート)といえばこれです。 www.youtube.comテオ・ヤンセンの「ストランド・ビースト(砂浜の生物)」。このビデオが素晴らしいです。風にあおられて動き、強風に倒れる。儚(はかな)げで美しい、機械でありながら生き物・生命へのいとおしさがあふれています。 「テオ・ヤンセン展」は日本の各地で開かれ、また「ストランド・ビースト」の模型が「大人の科学」の付録にもなりました。 下のWEBサイトでは「ストランド・…

  • 「和時計風」置時計のデザイン/CNCを使った木工小物製作

    前回は和時計の特徴について記しました。和時計は「不定時法」なので厳密には既製品のムーブメントでは追いきれません。したがって便宜的に2時間ずつの枠を設けて十二支、又は漢数字をはめるしかありません。そして和時計は24時間表記のなので、今の時計に対応させると二段書きになります。 ケヤキの板を使って文字盤を作成しました。 文字盤は「子の刻」から始まりますので境界に太めの溝を入れています。子・丑・寅は周辺を彫り込んで「夜」を表しました。 「卯の刻」は夜明け(日の出)の時間ですのでここから辰・巳・午・未・申は「昼」を表すために周辺を丸で彫り込みます。 そして再び「酉の刻」の夜更け(日の入り)を迎えて「夜」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナミウサギさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナミウサギさん
ブログタイトル
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど
フォロー
モノノミカタ ~CNCを使った木工作品についての説明書きなど

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用