『大元帥明王』(だいげんすいみょうおう) 密教で、あらゆる仏や菩薩の集合体と言われています。最も恐ろしい姿をしているとも言われています。 …
スピリチュア情報のブログです。 開運メッセージの受け取り方がメインテーマ。 題材は、東洋の聖人カード、タロットカード、オラクルカード、日本の神様カード。 カード以外にも、スピリチュアルについて深く考察していきます。
スピリチュアル、開運、占い、など全般を活動しております。 お気軽に、ご質問を頂ければと思います。 ご質問に答えるようなブログ内容を考えております。
好みは、年齢と共に変化することが、自分に置き換えるとわかります。 好みのジャンル自体は、変わらないのですが、そのジャンルの中で変化する感じでしょうか…
少彦名神最強説って知っていますか。知らないと思います。何故なら、私が考えたのですから。この少彦名神最強説が生まれた経緯をお話ししましょう。ある時、TVを…
「楠木正成」(くすのきまさしげ)鎌倉時代から、南北朝時代の武将。 元寇以降、鎌倉幕府は弱体化。国家運営が破綻していきます。このしわ寄せが民にきます…
禅は、仏教のなかの一つの教えです。 その禅の教えとは何か。即今(そっこん)当処(とうしょ)自己(じこ)これが禅の教えで、禅の根本原理です。即今とは…
「良寛」(りょうかん)江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人。詩人、書家。良寛は、色々なことをしましたが、良寛は何者か?と聞かれれば、私はこう答えます。良寛は、…
「天草四郎」(あまくさしろう)江戸時代初期のキリシタン。 当時の天草地方は、農作物の不作が続きました。しかし、幕府からの年貢の取り立ては変わらず、民…
歴史上で、日本三悪人と言われている人達がいます。誰だかわかりますか。 道鏡平将門足利尊氏道鏡は、奈良時代の僧。孝謙天皇に仕え、寵愛を受けました。出…
童謡 <かごめかごめ>♪♪かごめかごめ 籠の中の鳥はいついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀がすべった 後ろの正面だあれ?♪♪子供の遊び歌として有名です。皆…
神様に願い事をしてはいけない。稀に、このような話を聞きます。思わず、何で?と聞き返したい気持ちです。では、その場合、神様に願い事をしたら、どうなってしま…
神気を浴び続けるとどうなるのでしょうか。 開運へと導かれます。幸せへの階段をのぼることになります。では、私の身に実際起きたことは・・・。私のスピリ…
「ブログリーダー」を活用して、東洋の聖人カードさんをフォローしませんか?
『大元帥明王』(だいげんすいみょうおう) 密教で、あらゆる仏や菩薩の集合体と言われています。最も恐ろしい姿をしているとも言われています。 …
『原敬』(はらたかし)外交官。政治家。第十九代内閣総理大臣。 原敬の内閣総理大臣就任は、日本の政治…
『井伊直弼』(いいなおすけ)幕末期の江戸幕府の大老。 大老は、将軍の補佐役で事実上の最高権力者。 井伊直弼を知っている人は、この二つによるも…
『徳川綱吉』(とくがわつなよし)江戸幕府の第五代将軍。 日本史において、暗君…
『後醍醐天皇』(ごだいごてんのう)鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇。南朝の初代天皇。 …
格好良い苗字ランキングという特集があります。 私も、ネット、雑誌、 そしてTV等で見たことがあります。 ランキングに挙がる苗字に共通の苗字が…
『九鬼文書』(くかみもんじょ)熊野本宮大社の宮司である九鬼家に伝わった古史古伝。奈良時代に神代文字で記録された神話時代の文献を、藤原不比等が漢語で翻訳した…
天照大御神の命を受け、地上を統治するために降りた孫の瓊瓊杵尊。これが天孫降臨です。 この天孫降臨の時、瓊瓊杵尊は絶世の美女と出会いました…
天とは北極星のことです。 よく、昔から、天の意志に従う、天の判断に委ねる、というケースがありますが、天とは北極星のことなの…
『平清盛』(たいらのきよもり)平安時代の武将。武士として初めて太政大臣となる。 平清盛と言えば、どのようなイメージが湧きますか。この世の栄華を誇った…
ある釣り好きな人がいました。 来週の日曜日、海に釣りに行くそうです。 その人は、月曜日からなんか楽しそうでした。 釣りは来…
若者がアパートで昼寝をしていました。そこに大家が来て、こう言いました。「若者が昼寝なんてしている場合じゃない」 「働きなさい!働…
法然と親鸞の考えの違いが、よくわからないという人もいるかもしれません。 …
仏教伝来は6世紀頃と言われています。 当初、日本に伝わった仏教は、その対応を巡り、受け入れるか否かで二つに分かれます…
今回は、日本語についてです。 日本語は、3種類の文字から成り立っています。漢字、ひらがな、カタナカ。 3種類の文字を使…
箱根に行くと恋愛運が上がると言われています。箱根で月の徳が授かるからでしょう。 …
自分の日常的な相談は、産土神社が良いです。 産土神は小回りが利きますし、どんな細かいことでもよく相談に乗ってくれるでしょう。 人生の大きな決断になると大…
『細川ガラシャ』明智光秀の三女で、細川忠興の正室。 細川ガ…
『陸奥宗光』(むつむねみつ)明治時代の政治家。外交官。 陸奥宗光と言えば、幕末に結ばされた不平等条約を改正し、日本の外交の基礎を築いたことが功績として…
「伊能忠敬」(いのうただたか)江戸時代の地理学者。測量家。 伊能…
人は生きる上で悩みます。色々なことで悩みます。 執着あるが故に悩みます。 だから、悩みごとの解決は、この執着をどうするかということです。 …
『法然と親鸞』 <浄土>(じょうど)仏が住む清浄な国土。欲望や苦しみのない世界。阿弥陀仏の極楽浄土。 <阿弥陀仏>(あ…
学ぶべき点の多い論語からいくつか代表的な部分を抜粋致します。 ある国の長官が孔子にこう言いました。 「私達の村には本当に正直者がいます。どれくらい正…
孔子は、乱れた世の中を正したいと考え、政治家を志していました。 しかし、当時の中国で、身分も後見もない孔子が政治家として活躍する事は、至難の業でした。 政…
儒教は、孔子を開祖とする古代中国に発生した思想。 倫理、道徳を高める修養によって、自己完成を遂げる事を人生の最重要課題とします。 隣国の中国で生まれ…
『判官贔屓』(ほうがんびいき/はんがんびいき) 不遇の身の上の人や、弱い者に同情して肩を持ったり、応援する事。 判官贔屓の言葉の由来は、判官贔屓の判…
『喜捨』(きしゃ)進んで金品を寄付する事。 喜捨は徳行。喜捨を…
イエスは、ユダヤ教が絶対視する律法そのものではなく、律法に現れた神の意志に従う事を、人々に教えました。 …
古き良き伝統を守る手法は、二面性を持つ捉え方が良いと思います。 …
私の街には、中国人が経営しているラーメン屋があります。 そのラーメン屋のラーメンの種類…
出口王仁三郎の霊界物語には、正神と邪神の戦いが描かれています。 この正神と邪神の戦いは、珠の争…
物語には、当然ですが主役がいます。この主役に魅力がなければ話になりません。 そして、この主…
<北極星> 北極星は、人の一生の運勢を司っています。天命を導いているのも主に北極星。 それ故、北極星に守護されるというのは、実に、重要な意味を持ちます。…
「井山裕太」囲碁棋士日本の囲碁界のトップ。 井山棋士は、他の棋士の誰よりも、深く読み、先を読むそうです。だからこそトップに君臨できるのですが。 ある時、…
知人の管理職であるMさんは、こう言って、嘆きました。 「新入社…
カトリックとプロテスタントの違いは沢山ありますが、国家で考えると金融面にその違いが現れています。 …
キリスト教徒は、現在約22億人。世界一の信者数を誇ります。 キリスト教は、愛の宗教と言われています。何故なら、キリスト教の開祖であるイエスキリストは、神への…
何事も続ける事は容易ではありません。ましてや、望む結果が得られない場合は、続ける意義を失い、往々にして止めてしまうでしょう。 例えば、ダイエット。目標と…
人生において決断を迫られる事があります。伸るか反るかの決断は、本当にプレッシャーがかかります。 続けるか、止めるか。どちらを選ぶか。 決断に迷いが生じるケー…
<イザヤ>旧約聖書に登場する預言者。ユダ王国後期の人物。イザヤという名前は、「ヤハウェは救いなり」という意味。 イザヤは、後に多大な影響を与えた。イエスは、他…