chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゐたふ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/19

  • 完治は遠いなあ

    まあ風邪はほとんど治っているんだけどちょっとだけ咳が出るのでうつす危険があるから大事をとってばーちゃんの誕生日に行かなかったよ。しつこい風邪だなあ、まったく。タイ旅行の妄想をしてみる。ホテル代が倍になってたりしないか?と思ってしらべてみたが思ったより上がっていなかった。よしよし。【読書】59.父が息子に語る壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書(スコットハーショヴィッツ)面白い。完治は遠いなあ

  • やっと風邪がおったわい

    やっと熱も下がって活動開始。3週間くらい風邪ひいとったよ。こんなに長く風邪ひくなんて年ですかねえ。大女王様にも風邪うつして旅行キャンセルさせちまったし次風邪ひいたら「完全隔離体制」で臨もう。大女王様のコロナが私にうつらなかったのだからやればできるはず。読書58.ホットプレートと震度4(井上荒野)なかなかいい感じ。何冊か読んでみよう。(だけど記憶には残らないのであった)。やっと風邪がおったわい

  • 忘れとった

    日曜日は中日スポーツ杯Mジャン大会であった。忘れとった

  • 今週は風邪でした

    今週は風邪気味で比較的おとなしくしてました。年1回の心臓病院行ってきたところよく生活を管理できているとのこと。オッケー。メガネがぼろくなってきたので更新(来週入手)。梅雨の新作↓【読書】57.ミカエルの鼓動(柚木裕子)医者もの。読み応えあり。今週は風邪でした

  • 虎に翼ロケ地を見に行く

    妻が「名古屋市虎に翼ロケ地ツアー」に申し込んだが倍率60倍で見事にはずれたので夫婦で勝手に見に行きましたよ。昔の名古屋裁判所。なかなかよし。【読書】55.路上の陽光(ラシャムジャ)チベットの作家。何というわけではないがなんだかいい感じ。56.スターリングラード(上)ワシーリー・グロスマン戦争シーンを描かずに戦争を描く。一気に読んじまったよ。図書館にまだ中と下が入っていないので「人生と運命」を先に読むかな。。。虎に翼ロケ地を見に行く

  • 飲茶を食す

    久屋大通公園横の初めてのお店で飲茶をいただきました。おいしかった。その後絵の小さな展示会を見に行ったら会場の人に「どこかのグループの方ですか?」と聞かれた。妻としたハイレベルな批評を聞かれた可能性があるなあ。春の新作は紫陽花。読書52.52ヘルツのクジラたち(町田そのこ)私は少々無理やり感を感じたが妻は感動したらしい。(虐待物はあまり好まぬ)。53.朽ちないサクラ54.月下のサクラ(柚木裕子)どちらも軽く読める刑事もの。旅行のお供に良い感じ。飲茶を食す

  • 良いことがある

    昨日良いことがあったよ。事務所が情報解禁を許していないのでまだ言えません。結構なことですなあ(匂わせ)。【読書】51.雪炎(馳星周)北海道原発の街で反原発派が市長に立候補。そこで起こる殺人事件。読後感すっきりせず。面白さ今一つだなあ。良いことがある

  • 日曜書き忘れ

    風邪で療養しとったら書き忘れたよ!【読書】50.誓約(薬丸岳)死期の迫ったおばあさんに「娘を殺した犯人に恨みを晴らしてやる」と約束してお金をもらう話。最初盛り上がったが最後は少々残念。日曜書き忘れ

  • 群論の勉強をする

    放送大学の講義「正多面体と素数」のテキストを購入、勉強を始める。この本はわかりにくいなあというかわからせようとする意志が無いな。テキストなので仕方なしに購入、ネットや他の本の助けを借りて勉強、よびのりさんのYOUTUBEはわかりやすい。49.僕は失くした恋しか歌えない(小佐野彈)この人はゲイなんだけどその点をのぞいたら女子高生向け携帯小説並みと思う。読書会課題本じゃなかったら読まない。群論の勉強をする

  • 書き忘れた

    多忙さにブログ書き忘れた。香港一家日曜日に帰国。孫と遊んだ1週間は楽しかったが未だ筋肉痛治らず。子育ては若いうちにするもんですな。【読書】47.Help人生をなんとかしたいあなたのための現実的な提案。読書会じゃなかったら読む必要はないなあ。48.成瀬は天下を取りに行く(宮島未奈)面白いがすごく面白くはない。書き忘れた

  • 香港から孫来場

    金曜日埼玉から娘来場土曜日息子一家香港から来場日曜日孫と遊び月曜日筋肉痛。香港から孫来場

  • 夜中の読書会に出てみた

    日曜AM2:00からの読書会に出てみた(WEB)。PM9時から寝ていたので読書会中は特に問題なかったのだが翌日一日中ぼんやり。まあ2度と出ないことにしておこう。Line通話でどうも1歳3か月の孫が正月に会ったきりのこちらを認識しているような気がする。うれしい。44.45.クリフトン年代記7ー永遠に残るは(ジェフリーアーチャー)さすがにワンパターン化していたので5,6をとばして7を読む。最後が急激に終わった。やる気がなくなったのか?46.人間はどこまで家畜か(熊代亨)夜中の読書会の課題本。自己家畜化という現象があるらしい。夜中の読書会に出てみた

  • 今週はなかなかに良いお話が合った

    今週はなかなか良い情報が合ったけど未公開情報なのでまた後日。今日は江南のフラワーパークに弟2+ばーちゃんと一緒に行ってきた。パソコンペイントの題材に写真をたくさんとったよ。放送大学(金払っとらん)7科目は続いている。【読書】40.人は成熟するにつれて若くなる(ヘルマン・ヘッセ)まだこういう境地には達していない。41.EXIT(相場英雄)不良債権やコロナやアベノミクスによる金融緩和なんちゃらかんちゃらがまとめて起こる話。最初大きく出たがいまいち尻切れ感あり。42.この夏の星を見る(辻村深月)コロナ時期の青春もの。傲慢と善良よりやや劣る。43.キントレッド(オクタヴィア・E・バトラー)現代の黒人女性がなぜだかタイムスリップして奴隷制時代の南部アメリカといったりきたりする話。かなり良い。今週はなかなかに良いお話が合った

  • 放送大学の科目を視聴することにした

    今年は忙しいけど来年から暇になるのでどんなもんかと考え中。放送大学で勉強することを思いついたが結構お金がかかるので途中で挫折したらもったいない。そこで4月から放送大学テレビ講座*初歩からの数学*入門線形代数学*物理の世界*入門微分積分学*計算の科学と手引き*正多面体と素数*データ構造を聞いてみることにした。7月までの15回この7講座をcompleteできたら「多分挫折せずいける」ということで来年申し込もう。【読書】39.クリエイターワンダーランド(以下省略)中山敦雄内容はほぼわからんが面白い。放送大学の科目を視聴することにした

  • 台湾へ行ってきた

    台湾へ行ってきたよー。3泊4日を満喫。結構歩いた。たくさん食べたのでまた減量ですな。(ホテルは今一つ。そこそこ高いやつだったけどホテル代も値上がりしているようだ)。【読書】旅行中にkindleunlimitedで読んだ本35.エンタメ小説家の失敗学(平山瑞穂)小説家も大変ですね36.37.結界(上・下)津谷一日本を守る新開発防衛設備の奪い合い。最初は大きく立ち上がったが尻切れトンボ。38.デッドオアアライブ(楡修平)このまま行ったらつぶれてしまいそうな会社が電気自動車開発にかける話。台湾へ行ってきた

  • 明日から台湾旅行で準備万端

    明日から台湾旅行で準備万端。LCCではないのでややお高めだったがLCCは夜中台湾着で1日とカウント→今回は昼頃着LCCは早朝台湾発で1日とカウント→今回は夕方発なので同じ3泊4日でも事実上1日長い。行先考えてプランばっちり。また帰国後減量ですな。。【読書】30.近代世界システムⅢ(I.ウォーラーステイン)去年かった本を読了。一服して4巻に入る。31.時計仕掛けのオレンジ(アントニイ・バージェス)暴力描写の激しい本はあまり好きではないなあ。32.蟻の菜園(柚木裕子)後妻業の話かと思ったらちょっと変わってきた。33.狂犬の眼(柚木裕子)警察&やくざ34.境界線(中山七里)東北地震の行方不明者戸籍を使って他人の戸籍で生きる話。明日から台湾旅行で準備万端

  • 無題

    特に書くことは無いんですが授業も部活も終わり今週から冬休みに入りましたよ。来週は台湾旅行じゃわい。出張では行ったことあるけど観光したことは無いので楽しみ。【読書】27.忘れられた日本人(宮本常一)課題本。30年ぶりの再読と思われる。28.クリフトン年代記第4部追風に帆を上げよ(下)ちょっと飽きてきた。29.盤上の向日葵(柚木裕子)棋士と殺人事件がつながる。なかなか良し。無題

  • 三重にいったり 演劇を見に行ったり

    今週は三重県賢島一泊旅行and日曜日小劇場に見に行くといういろいろやりました。温泉は海辺でなかなかきれいなところ小劇場は懐かしいかんじだったなあ。遠い昔を思い出したよ。【読書】26.反知性主義(森本あんり)「反知性主義」っちゅうのはアメリカでのもともとの意味は「知性」に反対するということではなく「知性のエリートによる独占」に反対することらしい。日本で通常使われている用法とかなり意味が違うぞ!三重にいったり演劇を見に行ったり

  • 確定申告を成し遂げる

    確定申告を成し遂げた。今年は「退職を2020年にし退職金(確定拠出年金)を2023年にもらった」という状況をe-Taxが受け付けてくれないので初めて書類で提出したのであった。確定申告相談センターに行ったらどえりゃー人である。私「スマホもPCも受け付けん。紙しかダメ」と騒いだので比較的早かったがPCの人は2時間待ちくらいだった模様。でもめんどくさいし書き間違えるし計算は間違えるし。。。。来年からは単純な状況に戻るのでまたe-Taxでやろう。著者:ジェフリー・アーチャー22.23.クリフトン年代記第3部裁きの鐘は(上・下)24.クリフトン年代記第4部追風に帆を上げよ(上)続き25.君が手にするはずだった黄金について(小川哲)確定申告を成し遂げる

  • 映画を「パーフェクトデイズ」を見に行く

    去年RRRを3月に見に行ってから約1年ぶりに映画「パーフェクトデイズ」を見に行った。静かすぎてもうちょっと何かが起こってほしかった。普段も静かな生活を送っているのにわざわざお金を払って静かな映画を見に行くことはなかったかなあ。【読書】著者:ジェフリー・アーチャー18.19.クリフトン年代記第1部時のみぞ知る(上・下)20.21.クリフトン年代記第2部死もまた我等なり(上・下)あいかわらずぐいぐい面白いので第七部まで読むよ。映画を「パーフェクトデイズ」を見に行く

  • おっと書くの忘れとった

    おっとブログ書くの忘れとった。火曜から土曜までパソコン絵の展示会。夜打ち上げ会。10年以上ぶりに「しらけるから酒飲め」「訓練すれば飲めるようになる」などとからまれたので「最近はそういう感じのこと言われなくなってよかったって今ここで話していたんですけどまだそーゆーこと言う人いるんですね。びっくりした!」と言ってやったらすごすごと去っていったのであった。わーい。14.ブラックショーマンと名もなき町の殺人(東野圭吾)15.まち(小野寺史宜)16.ダウン・ツ・ヘブン(森博嗣)17.慈雨(柚木裕子)面白い方から17→15→14→→16おっと書くの忘れとった

  • ひさしぶりに県立図書館へ行く

    家にごろごろしていると体力がなくなるけど目的なく散歩するのは今一つ気が進まないので久しぶりに県立図書館へ行ってきたよ~。館内整理日の関係から10冊貸出可能期間になっていたので難しくなさそうな本を10冊借りてきた。日本人についてはあまり読んだことのない作家の本を読んで面白い本を開拓したいと思ふ。【読書】11.社会問題とは何か(ジョエル・ベスト)社会問題について論ずる本ではなくどのようにある事象が社会問題として取り上げられるようになるか?という本。なかなかおもしろかったが教科書的な本なのでまた必要な時に参照する。12.好きになられる能力(松崎久純)最初の方は面白かったが途中からよくある「好かれる話し方嫌われる話し方」になってしまいました。ひさしぶりに県立図書館へ行く

  • Dr.コトー診療所の映画を見る

    日曜日の真昼間からDr.コトー診療所の映画をアマゾンプライムでみた。あんな映画みたら孤島の医者になる人がなくなってしまうとおもうなあ。社会に必要なシステムの維持を個人の超人的努力に頼ってはいけない。展示会用絵も二つ描いて残り一つ。【読書】9.検証ナチスは「良いこと」もしたのか?(小野寺拓哉田野大輔)私だってナチスは悪だと思うがこの本はちょっとひどい。10.奔流の海(伊岡瞬)最初なかなか良かったがちょっと尻切れトンボだな。Dr.コトー診療所の映画を見る

  • NDTのダンス映画を見に行ったよ

    ブログ書くの忘れとったわい。ネザーランドダンスシアターのダンス映画(MIST)ちゅうやつを愛知県芸術文化センターに見に行ったよ。ダンスには美しさを期待していったのだが美しくもかっこよくもないなあ。。。(ダンサーはすごい)と思ったら解説者の方が「ダンスというものは美しさを極めるために身体を作り踊りを作りするものですが今回のようなコンテンポラリーダンスはそういった”美しいダンス”というものを否定するところから始まるのです」という趣旨の話をした。じゃあ私には期待外れである。美しいかかっこいいダンス希望。【読書】7.カラマーゾフの兄弟(5)読書会FINISH全部読んだぞ!私にとって「世界最高の小説」ではない。中の下くらい。8.孫子読書会課題本ゴールデンカムイ(1月いっぱい)電子書籍全巻無料をやっていたので頑張って...NDTのダンス映画を見に行ったよ

  • 絵が進まんなあ

    2月の展覧会に向けてパソコンペイント絵を3作品描かねばならないんだが全く進まんわい。困った困った。パソコンペイントは光のある絵が得意だね。透明感は出せない。来週には1作目できているかなあ。。。絵が進まんなあ

  • やっと風邪が治ったわい

    孫が来ているころからどうも風邪をひいており鼻つまりがひどい。心臓病のくすりを飲んでいるのでどんな風邪薬を飲んだらいいかわからず病院に行ってきた。やっと鼻つまりもなくなり風邪がなおったわい。今週は久しぶりに県立図書館に行き雑誌を大量に読みました。【読書】6.近代世界システムⅡ今年中にⅢ、Ⅳを読むという野望あり。やっと風邪が治ったわい

  • 息子一家帰国

    昨日息子一家帰国。0歳の元気な孫に圧倒されてエネルギーを大量に消費し例年の正月太りが無かったのは結構なことである。孫が20歳になるころにはどんな世の中になっているのかなあ~。私は風邪が完治せずややお疲れが続くのであった。【読書】正月には頭に汗をかかない読書したのであった。1.沈黙法廷(佐々木譲)最初「おっ!なかなか」と思ったのだが裁判シーンがちと長い。2.プラスチックの祈り(白石ー文)話を作りすぎな感じ。そして最大の謎は最後までそのまま。3.静かな雨(宮下奈都)記憶を維持できないこよみさんの話。4.失敗の科学(マシュー・サイド)初っ端の医療事故と航空事故の比較が特に印象に残った。その他もなかなか良し。息子一家帰国

  • 謹賀新年

    香港より息子+息子妻+孫埼玉より娘ということでえらく人口密度の高い我が家になっているよ。次に孫を見るときはもう歩き回っているだろうから今のうちにはいはいする孫を鑑賞しておくのであった。【読書】104.行動経済学の使い方(大竹文雄)課題本105.黄金列車(佐藤亜紀)ハンガリーでユダヤ人から奪った財宝を運ぶナチ時代の」ハンガリーの列車。106.スウィングしなけりゃ意味がない(佐藤亜紀)ナチ時代のドイツの若者の話。佐藤亜紀さんはなかなかいいねえ。2023年は106冊にて終了。2024年は「近代世界システム」を読了するぞ!謹賀新年

  • おっと、ブログ書くの全く忘れとった

    土曜日に香港からポンキチ夫妻+孫が来て大騒ぎ。ブログ書くの全く忘れとったよ。なんだかいつもにこやかな孫で愛されて育っている感じがして幸せなことである。もうすぐ1歳だなあ。私は孫が1歳になる前に61歳になるぞ~。【読書】103.カラマーゾフの兄弟4読書会課題本。いよいよ次の5で読了だ!ここまで来たら絶対読むぞー。おっと、ブログ書くの全く忘れとった

  • 三重に行ったよ

    先週に引き続き三重県四日市市の読書会に行ったよ。先週は3~40人だったが今回は8人。このくらいの人数の方がおらは好きだなあ。その後の食事で名物のとんてきも食べておいしかった也。その場の話題は熟女たちの「読書会内(他人の)恋バナ情報」であった。どこでもそういうお話はあるのね~。【読書】101.外套・鼻(ゴーゴリ)読書会の課題本。まあぼちぼちかな。102.連鎖(黒川博行)純刑事もの。今日からカラマーゾフの兄弟4を読みだしたなり。三重に行ったよ

  • 大阪に行ったよ

    この土曜日大阪で読書会があったので参加してきたよ。名古屋→大阪は近鉄特急ひのとりを使用、乗り心地良し。読書会はパレスチナ問題に関する本で参加、正義っていうのは多数あるね。読書会プレゼント交換で源氏物語関連の本をいただきました。これまで源氏物語には興味がなかったんだけどまあ読んでみるかな。。。年内は13日:目的への抵抗16日:外套・鼻26日:カラマゾフの兄弟(四)30日:行動経済学と読書会ラッシュ。読めるかしらん。大阪に行ったよ

  • また富山に行ったよ

    先週は義母チームで富山旅行。黒部の温泉宿に一泊。川端康成や石原慎太郎もとまった宿らしくなかなか良かった。飯食いまくって太っちまったよ。減量中だがまだもとにもどっていない。【読書】98.最後の祈り(薬丸岳)どんな話だったか既に忘れた。99.署長シンドローム(今野敏)美人署長の話だけど前の方が良かったな。100.汝星の如く(凪良ゆう)私は若いもん向けの小説だなあと思ったが大女王様はそうではないと言う。また富山に行ったよ

  • 広東語学習復活する

    大学文化祭などで忙しくいため非常に細々とと続いていた広東語学習が今週復活した。復習重点という方針を立ててやっているが復習すべき範囲が多くなってしまいなかなか前に進まんぞー。最初の2冊の旅行本は復習を繰り返すことによりだいたい覚えたが旅行本はあまり応用が利かないのでもうちょっと文法を詳しく説明している「香港粤語(基礎会話)」という本をただいま学習中。20課あるうちの13課まで行った。このペースだと年内には終わらないな。来年は広東語ヒヤリングの学習もする予定。今はほぼわからん。【読書】96.コーチ(堂場瞬一)警察もの。文庫の新刊が売り出されていたので図書館で単行本を借りた。最初は「おっ。なかなか」とおもったがちと設定に無理を感じる。97.世界史の中のパレスチナ問題(臼杵陽)12月の読書会課題本。やっぱり実力(...広東語学習復活する

  • 富山に行く

    土曜日愛知→富山の兄2家を訪問。途中岐阜の山中で雪が降ってきたので「こりゃあたどり着けないか?」と思っていたがなんとかたどり着けた。兄2家は長男一家が帰ってきて一挙家族が倍増、にぎやかな家になっていた。兄2孫も元気いっぱいですくすく育っているようで結構なことである。富山ホテルで一泊し日曜に富山→愛知へ。体重激増。【読書】95.喜べ、幸いなる魂よ(佐藤亜紀)山場があるわけではないけどなんか良い感じの小説で一気読みした。タイトルが内容をうまく表している気がする。富山に行く

  • 文化祭やっと終わって疲れ果てる

    延々と続いた文化祭準備→文化祭がやっと終わって下働きの私たちは疲れ果てたわい。よかったのは絵が、まあまあ好評であったことである。毎日疲れるのでサボっていたビリーと広東語も明日から復活だ!【読書】94.地図と拳(小川哲)1899年~1955年の満州クロニクル。歴史に押し流される人々が生き生きと記載されている。おもしろーい。年100冊目標まであと6冊。行けるっしょ。文化祭やっと終わって疲れ果てる

  • 文化祭始まる

    昨日は雀魂やりすぎてブログを書くのを忘れたわい。先週文化祭練習今日は文化祭リハーサル初日練習、リハーサル、本番各3日となぜだか3回もあるのでこまづかいは大変です。プロジェクター担当なんて何もやることないじゃん!と思っていたらパソコンがかなり古いためかトラブル多発で困った困った。さてあと5日もあるよ。。。文化祭始まる

  • さて、いよいよ文化祭週間です。

    さて明日から2週間はいよいよ文化祭週間です。雑用係の山場、ここが終われば3月まではそれほど忙しくはない。まあ人生で何かの役をやるのは今年・来年で最後だろうからまあ頑張ろう。私の素敵な絵3部作も飾られることになる。【読書】93.経営者の条件(ドラッカー)明日の読書会の課題本さて、いよいよ文化祭週間です。

  • 絵 完成

    文化祭に出す3作品がやっと完成しましたよー。焦って描いたのであった。パソコンペイントは何回でも修正可能な所が良いね。水彩画なんか修正しているうちにぐちゃぐちゃになってしまいめったに完成しないのであった。【読書】92.リテイク・シックスティーン(豊島ミホ)文庫本になって出ていたので図書館で元のやつを借りた。27歳で無職引きこもりになっていた女性が16歳にもどって青春をやりなおす話。まあまあおもしろい。おらが16歳にもどっても特に青春はないなあ。。。無念じゃ。絵完成

  • 絵 第二作目を製作中

    10月中に絵を3作品描かなければならないのでその2を焦って製作中。今度は花瓶に入った薔薇の予定。絵第二作目を製作中

  • 運動会

    先週は運動会本番があって激疲れだったわい。朝から夕方まで「は~いここに並んでくださ~い」担当。ほぼ立ちっぱなしである。司会の人が連絡事項があって「ちょっと静かにしてくださーい」って何度も言っとるのにまったく黙らんし(隣のおばあ様方は料理の方法について大声で話していた)。運動会がおわってもまだ文化祭があるのであった。絵:まずひとつ完成【読書】89.訂正可能性の哲学(東浩紀)今週末の読書会課題本。なかなか良し。運動会

  • くたびれたわい

    夏の疲れが出たのか水曜夜からなんだかくたびれた。パソコン絵クラブもサボって家でごろごろしとったわい。11月初めの文化祭に向けて絵の制作を開始。3枚描かんといかんがちっとも進まん。途中状況をここにあげたる。進捗状況を毎週のせるー。【読書】86.カラマーゾフの兄弟第3巻今週も第1巻の読書会に出た。87.Build真に価値あるものを作る型破りガイドブック(トニーファデル)タイトルはちょっと違うような気がするなあ。i-Phpne開発者が新しいものを生み出す道筋について経験から語る。88.美は乱調にあり(瀬戸内寂聴)こんな人が近くにおったらいらいらするぞ。読書会課題本。くたびれたわい

  • 東京旅行行ってきたよーん

    東京旅行行ってきたよーん。日曜日:渋谷で昼飯大女王様と孫4は渋谷、代官山などでぶらぶらおらは読書会(カラマーゾフの兄弟)月曜日:浅草&人生初パンダ(上野)火曜日:渋谷で高級紅茶を買ってくたびれたので早めに名古屋に帰る。結構くたびれたワイ。もうあんまり歩く旅行を計画したらいかんな。東京旅行行ってきたよーん

  • 明日から東京旅行

    明日から東京旅行初日:渋谷(私は読書会)2日目:浅草→上野(?)3日目:未定詳細未定。初日は孫4も登場。【読書】84.白の闇(ジョゼ・サラマーゴ)盲目になり視野全てが白くなるという流行性の病気が発生。治療法が見つからない中で社会がむき出しの暴力に覆われてゆく。かなりおもしろい。85.問うとはどういうことか(梶谷真司)読書会課題本なかなかおもしろい。読書会に向けてカラマーゾフの兄弟1再読。3も並行して読んでいる。明日から東京旅行

  • 運動会のリハーサル

    今週は運動会のリハーサルがあった。役をやっているので「はーい。ここに並んでくださーい」的な仕事が多く休む暇がなくくたびれ果てました。とても競技に出ている暇は無し。フォークダンス(マイムマイム&明日があるさ)はまああのくらい覚えておけばごまかせるでしょう。疲れ果てて家に帰った後爆睡でした。週末は大阪でやる友人の結婚式に出席するため孫4が二泊三日で来場。運動会のリハーサル

  • 先週は久しぶりに2回読書会があった

    先週は2回読書会があった。1.小倉昌男経営学実績を出した人が書くと評論家本、学者本とちがって迫力があるなあ。でもちょっと昭和の香りがする。2.日本でいちばん長い日私はこの本何度か読んでいるが読書会メンバーには人気なさそうである。今は「カラマーゾフの兄弟」読書会にむけてせっせと読書中。最初の読書会は第一巻だけらしいがこれは導入部でありあんまりおもしろくないぞ。。。83.カラマーゾフの兄弟第二巻先週は久しぶりに2回読書会があった

  • 特に書くこともないので毎日何をしたかを書いてみる

    特に書くこともないので毎日何をしたかを書いてみる。日曜:ベイビーブローカーをアマプラで見る月曜:市立図書館へ火曜:健康麻雀水曜:じじばば大学協議会の会議木曜:雨なので家にこもりカラマーゾフの兄弟1を読了金曜:ばーちゃんがどこかから落ちたらしいので様子見に行く土曜:地下の本屋へ。久屋大通公園に踊り子軍団終結日曜:市立図書館へ。休日午前に行くと新聞読めない。かわりばえしない毎日ですなあ。79.小倉昌男経営学本としては「ストーリーとしての経営戦略」の方がおもしろいが内容はこちらの方が重みがある。80.日本のいちばん長い日(半藤一利)課題本になったので再再読。あいかわらず背筋がのびる本。81.カラマーゾフの兄弟1(ドストエフスキー)昔新潮文庫で挫折したような気がするけど光文社古典新訳はすごく読みやすく第一巻一気読...特に書くこともないので毎日何をしたかを書いてみる

  • 弟夫妻に会ったりする

    お盆の台風直撃の中ちょっと場所がずれた実家に日帰り帰省、弟夫妻に久しぶりに会ったりする。長男一家が地元に帰る次男がアイルランド学会で発表長女がなんと(自粛)などいろいろお話があった。こちらのニュースは特になし。。。。日曜日にはアマプラで「ベイビーブローカー」を見る。なかなか見ごたえのある映画であった。【読書】76.存在の耐えられない軽さ(ミラン・クンデラ)読書会課題図書で読む。観念的な小説はあまり好きではない。77.黄色い家(川上未映子)少女たちが犯罪の生活に落ちていく話。かなり読ませる。弟夫妻に会ったりする

  • スマホの機種変更をした

    スマホを買って約3年半1.ガラスが割れている(道で派手に落とした)2.なんかスピードが遅い。よく止まる。3.wifi(ギガ)の消耗が非常に速いということでとうとう現有機械をあきらめて機種変更を実施。ymobile→softbankに1回変える(数か月後に戻してもよい)ということで約5万円の機種→1400円となった。スマホに入っている銀行の設定押し直しとかいろいろ面倒なので今後できるだけ機種変更したくないなあ。。。【読書】73.少女は卒業しない(浅井リョウ)高校時代、青春もてもての妄想をするにのに良い本。74.波が海のさだめなら(キム・ヨンス)韓国→アメリカに養子でもらわれていった子が親を探しに韓国にくる話。猫町でお勧めだったが私は途中でよ~わからなくなった。名前が多すぎてメモ必要。75.地中の星(門井慶喜...スマホの機種変更をした

  • 背中のできものを切れない

    背中のできものを見せに病院へ皮膚科:こりゃあ切るしかないけどもううちでは手術やってないから外科を紹介するね外科:手術がいいけど血液サラサラの薬を飲んでいるからあまりやりたくないなあ。抗生剤だしとくね。できものは(痛みは)悪化していない。この外科はあてにはならない気配なのでこの状態のままだったら9月の定期検査時にかかりつけ医に相談する。【読書】図書館でたくさん本を借りてきて爆読み中68.時の止まった赤ん坊(曽野綾子)マダガスカルで医療に携わるキリスト教シスターの話。なかなか読ませる、一気読みした。この人はクリスチャンだけど宗教をあまり前面に出さないので良い。69.神の亡霊(小坂井敏晶)ある正義が「理論的に正しい正義」であることなど証明できない。正義、秩序というものは社会的に歴史の中で構成されてきたものだ、と...背中のできものを切れない

  • 背中にできものできる

    なんか背中にできものができた。触ると痛みあり。5~6年前にタイで手術してとったやつと似ている。また手術か?😭明日皮膚科に行く。63.64パチンコ上・下(ミン・ジン・リー)日韓併合下で妻子にある男の子供を身ごもった娘が韓国→大阪に行く。その後の苦難の人生。久々に一気読みした。65.嫌われた監督ー落合博満は中日をどうかえたのか好かれたかったらリーダーやらないことだね。。。66.自由研究には向かない殺人(ホリージャクソン)面白いといううわさがあったのだが私には今一つ67.ストーリーとしての競争戦略(楠木健)経営本って基本的には(どれだけ言い訳しても)後知恵本だよね。背中にできものできる

  • おじさん亡くなる

    おじさん(母兄)が亡くなったと連絡があった。これからは知っている人がどんどん減っていくんだろうな。。。(自分も含む)【読書】62.未必のマクベス(早瀬耕)途中で「あれ?まえに読んだような気がするぞ。。。」と気づく。最初はなかなかの滑り出しだが途中からよく訳がわからなくなった。気取った文章は私にはあまり肌に合わないなあ。おじさん亡くなる

  • 広東語復活中

    北海道に行ったあとしばらく(1か月くらい)広東語学習をさぼっていたがせっかく半年以上学習続いているので「えいっ」と学習を復活させることにした。前のやつの復習から始めているが1か月で結構忘れてますね。1か月さぼってもほぼ忘れていない。。。くらいにならないと覚えた部分が定着して使えないような気がする。【読書】60.真友(鏑木蓮)61.夜よ泣かないで(香納諒一)出張帰りの電車でさらっと読むのにちょうど良い本。広東語復活中

ブログリーダー」を活用して、ゐたふさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゐたふさん
ブログタイトル
人生最後の海外生活日記(土曜か日曜に書く)
フォロー
人生最後の海外生活日記(土曜か日曜に書く)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用