chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ https://tanaka-hajime.hatenablog.com

大学で子どもの脳について研究している、小児科医です。2児の父でもあります。日々子どもから学んだこと、研究から学んだことを多くの方に知っていただき、より良い子育てにつながればこれ以上の幸せはありません。

田中 一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/30

arrow_drop_down
  • 気になる発達障害、いつ受診すべきか?

    アメリカでは4〜17歳の子どもの11%がADHDと診断され、6%が薬で治療、その数は増え続けていると報告されている。 ポイント ・発達障害は3つの疾患あるいはその組み合わせからなる ・3つとは、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動障害、学習障害 ・疑うタイミングの目安はそれぞれ、自閉症スペクトラムは1歳半検診、注意欠陥多動障害と学習障害は就学後 我が家の長女は4歳。習い事はバレエとピアノ、ときどきパパとプールにいって泳ぎ方を練習、とても活動的です。一緒に買物に行くと、2歳の妹はまだ小さいから、粒の大きいマスカットは食べにくいだろうと、粒の小さなデラウェアを選ぶ妹思いな面もあります。ところが、気にな…

  • お盆におむつかぶれ

    「下痢してて、おむつかぶれがひどいんです。」 生後3ヶ月の健康そうにぷくぷくした赤ちゃんを抱いたお母さんは、不安そうな面持ちでお盆の真っ只中に夜間の小児科救急外来を受診しました。 私の住む地方政令指定都市では、二次救急の他に輪番制の市民病院での小児科救急外来が設置されています。私は、お盆の真っ只中に夜間当番の役割を仰せつかっておりました。幸い子どもたちは健康にお盆を楽しんでいたのかその日は3人しか受診せずみな軽症だったのですが、このおむつかぶれの男の子は印象に残っているので記録しておこうと思います。 最近のおむつやおしり拭きは性能がよく、一昔より前より赤ちゃんの陰部の状態が良いことが多いとは、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中 一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中 一さん
ブログタイトル
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ
フォロー
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用