10月29日 まずは運だめし!タコがたこつぼに入ればマイボトルゲット!私は欲があってダメ!(>_<)連れの鉄子さんは見事ゲット!!(^^)! 誰でも運転手に・・・・ 線路内立ち入ることなんてこの時ばかり。 ただ、山陽電車には特別車両と言えるものがないので、私みたいな素人にはチョト寂しい。 特殊車両 線路上と一般道路とも走行可能 車体持ち上げて車輪の入れ替え模擬作業 なぜか亀が・・・・?(^-^) こちらのコーナーは抽選で当選した方のみが参加可能。 ちなみに山陽電車は、神戸三ノ宮ー姫路間で運行してます。と言うことでこの後山陽電車で姫路へGO!山陽鉄道フェスティバル2022す
なんということでしょう・・・ムチャクチャ絵になる城ですなぁ・・・・別名「白鷺城」白い鷺が今にも舞い上がりそうに見えることからの白鷺城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味しい一服双樹庵にて国宝姫路城
先日大台ケ原からのTV中継で紅葉の見ごろと伝えていた。あれから1週間たってしまったけど・・・・・大台ケ原への車中からの大峰山系標高1570mからのスタートと言うことで快晴ながらやはり少々肌寒い。気温は?見損ねた(^-^;今回は時計回りに周回と言うことでビジターセンター横から登山道に入る。ここから日出ヶ岳までは登山客に混じって一般観光の方も多い。老若男女が手軽に歩けるルートだ。これ、たぶん苔の一種だと思う。高さ5㎝くらいににょきにょきとなかなか面白いやつだ!25分ほどで展望台に到着眼下には熊野灘から知多半島ここから一登り・・・・・一般観光の方にはチョトしんどい・・・・上を見上げれば・・・・・そして・・・・・1695mと言うことは・・・・・スタートからの標高差はたった125m百名山登山でこんな小さな標高差の山...紅葉の大台ケ原
藤原宮跡のコスモスが見頃らしいということで、ついでに飛鳥までチャリで走ってきました。家からだとあまりにも距離がありすぎるので輪行と言うことで・・・ スタートは藤原宮跡最寄りの大和八木駅 ここからだとあっという間に・・・・・ 丁度満開きれいだ!きれいだ!きれいだ! 昨年は歩いてきましたね・・そう、大和三山ハイキング時の寄り道で・・・ その大和三山の「耳成山」 香久山畝傍山 じっくり堪能した後は飛鳥の方にボタリングあちこちでコスモス畑が・・・飛鳥石舞台古墳にやってきました。有料なので入口で引き返し!(笑)数年前に見学してるのでもういいか!と・・・次は甘樫丘でも登ってみようかと・・・・自転車も通行禁止だって!(一一)あるいて・・・・・・・・・やーめた!しかたない甘樫丘をぐる~っと周回して・・・・今回どうして...藤原宮跡から飛鳥へ
この夏から準備済みだったチャリでのテント泊。やっとここにきて実行できました。こんな感じでダホン号にセッティング。これにリュックを背負ってます。本日のテント泊は京都府南部の山城森林公園のキャンプ場。まずはいつもの京名和自転車道を走ります。木津川の堤防上と言うことで、走りやすい!なんたって上りがない!!(^^)!が、・・・・問題は・・・・・目的地が森林公園ってことは・・・・そう、やまんなか・・絶対上りは避けられない!(>_<)果たしてこの重たい荷物と小径な車輪・・・・フロントギア1枚のダホン号で大丈夫?見えてきました三上山この山麓に森林公園があります。ホント、このチャリでは上れないかも?それも覚悟の上!5㎞ほどとみた上りは歩く覚悟・・・・・・その代わり帰りは楽ちんだ!で・・・・・とうちゃく~~~!はっや!実は...チャリでテント泊
普段はあんまり食べることないんだけど・・・居酒屋なんか行くと必ず食べる・・・食べたくなる・・・そんなメニューっていくつかあるんだけど‥‥中でも牛筋煮込みは美味しいよねェ~昨日スーパーでのこと・・・・ふと・・・ふと・・・・目に入ったのが牛筋肉1kgパック世間知らずの…いや!・・だいたいスーパーに行っても見てないねしネェ~・・目的のもの以外は目に入らず!だから「牛筋肉ってスーパーで売ってるんだ」なあんて今頃気付いた(^-^;さて、さて、さて、牛筋煮込みって作れる?早速検索「いやいや結構手間だな」誰か作ってくれる?さて・・・・・・散々迷って・・・・・・・スパーの中をうろうろ・・・・で、迷ってる間に20%割引シールが・・・・・おかいあげ~~~!あはははは!こうなら買わんわけにいかない!でもね、買ってから後悔?1k...やっぱり牛筋煮込みは・・・・
奈良監獄見学後はコスモス寺に行ってきました。残念ながら小雨天気でイマイチで、コスモス映えが・・・・・ここは奈良「般若寺」花の寺「般若寺」コスモスの満開予想はこの週末位。国宝の楼門十三重石宝塔奈良交通一日乗車券木片の立派な?乗車券です。私たちは500円券内の利用です。それでも結果的に4回乗車、トータルで880円分乗ったので得々(^-^;で、次なるは平城宮跡。まずは平常宮跡遺構展示館へ。ここではいかにもお声かけてくださいとばかりにボランティアガイドさんが待ってます。で、ガイドをお願いしました。ここでは発掘後の上に建物を建てて、実際の発掘現場を見せてくれてます。次なるは・・・・・大極殿ここでもボラガイドさんが待ち構えていました!(^^)!そう、今日は天気がイマイチで小雨模様の一日。観光客が少ないんですよ。で、我...コスモス寺と平城宮跡
一見監獄だったとは思えない表門 明治政府が監獄の国際標準化を目指した五大監獄のひとつで、現存するのはこの奈良監獄だけ。そんな貴重な姿が一般公開されるのはもう少しの期間だけらしい。近々なんとあの星のリゾートに生まれ変わるという。監獄をホテルに・・・・・そんな奈良監獄の特別公開に参加してきました。 元刑務官の案内での見学会です。レンガ造りの建物群は国の重要文化財指定。 2⃣中央看守所から5方向に放射状に独居房や雑居房が2階建てで伸びています。 中央看守所からはすべての棟が見えるわけで、効率よい看守が出来る。 独居房奥の手洗いは後から付いたもの。左手前が建築当時の物。 雑居房定員3人複数人収容と言うことでトイレは一応仕切り扉がありました。でもガラスはスケスケです。この扉の監視窓から確認可能のように。...奈良監獄
アサギマダラに別れを告げて・・・・久し振りの愛宕山へ・・・・・って?いつ以来?4年振りでした。そんなに空いてたんだ!今日はせっかくだからと言うことで・・・・・過去に歩いたことないルートで登って下りてみようと・・・・山頂(神社)まで3.5㎞でも今日はこの3.5㎞とは違うルート。つい最近までなぜか行き止まりルート。これがホントなぜかなんですよ。最初は急な上り坂を・・・・山道に入り・・・・スタートから15分右が通常の登山道。左が・・・・・相変わらずの行き止まり(>_<)が、・・・実は山頂神社まで通じてるらしい。数年前にあるブログで確認済み。で、今回ヤマップで見たら・・・・・あ~ららん!ちゃんとルートとして記載されてた!多少の倒木があるものの歩きやすいいい道ですが・・・・・崩れかけた古いベンチが・・・・・ってこと...アサギマダラついでに愛宕山
6年ぶりに水尾の里のアサギマダラに会いに行きました。水尾に行くということは・・・・・・6年前と同じように「ついでに登ろう愛宕山」ですね(^-^)京都市右京区水尾京都市内と言いながら実はかなりの田舎の山里。人口は50数人で、20歳以下はいない(2010年)とある。限界集落となっている。JR山陰線「保津峡駅」が水尾の入り口駅前にはなんにもありません。家一軒ありません。一番近い家がこれから行く4㎞先の水尾集落。6年前は1時間かけて歩いていきましたが、今日は「フジバカマまつり」と言うことで、水尾自治会バスがお出迎え。10分ほどで到着ここのフジバカマは原種だそうです。と言われてもよくわかりませんが・・・花も満開で、お目当てのアサギマダラも数多く舞ってます。舞ってばかりでなく落ち着いて!(笑)マーキングがしてあります...アサギマダラと愛宕山
10月1日(土)歴史の中の古道の中でも最古と言われてる道を歩いてきました。昨年の春にも歩いていますが////・・・卑弥呼の里「山野辺の道」を歩く(前)-兼平の空と大地5月22日(土)前々から歩きたかった道かつては飛鳥と平城をを結んだ史書に残る最古の道また邪馬台国が存在した場所ともいわれる地「山野辺の道」そんな歴史ロマン街道を歩...gooblog 季節が違いば気分も変わる。気分が変われば楽しさ倍増!と言うことで今回は前回とは逆行で歩きました。スタートはJR三輪駅一見貧弱な駅?いえ、ここは有名な大神神社への臨時改札かな?と言うのは・・・・・まだ8時30分なのになんか人が多いのです。屋台も営業真っ盛り?今日は何の日?日本最古の神社のひとつで、裏山である三輪山がご神体と言うことで、本殿は有りません。で、今日は何...最古の道「山の辺の道」を歩く
「ブログリーダー」を活用して、兼平さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。