ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キビタキ
北摂のお山 5月31日(土) 今日のお山ではホトトギスが囀っていました。 姿を探せど見つけることができませんでした。 キビタキは、他のCMさんに見つけていただきました。 こちらもよく囀っていました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2025/05/31 18:28
夕方の一瞬のヤマセミ
5月28日(水) この時期は、一瞬の通過だけだったり、全く姿を見せてくれなかったりと なかなか写真を撮らせてくれないヤマセミです。 今日は二つの川の出会のところのネムノキに止まってくれました。 その一瞬のワンシーンです。 時刻は5時半過ぎでした。 上流から低空飛行で飛んできてスーッと枝止まりです。 CMさんは自分一人でした。 今日はもう出ないかな?と思っていましたが粘りがちです。 飛んでいなくても ダイブしてくれなくてもいい ただ姿を見たいそれだけでしたが しかし、いざ姿を見せてくれると、 飛んでくれることを期待しました。 ダムの方へ飛んでいくものと思っていましたが、上流へ飛ばれて 飛翔は撮れ…
2025/05/29 10:29
今季初のアオバズク
箕面市 5月27日(火) 能勢のアオバズクの知らせも聞き、 今年ももうそろそろこの神社でも見ることができるだろうと思い 不安もありながらの直行しました。 自分一人でしたが昨年よく止まっていた木の枝に、止まっていました。 頭の真上5メートル程の所で、枝葉に囲まれお休みのところでした。 その眠りアオバズクです。 オスが卵を抱くことが無いので、 恐らくメスが巣の中にいてこのオスが巣を見守っていると思われます。 あとでCMさんが来られ あれこれと鳥の話をしていると、 声に反応してか目を開けこちらを睨見ます。 風の音や鳥の鳴き声にも反応しているようです。 地元の散歩で来られていた方と近辺の自社仏閣や歴史…
2025/05/27 17:49
カワセミの親子
北摂の池ある公園 5月25日(日) お父さんカワセミ(上)と子(下) お腹がまだ一杯にならず、餌をせがむ子 親はエサ運びの合間を縫って水浴びをし羽繕いをしていました。 子に背を向け自立を促す親(上)? さらに親の上の木に止まる子に・・・・? 子は一人になると飛ぶ練習やダイブの練習を繰り返ししていました。 ダイブでは、水面の落ち葉を咥え獲る練習をしていました。 親が餌となる魚を咥え戻って来ました。 親がいなくなると子はまた飛翔とダイブの練習をしていました。 www.buraripurari.com
2025/05/25 19:26
まるこのトリミング・その後犬猫病院へ
5月23日(金) 暑い毎日、、、 まるこの負担にならないように部屋の温度を26度ぐらいに設定し 今週からクーラーを入れています。 まるこにとって散歩が大変な夏が来るのかと思うと気が重くなります。 近頃のまるこの様子、気になっていることですが興奮するとゲゲッとえづくので、 そっと家に帰り興奮させないようにしています。 それで今日はトリミングの後犬猫病院へ行くことにしました。 まずは、トリミングからです。 トリミングの前 トリミングの終わり トリミングが終って トリミングが終わり、犬猫病院へ 診察の結果、心雑音があるとのことで、 1週間後の金曜に検査をすることが決まりました。 レントゲン、心電図、…
2025/05/23 20:27
チョウゲンボウのその後の様子
河川敷 5月21日(水) ひなの誕生を期待していますが、メスは抱卵の様子はなく 巣にはいません。河川敷で採餌しようとしていてました。 チョウゲンボウのメス オスが帰ってくるとメスは巣に入りましたが、 それまで写真にあるように河川敷を飛び回っていました。 オスも獲物を持ち帰ることはないようでした。 チョウゲンボウのオス どうしたことか、残念ながらもうこの時期です。 やはり今年もヒナを見ることは無いかもしれません。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2025/05/21 18:55
フクロウのヒナと親
北摂 5月19日(月) この地のフクロウを3年ぶりに見ることができました。 ヒナ2羽と親フクロウ1羽を目視でも確認できました。 2羽のヒナがケヤキのてっぺん近くまで登っていました。 親フクロウは少し離れた山の中腹で子の様子を見守っているようです。 昨日の朝に雛がカラスに襲われそうになった所を親が飛びより子をカラスから 守ったとのことです。その時親鳥は目を負傷したととのこと。(地元の方の話?) ケヤキのヤドリギを取り除く時にフクロウの洞も壊れてしまい それからフクロウは見ることができませんでしたが、今年3年ぶりに帰って来ました。 可愛いヒナです。 このこは一番てっぺんにいるヒナです。葉で姿が見え…
2025/05/19 16:50
ササゴイほか
5月18日(日) 今日は兵庫県の海へ ササゴイ(夏鳥) コアジサシ エサ渡しです。 キアシシギ イソシギ キョウジョシギ www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2025/05/18 19:46
チュウシャクシギ・シロチドリ・コチドリ
大阪の南の河口 2 5月13日(火)撮影 チュウシャクシギも4月中旬からの逗留です。 求愛のダンスか?と思いましたが、翼パンチを出し激しく喧嘩しているようです。 餌をめぐってではなく、覇権争いなのでしょうか? 共に体格のいいチュウシャクシギです。3ラウンドは戦っていました。 こちらは、狩場から狩場への飛翔です。 ここでは採餌中です。カニが好物のようです。 こちらはシロチドリの子育てです。 小さな雛がハマヒルガオやハマエンドウが生育する浜辺にいました。 茂みから外の様子をのぞいていました。 お父さんやお母さんの合図?で浜に出てきます。 親は自己犠牲か、CMさんを自分に引き付け、ヒナから遠ざけてい…
2025/05/15 08:34
ハマシギの群れ・オオソリハシシギ。キアシシギ
大阪の南の河口 5月13日(火) 久しぶりに見たハマシギの群れです。 60羽ほどの群れで どのハマシギも夏羽になっていました。 冬にあった時は白っぽかった羽も 夏羽では お腹は黒く背は褐色になっていました。 夏羽の方が色鮮やかです。 群れ飛びでは、一糸乱れず?同じ方向に向かって飛び続けます。 どこに飛んでいくのかわからない所や群れの作る隊形が色々と変化するので 見ていて楽しいです。追って連写できるので嬉しくなります。 こちらはオオソリハシシギです。前回4月の下旬にもいましたが、 短期滞在している様子です。 羽はまだ白くこの個体は夏羽にはなっていません。 こちらの個体は、背とお腹あたりが少し赤褐…
2025/05/14 12:17
お城のサンコウチョウ♂
5月12日(月) 待ちに待ったサンコウチョウ♂がお城にやって来ました。 今日か今日かと待ち望んでいましたが、朝から嬉しい知らせを頂きました。 ありがとうございます。 お城では バーダーさんたちの期待に応え この日はサンコウチョウが複数見られたそうです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
2025/05/12 19:17
都市公園のサンコウチョウ
5月15日 午前中に見たサンコウチョウは、あまりにも至近距離で カメラのフレームに長い長い尾が入りませんでしたが、 午後から都市公園で見たサンコウチョウは見上げる高さのところを ヒラリヒラリと飛ぶのでサンコウチョウが小さく見えました。 それでほとんど全身を画角の中に入れることができました。 木々の緑が背景で、風景の中のサンコウチョウを追いかけました。 緑がすごく綺麗でした。 まさに緑の中のサンコウチョウです。 ここでも虫をフライングキャッチしていました。 水流のところで、サンコウチョウの水飲みシーンを 初めて見ることができました。カメラで追いましたが、 一瞬だったので撮りきれませんでした。 今…
2025/05/09 17:55
河川敷のサンコウチョウ
尼崎市 5月8日(木) 朝、鳥友さんからサンコウチョウの嬉しい情報を頂きました。 待ちに待った夏鳥のサンコウチョウの知らせです。 サンコウチョウと言うと森をイメージしますが舞台は河川敷です。 河川敷と言っても狭い所に木々が密集しこんな所にいるのかと思うような所です。 何度かホイホイホイと鳴いてくれました。 ぐぜり鳴きやコオロギのような鳴き方と色々な鳴き声を聞かせてくれました。 飛びながら虫を捕らえていました。 忍者みたいに枝と枝の隙間をするりと縫うように飛んで、 じっとしていません。手強いです。 愛嬌のあるサンコウチョウです。 今日も枝がらみがほとんどでしたが、 今までで一番近くで見ることがで…
2025/05/08 19:46
今季初のオオヨシキリ
尼崎市猪名川 5月7日(水) 今日は夏鳥のオオヨシキリを猪名川の河川敷で撮りました。 公園にはCMさんもいないし当然鳥もいないようなので、土手を歩き アカガシラサギ(月曜日まではいたらしい)やキジを探しましたが、 いませんでした。 でも大きな鳴き声のオオヨシキリが河原で鳴き そのオオヨシキリを撮っておられるCMさんもおられたので参戦。 そのオオヨシキリです。 真夏のオオヨシキリの鳴き声はあつ苦しいですが、 今日はオオヨシキリとしては、いい音量で鳴いてくれました。 ギョギョシーギョギョシーギョギョとずっと鳴き続けていました。 今日はオオヨシキリのポイントを見つけられたので、少し嬉しく撤収です。 …
2025/05/07 19:08
キビタキの中に一瞬のムギマキを見る
お城 5月5日(月) サンコウチョウがあちこちに出ているのにお城に出ていない不思議な日、 ムギマキ人気かそれともサンコウチョウを探しに来ておられたのか? CMさんも4、50人と桜広場のムギマキポイントです。 昼の3時半すぎからのゆっくりとした鳥見で PM4時過ぎに一瞬見ただけのムギマキの証拠写真です。 ムギマキを待つもキビタキまたキビタキと言う感じで2羽のキビタキが チョロチョロと出ていました。 2週間前なら喜んでとっていましたが、キビタキさんには悪いですが、 今日はまたか!と言う感じでとってしまいました。 オオルリも時々やって来ていました。 今季まだサンコウチョウを見ていないので、早く見たい…
2025/05/05 19:35
ヨタカ・イソヒヨドリ・コルリ・キビタキ・オオルリ
北の公園とお城 5月4日(日) 今日はあちこちで鳥見です。まずお城のヨタカです。 目を開けると可愛いお目目、やっと目を見ることができました。 宮沢賢治の「ヨタカの星」では、美しい小鳥でもなくみにくく、 タカのように強もくない自分に疎外感を抱き 太陽に突っ込み、星となるヨタカです。 でも今日見たヨタカは二年ぶりですが相変わらず可愛い! イソヒヨドリ コルリ キビタキ オオルリ www.buraripurari.com
2025/05/04 20:05
チョウゲンボウのちょこっと飛翔
河川敷 5月2日(金) 今日は隙間時間のバードウォチングです。 橋下で、ちょこっと飛翔を撮りました。 こちらはメス、見ている間に一度も巣に入らずでした。 今日はチョウゲンボウの他に チュウシャクシギ コチドリも見ました。 www.buraripurari.com
2025/05/02 18:48
チョウゲンボウの飛翔、交尾
河川敷 5月1日(木) ペアになったチョウゲンボウの子育ての様子を見に行きました。 巣ではメスが抱卵しているとばかり思っていましたが、 メスは巣に入らないし オスも獲物を持って帰ってくるところを見ません。 オスの飛翔 メスの飛翔 こちらはメスで、 頭が灰色になっているのでこちらはオスです。 驚いたことに交尾を見ることになりました。 オスかメスが最近ペアが変わったのでしょうか? 一夫多妻ではないと思いますが、・・・・。 お互い鳴き合い その後交尾を始めました。 後尾が終わってのメス オスとメスのツーショットです。 これから抱卵するのでしょうか? よくわからないですが、これから ヒナを産み育てて欲…
2025/05/01 21:11
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?