chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 今季初のノゴマ

    お城 4月30日(水) 大阪では旅鳥のノゴマです。東南アジアから 北海道やロシア・中国へ渡り繁殖するそうです。 名の由来は野のコマドリで「ノゴマ」だそうです。 ノゴマはお城では数が少なく すぐ抜けるので見る機会も コマドリやオオルリ、キビタキに比べ少ないです。 コルリと同じぐらい見る機会が少ないように思います。 このノゴマは喉が赤く周りを黒で囲まれているので、成鳥です。 赤色のエプオン、これがノゴマのトレードマークです。 お城を中継点にしてくれたノゴマですが、 これから何千キロ?も移動をするので、ここ大阪城で補給し、 スタミナを蓄え北へ向かうものと思われます。 赤が鮮やかな綺麗なノゴマです。 …

  • 今季初コルリとコマドリ

    4月26日(土) 今日は鳥見散歩を休むつもりでいましたが、 お城にコルリがいるという情報を頂き 抜けているかも知れないので大急ぎで直行! たくさんのC Mさんを見てホッとしました。 同じ場所にコルリとコマドリが交互に出ていました。 そのコルリです。若のようです。 光の当たり具合で違って来ますが、コルリの青がしっとりと綺麗でした。 こちらはコマドリです。 コルリは今季2度見過ごしていましたが、 今日はコルリとコマドリをいっぺんに見れてラッキーでした。 コルリのネイビーブルーが見れたのが良かったです。 www.buraripurari.com

  • コアオシギ・タシギ・チュウシャクシギ・オオソリハシシギ・ミサゴなど

    南港 4月25日(金) 今日は南港に行きました。もちろん干潟のシギチを撮るのが狙いです。 嬉しいことに最初にコアオシギを見ることができました。 そのコアオシギです。 なんとタシギが一緒の場所にいました。 珍しいコアオシギとタシギのツーショットが撮れました。 いつ見ても綺麗なコアオシギです。 こちらはチュウシャクシギです。 昨日も南の河口で見ましたが、すごい数のチュウシャクシギです そのチュウシャクシギと一緒のところに 1羽のオオソリハシシギがいました。(左) こちらも昨日、南の河口で見ましたが、 まだ夏羽ではありませんでした。 ミサゴがお気に入りの棒のところにいました。 メダイチドリや シロチ…

  • オオソリハシシギ・チュウシャクシギ・シロチドリ・キアシシギ

    4月24日(木) 今日は南の河口へシギチドリを撮りに行きました。 潮は中潮で干潮は10:50なので、1時間ほど前から撮影開始です。 砂州や干潟に旅鳥のオオソリハシシギ4羽がカニなど捕食していました。 写真中央の白っぽいのがオオソリハシシギで、周りはチュウシャクシギです。 二年ぶりのオオソリハシシギです。まだ夏羽ではありませんが、 そのうちに赤くなってくるかなと思います。 そったクチバシを石などの下に入れ、カニをとっています。 長い嘴の根元まで刺していました。 カニをゲット! チュウシャクシギ 今日のシギチの中で一番数が多く10羽以上いました。 シロチドリ キアシシギ www.buraripur…

  • 今日はまるこのトリミングでした。

    4月22日 月一回のまるこのトリミングでした。 前回から髪がふんわり立つシャンプーで、シャワーは短い時間で綺麗になるバブルに なったようです。時間が短くなるのはまるこの負担がもなく、 髪が立つのは綺麗にトリミングした感があるし、 喜ばしいことだと思っています。 まるこは今日も5ミリカットです。これからもっと暑い日がやってくるだろうし もっと短くてもいい感じですが、・・・。 トリミング前(Before)のボサボサのまるこさんです。 髪が長くなるとまるこの目つきも怖い感じです。 トリミング後(after)は頭もまあるくスッキリ 子犬のような可愛い感じです。 家に帰ってから、やはり我が家がいいようで…

  • ヤブサメがぴょんぴょんと跳ねて採餌中でした。

    お城 4月19日(土) ユキヤナギのところのコルリはもう抜け 夏鳥のヤブサメが 姿を見せてくれました。 ヤブサメは華美な鳥ではありませんが、 尾がなく小さくてぴょんぴょん飛んでいる姿が可愛い鳥です。 カメラで写すとなると跳ばれて枠に入ってくれない鳥でもあります。 あまり表にでこないですが、今日はよく出て来てくれました。 たくさんのCMさんに撮られていました。 ヤブサメは野鳥の中で鳴き声が一番高い鳥で、シシシと虫のように鳴く声は 高齢者には聞き取りにくく、聴力検査の鳥と言われています。 若い頃に聞いただけで、もう一度聞こえるか試してみたいのですが・・・、 鼓膜が硬くなっているので YouTube…

  • キビタキも姿を見せてくれました。

    4月18日(金)撮影です。 同じ場所で撮り放題状態のオオルリのところへ 時々黄色いキビタキが飛んきます。 十分オオルリを撮ったので今度はキビタキ狙いです。 オオルリより出は少ないですが、キビタキも近くで見ることができました。 そのキビタキの飛び出しロケットです。 頭がまだ黒くないので若のようです。 いつの間にか虫をゲットしていました。 時折地面に降り虫を捕食していました。 キビタキを撮っているとオオルリが入ってきて同じ枝に止まりましたが、 撮り損ねました。残念! www.buraripurari.com

  • オオルリが撮り放題でした。

    4月18日(金) 今日は夏鳥のオオルリが低い目線のところで見られ 撮り放題状態でした。こんなのは初めてです。 いつも高い高木に止まっていたり、なかなか見つけられなかったり 苦労しましたが、2羽のオオルリが小さな公園ででっぱなしでした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 今日もクロツグミ・オオルリ・コマドリ

    お城とお山 4月17日(木) お城のクロツグミです。 今季お城で2度目です。 今年は数が多いそうです。 オオルリです。いつもは高い木の上の方でお腹ばかり撮っていましたが、 今日は低い木に止まってくれました。 こちらはコマドリのメスです。前回も撮りましたが、まだいてくれました。 こちらは北摂のお山のコマドリです。遠く渓流のそばの暗い山の斜面に いました。自然の中のコマドリです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • キビタキ・オオルリ・クロツグミ・コマドリ

    お城 4月14日(月) はじめ 昨日がこんな快晴だったらブルーインパルス見れたのにと・・・ お城で思いながらの探鳥でしたが、 今年初見の夏鳥が3種も入っていて昨日のことも忘れ シャッターを切っていました(笑) まずは、今季初キビタキです。 お城にたどり着いたばかりか?高木の上の方の枝で休んでいました。 鮮やかな色の綺麗なキビタキでした。 飛騨の森の今季初のオオルリです。 よく枝から枝へ飛び回っていました。 相変わらずしっとりとしたオオルリの羽の青が出せずテカかってしまいました。 こちらも今季初のクロツグミです。 地面に降り落ち葉をひっくり返し採餌していました。 シロハラに追われていました 最後…

  • インパルスは見れず 雨コマドリ。

    お城 4月13日(日) 万博が今日開幕で、ブルーインパルス飛行本番が観れると 大手前広場でカメラを構えて待っていましたが、 時間になっても飛んできませんでした。天候不良で中止とのことでした。 そこからは車の渋滞に巻き込まれ大変でした。 このままでは帰れないと思い、雨の中 雨コマドリ、雨オオルリを 撮りに行きました。ザーザー降りの暗がりのコマドリが撮れました。 インパルスが見れなくて残念! 前回にの行の時は見れたのに・・・・。 その時もコマドリを撮って帰ったのは同じで 姿を見れたこと、鳴き声が聞けてホッとして帰りました。 www.buraripurari.com

  • コマドリ・ブルーインパルス(予行)

    4月10日(木) ブルーインパルスを見た後 お城にて今季初のコマドリ♂です。 時折、ヒンカラララヒンカララと鳴いていました。 いつ聞いていても癒されます。 藪の中でよくシロハラに追いかけられていました。 シロハラがいなくなると出て来てくれます。 こちらは別の場所の♀のコマドリです。 www.buraripurari.com

  • 桜カワセミ 5

    4月9日(水) 今日はカワセミのエサ渡しを見ることができました。 でもいつものメスと違っていました。 上が新しいメス、下がいつものオスです。 オスは魚をくわえフォバーリングしながら岩に着地しメスに渡していました。 左のオスが羽をあげてエサ渡し完了です。 新しいカップルの誕生でしょうか? これは水浴びのダイブです。 桜を背景にオスが枝止まりです。 魚をゲット オスは頂戴と鳴くメスに魚をあげずに、飲み込んでしまいました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ニュウナイスズメ 花ラッパ 3

    4月7日(月) 背景は、対岸の土手の斜面に生える名も知らない草の緑と 菜の花に似たセイヨウカラシナの花の黄色のボケ具合で 写真は桜の枝が川面に垂れ下がり そこにニュウナイスズメがやって来た時に写しました。 桜は今日花吹雪でだいぶ散って来ていました。 撮影場所のロケーションは下の写真にありますが、桜の名勝 河岸です。 川面は桜の花びらが散って花筏が見られます。 なかなか桜の花に隠れ素早く動くので手強いニュウナイスズメです。 花ラッパをしているニュウナイスズメを探しましたが、 見つけてもすぐにどこかへ行ってしまいました。 わずかに2シーンだけ撮れました。 今回で3回目のニュウナイスズメですが、今日…

  • ニュウナイスズメ 花ラッパ 2

    4月6日(日) 川沿いのソメイヨシノは満開を迎え 花見客も日曜日とあっていっぱいでした。 そんな中でもニュウナイスズメの鳴き声ははっきりと聞こえ、 美味しい美味しいと蜜をすっているようでした。 満開ごろが一番蜜が甘いと聞いたことがあります。 それでか今日はたくさんのニュウナイスズメがいました。 この桜の木には、多数のニュウナイスズメが集まっていましたが、 見る限り花ラッパはこのメスが一番上手でした。 ニュウナイスズメは、花に隠れ見つけにくかったですが、 鳴き声がいつもより大きく聞こえ元気なようでした。 www.buraripurari.com

  • 桜カワセミ 4

    4月4日(金) 今日の桜カワセミですが、満開の桜が 風が吹くと花びらを散らしたり、 カワセミの出てくる回数が昨日までに比べ減ってきました。 メス(左)とオス(右)の距離は微妙で、エサ渡しは見られず、 オスはメスのお魚をあげず自分んで飲み込んで食べていました。 今後、桜カワセミの見頃は桜の散り始めとともに過ぎていくものと思われます それにしても自分の反応が鈍く 上がりで中心にカワセミを持っていくことができず 飛び込みでシャッターを押すタイミングが遅れたり、 ブレたりで上手くカワセミを撮れませんでした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.b…

  • 桜カワセミ 3

    4月3日(木) 3日目の桜カワセミです。今日は少し暖かで、時折日差しもさしました。 池の桜は春らんまんの満開です。 今日もカワセミの♂の出が少なく メスばかりになりまましたが、 オスも少し撮れましたのではじめにオスの勇姿から? オスのカワセミです。 ここからはメスです。 今日は交尾もなく、枝ならびも少なかったようです。 桜は今週はもちそうですが来週には散り始め 池に花筏ができるのでは? www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 桜カワセミ 2

    4月2日(水) 今日も桜カワセミにチャレンジです。 満開の桜が背景に枝止まりのロケーションは最高です。 オスとメスが今日も交尾をしたそうで元気いっぱいです。 www.buraripurari.com

  • 桜にカワセミ

    4月1日(火) 今日も曇天で花冷えの寒い一日でしたが、桜カワセミを撮りに出かけました。 同じ枝にオスメスが止まりエサ渡しが見れると期待しましたが、 オスが食べてエサ渡しは見れませんでした。今日は後尾が見られたのことです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用