chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ダホンで石垣島 1日目

    年が明けたこの1月「この春はどっか行きたいものだね」と・・一人策を練ってました。行くなら北海道か九州?まずは北海道を色々物色?で、「やっぱ4月の北海道は寒いよね・・・・・」では九州は?宮崎~鹿児島・・屋久島・・・種子島・・・ここで燃えだした!「そうだ!そうだ!種子島だ」!以前‥そう、若かりし頃?種子島で自転車のリアディレーラーが壊れて走れなかった記憶が呼び起こされた。リベンジだ!ついでに屋久島も走り、縄文杉トレッキングもやっつけよう!桜島一周・・・天草五橋を渡り・・・・南国宮崎も・・・・7泊8日の見取り図が出来た!が、しかし・・・・あの番組を見て・・・・「ブラタモリ」石垣島と竹富島だった。ここでズズズズ~~~~ンと・・昔の記憶が呼び起こされた・・・竹富島での一夏のアルバイト。そうだ!石垣島だ!竹富島だ!さて、行...ダホンで石垣島1日目

  • カタクリ満開の葛城山

    4月16日(土)そろそろカタクリの花が咲いるであろうと葛城山に登ってきました。どこから登ろうかと・・・・・土日祝日だけ走るバスがある天狗道を選択。 葛城山登山口で下車したのは約25人の山屋さんのうち8人ほど。その内5人は別方向へ。私を含めてソロの3人が葛城山のようです。 今朝はどんより曇り空。しかも寒い。手袋忘れて冷たいなァ~天気予報は曇りのち晴れだ。  10分ほど歩くと登山道へ入ります。どんよりの空の下、写真よりかなり暗い山道です。    天狗谷と言うことで、渡渉が何度もあり、時には谷中を歩きます。     クサリ場もあるが頼らなくとも大丈夫。 やがて谷筋を離れると・・・・・待ってましたとばかりに・・・・ 待ってはいないんですけどね(^-^;でもまだあのダイトレと比べれば段差が低いので許せる・・・(って誰に)...カタクリ満開の葛城山

  • EXPO70 万博公園

    1970年に盛大に開催されたEXPO70あれから50年余り、今の万博後地は大きく変わり果てています。アメリカ館跡うっそうたる木々に変わってます。す上から見ると・・・・・各パビリオンの跡地はほとんど森林化してます。自然林化を目指し植林されたそう。さて、さくらもほとんど散ってしまったそんな万博公園を訪ねてみました。正面の顔は今を表してる。上の顔は未来では過去は?後ろの黒い顔。ってことでやっぱり太陽の塔は外せない!中にも入っちゃいました。この木は高さ30m程見学も上へ上へあがっていきます。生命誕生から未来までを表してるオブジェ。花の丘まで延々歩きます。この両側が各国のパビリオンが並んでたところ。今では当然痕跡もない!そしてまたまたぶらぶら歩いて・・・・・チューリップエリア日本庭園EXPO70パビリオン当時の様子が展示...EXPO70万博公園

  • ♪ぼくと観光バスに乗ってみませんか

    最近のバス旅行ってガイドさんがいない!添乗員さんは居るが・・・・あのバスガイドさんって私好きなんですよ。「右手奥の方をご覧ください」なんて言いながら話をしてくれるが、.ほとんどその場限りで忘れてしまう私です。でもなんか楽しいんです(^-^)   4月10日 久し振りに合う同級生と古都奈良を観光バスに乗って回ってきました。 私たちが乗ったのはC「法隆寺・薬師寺・唐招提寺」1日コース同乗者はたった11人。 大型バスにたった11人ですからもったいない(笑) 奈良駅出発してまずは法隆寺に向かいます。法隆寺までは50分ほどかかりますが、ガイドさんが隙間なく楽しく話をしてくれますので、退屈することはありません。    法隆寺参道  法隆寺は広いですね。      世界最古の木造建築である金堂と五重塔    「柿食えば鐘が鳴...♪ぼくと観光バスに乗ってみませんか

  • 春の日のウオーキング

     京都のさくらもピークが過ぎつつある今日この頃。春陽気の中、植物も虫たちも私も?喜んでいます。ウオーキングを兼ねてカメラ散歩となりました。    キタテハ  羽の裏表が違い過ぎる        ベニシジミ        クマバチ   コアオハナムグリ   ホトケノザキアゲハスミレスミレと言う名称は○○スミレと言うようにスミレの総称的に使われるが、これは正真正銘のスミレと言う種。春はイイネぇー。春はぼやぁ~っとハハこのボヤ~~がイイネ!あの冬の引き締まる朝も好きだけど……春生まれのわたしの今この時間が至高な時。春の日のウオーキング

  • 音羽山で山カレー

    4月2日(土)山岳隊今年初の山行です。みなさん運動不足と言うことでゆるい?音羽山と言うことにしました。2時間で登ってゆっくり食べて1時間で下る。そんなで時間はたっぷりあるということで、頂上でご飯でも炊いてのんびりしましょうかと・・・・・ 私個人としては何度も登ってる音羽山ですが、今回のJR大津駅からは初めて。こんなルートで歩きました。 地図上上方の大津駅から下に、そして時計回りで京阪大谷駅です。GPS軌跡は大谷駅付近で止めましたが、実はこの後京阪には乗らずにJR大津駅まで国道1号線を歩きました。  スタートはJR大津駅南口。ここから登山口までが全く未知の世界!道標は全くありません。なので山アプリが頼りになります。 ここが登山口。 比較的歩きやすい登山道です。1時間弱で見晴らしがよい鉄塔のところに来ました。浜大津...音羽山で山カレー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、兼平さんをフォローしませんか?

ハンドル名
兼平さん
ブログタイトル
兼平の空と大地
フォロー
兼平の空と大地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用