釣りは全くわからないけど、3000円で竿とハリを買って、自転車で釣りに行ってみました。そしたらかなり楽しいのでめっちゃアリだった件についてです。何もわからない初心者が、3000円で釣りを始めてみる技術今回、とりあえずやってみた釣具セットはこ...
趣味のロードバイクブログ。機材や小物、ウェアなどのインプレ、ロングライドやヒルクライムの日記。チューブレスタイヤ派のノウハウなど。
サイクリング・ログも取らないぶらっとした一日の記録です。特別に、どこかを目指そうということも無いような日もたまにはありますよね。 外房いすみ市〜一宮町の特別じゃない日のポタリングの記録 外房エリアの田舎において、見どころがあるとすれば、それ
ノートパソコンの冷却に、ダイソーで300円のUSB扇風機が意外に良かった件
どうもうちのノートパソコンって熱くなってしまって、最高の性能が出ていないように感じていました。それでノートPCの冷却をどうしようかと考えていたのですが、ダイソーで300円のUSB扇風機を購入。なかなかどうして、これが結構いい感じなのでありま
フリクションレバーや、電動変速ボタンと組み合わせて使える、単機能のブレーキレバーについてまとめです。 軽量なブレーキレバーのラインナップまとめ ブレーキレバーと変速システムを別に考えてバイクを組む 自転車の歴史を鑑みれば、ただのブレーキレバ
以前マイクプライド氏にお話を伺った時に、ホイールをテストしていると聞いていましたが、遂にCHAPTER2から REHI45 というホイールが発売されました。 ※CHAPTER2の設計者&デザイナー&社長である、マイクプライド氏へのインタビュ
ワイヤーロックを新調したら鍵かけのストレスが減ってとても良かった話、CROPS Q3のインプレ
もう10年以上つかっていた自転車用のワイヤーロックを新調しました。新しい鍵は動作が滑らかでやっぱり心地がよいし、機能的にも優れた点がありました。 自転車用のワイヤーロック、CROPS(クロップス) Q3のインプレ 買い替え先の鍵は、クロップ
NIKON(ニコン)NIKKOR Z 24-70mm F4 S の購入レビュー。ズームレンズ嫌いだけど購入してみた NIKON Z マウントの標準ズーム
ニコンのZマウントの標準ズーム、24-70mmF4 S のインプレです。 NIKON(ニコン)NIKKOR Z 24-70mm F4 S の購入レビュー。NIKON Z マウントの標準ズーム ニコンのZマウントの標準ズームってたくさんライン
大多喜から江戸へ通じる古道!?地元の人に聞いた江戸時代の道を行く
大多喜の地元の方に教えてもらった江戸道に入ってみました。一般的に(?)知られている江戸道とはまたちょっと違って、地図やgooglemapに載っていないルートです。 GOOGLEMAPや古地図に載ってなかった道にチャレンジする@大多喜町 自転
1000円の万年筆を買ったら、めっちゃ良かった話 PILOT(パイロット)Kakuno(カクノ)
いきなりですが万年筆のレビューです。 先日、文房具屋さんで1000円の万年筆を見つけたので購入。それが PILOT の Kakuno(カクノ)という万年筆。で、これが実に良かったという話です。どれくらい良かったかというと、最近では全く文字を
Amazon アウトレットで激安の中古品のタイヤを買ったらとんでもないものが届いた件
amazonアウトレットで中古のタイヤを買った結果です。購入価格は定価の73%オフでした。 Amazon アウトレットで中古品を買ったらとんでもないものが届いた件 amazonでたまたま見つけた激安中古タイヤを注文してみました。 amazo
ハンドリングが重い場合に、ヘッドセット用のスペーサー(トップカバーの高さ調整)で問題が解決するケース
バイクのハンドリングが重い場合、ヘッドセット用のスペーサーを一枚入れれば解決するケースがあります。 ハンドリングが重い場合に、ヘッドカバーとフレームの干渉具合によっては、ヘッドセット用のスペーサーを入れることで解決することがある 以前、CH
BB周りにクランク裏が干渉する場合の対処法、フレームに入らないクランクを使いたい人へ
こないだフロントディレーラーのスキッドプレートを交換した時に、ついでにクランクをデュラエースからスギノへと交換しました。CHAPTER2 TOA と SUGINO の OX901D、本来であればクランク裏がBBに干渉してしまう組み合わせなの
フロント変速の不調、スキッドプレートが摩耗していたので交換しました
フロントディレーラーについている消耗品、スキッドプレートの交換についてです。 フロント変速でチェーン落ち→FD R9100 のスキッドプレート交換 フロントのチェーン落ちの原因調査→スキッドプレートが寿命を迎えていました・・・ フロントをイ
油圧STI モッサリ問題。ハンドル回りを最も軽量に出来るシステムは、ダブルレバー×リムブレーキではないのか?
油圧ディスクになって各方面から指摘されるSTIレバー重すぎ問題。この問題は、リムブレーキのシフターより明らかに重くなった油圧ディスクのシフターの影響で、バイクの動きがモッサリになるというもの。これを避けるために、機械式ディスクブレーキを選択
ロードバイクからシフトレバーが不要になる?!SRAM eTAP の無線変速システム WIRELESS BLIPS が アップデート!
SRAM eTAPの WIRELESSBLIPSがアップデートして、シフターやBlipBoxなしでディレーラーとペアリングできるようになったようです。 ⠀// 🗣 SRAM アップデート情報! \\Wireless Blipsを使用する場合
JUINTECHの機械式ディスクブレーキって最近種類が増えているのですが、違いが良く分からないのでまとめてみました。 JUINTECHの機械式ディスクブレーキの一覧 中華ディスクブレーキのように思われることのあるJUINTECHですが、一応
STANZ(スタンズ)NOTUBES TIRE SEALANT(ノーチューブス・タイヤシーラント)を一リットル使ったのでインプレ
定番のスタンズのタイヤシーラントのインプレです。レースシーラント(よりパンク修理機能が優れている)ではなく、タイヤシーラントの方です。 STANZ(スタンズ)NOTUBES TIRE SEALANT(ノーチューブス・タイヤシーラント)を一リ
13万円代のロードバイク、ARTMA(アルテマ)の試乗インプレ
ロードバイクの値上がりが続く昨今、13万円台のロードバイクが発売されるというので、その実力はどれくらいのものなのか試乗してきました。 13万円代のアルミロードバイク、ARTMA(アルテマ)の試乗インプレ 安価なロードバイクというと、どうも野
WheelTop(ホイールトップ)EDS、電動無線変速のインプレ、ホイールトップはフル内装フレームの救世主となるか?!
電動無線変速システム WheelTop EDSのインプレです。 WheelTop EDS(ホイールトップ)電動ワイヤレス変速システムのインプレ SRAM eTAPのような無線変速システム、WheelTop EDS。今回、試用を出来たのでその
バラ完したグラベルバイク(CHAPTER2 AO)の 組み上げてから約3年間の変化とその理由
ロードバイクって完成車で購入したらすぐにホイールを交換したり、サドルを交換したりする人も多い。じゃあバラ完したらそのまま乗り続けるか?っていうとそうでも無かった。CAPTER2AOの組み上げ後からの変化について、自分の忘備録も兼ねて書いてみ
NIKON Z6(ニコンZ6)一年間使ったレビュー ファームウェアVer3.40、Ver3.60
ニコンのミラーレスカメラ、Z6を一年使用したレビューです。なお、ショット数は約2万です。 NIKON Z6(ニコンZ6)一年間使ったレビュー ファームウェアVer3.40、Ver3.60 大体レビューも出尽くした感のある NIKON Z6
MAGENE(マージーン) H303 ハートレートセンサーの購入インプレ
安く購入できるハートレートセンサー、MAGENE H303のインプレです。これまで使ってきた心拍センサーがボロボロになってきたので買い替えです。 MAGENE(マージーン) H303 ハートレートセンサーのインプレ 最近では心拍センサーも安
房総のグラベルサイクリング!千葉の林道 柚ノ木線~高山線~横尾線~大山線~山中線~保田見線 のロンググラベルライド
房総のグラベルサイクリング。林道 柚ノ木線~高山線~横尾線~大山線~山中線~保田見線 のロンググラベルコース 千葉県にも長めのグラベル林道があります。多分代表的なロンググラベルである、鴨川市の林道柚ノ木線~高山線~ 横尾線~大山線~山中線~
エアロハンドルに、ROCKBROS(ロックブロス)サイコン マウントの購入インプレ(インテグレーテッド タイプ)
エアロハンドルで使用するためにインテグレーテッド タイプのサイクルコンピュータ・マウントを購入しました。 エアロハンドルのアウトフロントマウントに、ROCKBROS(ロックブロス)サイコン マウントの購入インプレ(インテグレーテッド タイプ
HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレ、HUNT 35 CARBON GRAVEL X-WIDE WHEELSET
HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレです。 HUNT(ハント)のグラベルホイールのインプレ、HUNT 35 CARBON GRAVEL X-WIDE WHEELSET 試乗車である CHAPTER2 KAHA にアセンブルされてい
舗装路×グラべルに向いているグラベル用タイヤ!40c~50c のラインナップまとめ、MTBタイヤが意外と速い!?
エアボリュームの稼げる40C~50c程度で、舗装路とグラベルの両方に向いていそうなグラベルタイヤのラインアップについてまとめてみました。実はMTBタイヤが意外に速いことに驚きです! 40c~50cで舗装路も向いているグラベル用タイヤのライン
Bryton(ブライトン) のサイクルコンピューター750SEにGPXファイルを送る方法
サイクルコンピューターのBryton(ブライトン)750SEに、外部からのGPXファイルを取り入れる方法です。 Bryton(ブライトン) のサイクルコンピューター750SEにGPXファイルを送る方法 ブライトン750SEにGPXファイルを
グラベルバイクの空気抵抗削減にクリップオンバー(DHバー)を取り付けてみた
グラベルバイクにだってクリップオンバー(DHバー)を装着して、空気抵抗を大幅に削減すれば、さらに速くなって楽しいんじゃない?ということで装着してみました。 グラベルバイクの空気抵抗削減にクリップオンバー(DHバー)を取り付けてみた グラベル
LEXAR(レキサー)の CF EXPRESS typeB カードリーダー LRW550U-RNBNJ のレビュー
Cfexpress type B 用のカードリーダーとして、LEXAR(レキサー)のカードリーダーを購入しました。これで、LEXARとプログレードデジタルの CF EXPRESS カードは問題なく読めました。 LEXAR(レキサー)の CF
大多喜に、江戸時代の道がほぼそのまま残っている場所があります。ところで、以前少し書いたことがありますが、そこは舗装路でロードでも走れる道。今回のはダートで、とてもじゃないけどロードで走るのは無理です。 大多喜に残る江戸道を抜けるサイクリング
2023年度に買ってよかったロードバイクのパーツについてです。 買って良かったロードバイクパーツ、2023年度まとめ 2023年度を振り返ってみると、秋~冬が超忙しく、ライド自体が例年になく少なめでした。欲しいモノも昨年までにある程度買って
カメラの液晶保護フィルム、GRAMAS(グラマス)ガラスフィルムのインプレ、ニコン純正保護フィルムとの比較
カメラの液晶保護に、GRAMASというガラスフィルムを購入しました。 ガラスフィルム、GRAMAS(グラマス)購入の動機 これまで、カメラの保護フィルムとして使っていたのはニコン純正の液晶保護フィルムでした。 NIKON純正の保護フィルムは
LEZYNE(レザイン)のライト、LITE DRIVE 1000のインプレ
LEZYNE(レザイン)のライト、LITE DRIVE 1000のインプレです。 LEZYNE(レザイン)のライト、LITE DRIVE 1000のインプレ 私にとってはこれで4つ目になるLEZYNEのライトのインプレです。購入動機は、PB
PANARACER(パナレーサー)GRAVELKING TLC(グラベルキング TLC)38C にタイヤを交換したのでインプレ
無印のグラベルキング38cのインプレです。これまでグラベルバイクのフロントタイヤは、32cのGP5000sTRやグラべルキングSSなどを履いてきました。しかし、最近よりタイヤを太くしたくなりました。その上で、舗装路とグラベルMIXのライドの
カメラ用のブロアー、BERGEON (ベルジョン) No.5733のレビュー
カメラ用に買ったブロアー、BERGEON (ベルジョン) No.5733のレビューになります。 BERGEON (ベルジョン) No.5733の特徴 BERGEON(ベルジョン)というのは、カメラ専用品ではなく、どうやらスイスの機械式時計メ
2023年度版、今でも買えるリムブレーキのロードバイク、フレームセット
リムブレーキのロードバイクのラインナップが縮小傾向ですね。エントリークラスのロードバイクであれば、各社リムブレーキ仕様を作っているケースはまだ多いですが、ハイエンドバイクとなるとその数も少なくなりました。今でも買えるリムブレーキのフレームセ
ロードバイクの鍵問題、10年以上使っている軽量なワイヤーロック について
なかなか悩ましい、ロードバイクの鍵問題について。高価なロードバイクを止めるのに、鍵が無くては安心できませんが、軽いものは頼りないし、頑丈な鍵だと重くなってしまうというジレンマがあります。しかしながら、使い方を考えれば軽量なワイヤーロックでも
一体型ハンドル&フルケーブル内装ハンドルの問題点。ハンドルへケーブル内装することのデメリット
最近増えてきた一体型ハンドルですが、使ってみてやはりデメリットも感じます。ということで、メリット・デメリットについてまとめてみました。 一体型ハンドル&フルケーブル内装ハンドルの問題点、ハンドルへケーブル内装することのデメリット ステム一体
チューブレスタイヤのシーラントの交換が面倒な人向け。シーラントが乾燥しても交換しない運用してもOK
チューブレスタイヤが避けられる理由の一つに、シーラントが乾いちゃったら継ぎ足さなくてはいけないというものがあります。しかし、私はもうかれこれ10年以上、シーラントが乾いても継ぎ足したりしないで運用しています。 シーラントが乾いてうなぎの蒲焼
Bryton(ブライトン) 750SE がフリーズした!リセット&再起動の仕方
これまで起きたことの無かったサイコン Bryton 750SE のフリーズ。ライド中に起きてしまったので困ったのですが、リセット&再起動方法があったので記事にしておきます。※誰かが困った時に、検索で引っかかればいいと思って別記事にしてます。
フックレスリムに最適なタイヤとは?低圧運用でも転がりに優れたタイヤを検討する
フックレスリムのホイールを2セット使用していますが(ZIPPとTOKEN)、どうもフックレスで低圧運用するのに向いているタイヤと向いていないタイヤがあるように感じています。 フックレスリムに最適なタイヤとは?低圧運用でも転がりに優れたタイヤ
チェーンやチューブが伸びるようにロードバイクのタイヤも伸びる?!MICHELIN(ミシュラン) POWER CUP(パワーカップ)TLR のインプレ3
乗っているうちに特性が変わってきた、MICHELIN(ミシュラン) POWER CUP(パワーカップ)TLR のインプレ、これで三回目のインプレとなります。 ロードバイクのタイヤも伸びる!? MICHELIN(ミシュラン) POWER CU
Bryton 750SE(ブライトン750SE)の地図とファームウェアがアップデート!ナビで音が出るようになりました、2023年9月更新分
ブライトンの750SEにアップデートが来ました(2023年9月)。このアップデートで、ナビの曲がり角でビープ音が鳴るようになりました。 Bryton 750SE(ブライトン750SE)のファーㇺウェアがアップデートされました!2023年9月
自作バイクラックでロードバイク収納!2×4材×LABRICO(ラブリコ)とバイクハンガーで作る
増えたロードバイクを収納するために、2×4材とミノウラのバイクハンガーでバイクラックを製作しました。 自作バイクラックでロードバイク収納!2×4材×LABRICO(ラブリコ)とMINOURA(ミノウラ)2×4バイクハンガーで作る ロードバイ
シートポストの滑り止めに、PARKTOOL(パークツール) スーパーグリップコンパウンド SAC-2 のインプレ
カーボンシートポストの滑り止めにPARKTOOL(パークツール) の SAC-2 を購入しました。 シートポストの滑り止めに、PARKTOOL(パークツール) スーパーグリップコンパウンド SAC-2 のインプレ 前回、私のバイクのパキパキ
ロードバイクのヘッド回りからパキパキという大きな音鳴りが発生!異音の原因は意外なパーツ?だった
ヘッド回りからパキパキと異音がしたのですが、原因は意外?なパーツでした。 ロードバイクのヘッド回りからパキパキという大きな音鳴りが発生!異音の原因は意外なパーツ?だった 走行中にヘッドから異様にパキパキ音がしてきました。 グラベルライドの最
Patagonia(パタゴニア)のウェアの修理、安く修理してもらえるパタゴニアのリペアサービスが超ナイスでおすすめ!(モンベルのリペアも超ナイス!)
パタゴニアのフリースに穴が空いてしまったのPatagoniaの実店舗に持ち込んで修理に出しました。これがめちゃくちゃいいサービスだったので書いてみます。Patagonia(パタゴニア)のウェアの修理、めっちゃ安く修理してもらえるパタゴニアの
SHIMANO(シマノ)クランク FC-R9100、FC-9000、FC-R8000、FC-6800のリコールについて
シマノからクランクの回収&点検を行うという発表が2023/9/21にありました。SHIMANO(シマノ)クランクFC-R9100、FC-9000、FC-R8000、FC-6800のリコールについてかねてから接着がはがれてあり得ない壊れ方をす
GP5000S TR でグラベルを走ってみた結果、GP5000sTRのパンク耐性は素晴らしい!
こないだ参加したグラベルライド。GP5000sTRの32cでガチのグラベルを走りました。GP5000STRでゴリゴリのグラベルを走ってみた結果、GP5000sTRのパンク耐性は素晴らしい!参加したのはCYCLINGGYPSYCAFE(サイク
内装ケーブルがどうしても通らない時に。ケーブル内装のためのワイヤリング工具について
内装ケーブルを通すための工具がいつの間にか数多く発売されていたのでまとめです。フル内装ハンドルやフレームにどうしてもケーブルが通らない時に。ケーブル内装のためのワイヤリング工具についてまとめ以前CHAPTER2TOAを自分で組んだ時に、フル
ロードバイク整備に意外に役に立つ工具、ピックツールがとても便利!
自分でメンテナンスするときに、使用頻度は高いのに、意外と紹介されない工具「ピックツール」について書いてみます。ロードバイク整備に意外に役に立つ工具、ピックツールがとても便利!ケーブル断面を整備するときなどに役に立つピックツール=千枚通しロー
GRXコンポが12速化!SHIMANO RX820、RX610シリーズ、シングルはワイドレシオ化、ダブルはクロスレシオ化の正常進化!
グラベル用コンポであるGRXシリーズが遂に12速化を果たしました。GRXコンポが12速化!SHIMANORX820、RX610シリーズは、シングルはワイドレシオ化、ダブルはクロスレシオ化の正常進化を遂げた魅力的なコンポ!ロード用コンポが11
SHIMANO(シマノ)機械式105 12速 R7100が発表!油圧ディスク仕様のみでリムブレーキ仕様はラインナップに無い・・・
シマノから遂に機械式変速の12速コンポR7100系105が発表されました。今回はリムブレーキがラインナップに無く、油圧ディスクのみとなりました。SHIMANO(シマノ)機械式10512速 R7100が発表!油圧ディスク仕様のみでリムブレーキ
Magene(マージーン)S314、スピード&ケイデンスセンサーの購入インプレ
スピード&ケイデンスセンサーについて調べた結果、MageneのS314を購入したのでインプレです。Magene(マージーン)S314、スピード&ケイデンスセンサーの購入インプレ因みに今回購入したS314はAmazonのMageneから。ちな
ロードバイクの設計者にインタビュー!CHAPTER2のロードバイク作りについてMike Pryde氏に話を伺ってみた
CHAPTER2のバイクデザイナーのMikePryde氏からお話を伺うことができたので記事にしてみます。ちなみにタイトルの写真は寿司を食べるマイクプライド氏。WASABlもオッケーだそうです。CHAPTER2のロードバイク作りについてMik
ケイデンスセンサー、スピードセンサーのまとめ(XOSS、iGPSports、Magene、Garmin、Brytonなど)
GARMIN(ガーミン)から出ていたハブに巻き付けるタイプのスピードメーターやクランクに取り付けるタイプのケイデンスセンサー、このタイプのセンサーが今は各社から発売されるようになっています。どれを買っていいのか迷うくらい、数多くあるのでまと
WAKOS(ワコーズ)のVarious Coat(バリアスコート)のインプレ、ロードバイクがツヤツヤになるコーティング
あまりにも有名なコーティング剤、ワコーズのバリアスコートについてです。なんとバリアスコートもいつの間にかパワーアップしていたようです。バリアスコートというのはコレ、なんでかずっとバリアーズコートと思ってました(^^;WAKOS(ワコーズ)の
夏ならでは海へのドボンライド!ロードバイクで房総の海へドボン!勝浦市付近のおすすめ海水浴場
暑い夏ならやりたくなるのが海を目指す ドボン・ライド!ということで、ロードバイクで立ち寄りやすい海岸について書いてみました。折角なので、涼しいと評判の勝浦市で書いてみます。夏ならでは海へのドボンライド!ロードバイクで房総の海へドボン!勝浦市
国道の最高地点、渋峠へロードバイクで行ってきました、宿泊施設は万座温泉が安くてありかも
初の渋峠に行ってきました。朝の気温は16℃!勝浦より圧倒的に涼しい!むしろ、登り始めは半袖ジャージだと寒いくらいでした!峠にある温度計 8月初旬になんと 16℃の表示!国道の最高地点、渋峠へロードバイクで行ってきました事の起こりは、夕方に空
高性能なサイコンにあると実に便利な機能のまとめ SIGMA ROX12.0のインプレ2
最近は高機能なサイコンが数多く発売されているので、一体どれを購入すればいいのか難しいところ。正直、自分でもサイコン選ぶにあたっては色々な機能に目移りして選べない(^^; ということで、自分が3年間使用したSIGMA ROX12.0のインプレ
自然を愛する人に。房総半島の自然と共生するカルチャーの中に、ロードバイクで行ってみるのもいいんじゃない?
なんとなく書きたくなったので、普段のライドの一コマでも書いてみようかと。房総半島って自然を好きな人が多く住んでて、都会からの移住者が多い。そういう自然を愛する人たちの独自のカルチャーでイベントが行われていたりする。房総は、ただ走るばかりじゃ
Bryton(ブライトン)Rider(ライダー) 750SEでライドしたインプレ
購入したブライトン750SEのライドインプレです。走行距離の合計は120km強。土地勘のあるエリアでナビを使って走ってみました。Bryton(ブライトン)Rider(ライダー) 750SEでライドしたインプレ購入時のファーストインプレはこち
Bryton(ブライトン)Rider 750SE 購入インプレ、なのに辛口レビュー
Bryton(ブライトン)750SE を購入したのでファーストインプレです。Bryton(ブライトン)Rider 750SE 購入インプレ、なのに辛口レビュー買ったばかりのBRYTON 750SE。セッティング後にテストライドしただけですが
GARMIN(ガーミン)が高すぎる!人の為のサイコン選び2023年度版、Bryton、iGPSport、Lezyne、trimmなど
ロードバイクにサイクルコンピューターはつきものですが、GARMINは高すぎる!という人の為のサイコンのまとめです。GARMIN(ガーミン)が高すぎる!人の為のサイコン選び2023私は高すぎるサイコンは嫌いなので、最近のサイコン選びはなかなか
RT-CL800と旧型RT-MT800の比較(アルテグラ R8100系のディスクローター)
春に購入したディスクローター「RT-CL800」を取り付けたので、旧型との比較をしながら書いてみます。RT-CL800の購入と取り付け(アルテグラ R8100系のディスクローター)旧型RT-MT800との比較Amazonでお買い得だった時に
「ブログリーダー」を活用して、sciffさんをフォローしませんか?
釣りは全くわからないけど、3000円で竿とハリを買って、自転車で釣りに行ってみました。そしたらかなり楽しいのでめっちゃアリだった件についてです。何もわからない初心者が、3000円で釣りを始めてみる技術今回、とりあえずやってみた釣具セットはこ...
先日、フラットバーロードにしたバイクのインプレです。元々は定価約20万円で105組のカーボンロード。それをフラットハンドルに変更しています。カーボン製のロードバイクを買ったあと、ホイールを変えたりフレームを変えてもそこまでの感動は得られなか...
千葉の一宮町には、一般人が参加できる地引網漁があります。みなさん、夏といえば海、海といえば地引網ですよね!?外房(一宮町)に地引網を体験しに行こう!九十九里浜の南端、一宮町の一宮海岸で開催される地引網漁。これは一般人も参加できるイベントとし...
今年は近所の人手不足もあって、大きな田んぼを手伝うことになりました(これで稲作2年目です)。去年自分で作ったお米作業中に年配の農家の方と話をする機会がある。「自分の土地だからやってるけど赤字だよ」。つまり、田んぼって仕事というよりも責任感で...
汎用の27.2mmや31.4mmの丸いシートポスト。多種多様なタイプが発売されています。サドルを固定するヤグラの形状もかなりたくさんあり、シートポストを選択する際に考慮するポイントになります。シートポストのヤグラの違い。使いやすかったヤグラ...
先日、チューブレスで使っていたタイヤにラテックスチューブを入れてクリンチャー運用したときのことです。このフラットバーロードですパンクしてしまったので、普通にパッチを貼ろうと思ったのですが・・・ここの突き刺しパンクかな??タイヤを外してみると...
つい先日、空気入れのときに「バルブコアを押しても空気が抜けない」という事態が発生しました。良く観察してみると、原因はバルブコアの不調でした。バルブコアの劣化で、空気入れができなくなるケースがあるバルブコアの意外にあるあるなトラブル最初になん...
房総にうじゃうじゃいる「キョン」ですが、あの革が超高級なセーム革になるというので、実際に触ってみたところ、あまりの柔らか&しっとり感に衝撃!スマホの画面やレンズを拭いたらたちまちクリアになるという逸品でした。館山にあるジビエ・レザー工房「a...
フラットバーロード化にあたり購入したSORA BL-R3000のインプレです。SORA(ソラ)のブレーキレバー、BL-R3000のインプレソラのブレーキレバー、BL-R3000の内容さて、こちらが購入したBL-R3000です。パッケージを開...
使われていないロードバイクをフラットバーロード化して、街乗り用にしようという試みがありますが、フラットバーロード化するメリットとして、実はフロント周りの軽量化があります。フラットバーロードのメリット。ロードバイクのフロントの軽量化で走りが超...
ダイソーの自転車コーナーが充実しつつありますが、100円のハンドルグリップが実に軽量でした。100円で出来るクロスバイクの軽量化!17gと超軽量なダイソーの自転車ハンドルグリップ・ソフトタイプDAISO(ダイソー)自転車ハンドルグリップ・ソ...
普段からグラベルバイクで愛用しているウイングシフター。アナログなフリクションシフトで、8速でもEkarの13速を変速できる優れたシフターですが、もっと安くてフリクションシフトを実現したい人は800円のシフトレバーがかなり優れモノです。※ウイ...
ギター用クロスにモーリスのMCC-2を購入したら、柔らかくていいクロスでした。MORRIS(モーリス)の楽器用クロス、MCC-2 は、いいぞ!ギター用のクロスって色々ある。これまで使ってきたものがボロボロになってきたので、改めてギタークロス...
シートポストってカーボン素材とアルミで違いはあるのでしょうか?軽量化と振動吸収性で違いが感じられるか?これについて書いてみようと思います。シートポストの違いで乗り心地の違いはあるか?カーボンのシートポストとアルミのシートポストでの乗り心地、...
amazonで売られている安価なアルミサイコンマウントを購入しました。安価なアルミサイコンマウント、morytrade サイコンマウントの購入レビューサイコンマウント購入の経緯以前購入したROCKBROSのマウントが走行中にいきなり折れてし...
弦高の低いアコースティックギターを買ったら、めっちゃ弦を抑えやすくなりました!これまで避けていたような曲でも押さえられるようになったので、「弦の低さ」ってめっちゃ重要でした。初めてのアコースティックギターに、弦高の低いギターを選ぼう!202...
先日、河津桜を見ようと自転車で出かけたところ、見事に「ワンダーランド房総」にハマってしまいました。まぁ、割とよくある現象です。房総の河津桜を見に行こう!さて、咲いているかチェックに行った川沿いの河津桜。いや~、全く咲いていませんね!布施の桜...
セーラー万年筆のプロフィットライトとプロフィットカジュアルを購入して使ってみたので、比較レビューです。意外にレビューの少ない万年筆だし、これは書いておかないと!ちなみにプロフィットライトの詳細レビューはこちらセーラー万年筆、プロフィットカジ...
急にSHIMANO(シマノ)WH-R9100 C24 CLを見直してみようと思ったので書いてみます。この先代の WH-9000 C24 CLとはほぼ同じホイール。私はどちらも乗ったこと無いのですが、当時ヒルクライム×ロングライド向けのホイー...
サイクルスポーツの編集長が某Youtuberになったことが少し話題になった。数ヶ月限定で編集長が変わっていくらしい。ということで自分がサイスポ編集長になったら何やるか?っていうのを考えてみた。105ヒルクライムのおすすめ記事集自分が編集長に...
サイクリング・ログも取らないぶらっとした一日の記録です。特別に、どこかを目指そうということも無いような日もたまにはありますよね。 外房いすみ市〜一宮町の特別じゃない日のポタリングの記録 外房エリアの田舎において、見どころがあるとすれば、それ
どうもうちのノートパソコンって熱くなってしまって、最高の性能が出ていないように感じていました。それでノートPCの冷却をどうしようかと考えていたのですが、ダイソーで300円のUSB扇風機を購入。なかなかどうして、これが結構いい感じなのでありま
フリクションレバーや、電動変速ボタンと組み合わせて使える、単機能のブレーキレバーについてまとめです。 軽量なブレーキレバーのラインナップまとめ ブレーキレバーと変速システムを別に考えてバイクを組む 自転車の歴史を鑑みれば、ただのブレーキレバ
以前マイクプライド氏にお話を伺った時に、ホイールをテストしていると聞いていましたが、遂にCHAPTER2から REHI45 というホイールが発売されました。 ※CHAPTER2の設計者&デザイナー&社長である、マイクプライド氏へのインタビュ
もう10年以上つかっていた自転車用のワイヤーロックを新調しました。新しい鍵は動作が滑らかでやっぱり心地がよいし、機能的にも優れた点がありました。 自転車用のワイヤーロック、CROPS(クロップス) Q3のインプレ 買い替え先の鍵は、クロップ
ニコンのZマウントの標準ズーム、24-70mmF4 S のインプレです。 NIKON(ニコン)NIKKOR Z 24-70mm F4 S の購入レビュー。NIKON Z マウントの標準ズーム ニコンのZマウントの標準ズームってたくさんライン
大多喜の地元の方に教えてもらった江戸道に入ってみました。一般的に(?)知られている江戸道とはまたちょっと違って、地図やgooglemapに載っていないルートです。 GOOGLEMAPや古地図に載ってなかった道にチャレンジする@大多喜町 自転
いきなりですが万年筆のレビューです。 先日、文房具屋さんで1000円の万年筆を見つけたので購入。それが PILOT の Kakuno(カクノ)という万年筆。で、これが実に良かったという話です。どれくらい良かったかというと、最近では全く文字を
amazonアウトレットで中古のタイヤを買った結果です。購入価格は定価の73%オフでした。 Amazon アウトレットで中古品を買ったらとんでもないものが届いた件 amazonでたまたま見つけた激安中古タイヤを注文してみました。 amazo
バイクのハンドリングが重い場合、ヘッドセット用のスペーサーを一枚入れれば解決するケースがあります。 ハンドリングが重い場合に、ヘッドカバーとフレームの干渉具合によっては、ヘッドセット用のスペーサーを入れることで解決することがある 以前、CH
こないだフロントディレーラーのスキッドプレートを交換した時に、ついでにクランクをデュラエースからスギノへと交換しました。CHAPTER2 TOA と SUGINO の OX901D、本来であればクランク裏がBBに干渉してしまう組み合わせなの
フロントディレーラーについている消耗品、スキッドプレートの交換についてです。 フロント変速でチェーン落ち→FD R9100 のスキッドプレート交換 フロントのチェーン落ちの原因調査→スキッドプレートが寿命を迎えていました・・・ フロントをイ
油圧ディスクになって各方面から指摘されるSTIレバー重すぎ問題。この問題は、リムブレーキのシフターより明らかに重くなった油圧ディスクのシフターの影響で、バイクの動きがモッサリになるというもの。これを避けるために、機械式ディスクブレーキを選択
SRAM eTAPの WIRELESSBLIPSがアップデートして、シフターやBlipBoxなしでディレーラーとペアリングできるようになったようです。 ⠀// 🗣 SRAM アップデート情報! \\Wireless Blipsを使用する場合
JUINTECHの機械式ディスクブレーキって最近種類が増えているのですが、違いが良く分からないのでまとめてみました。 JUINTECHの機械式ディスクブレーキの一覧 中華ディスクブレーキのように思われることのあるJUINTECHですが、一応
定番のスタンズのタイヤシーラントのインプレです。レースシーラント(よりパンク修理機能が優れている)ではなく、タイヤシーラントの方です。 STANZ(スタンズ)NOTUBES TIRE SEALANT(ノーチューブス・タイヤシーラント)を一リ
ロードバイクの値上がりが続く昨今、13万円台のロードバイクが発売されるというので、その実力はどれくらいのものなのか試乗してきました。 13万円代のアルミロードバイク、ARTMA(アルテマ)の試乗インプレ 安価なロードバイクというと、どうも野
電動無線変速システム WheelTop EDSのインプレです。 WheelTop EDS(ホイールトップ)電動ワイヤレス変速システムのインプレ SRAM eTAPのような無線変速システム、WheelTop EDS。今回、試用を出来たのでその
ロードバイクって完成車で購入したらすぐにホイールを交換したり、サドルを交換したりする人も多い。じゃあバラ完したらそのまま乗り続けるか?っていうとそうでも無かった。CAPTER2AOの組み上げ後からの変化について、自分の忘備録も兼ねて書いてみ
ニコンのミラーレスカメラ、Z6を一年使用したレビューです。なお、ショット数は約2万です。 NIKON Z6(ニコンZ6)一年間使ったレビュー ファームウェアVer3.40、Ver3.60 大体レビューも出尽くした感のある NIKON Z6