京都の神社仏閣の中で一番の紅葉スポットは何処?それは「永観堂」とは言っても私の私感のみですが・・・(^-^;今京都は紅葉真っ盛りと言うことで、この秋3回目の紅葉愛でに出かけてきました。まずは南禅寺から・・・地下鉄蹴上駅からねじりまんぼを通って・・・・東山高校の男子軍団に囲まれてなんか場違い的なわたし・・・・・ほどなく南禅寺へ…南禅寺と言えばまずは三門そして水路閣最勝院そして永観堂禅林寺塀の外にまであふれんばかりの・・・・・・どうだ!と言わんばかりのこの様相!ちなみにここまではタダ見(笑)ではここからは何も言いません!ド・ド・ド・ド・ドォ~~~~~~っと!こんなもんでした!もっともカエデばかり植えてるわけだから当たり前と言えばそうなんですが、でもでもでも、見事に燃え上がってます。一見の価値はありますよ!京都...京都で一番の紅葉と大文字
11月26日(土)関西地方は紅葉真っ盛り!と、いうことでこの週末も山友さんと紅葉狩りハイキング。 スタートは神戸元町 神戸という町は山が近い。海から坂道をチョチョチョと登ったらあっという間に山。その分坂道はハンパない!今日も沢山のハイカーと一緒に山に向かいます。 登り口は諏訪神社 山の安全をお願いして神社横から山へ・・・・・あっという間に眺めヨシ!そしてあっという間に紅葉三昧! 今日はチョト天気が悪い。小雨がぱらぱらと・・・・だから紅葉の発色がイマイチ。場所によっては薄暗い雰囲気・・・ この道は5年ぶりですが、5年前は晴れてたのでこのあたりでもすごくきれいな紅葉だったのに・・・・・ 2時間ほどで再度公園到着池の畔は紅葉真っ盛り! 車でも来れるということで沢山の方が昼食中。我々も・・...六甲山系の紅葉
少し前に紅葉の正暦寺と言うのを知った。正暦寺ってどこ?そこから始まって今回初めて正暦寺を訪ねた。旅の始まりはJR奈良駅よりバスで20分ほどの鹿野園町バス停。参考にしたのはこの本山野辺の道と言えば少し前に歩いた桜井から天理だけと思ったら、ちゃんとその続きがあって奈良の真ん中まで続いてるんですね。バス停から住宅内の道をてくてく・・・・山野辺の道(東海自然歩道)に出会いました。ため池の畔を歩きます。今日は霧が凄い!視界悪すぎ!JRもダイヤが乱れてました。まずは円照寺を目指すのだが・・・・ここをまっすぐ行っても合流するので・・・・・竹林の中を・・・・・が、・・・・ドロドロ(>_<)足裏べっとり‥‥ハハ(^-^;一旦舗装路へ出たり・・・・・また山道へ・・・・・・秋ですねェ~~~やっとこさ霧も晴れつつ・・・・崇道天皇...山野辺の道から紅葉の正暦寺
天王山と言えば羽柴秀吉軍と明智光秀軍の世紀の戦い?この戦いが今後の日本国の情勢を築くという重要な一戦。ということで・・・・スポーツなどで特に大事な一戦を「この試合が天王山ですね」などと表現される。が・・・・・天下分け目の関ケ原・・・・というのもある。そう、関ヶ原の戦いも負けてはいない?そこで天下分け目の戦いはどっち?ということで数年前にお互いの決戦が行われた。ホント!投票という形で決着がついた。で、結果は・・・・残念ながら私の応援してた天王山は敗戦してしまいました(^-^;でもやっぱり私は「天下分け目の天王山」だ!何度も歩いてる天王山だが、今回は初めての道から登ってみました。スタートは阪急西山天王山駅しばらく住宅地を歩いて登山口の小倉神社へ・・・参道から本殿へ、歩きの安全をお願いして・・・・あえて?急勾配...天下分け目の天王山と・・・・
11月12日(土)「ぐるっと琵琶湖島めぐり」そんなクルーズに参加してきました。ところで、琵琶湖にはいったいいくつ島があるんでしょう?正直言うと私は3つと思ってました。沖島、多景島、そして竹生島の3つ。しかし今回ツアーの詳細を見て4つあることが判明。その4つ目が沖の白石だそうです。結構長いこと琵琶湖県の隣に住んでますが、恥ずかしいことに初めて知りました。最も今回ご一緒した友は兵庫県在住。なんと「琵琶湖に島なんてあったの」?だって。ハハ(^-^;ということは・・・・関西圏以外に住んでる方は皆さん琵琶湖の島なんて知らないで当たり前?なにはとにかくその4つの島を一日かけてめぐるという楽しそうなクルーズです。何しろ日本一大きい琵琶湖のほぼ北から南までの大移動、3つの島には上陸するというのでなかなかの人気らしい。春か...ぐるっと琵琶湖島めぐり
早朝露天風呂に入り、朝から美味しいもの食べて大満足!(^^)!ちなみにお風呂は露天風呂の他に内風呂と家族風呂がありました。また、名剣温泉は今年の営業は今月15日までで、その後冬季休業に入り来年6月くらいの営業開始予定だそうです。半年以上お休みなんだ!3m以上の積雪があるので雪でつぶれないように一部整理解体するそうです。部屋からの眺め・・・窓下は谷川の流れが・・・・・本日の予定は、まずはさらにこの奥歩いて約40分の祖母谷温泉(ババダニ)で露天風呂を堪能しようという作戦。ところで確かここは下界からの道路がないはずでは?ここまででこんな車を何度か見かけたので宿の方にうかがった。ナンバーの付いた車もある。この車、なんとトロッコ電車で運んでくるそうな。このほか建設機械などは解体して同じようにトロッコ電車で乗せてくる...黒部峡谷トロッコ電車で秘境の宿へ❷
トロッコ電車と言えば・・・・そう、京都に住んでる私にすれば・・・・京都嵯峨野観光トロッコ電車でもやっぱし黒部のトロッコ電車にも「乗ってみた~~い」!と言うことで先日6~7日、まさに錦に彩られる渓谷を走るトロッコ電車に乗って堪能してきました。黒部峡谷鉄道は宇奈月温泉から欅平までの20㎞を片道1時間20分で運行。ここを必ず往復乗らなければ帰ってこれないという秘境線だ。で、今回の旅程は、京都からJRサンダーバードで金沢⇒北陸新幹線で黒部宇奈月温泉駅⇒富山地方鉄道線で宇奈月温泉へ⇒トロッコ電車で終点欅平駅⇒歩いて名剣温泉宿泊。2日目名剣温泉から⇒歩いて祖母谷温泉(ババダニ)⇒引き返してトロッコ電車で鐘釣駅へ、近辺を散策⇒トロッコ電車で宇奈月温泉に戻る。後は往路を引き返す。京都を発って昼に宇奈月温泉に到着。昼食後い...黒部峡谷トロッコ電車で秘湯の宿へ❶
2年振りの曽爾高原に行ってきました。今回もダホン号輪行での旅です。スタートは近鉄名張駅。ここから青蓮寺湖までの約3㎞が上りの道。ダホン号でもなんとか2年前は上り切ったので今日も大丈夫でしょう!青蓮寺ダム到着ここまで来れば後は青蓮寺川沿い渓谷を緩やかに走れるので楽しみだ!青蓮寺湖畔を快走・・・・・やがて渓谷美の中を順調に・・・・・道の両岸はかなりの高さの岸壁、そこに木々がへばりついてる感じ。このあたりは香落渓と言う。見上げるとあちらこちらに岸壁が・・・・紅葉染まる渓谷を抜けるとそこは曽爾村どお~~んと控えしは・・・鎧岳サァ!ここからが地獄の上りが待ってます。とは言っても最初から諦めてますけどね(-_-;)約4㎞、九十九折りの道をエッチラオッチラはぁはぁはぁ・・・・汗びっしょりになり・・・・・2年前には途中の...ススキが揺れる曽爾高原
「ブログリーダー」を活用して、兼平さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。