chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
この夜が明けるまであと百万の祈り https://www.tyoshiki.com/

投資・マンガ感想など幅広く投稿しています。現在で1900記事を越えました。 最近はアフィリエイトを始めたのでアフィリエイトについての試行錯誤などを投稿し始めました。また、受験情報誌の編集をしているので、受験に関するお話などもしています。

よしき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/03

arrow_drop_down
  • えっそうなの・・・? → 「脳のシステムの関係で、目に付く単語の拾い読み&脳内補完がデフォ仕様」

    脳のシステムの関係で、目に付く単語の拾い読み&脳内補完がデフォ仕様ですからねぇ…「文章を飛ばさずに読む」には訓練がいるんですけど、自然に出来ると思ってる人が大半。あと時代・国によって文章構造の癖があるので、色々読んでると誤読少なくなる気がします https://t.co/zgiPqkZpET— 週3まぜごはん (@ara40er) 2025年4月29日 そう言えば、いうほど読書についてあんまりちゃんと考えたことなかったなあ。 私は「文章を読むのは好きだけど、ガチで読書が苦手」なので、読書について理解を深めてみたいところ。遅読家のための読書術作者:印南 敦史ダイヤモンド社Amazon読んでも読ん…

  • GW期間中に、本で投資の勉強をしたい人向けに投資本セールの紹介をします

    GW前で投資本セールをやっているので、いつもの通りおすすめ記事を書いておきます。投資本はたくさん読んだので、もちろんおすすめできる本はたくさんありますが、あえて今回は「知ってて当たり前」「知らないで投資するなんて自殺行為」レベルの基礎的なレベルの本について「なぜこの本を読むことが必要なのか」もあわせて紹介しておきます。 忙しい人のために結論だけ言うと、この記事でもっともおすすめしているのはこちらの本です。「増配」株投資 年1,075万円もらう資産3.7億円の投資家が教える!作者:ヘムKADOKAWAAmazon50%ポイント還元中なので今のうちにぜひ買って読んでください。 投資以前の話としてと…

  • 最高裁において、石丸伸二さんが虚偽の発言で名誉毀損をしたことが事実認定されてしまった件をスライドにしてみた

    思った以上にやばいやつだった。news.yahoo.co.jp 経緯についてスライドでまとめておきます。 石丸氏が実際には虚偽の発言を捏造してSNSに投稿した (後述の通り石丸氏があったと主張する発言がなかったことは最高裁が認定した事実なので、石丸信者が捏造なんてなかった、反論しても無駄だぞ)石丸氏が安芸高田市長に就任した翌月の2020年9月30日、非公開で行われた意見交換会で、石丸氏は少し前に武岡議員のいねむりをいきなりツイートしたことを議員たちからたしなめられました。そこで石丸氏はSNSで政敵を攻撃して選挙で落とすのは自分の政治活動だと言い放ったため、山根議員は「市長が議会を牛耳ることにな…

  • 「経産省が実を言うと、製造業はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。って言ってるぞ」と煽ってる人がいたので資料を読んでみたら嘘だった。でも資料はめちゃ面白い

    実を言うと、製造業はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。2、3年後にものすごく大きな赤字決算があります。それが終わりの合図です。程なく大きめのリストラが来るので気をつけて。それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。--------------------…— 安斎 響市 @転職デビル (@AnzaiKyo1) 2025年4月26日 この人は転職煽り屋なので、全く信用できない上にツイートから続きを読もうとすると「1000円よこせ」って言われてイラッとしたので自分で読むことにしました。 元の資料「製造業を巡る現状と課題今後の政策の方向性」はこちらです https://…

  • 【予告】GW期間中に、noteでまとめを作っていた「ハルヒスキーのDL同人教室」の紹介をこちら側に転記していきます

    「5月の7日~」あたりから転記し始めますので、あらかじめご了承ください。 (予約投稿をセットしておきます)「ハルヒスキーのDL同人教室」自分が好きなYouTubeさんのDL同人講座シリーズです。わたしのまとめ記事読むより直接動画を見ていただいたほうが面白いと思うので是非。 www.youtube.com今なら切り抜き動画Verもあるのでまずはこちらでどうぞ~ www.youtube.com 転記作業の背景 以前にnoteで紹介記事を書いていたのですが、作品紹介の部分がnote規約に引っかかって強制非公開にされてしまいました。改めてnoteで投稿し直してもよいのですが、一度消されたものを再投稿す…

  • 「理系職で学んだエンタメ業界がブラックすぎる理由を書かせてほしい」というクソすぎる文章を2万文字の小説にしてみた

    note.com 2013年から全く成長してなくて笑う。 b.hatena.ne.jp 「まず、TM2501の住んでいらっしゃるところと日本では、小説への態度がかなり違うと思われます」 とはいえ、今回の内容はなかなかぶっ飛んでて面白かったので、彼の悪文をわかりやすくして小説風にしてみることにする 昼下がりの大学キャンパスは、穏やかな陽光に満ちていた。文学部の真矢講師の研究室のドアを、少し遠慮がちにノックする音が響く。「失礼します、真矢先生。経済学部のフミヤです。少しお時間よろしいでしょうか?」「あら、フミヤ君。どうぞ、入って。珍しいわね、経済学部のあなたが私のところに」真矢は、積み上げられた書…

  • 「ドル円120円」のニュースについて。 たとえ日銀が金利を引き上げたとしても、ドル円を120円にするなんてことはできないのではないかという話

    なんかまたとんでもないニュース出てきたな・・・ www.bloomberg.co.jpこれについて自分の考えを書いておきます。先に結論だけ。1:私は1ヶ月くらい前から「マール・アラーゴ合意」の話を取り上げて、この織り込みが進むまで短期的にはドル安円高リスクが高いよというのはずっといってきたけれど、だからといってこれが実現する可能性は殆ど無いと思っている。2:また、例え日米の間だけで協調してドル安円高誘導を行ったところで他がついてこなければ120円まで押し込むことは難しいと思う。1985年の頃と比べて今の日本の影響力はそれほど大きくない。3:ましてドル円は、関税に関するもろもろがすべて決着してし…

  • ブロガー終了のお知らせ。 数時間かけて頑張って考えて文章書いてもChatGPT o3が15秒で生み出した文章に勝てない

    ブロガーというか99%の人間の思考がもう不要・オワコン説ありますけどね。togetter.comすごいなこれ。長いから抜粋するけど、「なぜ人は愛してくれない人を思い続けるのか?」という問いへの答え。1分未満でこれ出せるのね、びっくり。 https://t.co/cyHHWl63zX pic.twitter.com/t0UJA2VoXh— sayaka kuwabara (@sykkw78) 2025年4月23日 まぁ、私にとってこっち方面(なんかすごいこと書いて認めてもらおう)は10年以上前にSEO全盛期になった頃からもうすでに諦めていて。私はアウトプットよりもインプットを楽しむためにブログや…

  • SP500のPBRは日本の3.5倍以上。なぜアメリカ株は日本と違ってこれほどまでに割高(PBRが高い)なのかという話。

    www.tyoshiki.com こちらに続けて、投資初心者向けシリーズ。 わかってる人には常識的すぎるお話です。先に結論をまとめておきます。 日経平均がPBR1.2倍に対して、SP500のPBRが4.4倍であるという話がバズっていました。 PBRだけで比較するとアメリカは日本より3.5倍割高ということになります。 なぜこれほどまでにアメリカは割高なのでしょうか(日本が割安ともいう) ◆一般的にS&P500が日経平均と比較して割高である主な理由は アメリカ企業がROEを最大化するために内部留保を抑制し、株主還元を徹底する経営スタイルの違いが原因。アメリカの経営スタイルが、構造的にPBRを高める…

  • 「離婚を日常的に考えている妻の割合は83%」って書いてあるんだけど高すぎでは? →「夢なし先生の進路指導」の婚活編

    いやこのマンガは私結構好きで一度ブログでも紹介してるくらいなんだけど・・・ さすがにこれおかしいと思わんかったんか? せめてこちらが検証できるようにソースを出してくれませんか? bigcomics.jp 「結婚は幸福を約束しません。 それどころか相手を間違えれば、あなたを不幸にすらする。既婚女性およそ1200人に行ったアンケートでは 夫に不満を持っていると回答した妻は96% 離婚を日常的に考えると答えた妻は82.6% 経済的な心配さえなければ離婚すると答えた人は63.8%にのぼりました。そんな多分にリスクを孕んだ結婚というものを、それでもあなたは望みますか?」 いやいやいやいや。 調査結果、調…

  • 米国の大学の資産はめちゃくちゃデカいが、米国債のマーケットはそれ以上に巨大であると言う話

    今回の記事は、見出しだけパパッと読んでくれればいいです。 日本や中国といった国が米国債を大量売却することは考えにくい。それをやると戦争になる しかし、トランプが大学への補助金止めたり免税ステータスを破棄したりした結果、大口のPEである米国の大学が、米国の資産を売却し初めている この問題を理解するための必要となる前提知識について 1. 米国大学基金(エンダウメント)規模 トップ10 米国の大学の資産はめちゃくちゃデカいが、米国債のマーケットはそれ以上に巨大である 日本や中国といった国が米国債を大量売却することは考えにくい。それをやると戦争になる www.tyoshiki.com 矢「アメリカとい…

  • オルカンに対する誤解とそのファクトチェックを整理しておく。

    SP500はこれだけ調整してもいまだPBR4.3倍!というツイートが話題に 以前なら袋叩きに遭うので言えませんでしたが、投資のリスクについてです。S&P500のPBRってこれだけ下落しても4.3倍もあるんです。… https://t.co/bIBVewv1cc pic.twitter.com/gKmaSA12xp— のあ@高配当株好き (@Investor_anoyr) 2025年4月18日 S&P500のPBRってこれだけ下落しても4.3倍もあるんです。PERは21倍。PER的にはそこまで高くないように見えますが、PBRが異常に高いんです。これは内部留保を貯めずに、自己資本比率を下げて純利益…

  • トランプやナヴァロの思考を理解すると、相互関税はともかくアメリカは「中国への関税」「4分野の関税」を譲らない可能性が高い気がする

    結論だけ先に書くとトランプが関税を日和ったように見えているかもしれないが、私ははちょっと今の市場は楽観視しすぎてはないかと思っている。 (ただし短期的には36000を超えると思っている。売り方の信用評価損益率がすごいことになっているからだ) 他はどれだけ日和ったとしても、下記の4つだけはトランプは譲ってこないと考えている。 1:自動車及び自動車部品に関税25%2:鉄鋼(&アルミ・銅)関税25% +船関係の手数料3:半導体関税は25%(半導体製造装置は除外される)4:医薬品は25%以上(一番関税率が高くなる可能性がある。日本は影響が小さい) この四分野がトランプ関税の本命であり、この四分野は助か…

  • 「愛の戦士」さんのチャンネルがなかったら私は確実にエルデンリングは途中で挫折していたと思う

    note.comフロムゲーは、制作者に対する信頼・・・というか信仰で成り立っている。 この人はプレイ途中から信仰心がすり減ってて耐えられなくなったんだと思います。 周りのもの達の言葉に耳を貸すなまだ引き返せる世の中には知らなくて良いものもある— 徘徊者SteelHearts (@SteelHearts5159) 2025年4月15日 常人でいられるのは、幸せな事です☺️啓蒙が高くなると見てはいけないおぞましい存在が見えてしまいます。例えば画面に夢中になっている貴方の背後に居る存在とか・・・。— 五郎 (@goro56satsuki) 2025年4月16日 見えないことは幸せなんですよ— 黒屋〜…

  • トランプがまだ実施できていない残り14個の公約についてチェックしてみる

    トランプは50以上の公約を行いましたが、現時点ですでに37の公約については実施済みとなっています。マジでものすごいバイタリティだなこのおじいちゃん。賛否両論の否の意見が多いのはわかりますが、私はトランプに期待する国民の気持ち、わからなくもないよ。 とはいえ、難しいところは残っていますし、残ったものが「本命」となります。 改めて残ったトランプの公約を確認し、この厄介な人が何をやろうとしているのか確認してみましょう。 トランプが着手はしているが、実現が困難な公約は12個 インフレ圧力の緩和(重要度:★★★★★) 公約内容: エネルギー価格の引き下げなどを通じて、インフレ(物価上昇)を抑制・終結させ…

  • 米国債クラッシュの一因となった「巨大なベーシス取引ポジションの解消売り」についての説明。農林中金のネタが話題になるまではこっちが原因と言われていた

    普段は全く気にしなくていい債券市場における「ベーシス取引」(アーブ取引=裁定取引の一種)の話です。 額が巨大なのですが、巨大すぎる故に普段は認識すらできない資金の動きです。 トラスさんやトランプなど、市場の流動性を過信しすぎた政治家が無茶苦茶なことをやると、ここが崩壊して一気に金融市場の流動性が枯渇するんですね。 ※トラスさんの時はどちらかというとレポ取引によるレバレッジがデカすぎたこととデュレーション調整の失敗のほうが問題になりましたが、この際も「ベーシス」は崩壊していたと思われます。 市場の極端な混乱と流動性の枯渇は、現物市場とデリバティブ市場(先物やスワップ市場)の関係性を歪めます。 通…

  • 特殊詐欺の被害の犠牲を無駄にしないため、レポートを元に犯罪者側の手口を分析して対策マニュアルを作る

    note.comというわけで作りました。 ただ、これでもまだ読む気がしない人もいると思うので、スライドにしました。 対策マニュアルの部分だけこちらに載せておきます。 このように、被害を避けるチャンスは4回あります。このことをまず認識しておきましょう。しかし、実際には初手で平常心を奪い、かつ「一貫性を重視する心理的バグ」を利用して一気に画面端においこんできます。 画面端に追い込まれるとハメ技やコンボが使い放題です。 フェーズ3まで持ち込まれるとほぼ助かりません。 ・とにかく一旦電話を切ること。・送金する前にかならず他の誰かに一度相談すること の2点だけは意識しておきたいところです。 対策マニュア…

  • 理想を言えば誰にでも優しくしたいし、誰にでも丁寧に接したいけれど・・・と言う話

    理想を言えば誰にでも優しくしたい。 だけど、そうすると、必ずと言っていいほど距離感を間違える奴が出てくる。 まるで、こっちが「なんでも許してくれる聖人」であるかのように、甘えたり、踏み込んできたり。優しさを見せた瞬間、「こいつは舐めていい相手だ」と判断されてしまう。 正直、そこまで接しやすいタイプではないはずなのだが、 特定のタイプの人にどうも「あ、この人、何しても大丈夫そう」と誤解される傾向がある。 なぜかというと基本的には受け身で、どんなボールでもキャッチして投げ返そうとするからなんだろう。 でも、別にこれは優しいとはぜんぜん違う話だ。 身についた習性で、機械的に「マニュアル通りに」応対し…

  • トランプが守りたかったのは「製造業」とはあくまでも「国防力」だったと考えるべきではないかという話。 (特に造船業)

    トランプさんがいきなり関税を日和ったので、あっという間に話の前提が狂いました。 その結果、3月24日から沈黙していた「つみたてワニーサ」も再び出てくることに。このツイートを投下するまでの舞台裏を想像すると笑えてくる。迂闊なこと呟いて炎上してはいけないが、さりとて投資を煽った手前この状況で知らんぷりはできない等々さぞや悩んだことでしょうw https://t.co/bZMxuIkpQw— シラカワスキー (@shirakawa_love) 2025年4月11日 トランプの「MAGA文脈はただの方便」でありそんなものを真に受けるだけ損であることはわかりきっていましたが、今回でかなりそれが露見したの…

  • 最初はギャグだった「農林中金が米国債を大量売却したからトランプが屈した」ネタが、途中からマジで受け止められてデマになってて笑えない

    ホッテントリした時用の宣伝:投資のニュースに対する心構えが知りたい人はこのマンガがとってもオススメ! マンガ形式なのでとてもわかり易いです。マンガでわかる株のキホン(1) お嬢様 投資をはじめる! [投資スタート] 編作者:渡波 郁マイナビ出版Amazon ああもう。いちいちこういうのの訂正してたら本当に書きたいことを書く時間がなくなる。勘弁してくれ・・・ バーゼル規制の勉強をしたい人はまずこのnoteを参照してください。バーゼル規制(銀行規制)を勉強したい人向けのガイダンス https://t.co/zXepFFNrQa— 服部孝洋(東京大学) (@hattori0819) 2025年4月1…

  • 「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話

    積立投資をしている人が知っておくべき重要概念、ERP(エクイティ・リスク・プレミアム)とはなにかについて説明するよ~。 今日は「これまであまりにも低すぎて存在すら忘れ去られるレベルだったアメリカ株のERPについて考えるべきときが来ているのではないか」という話です。 仮にERPが通常通りに、いや通常より低い水準でももとに戻ってきたら、SP500は4200くらいまで戻っても全然おかしくないよねっ! 積立投資をしている人が知っておくべき重要概念、ERP(エクイティ・リスク・プレミアム)とはなにかについて まず、積立投資で米国株(例えばS&P500のようなインデックスファンド)を買っていると、「株式の…

  • レイ・ダリオ「実を言うと世界秩序はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。2、3日後にものすごく大きな関税の影響があります。 それが終わりの合図です。程なく大きめの経済崩壊が来るので気をつけて。 」

    全員読んでおいたほうが良いと思うので。トランプがなぜこれほどまでに「わたしたちにとっては自滅策にしか見えない政策」を強引に進めているかについて理解するためにはそもそも「トランプたちが今のアメリカの状況や世界秩序をどのように認識しているか」はちゃんと理解すべきだと思っています。 そういう意味で、私はトランプ関税には大反対の立場ですが、それでもレイ・ダリオの語る現状認識自体は理解する必要があると考えています。https://t.co/Xpdl8fYoBg— Ray Dalio (@RayDalio) 2025年4月7日 実を言うと今までの世界秩序はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。 でも…

  • 「iPhoneとトランプ王の関税魔法📱」

    まぁ多分2年前くらいに掘り尽くされた話だとは思うのだけれど適当に設定作った上で話を始めてもらったらどんどんストーリー作ってくれるのだけれどそこそこおもしろい。もうちょっとうまく制御できれば、本当に1本の小説作れそうだなという感じ。 実際、ちょっとストーリー形式の教育系コンテンツを作ってみたかったのでもう少し使い方覚えよう。 うまくやらないと、ChatGPTに勝手に話を作られてしまって作り手じゃなくて読み手にさせられてしまう・・・。 むかしむかし、アップルという大きな魔法工房がありました。 アップルは、とても人気な魔法の石「iPhone」を作っていて、世界中の人たちがこの小さな四角い石をポケット…

  • トランプとベッセントはアメリカの株価がまだ高すぎると思っている。長期的に見ればとある条件を満たすまではまだ株安を容認するのでは、という話

    www.globalmacroresearch.org私は今年は1月からつみたて投資を停止しており、4月から今年の積立投資を開始するつもりだった。ただ、予定を変更してFRBが本当に利下げを行うまでもう少しまとうと思う。 ちなみに私はトランプはあのやりすぎ関税はともかくとして、経済政策面では「やらなければいけないことを理解してやるべきことをやっている」とは評価している。やり方が酷すぎるだけで、少なくともはてな民よりははるかによく理解していると思われる。 もし最後まで暗殺されずにやりきれれば今の評価が一転してめちゃくちゃ称賛されることになるだろうと思っているので後先考えずに安易にボコボコにしようと…

  • 「ドラクエで100ダメージ出た!」というツイートに、「スパロボの終盤でレベル上げしてフル改造武器に魂かければ10万ダメージ行く」というコメントをしてしまう人への対応について

    ネットは日本語が通じない人が結構いて、「ドラクエで100ダメージ出た!」とか喜んでると、突然知らん人が横から現れて「スパロボの終盤でレベル上げしてフル改造武器に魂かければ10万ダメージ行く」とか本気で言ってくるから怖いですよね。— アズみ@ミーちゃんの人 (@azupashiboh) 2025年4月5日 1番上のリプに実例が居るのクソおもろい話通じねぇやつって怖ぇなぁ https://t.co/puSlaMw5pu pic.twitter.com/3yqEgXUtWb— ORCA (@Mirionea_02) 2025年4月5日 スパロボの人のリプで「10万ダメでマウント取ってきた」と捉える人…

  • 共和党の有力議員が関税の問題ではトランプに反対。「新たな関税が発表されてから60日以内に議会が承認の共同決議を可決しなければ関税が失効する法案」を提出してる

    www.youtube.comhttps://thehill.com/homenews/senate/5231308-cruz-high-tariffs-in-perpetuity-would-not-be-good-economic-policy/ クルーズ:高関税が「永続的」に続くのは良い経済政策ではない テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員(共和党)はトランプ大統領が貿易相手国に課す関税が数カ月間続くと、経済やアメリカの消費者に悪影響を及ぼすと警告した。「高関税が永続的に続くと考えるのは間違いだと思う。それは良い経済政策ではない。私は関税のファンではない」と、クルーズはフォックスビジ…

  • 2025年冬アニメメモ :「ジークアクス」「COCOON」「中禅寺先生物怪講義録」「Summer Pockets」の4作品がマスト

    あんまりアニメみる予定ないけれど、まあニコニコでやってる作品とかはチラチラ見ていきたい。 anime.nicovideo.jp オリジナルアニメは全くわからないので、オススメのやつがアレば2話とか3話とか途中からでもいいのでぜひ紹介してね! 今期視聴確定枠 anime.nicovideo.jp 楽しみ! anime.nicovideo.jp 優先順位2位 できるだけマンガの雰囲気をそのまんま再現して欲しい! sasayuricafe.com 優先順位3位。 1945年の沖縄を女学生たちの目線から描いた作品。 原作は昔読んだ。 仕方がないとは言え終わり方がつらくて結構凹んだ記憶がある。 アニメー…

  • 「はてブは前より悪くなった」「togetterは質が悪くなった」みたいなことをいうベテラン気取りの老害こそ、運営がもっとも無視すべき存在だと思う

    posfie.comこれ私が「はてブは前より悪くなった」とはてブdis芸をやるベテラン気取りのゴミ客なのであえていいますが。私みたいなやつはマジで運営は軽く扱っていいと思う。 ★5段階のうちで★1や★2をつけてくる客の声は、基本的に無視した方が良い。もちろん★1や★2でも具体的にこうすべきという改善提案をしてくるやつはいい。そいつらは真剣に考えてるから。ただ、基本的に★1や★2をつけてくるようなやつは無視すべきだし特に具体的なことを指摘しないがただ文句を言うカスみたいな連中はむしろどんどんといなくなってもらったほうがいい。 上のまとめていうと、このあたりのコメントがゴミ。ただの印象とか気分でし…

  • 「パラサイト 半地下の生活」 序盤のなろう系みたいな軽快なノリと、終盤の後味の悪さの付け合せが素晴らしい作品

    togetter.com話題になってたので見ました。このまとめについての感想は記事の一番最後に。www.netflix.com 「幸せ、少しいただきます」 警備員を一人採用するのに大卒が500人も殺到する時代に 我々はみんな就職できた。 金は心のシワをのばすアイロンだ。 ひねくれたシワをビシッとね 俺はただここが楽なんだ。 ここで生まれた気がするし、結婚式もここで挙げた気がする 俺は国民年金にも加入していない。老後は愛情で生きていくもんだ。 キム運転手は言葉や行動を度を越す瀬戸際だけど 絶対に越さない。それがいい。認めるよ でも、ニオイが度を越しやがる。 絶対に失敗しない計画ってなんだと思う?…

  • 1985年から日本を襲った「プラザ合意に寄る円高」⇒「日米半導体協定」⇒「レーガン関税」⇒「バブル崩壊」の連続コンボを食らった日本の製造業はどのように対応したか

    誰でも知ってる歴史のおさらいです。 www.tyoshiki.com「あのレーガンですらまともにみえるくらいトランプがやばい」ということがいいたかったのであり、レーガンがまともであると思ってる人はまさかいないと思います。 言うまでもなく、レーガンおよび、レーガンの意をくんだ中曽根政権によって、日本の製造業はずたずたにされました。特に半導体産業は再起不能なところまで落ち込みました。三菱電機などが歯を食いしばって「パワー半導体」だけ分野はなんとか温存しましたが、米国に寄って「政治的に」日本の半導体業界が殺されたというのはみなさんご存知のとおりです。半導体以外は、生き残りをかけて大きく変化しましたが…

  • トランプは確かに狂っているが、本当に狂っていたのはどちらかというとバイデンであったということを忘れてはいけない。

    「ゾルタン・ポズサー」さんって初めて知った。クレディ・スイスの著名なストラテジストさんらしい en.wikipedia.org ※以下の内容は半分が「MMT理論」に基づいている話であり、真面目に受け取りすぎると頭おかしくなるのでその点ご注意ください。 まず要点だけ整理 :トランプ関税は世界中に溢れるドルの吸収が目的。「FRBが慎重に進めてきたQT」をさらに倍プッシュする。 1:かつて米国の貿易赤字は世界にドルを供給する源泉だったが、関税政策はこれを変化させる。 2:関税によって米国政府がドルを回収すると、そのドルは市場から「消滅」する。これは、従来の金融政策(利上げ)とは異なる、強力なドル吸収…

  • トランプ関税は、1930年に発動したスムート・ホーリー関税法以来の大惨事。トランプが参考にしているレーガンは関税についてどう考えていたか

    【宣伝】4月4日まで「Thisコミュニケーション」が50%還元セール中! というか集英社のマンガはだいたい50%還元です! さらに10冊以上まとめ買いでさらに10%還元なのでこの機会にThisコミュニケーション読め! Sen. Rand Paul responds to Trump's tariffs: "When McKinley most famously put tariffs on in 1890, they lost 50% of their seats… In the early 1930s, we lost the house and senate for 60 years. S…

  • 「本田鹿の子の本棚」をなんとなく一気買いしてしまった

    100話以降はだいたいただで読めるんだけど 単行本では1話1話に「補足説明」みたいなのがあるので、これがなかなかに楽しい。 本田鹿の子の本棚 暗黒文学少女篇 (リイドカフェコミックス)作者:佐藤将リイド社Amazonとりあえず1巻だけはこちらで紹介しておいて、2巻以降はサブブログの方でー。 今から思うと序盤は微妙な距離感でのふれあいがちゃんと描かれてて逆に新鮮で面白い。 最近はもうお父さんも慣れきっちゃってて本読むことにひたすら専念してる回も多いからなー。 鹿の子ちゃんのクリエイティビティはこういう感じで発揮されているのか 鹿の子ちゃんの貴重な笑顔も見ておこう そんなわけでちまちま読んでいこう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしきさん
ブログタイトル
この夜が明けるまであと百万の祈り
フォロー
この夜が明けるまであと百万の祈り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用