70歳になったれとちゃんが、ブログを始めました。 70歳のリアルな生活を、お伝えします。
組織の中での美容の仕事を卒業して、気がついた。 大人世代が、お洒落や美容に対して望むことは、「今より少し綺麗になりたい!」だった。 しかも「それほど頑張らなくていい方法が知りたい!」ということ。 ならば、“老けないためのコツ〟”素敵なシニアになるポイント〟をお伝えしようと思います。
キッチンカウンターを、スッキリさせて作業効率をよくする。カウンターはキッチンの顔生活感そのものが出やすいところがキッチンですが、カウンターには、つい“ちょっと置いてしまう„という事が多くなるものです。このカウンターで、キッチンの見た目は全く
高齢者の収納 地震大国の日本、万が一のとき安全かを基準にする
万が一、そこに置いてあるモノが、自分への刃物になりはしないかを考えての収納にしたいと思っています。地震のときは、自分への刃物になる!1995年1月に起きた、阪神淡路大震災のとき、神戸にいた私の同僚が言った言葉が、今でも焼き付いて離れないので
収納しにくいキッチンを、ストレスのない安心なやさしい収納にする5か条の実践です。収納でストレスになる原因❐出し入れがしにくい❒どこにあるのか一目で見えない❒掃除をするのが面倒になるこれだけで、イライラの原因をつくっています。私が目指したい整
高齢者の整理収納は、「この瞬間が楽で安全」 を大事にしたい!
収納の位置を、上下の危険な位置から変えることによって「今、この瞬間」を楽で安全な暮らしに変えたいと、思うようになりました。「今、この瞬間」ストレスのない暮らしが大事!年々歳を重ねるごとに、家族の人数や状況が変化し暮しの環境が変わります。高齢
テレビ情報で、電話をかけることをためらうが千葉県、広範囲の被害情報に☎するのが恐いテレビからの情報で見る限り、千葉県の台風はかなりの被害が放映されていた。もし、その中に友人がいたらどうしょう!テレビで情報が流れると、地域名ばか
足のだるさを取るためには、こまめに毎日できることを増やすことだった!ついでの筋トレを増やし足楽に!最近私が実践している、廊下を通るときに行う筋トレですが、昨日、羽鳥慎一モーニングショーで、谷本道哉 近畿大学生物理工学部 准教授の出演がありま
「筋トレは裏切らない!」高齢者のライフスタイル“ながら筋トレ
「筋トレは裏切らない!」で人気の谷本道哉 近畿大学生物理工学部准教授指導の筋トレ、いいことを聞きました!椅子から立つとき筋トレができる!早速、家の中での動きに、実践しています。椅子から立ち上がるとき、ついでに足の筋トレを10回行うだけです。
ぶるぶるマシーン中心に運動を毎日実践!医師から”運動は毎日の日課だと!週2~3回アルペンフイットネスへ通い、サーキットマシーン、ストレッチ、ゲルマニューム温浴を使うことが私の健康対策になっています。実は今月、脚のふくらはぎに、網目状の細い血
ミニマリスト、お財布を小さなものに切り替え バッグを軽くした!
お財布を、ミニマリストした。大きなお財布では、何でも詰め込んでしまうから。流行りは長財布から小さな財布に長財布が流行った、5年ほど前に買ったゴヤールの長財布を、フィラの二つ折りのお財布に変えました。やはり流行って弱いのかなー?それがとても便
歳を重ねるごとに、必要なモノ、ライフスタイルが変わります。モノを整理し、必要なモノでコンパクトに暮らす70代になったら、モノを整理して処分していかなくては・・・。最終的に誰かが整理するしかなく、整理する人間が困ることになる。いつ何があっても
これまで生きてきた感謝として、周りを一瞬でも幸せに!その具体的な方法をお伝えします。高齢者の技量、笑顔を振りまき幸せ共有!今、人生で最も自由かも?40代の頃のように子育てに追われることもなく、仕事に追われることもない。50代や60代のように
”ありのままの気分„で過ごすには、気が滅入ることが多い私たち高齢者ですが、相手にも自分にも「微笑み」で返すことが癒しであり、礼儀だと気付いた。時代の流れの中で生き抜くには「微笑み」で過ごす高齢者が、幸せに生きるためには?と色々考えてみた。結
10月~来年6月までは現金よりクレジットでの買い物がお得に!消費税率UP後の消費落ち込み対策に必死国も消費税が上がった後の、消費の落ち込み対策に必死のようだ!10月1日から、“消費者還元事業がスタートする„というチラシが入っていた。たった9
支払い方法の多様化が進むが・・・?高齢者にとっては、だんだん難しくなっていくのかーと思うと気が滅入る。現金とクレジット払いが大半だった長い間、現金払いとクレジット払いが大半の暮らしであった。ネットでの買い物は、コンビニ払いが多かった。要する
下肢静脈瘤が問題なし!ジムでぶるぶる振動マシーンで筋肉UP計画
下肢静脈瘤の検査をした結果、問題なしだった!2度の下肢静脈瘤検査で問題なし!下半身の冷えが強くなってきているので、下肢静脈瘤が原因かも知れないと思い、御茶ノ水にある下肢静脈瘤専門病院に行ってきた。実はこの病院は、6年前にも行って検査を受けた
大好きだったジャケットも、着なければスペースを取るだけ!エィー!断捨離!大好きだったコシノヒロコのジャケット類仕事に着ていたものは、コシノヒロコブランドが多かった。ちょっと過激なモノやゴチャゴチャしたデザインも多いけど、私が買うのは、その中
スッキリとミニマリストしよう!と決めたのに、なんと往生際の悪いこと!何年も着ていないのに往生際悪すぎるー着るのか着ないのか分からない洋服が、いっぱい吊るしてあるクローゼット。特に、上に吊るしてあるジャケット類、2度と着ないと思っているのに、
歳をとれば、家の中にはたくさんのモノがあふれている。たくさんのモノ、それ全部必要?流行に刺激され買っていた時代を終わらせよう!団塊の世代を生きてきた私たちは、常に時代の流行に刺激され、次から次へと買い物をし、意気揚々と暮らしてきた時代があり
9月ネイル、秋近しスタイリッシュなワンカラー落ち着きの色とデザイン
苦しかった猛暑から、少しづつ秋の気配を、感じられるようになりました。この時期のネイルは、どんな色でしょう?静かで落ちつきのあるワンカラーで!台風で大きな被害にあわれたご家庭が多い中、予約通り、ネイルの更新に出かけられる私は、幸せだな〜と空を
70歳 新しいステージを生きるための準備とミニマリストで切換え!
定年後の生き方は、これまでと同じではないこれから必要なものは何か?要らないものは何かを考え、新しいステージへ進むための準備をしていこう♪待ち望んだ定年後のゆったりした自由時間若い頃、思い描いた定年後の60代、ましてや70歳なんていう歳は、ホ
70代の先入観・・・捨て去ろう!人生100年時代と言われる今、これまでの70代のイメージでは、生きずらいから70代のイメージにギャップを感じる人生の黄金期といわれる70代だが、70代になってみて思うのは、私が思い描いていた「70代」というイ
ミニマリスト・・・私にとって、これが必要なことなのか?私に、これができるのか?今、必要なのか?新しいライフスタイルのワード「ミニマリスト」ミニマリストとは、自分にとって、必要最小限の物だけを持ち、小さく暮らすこと。という、新しいライススタイ
シニアの瞼 かぶさり目にハリを出すアイライナーのポイントとは!
下垂した瞼に、どうしたら目に力を与えられるのか?アイライナーのポイントは?下垂した瞼にハリ感を出すポイント歳を重ねた目元は、人生の深みと柔軟な強さも感じ、味わいのあるものだと思います。しかし、目元のハリ感や力強さをもう少しお化粧で、足せない
正しいシャンプーの仕方 こんなに違うスッキリ爽やかな仕上り感が!
汗をかくと頭のニオイが気になり、痒くもなる正しいシャンプー方法ってどんな洗い方?洗髪前のブラッシング、お湯の温度、すすぎシャンプーの方法、その前に行うブラッシングの方法、お湯の温度は?洗髪前のブラッシングについて洗髪する前の準備として、ブラ
70歳のまぶた、ゆるんだかぶさり目にハリを出すアイメイクの道具
歳を重ねると、目元の皮膚がゆるみ、瞼が下がってきます。現在の目元に合った痛くない描きやすい道具が必要!下がった瞼は、目が小さく力のない目に見える私は、元々奥二重ですが、歳を重ねるに従いかぶさり目になってきました。スッピンの目では、重く暗い雰
シニアのまぶたにも描きやすい!痛くない!アイライナー見つけたー!
シニア女性のアイメイクに必須のアイライナーハリが無くなった瞼に、描きやすく痛くないアイライナーを見つけた!描きにくいシニアのまぶた、痛くないアイライナー先日、近くのソニープラザで、変わった色とデザインで主張しているコーナーがありました。アイ
ミニマリスト 本棚の断捨離、環境が変われば必要なモノが変わる!
本棚を整理して、空間をつくろうと思います。本のミニマリスト、結構むずかしい・・・以前、家電の断捨離は比較的簡単にできたがミニマリスト 活躍した家電たち、残す家電・捨てる家電に感謝して整理ミニマリスト本棚の断捨離!本って、1冊1冊に思い入れが
頭皮のフケ2タイプの正体、原因と対策 湯シャンで解決するのか?
私は、毎日湯シャンを実践しています。友人に、湯シャンのことを話していたら、「フケ症でも湯シャンがいいのか?」と質問があり、“フケ„について考えてみました。フケの正体は、ターンオーバーできなかった古い角質頭皮も皮膚と同じです。フケの正体は、“
高齢の乾燥した髪、「湯シャン+りんご酢リンス」で頭皮蘇るかも!?
暑い季節、髪の菌の繁殖問題にりんご酢がいいかと♬雑菌問題にりんご酢リンス!湯シャンに切り替えてから、ツヤが出ていることに気がついた。70歳の“パサつく髪「毛染め中止」「湯シャン」でツヤが戻った体験話特にリンスをしていなかった。櫛の通りが悪い
70歳の“パサつく髪「毛染め中止」「湯シャン」でツヤが戻った体験話
シャンプー剤を使わない “湯シャン„に切り替え、1年~1年半ほどになる。白髪と黒髪混在だけど、ツヤが出ている!シャンプー剤を使わない、湯シャンでのシャンプーに切り替えて、多分1年か、1年半くらいになると思うけど・・・最近、白い髪を鏡でしげし
テーブルランナー、白内障手術後の眼、白っぽい色が眩しくて仕方ない!
古くなったテーブルにテーブルランナーを敷くことになり、色々捜し歩いた♬驚いたことに、白内障手術をした眼は白い色の見え方が、こんなに違うという事を改めて知った!テーブルランナーを敷いた!白内障手術後の白の見え方角が丸い長方形のリビングテーブル
湯シャン気持ちよく洗える人、悪い人の差! フケ症コツ、移行するには
湯シャンが、気持ち良いと感じる人と気持ち悪いと感じる人の差は何ですか?頭皮の脂質と洗い方で差がある!若くて、皮脂の多い方、まだダメージをそれ程感じていない方は、シャンプー剤を使って洗う方が、気持ちがいいと思います。整髪料多く使っているなら、
「ブログリーダー」を活用して、れとちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。