chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • キビタキの中に一瞬のムギマキを見る

    お城 5月5日(月) サンコウチョウがあちこちに出ているのにお城に出ていない不思議な日、 ムギマキ人気かそれともサンコウチョウを探しに来ておられたのか? CMさんも4、50人と桜広場のムギマキポイントです。 昼の3時半すぎからのゆっくりとした鳥見で PM4時過ぎに一瞬見ただけのムギマキの証拠写真です。 ムギマキを待つもキビタキまたキビタキと言う感じで2羽のキビタキが チョロチョロと出ていました。 2週間前なら喜んでとっていましたが、キビタキさんには悪いですが、 今日はまたか!と言う感じでとってしまいました。 オオルリも時々やって来ていました。 今季まだサンコウチョウを見ていないので、早く見たい…

  • ヨタカ・イソヒヨドリ・コルリ・キビタキ・オオルリ

    北の公園とお城 5月4日(日) 今日はあちこちで鳥見です。まずお城のヨタカです。 目を開けると可愛いお目目、やっと目を見ることができました。 宮沢賢治の「ヨタカの星」では、美しい小鳥でもなくみにくく、 タカのように強もくない自分に疎外感を抱き 太陽に突っ込み、星となるヨタカです。 でも今日見たヨタカは二年ぶりですが相変わらず可愛い! イソヒヨドリ コルリ キビタキ オオルリ www.buraripurari.com

  • チョウゲンボウのちょこっと飛翔

    河川敷 5月2日(金) 今日は隙間時間のバードウォチングです。 橋下で、ちょこっと飛翔を撮りました。 こちらはメス、見ている間に一度も巣に入らずでした。 今日はチョウゲンボウの他に チュウシャクシギ コチドリも見ました。 www.buraripurari.com

  • チョウゲンボウの飛翔、交尾

    河川敷 5月1日(木) ペアになったチョウゲンボウの子育ての様子を見に行きました。 巣ではメスが抱卵しているとばかり思っていましたが、 メスは巣に入らないし オスも獲物を持って帰ってくるところを見ません。 オスの飛翔 メスの飛翔 こちらはメスで、 頭が灰色になっているのでこちらはオスです。 驚いたことに交尾を見ることになりました。 オスかメスが最近ペアが変わったのでしょうか? 一夫多妻ではないと思いますが、・・・・。 お互い鳴き合い その後交尾を始めました。 後尾が終わってのメス オスとメスのツーショットです。 これから抱卵するのでしょうか? よくわからないですが、これから ヒナを産み育てて欲…

  • 今季初のノゴマ

    お城 4月30日(水) 大阪では旅鳥のノゴマです。東南アジアから 北海道やロシア・中国へ渡り繁殖するそうです。 名の由来は野のコマドリで「ノゴマ」だそうです。 ノゴマはお城では数が少なく すぐ抜けるので見る機会も コマドリやオオルリ、キビタキに比べ少ないです。 コルリと同じぐらい見る機会が少ないように思います。 このノゴマは喉が赤く周りを黒で囲まれているので、成鳥です。 赤色のエプオン、これがノゴマのトレードマークです。 お城を中継点にしてくれたノゴマですが、 これから何千キロ?も移動をするので、ここ大阪城で補給し、 スタミナを蓄え北へ向かうものと思われます。 赤が鮮やかな綺麗なノゴマです。 …

  • 今季初コルリとコマドリ

    4月26日(土) 今日は鳥見散歩を休むつもりでいましたが、 お城にコルリがいるという情報を頂き 抜けているかも知れないので大急ぎで直行! たくさんのC Mさんを見てホッとしました。 同じ場所にコルリとコマドリが交互に出ていました。 そのコルリです。若のようです。 光の当たり具合で違って来ますが、コルリの青がしっとりと綺麗でした。 こちらはコマドリです。 コルリは今季2度見過ごしていましたが、 今日はコルリとコマドリをいっぺんに見れてラッキーでした。 コルリのネイビーブルーが見れたのが良かったです。 www.buraripurari.com

  • コアオシギ・タシギ・チュウシャクシギ・オオソリハシシギ・ミサゴなど

    南港 4月25日(金) 今日は南港に行きました。もちろん干潟のシギチを撮るのが狙いです。 嬉しいことに最初にコアオシギを見ることができました。 そのコアオシギです。 なんとタシギが一緒の場所にいました。 珍しいコアオシギとタシギのツーショットが撮れました。 いつ見ても綺麗なコアオシギです。 こちらはチュウシャクシギです。 昨日も南の河口で見ましたが、すごい数のチュウシャクシギです そのチュウシャクシギと一緒のところに 1羽のオオソリハシシギがいました。(左) こちらも昨日、南の河口で見ましたが、 まだ夏羽ではありませんでした。 ミサゴがお気に入りの棒のところにいました。 メダイチドリや シロチ…

  • オオソリハシシギ・チュウシャクシギ・シロチドリ・キアシシギ

    4月24日(木) 今日は南の河口へシギチドリを撮りに行きました。 潮は中潮で干潮は10:50なので、1時間ほど前から撮影開始です。 砂州や干潟に旅鳥のオオソリハシシギ4羽がカニなど捕食していました。 写真中央の白っぽいのがオオソリハシシギで、周りはチュウシャクシギです。 二年ぶりのオオソリハシシギです。まだ夏羽ではありませんが、 そのうちに赤くなってくるかなと思います。 そったクチバシを石などの下に入れ、カニをとっています。 長い嘴の根元まで刺していました。 カニをゲット! チュウシャクシギ 今日のシギチの中で一番数が多く10羽以上いました。 シロチドリ キアシシギ www.buraripur…

  • 今日はまるこのトリミングでした。

    4月22日 月一回のまるこのトリミングでした。 前回から髪がふんわり立つシャンプーで、シャワーは短い時間で綺麗になるバブルに なったようです。時間が短くなるのはまるこの負担がもなく、 髪が立つのは綺麗にトリミングした感があるし、 喜ばしいことだと思っています。 まるこは今日も5ミリカットです。これからもっと暑い日がやってくるだろうし もっと短くてもいい感じですが、・・・。 トリミング前(Before)のボサボサのまるこさんです。 髪が長くなるとまるこの目つきも怖い感じです。 トリミング後(after)は頭もまあるくスッキリ 子犬のような可愛い感じです。 家に帰ってから、やはり我が家がいいようで…

  • ヤブサメがぴょんぴょんと跳ねて採餌中でした。

    お城 4月19日(土) ユキヤナギのところのコルリはもう抜け 夏鳥のヤブサメが 姿を見せてくれました。 ヤブサメは華美な鳥ではありませんが、 尾がなく小さくてぴょんぴょん飛んでいる姿が可愛い鳥です。 カメラで写すとなると跳ばれて枠に入ってくれない鳥でもあります。 あまり表にでこないですが、今日はよく出て来てくれました。 たくさんのCMさんに撮られていました。 ヤブサメは野鳥の中で鳴き声が一番高い鳥で、シシシと虫のように鳴く声は 高齢者には聞き取りにくく、聴力検査の鳥と言われています。 若い頃に聞いただけで、もう一度聞こえるか試してみたいのですが・・・、 鼓膜が硬くなっているので YouTube…

  • キビタキも姿を見せてくれました。

    4月18日(金)撮影です。 同じ場所で撮り放題状態のオオルリのところへ 時々黄色いキビタキが飛んきます。 十分オオルリを撮ったので今度はキビタキ狙いです。 オオルリより出は少ないですが、キビタキも近くで見ることができました。 そのキビタキの飛び出しロケットです。 頭がまだ黒くないので若のようです。 いつの間にか虫をゲットしていました。 時折地面に降り虫を捕食していました。 キビタキを撮っているとオオルリが入ってきて同じ枝に止まりましたが、 撮り損ねました。残念! www.buraripurari.com

  • オオルリが撮り放題でした。

    4月18日(金) 今日は夏鳥のオオルリが低い目線のところで見られ 撮り放題状態でした。こんなのは初めてです。 いつも高い高木に止まっていたり、なかなか見つけられなかったり 苦労しましたが、2羽のオオルリが小さな公園ででっぱなしでした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 今日もクロツグミ・オオルリ・コマドリ

    お城とお山 4月17日(木) お城のクロツグミです。 今季お城で2度目です。 今年は数が多いそうです。 オオルリです。いつもは高い木の上の方でお腹ばかり撮っていましたが、 今日は低い木に止まってくれました。 こちらはコマドリのメスです。前回も撮りましたが、まだいてくれました。 こちらは北摂のお山のコマドリです。遠く渓流のそばの暗い山の斜面に いました。自然の中のコマドリです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • キビタキ・オオルリ・クロツグミ・コマドリ

    お城 4月14日(月) はじめ 昨日がこんな快晴だったらブルーインパルス見れたのにと・・・ お城で思いながらの探鳥でしたが、 今年初見の夏鳥が3種も入っていて昨日のことも忘れ シャッターを切っていました(笑) まずは、今季初キビタキです。 お城にたどり着いたばかりか?高木の上の方の枝で休んでいました。 鮮やかな色の綺麗なキビタキでした。 飛騨の森の今季初のオオルリです。 よく枝から枝へ飛び回っていました。 相変わらずしっとりとしたオオルリの羽の青が出せずテカかってしまいました。 こちらも今季初のクロツグミです。 地面に降り落ち葉をひっくり返し採餌していました。 シロハラに追われていました 最後…

  • インパルスは見れず 雨コマドリ。

    お城 4月13日(日) 万博が今日開幕で、ブルーインパルス飛行本番が観れると 大手前広場でカメラを構えて待っていましたが、 時間になっても飛んできませんでした。天候不良で中止とのことでした。 そこからは車の渋滞に巻き込まれ大変でした。 このままでは帰れないと思い、雨の中 雨コマドリ、雨オオルリを 撮りに行きました。ザーザー降りの暗がりのコマドリが撮れました。 インパルスが見れなくて残念! 前回にの行の時は見れたのに・・・・。 その時もコマドリを撮って帰ったのは同じで 姿を見れたこと、鳴き声が聞けてホッとして帰りました。 www.buraripurari.com

  • コマドリ・ブルーインパルス(予行)

    4月10日(木) ブルーインパルスを見た後 お城にて今季初のコマドリ♂です。 時折、ヒンカラララヒンカララと鳴いていました。 いつ聞いていても癒されます。 藪の中でよくシロハラに追いかけられていました。 シロハラがいなくなると出て来てくれます。 こちらは別の場所の♀のコマドリです。 www.buraripurari.com

  • 桜カワセミ 5

    4月9日(水) 今日はカワセミのエサ渡しを見ることができました。 でもいつものメスと違っていました。 上が新しいメス、下がいつものオスです。 オスは魚をくわえフォバーリングしながら岩に着地しメスに渡していました。 左のオスが羽をあげてエサ渡し完了です。 新しいカップルの誕生でしょうか? これは水浴びのダイブです。 桜を背景にオスが枝止まりです。 魚をゲット オスは頂戴と鳴くメスに魚をあげずに、飲み込んでしまいました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ニュウナイスズメ 花ラッパ 3

    4月7日(月) 背景は、対岸の土手の斜面に生える名も知らない草の緑と 菜の花に似たセイヨウカラシナの花の黄色のボケ具合で 写真は桜の枝が川面に垂れ下がり そこにニュウナイスズメがやって来た時に写しました。 桜は今日花吹雪でだいぶ散って来ていました。 撮影場所のロケーションは下の写真にありますが、桜の名勝 河岸です。 川面は桜の花びらが散って花筏が見られます。 なかなか桜の花に隠れ素早く動くので手強いニュウナイスズメです。 花ラッパをしているニュウナイスズメを探しましたが、 見つけてもすぐにどこかへ行ってしまいました。 わずかに2シーンだけ撮れました。 今回で3回目のニュウナイスズメですが、今日…

  • ニュウナイスズメ 花ラッパ 2

    4月6日(日) 川沿いのソメイヨシノは満開を迎え 花見客も日曜日とあっていっぱいでした。 そんな中でもニュウナイスズメの鳴き声ははっきりと聞こえ、 美味しい美味しいと蜜をすっているようでした。 満開ごろが一番蜜が甘いと聞いたことがあります。 それでか今日はたくさんのニュウナイスズメがいました。 この桜の木には、多数のニュウナイスズメが集まっていましたが、 見る限り花ラッパはこのメスが一番上手でした。 ニュウナイスズメは、花に隠れ見つけにくかったですが、 鳴き声がいつもより大きく聞こえ元気なようでした。 www.buraripurari.com

  • 桜カワセミ 4

    4月4日(金) 今日の桜カワセミですが、満開の桜が 風が吹くと花びらを散らしたり、 カワセミの出てくる回数が昨日までに比べ減ってきました。 メス(左)とオス(右)の距離は微妙で、エサ渡しは見られず、 オスはメスのお魚をあげず自分んで飲み込んで食べていました。 今後、桜カワセミの見頃は桜の散り始めとともに過ぎていくものと思われます それにしても自分の反応が鈍く 上がりで中心にカワセミを持っていくことができず 飛び込みでシャッターを押すタイミングが遅れたり、 ブレたりで上手くカワセミを撮れませんでした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.b…

  • 桜カワセミ 3

    4月3日(木) 3日目の桜カワセミです。今日は少し暖かで、時折日差しもさしました。 池の桜は春らんまんの満開です。 今日もカワセミの♂の出が少なく メスばかりになりまましたが、 オスも少し撮れましたのではじめにオスの勇姿から? オスのカワセミです。 ここからはメスです。 今日は交尾もなく、枝ならびも少なかったようです。 桜は今週はもちそうですが来週には散り始め 池に花筏ができるのでは? www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 桜カワセミ 2

    4月2日(水) 今日も桜カワセミにチャレンジです。 満開の桜が背景に枝止まりのロケーションは最高です。 オスとメスが今日も交尾をしたそうで元気いっぱいです。 www.buraripurari.com

  • 桜にカワセミ

    4月1日(火) 今日も曇天で花冷えの寒い一日でしたが、桜カワセミを撮りに出かけました。 同じ枝にオスメスが止まりエサ渡しが見れると期待しましたが、 オスが食べてエサ渡しは見れませんでした。今日は後尾が見られたのことです。

  • ニュウナイスズメの花ラッパ

    3月31日(月) 今日は桜の開花に合わせてニュウナイスズメの花ラッパを撮りに奈良へ。 川沿いの桜は木々によってまた場所によって開花状況は違いますが、 ニュウナイスズメがいたのは6分咲きぐらいの桜の木でした。 ニュウナイスズメの雄は栗色の頭をしています。 一羽のニュウナイスズメが花ラッパをしてくれました。 他のニュウナイスズメは花ラッパをあまりしないようでした。 メスのニュウナイスズメです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • オシドリ・ソウシチョウ・アオバト

    3月29日(土) 久々の池ある公園 オシドリ まだオシドリがいました。 どんぐりを食べていました。すごい食欲です。 ソウシチョウ アオバト この日の午後、どんぐりのところへ降りてくるのを待ちましたが、 残念ながら4時過ぎに飛び去って行きました。 木の上にいる警戒心の強いアオバトさんです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • カワガラス親子・草花のカタクリなど

    北摂の小山の最近の撮りだめ画像です。 カワガラス幼鳥 カワガラスの親子 サワガニも食べる。 カタクリ ミツマタ ユキワリソウ キクザキイチゲ ヒョウガミズキ キブシ www.buraripurari.com

  • トラツグミ

    3月26日(水) 帰る途中、トラツグミのポイントを覗くと 楠のそばトラちゃんが出ずっぱりで採餌していました。 鳥友さんとも一緒でした。 見ていて愛嬌のあるトラツグミの様子を撮りたくなりました。 あと前ボケと後ろボケに花が入るアングルなど先輩CMさんを見て 真似て見ましたが根気がいるようでした。 トラツグミ 前ボケ黄色の花 後ろボケサザンカ 前ボケ枯葉、後ろボケ草。 前ボケ枯葉、後ろボケ草 最近トラツグミを見るもチラ見で終わっていましたが、 今日は長い間 撮らさせてくれました。ありがとさんです。 このトラツグミさんももうすぐお山へ帰ることと思いますが、 またこの公園へ戻ってきて欲しいです。 ww…

  • 杏の花とニシオジロビタキなど

    3月25日(火) コイカルと杏の花に絡むニシオジロビタキを撮ろうと 大阪の南の公園へ行って来ました。 今日は春ウララと思っていましたが、 汗が滲む陽気で一気に初夏?そんなお天気でした。 杏の花は見頃でしたが 少し散り始め花びらが舞っていました。 そこに北帰直前のニシオジロビタキなどの鳥たちが絡んでくれました。 そのニシオジロビタキ ジョウビタキ♀もいました」。 シジュウカラ メジロも杏の木に集まって来ました。 今日もコイカルに巡り合うことが出来ませんでした。 www.buraripurari.com

  • 春です。まるこのトリミングは

    5mmカットです。 3月24日(月) 今日は一気に気温が上がり23度で5月の陽気だとか? まるこの髪も8mmから迷わず5mmカットにしてもらいました。 今日はいつもと違うシャンプーで、シャワーはバブルとのことでした。 まるこも気持ちよかったことと思います。 毛がふわっとして柔らかな感じです。トリミング中に撮ってもらいました。 ふっくらまるこさんの出来上がりです。 早く家に帰りたい様子のまるこさんです。 お利口さんで賢そうです。 家に帰ってご飯を欲しがるまるこさんです。 今日もトリミングも、足の関節やおでこのこぶなどまるこ配慮で 気を使ってトリミングをしていただきました。ありがとうございました。…

  • カワガラス 3. 巣立ち

    3月23日(日) 今日無事にカワガラスのヒナ三羽の巣立ちを確認しました。 どのヒナも親から餌をせがんでいました。 ヒナが巣立った場所がそれぞれ違うので、あっちへこっちへ 餌運びが大変そう。 親がさった後 一人で餌探しなどしていました。 これから独り立ちする中で試練が待ち受けているかと思いますが、 どのヒナもたくましく育っていってほしいなと思います。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • オカメザクラにメジロ

    花の公園 3月21日撮影 オカメザクラが満開で見頃を迎えていました。花見客もそうですが、 公園内のメジロが群れとなってオカメザクラに集まっていました。 お目当てはオカメザクラの花の蜜と花粉です。 オカメザクラは下向きに花が咲くので、メジロのアクロバットもよく見られます。 花の花粉で嘴が黄色くなっています。 一本だけ長いめしべの先におしべの花粉がつくと受粉となります。 メジロはその大事な役目を虫たちと一緒ですが、果たしています。 鳥媒花?ですね。 メジロはメジロですが、トレードマークの眼の外縁の白色のアイリンクは メジロ一羽一羽微妙に違っているようです。 桜の花の下でピンクに染まりそうなメジロで…

  • 二シオジロビタキ・トラツグミ・メジロ・イカル・シメ・アトリなど

    大阪の南の公園 3月20日(木) 淡い薄桃色の杏の花、匂いはしないけれども 春の訪れを感じさせてくれます。そこに居着いてるニシオジロビタキです。 花を待っていたかのようです。 時折姿を見せてくれるトラツグミです。まだ同じ場所にいました。 イカルが綺麗な声で鳴いていました。 単独行動で相方を探しているのでしょうか?一羽で林の中を飛び回っています。 時々コイカルと一緒にいることもあるようです。 こちらはシメです。林の中をイカルと追いかけごっこをしていました。 ウメジロです。八重の紅梅にきていました。 アトリのメスが地上に降りて採餌中です。 オスは木の上にいました。顔黒です。 シロハラ カワラヒワ …

  • カワガラス 2

    3月17日(月) 3月中旬に差し掛かりましたが、山は雪がちらほらと 寒さ真冬に戻った感じです。 カワガラスはせっせと餌運びをしていました。 親鳥は鳴いて飛んでくるし、ヒナは鳴いて親鳥を呼んでいるので 川の流れの音がする中でも、カワガラスの場所がわかりました。 トビゲラやカゲロウなどの水生昆虫は水質を測る指標生物で、 水質が綺麗な清流でしか生息しないので、カワガラスがいるところは、 流れがあり水質も綺麗なところに限定されます。 カワガラスのいる環境を守りたいです。 昨日の雨で水量が増えていると思いましたが、変っていませんでした。 増えると巣も水没するのではないかと心配しましたが取り越し苦労です。…

  • ハチジョウツグミ・ホオアカ・アリスイ

    3月14日(金) 色が濃いハチジョウツグミ ここには3羽のハチジョウツグミがいてその中で 一番色が赤いハチジョウツグミです。(草の中でしか撮れませんでした。) 2羽のホオアカが採餌中で、草の中から出て来ませんでした。 アリスイ 飛翔を見ることが出来ました。鳴き声も聞くことが出来ました。 (枝がらみで遠くのアリスイです。) 今日は草がらみ枝がらみですっきりとした映像が撮れませんでしたが、アリスいイの鳴き声を聞きや飛翔をがれたことが収穫でした。 www.buraripurari.com

  • 今季初のカワガラス

    3月14日(金) 水生昆虫のトビゲラ、カゲロウなどをくわえ、ヒナの待つ巣に向かう親鳥です。 かなりの虫をくわえて親鳥が変わるがわる運んでいるところから、 ヒナが大きくなって食欲旺盛であることが想像できます。 他の川のカワガラスはもう巣立ったところもあるそうですが、 ここでももうすぐ巣立ちを見ることが出来そうです。 楽しみです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ミソサザイなど見たよの証拠写真

    北摂のお山 3月13日(木) 今日の大気は黄砂と花粉でどんよりとやばい中でしたが、 ちょこっとお山の様子を見て来ましたが、「沈黙の春」でした。 鳴き声もなく、一人だけの探鳥でした。 撮れた生命体はミソサザイのアオジ、シロハラだけで証拠写真です。 ミソサザイの迸るような鳴き声はまだ聞けません。 杉、檜アレルギーで、そして軽度のブタクサを持っている自分にとっては 少々辛い探鳥でした。でも探鳥の雰囲気だけ味わって帰ることが出来ました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ウメジロ・ミヤマホオジロなど

    3月10日(月)午後撮影 猪名川のそばの公園で、白梅に集まるメジロを撮りました。 梅は木々によって違いますが、7分咲きでしょうか? 今年は開花があちこちで遅いようです。で も梅に集まるメジロを見ていて春の訪れを実感しました。 ここからは宝塚市のミヤマホオジロのポイント移動し撮影しました。 今季のミヤマホオジロの見納めです。 昨年末より約4ヶ月楽しませてくれました。 「また元気に戻っておいで!」と3羽となったミヤマホオジロへ しばしのお別れの挨拶をしました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ハチジョウツグミが亜種から独立種に

    3月10日(月) 気温も上がりすっかり春めいた1日になりました。 河原では、ムクドリと一緒にハチジョウツグミが2羽いました。 写真のハチジョウツグミより色の薄いハチジョウツグミがいましたが、 2羽で追いかけっこをしていました。 色の薄いハチジョウツグミを「ヨンジョウ」と呼んでいる方もおられました。 一年ぶりのハチジョウツグミでしたが、胸の模様が赤く鮮やかで はっきりしていたのですぐに分かりました。 胸の赤いマダラ模様が素敵です。 元気に採餌したり飛び回ったりしていました。何度も顔を見せてくれました。 北帰前で、食欲旺盛のようです。 先日届いた日本野鳥の会大阪支部のむくどり通信3月号では、 鳥類…

  • 北帰前のオシドリ

    3月6日(木) 今日も天気は荒れていて、強い風が拭いたり雨が降ったりでしたが、 時たま青空が見えたので 長らく休んでいた鳥見散歩に出かけました。 目当ての鳥は北帰前のオシドリです。今季の見納めのつもりで行きました。 前回よりたくさんのオシドリがいました。 池のオシドリで、白化というのか雄化か分かりませんが、 ♂のエクリプスとも♀の雄化ともつかぬオシドリがいました。 同じ個体かも分かりませんが2年前にも見ました。・・・・不思議ちゃんです。 www.buraripurari.com 木に止まるオシドリですが、他のカモと違って足に水かきがありません。 旅立ち前で、シダのような葉も食べていました。 土…

  • 湖北のクロヅル・コハクチョウ・イソヒヨドリ

    2月27日(木)撮影 オオワシがずっと枝に止まったままなので、 すでに北帰が始まっているコハクチョウを見に行きました。 目当ての一つは、その群れの中にいるクロヅルです。 昨年秋よりコハクチョウの集団と行動を共にしています。 この日の場所は湖岸から内陸部へ入ったところの田んぼで ロケーションも良く、背後に雪の伊吹山が見えていました。 昨日までの豪雪で雪が田んぼを覆っていましたが、一部地表もあらわれた所に 100羽以上のコハクチョウがいました。採餌中でした。 そのコハクチョウの群れの中に、クロヅルが一羽いました。 足の長さの分、コハクチョウより背が高く、黒っぽいのですぐに見つけられました。 コハク…

  • 北帰前のオオワシ

    2月27日(木) 湖北のオオワシ、山本山のおばあちゃんも28回目の渡来をし今日で99日目 そろそろ北へ帰るのではと、 朝から北帰を見にCMさん100名以上が集まったようです。 直近過去8年のデーターでは、いずれも9時半から11時前までに 帰っていったとのことでした。(湖北野鳥センター資料) しかし、今日は北帰することなく17時半近くにねぐら入りしました。 ねぐら入りを見て見送りできませんでしたが、 山本山のおばあちゃんには、また来年も来て欲しいと思いました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 早朝のヤマセミ

    2月25日(火)撮影 あちこちに雪が積もっていましたが、 今日も朝からヤマセミが元気な姿を見せてくれました。 今日は餌となる魚が淵にいないからか?ダイブも少なく 淵の上の木から木へ魚を探しての飛翔が多く見られました。 ダイブかな?と、思いましたが、あちこちの枝に止まって 枝わたりをしているようでした。 今日は 小一時間で上流の方へ飛んで見えなくなりました。 ヤマセミは、見られない日もあるので、 見ることができただけで良かったと、そう思って撤収です。 撮影では、 シャッタースピード1/1250秒に上げるのためにISOを 上限6400に設定していましたが、画像はザラザラで 暗く、明るく撮ることが今…

  • まるこのトリミング

    2月25日(水) 最近のまるこを見ていると ソファーに飛び乗るのに助走をしたり、 散歩で歩くのが遅くなったり、歳なのか?と思うことがあります。 そんな おばさんまるこですが、 今日はPM4時から約一月ぶりのトリミングでした。 寒がりやのまるこなので いつもと変わらず8ミリカットです。 トリミングの迎えに行くと、早く帰りたいのか?顔を見るなり まるこはクオン・クン−ンと大きな声で甘え鳴きします。 前回、動物病院で診てもらった額のコブは大きくはなっていないものの 髪を切ると少し目に止まります。でも、まるこは気にしていないみたいで 自分も特に気に留めないので、そのままです。 帰りしな小さな男の子に、…

  • ハッカチョウ・タシギ・オオジュリン・ツリスガラ

    2月19・20日 19日(水) 寒波到来でここ淀川の河川敷でも雪が待っていました。 駐車場横でハッカチョウが水飲みに来ていました。 水路向こうのカヤの茎に身を寄せているタシギです。 寒いのかじっとしていました。 2月20日(木) 今日は風もなくいいお天気で、昨日見なかったツリスガラが見れるかもと 朝、9時前に到着。 一番近いポイントは、オオジュリンの群れがいました。 ツリスガラ 水路向こうの本流に近いところで始めに出て、少し近いてくれましたが、 下に潜ったり、穂の中に入ったりで、うまく撮れませんでした。 あなたが今日の主役のはずなのに・・・、残念。手前には来てくれませんでした。 ツリスガラが手…

  • ウミアイサ・ミヤコドリなど

    三重県 2月15日撮影 早朝にヤマセミを撮ったあと 続いて三重県のミヤコドリがいる河口に車を走らせました。 カモはいつもより少なく、ハマシギも見ません。ちょっと寂しい河口でした。 ウミアイサは元気でした。 メス絵の求愛ディスプレイです。 1つ羽のメスに対して2羽のオスがシンクロして 頭を上げたり下げたりし鳴いていました。 こちらはウミアイサのペアか?海岸で日向ぼっこしていました。 ミヤコドリ 今日はこの河口では3羽しか見ませんでした。 ホオジロガモ♀ 朝はオスのホオジロガモが見られたそうですが、 10時半過ぎには、どこかへ飛んでいませんでした。 スズガモ 群れが見れず期待が外れましたが、それで…

  • 今年の初ヤマセミ2

    奈良県 2月15日(土)撮影 まずはダイブから・・・。 朝の冷たい水の中をズボン、バシャンと何度も飛び込んでいました。 ラッキーなことに魚が小さかったのでダイブの回数が多かったかもしれません。 前回ピンボケで失敗したホバーリングです。 今回もピン甘ですが、自分的には少しマシです。 ダイブから魚の飲み込みまで5分かからず、荒ぐいです。 何匹も獲ったので満腹。しばらく休憩でしょうか? 1時間少しの間でしたが、こんなにだいぶしてくれるとは思いませんでした。よほどお腹が空いていたようです。 この後、ヤマセミは 川下の方に飛んで行ってしまいました。 時間があったので、 三重県の海の鳥を見に行きました。次…

  • 今年の初ヤマセミ1

    奈良県 2月15日(土) 気温マイナス2度、日の出から15分そこそこの薄暗い中でした。 ヤマセミが目の前の木に止まってダイブを何回かしてくれました。 その時の記録写真です。かなり撮ったので2回に分けて掲載です。 今日はファインダーもメガネも曇るし、おまけに寒くて、 カメラの設定は何もできずでした。 シャッタースピードが1/1250、ISOが限度6400、 ダイナミックFA ・Sで露室補正は0でした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ニシオジロビタキ・クロジなど

    大阪の南の公園 2月14日(金) ニシオジロビタキ しっぽピンを してと願いながら撮りました。 クロジ暗くて見えない中を目を凝らしての撮影でしたが、目も暗さに慣れて来ました。 カワセミ 背景にサザンカの赤が入り満足 枝止まりからのダイブを狙いましたが、没没没でした。 ジョウビタキ 写してとアピールして来ました。 コゲラ 頭上でコツコツと木をつついていました。 目を閉じた時も可愛いです。 アオジ 一瞬クロジのメスかと思いました。 カワラヒワ コッソリと地上で採餌していました。 www.buraripurari.com

  • オオアカハラなど

    淀川毛馬 2月12日(水) 今日は昼から雨とのことで近場の淀川毛馬へ AM10時から12時までの鳥見です。どんよりとしたお天気で、 鳥の活性も低くベニマシコのには出会えませんでした。 出会った鳥は、 アカハラ(オオアカハラ) 顔が黒くて、頭頂部が山型で長期滞在していることからオオアカハラ(冬鳥)ですが、 あえて区別することなく総称で「アカハラ」と皆さん呼んでいます。 センダンの実やノイバラの実を食べていました。そして、 水を飲みに降りて来ます。 ツグミがよく見かけました。 水路では居着きの小さなカイツブリが潜水を繰り返していました。 アオジです。今日は近くに寄って来ました。 ターコイズブルーの…

  • ミサゴ・アカハラ・ヒクイナ・ベニマシコ・アオジ・カモ

    午前中 淀川毛馬で 2月10日(月) 今日は寒波も去って、風もなく陽射しもありで温かな一日でした。 水路の上空でミサゴのホバーリングを見ることができました。 水路際では、アカハラが出て水面のセンダンの実を咥えていました。 いつものヒクイナです。 ベニマシコです。赤いオスが今日の狙いでしたが、メスが出て オスは最後にワンシーンだけの登場でした。 オスは今日のブログの主役にするつもりでしたが、この一枚だけでしたので、 脇役です。昨日はよく水路向こうに出ていたらしいのですが、 今日は水路手前の野薔薇の赤い実を食べにいたので見つけられませんでした。 アオジもお天気が良かったのかよく顔を見せてくれました…

  • アオバト・ルリビタキなど

    2月7日(金) もう何回目か?数えると随分と早朝のアオバト詣をしています。 今日は氷上のアオバトを撮りたかったのですが、 アオバトの水飲み場は一部凍っていたものの 凍っていないところで水を飲んでいて氷上には来ませんでした。 今日は数が少なく5羽ぐらいのアオバトしか見ませんでした。 アオバトさん一行はどこぞへ? アオバトの後は、ウソ狙いで隣の県へ ウソのポイントへ行く途中、ルリビタキの若?が歓迎してくれました。 メスも ウソ待ちの間に出てきたソウシチョウ ウソの声は聴くものの11時半まで出てこず(9時には出ていたらしい) ウソを諦め 帰りに警戒心の薄いジョウビタキのオス 至近距離からのショット!…

  • アカウソ・ルリビタキほか

    2月4日(火) このところ同じ場所での鳥見ですが、1時間半待ちで今日初めてウソを見ました。 テカテカの空抜けと枝がらみのウソしか撮れませんでしたが、 その前に鳴き声も聞くことができてました。 ひょっとしてアカウソでは?胸の赤さ 尾羽に白線が?アカウソの識別材料です。 こちらはルリビタキです。 ソウシチョウもいました。 いつもルリビタキを追い払っている?ジョウビタキメスです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 青い青いルリビタキ・ミヤマホオジロなど

    2月3日(月) 枝になかなか止まってくれず地面をぴょんぴょんと 跳ねるルリビタキくんです。 ルリビタキくんと一緒で今まで草地や地面ばかりでしたが、 今日はミヤマホオジロの枝止まりのワンシーンが撮れました。 www.buraripurari.com

  • ミヤマホオジロ・ルリビタキ♀など

    2月1日(土) 1月31日(金)撮影 探すにも出現範囲が広がってきたミヤマホオジロです。撮れる確信はありません。 今季はじめてカメラでとった場所から、少し離れたところにいました。 アオジかなと思いましたが、すぐに黄色が目に入り、 ラッキーと思いましたが、このワンシーンのみで草原に隠れてしまいました。 ここでは野生の青い青いルリビタキのオスがいますが、 なかなか手強く今日もメスしか見ませんでした。メスは4羽ぐらいいます。 餌となる木の実が豊富にあり、他にも鳥がたくさんいます。 シロハラも いつも地面にいるアオジですが、穂に乗って種子を食べていました。 コゲラ www.buraripurari.c…

  • またまたまたの早朝のアオバト

    緑地公園 1月31日(金) 見られる確実性の高いのがアオバトの早朝の水飲みで、 あとは空振りの多いこのところの鳥見です。 いつもの池で明るくなるのを待ちます。 高木のアオバトが氷の張っていない水飲み場へ降りて来ます。 早朝この池のそばを ランニング、ウォーキングをしている人や犬の散歩、 通勤通学途中の人が行き来していますが、アオバトは 人の気配やカラスの気配などのないタイミングで木から降りてきます。 この日 アオバトの水鏡が見れました 20羽ぐらいの群れがさみだれ的に池に降り水飲みをする風景は 冬場だけなのでしょうか? 一年を通して見られれば、バーダーにとっては嬉しい限りです。 www.bur…

  • トラツグミほか

    1月29日(水) 今日はトラツグミ狙いで行きました。かなり粘りましたが出てこず あちこち周り戻ると やっと出てくれました トラツグミを待っている間 5時間半居ましたが、今日はなかなかシャッターを押す機会がありませんでした。 こんな日もあるあるで撤収しました。

  • 今日のヘラサギ

    北摂の池のある公園 1月26日(日) 今日のヘラサギです。 喉の赤いオスです。 このヘラのような嘴、ここから名前がつけられたそうです。 羽繕いして寝る体勢に入るようです。 喉赤も少し眠そう。 一本足で寝ます。 3羽とも眠りに入りました。 がしばらくして、人が近づき、一気に眠りから覚めたようです。 飛び立ちました。 池の対岸へ飛翔です。 対岸では嘴を忙しく横振りひたすら採餌、魚を探しています。 3羽で追い込み漁でしょうか? www.buraripurari.com

  • 喉が赤いヘラサギ

    1月24日(金) 北摂の池ある公園で 3羽のヘラサギを見ることができました。 そのうちの一羽は喉の赤いオスのヘラサギです。夏羽です。 婚姻色でしょうか? ペアになっているのでしょうか?2羽が寄り添っていました。 食事はして来たようで、ここでは伸びをしたり、羽繕いをしたり 体を整えているようです。 オス(右)とメスでは、オスの方が少し大きいようです。 違う一羽がパタパタ 綺麗な冠羽が長く伸びています。なかなかのハンサム? この長いヘラのような嘴を左右に振りながら、魚・カニなどを捕食します。 昼寝の体勢です。 今日は10メートルほどの距離でヘラサギを見ることができました。 しかも赤い喉を見ることが…

  • ミヤコドリ

    三重県3 ミヤコドリに魅せられて三重へ行くのですが、 この河口での数が20羽ほどで少なかったです。 飛来した時はもっと多かったはずですが....。 それでハマシギのような群れ飛びは見られません。 それと言い訳ですが、 ミヤコドリの体は嘴と目を省いては、白と黒で写真を撮るには難しく、 露出補正がうまくできないと白飛び・黒潰れします。 今回をそれを克服することはできませんでした。 RAWで撮ったりヒストグラムを見たり軽減する手立てはあったのですが、 できませんでした。 だけれどもミヤコドリは、僕に撮っては魅力的な鳥です。 カムチャッカ半島から冬鳥として飛来し 群れは関西では三重県しか見られない地域…

  • ハマシギ・ミュビシギ

    三重県2 大潮とか小潮などの潮回りや満潮干潮の時間など海釣りに行く時によく 調べていましたが、鳥を撮るのに同じように調べるとは思っていませんでした。 飛んでいるところを撮るのが好きなのですが、 満潮時からさげ潮に変化し干潮になるまでの 潮位差が大きいほど、干潟があらわれハマシギなどがよく飛んで活動が活発になることが わかって来ました。 満潮時は砂州で休んでいますが、 潮が引き干潟があらわれると、そこの貝・カニ類、ゴカイ、バイオフイルムなど 採餌しにどこからともなくハマシギが集まって来ます。 あちこちからハマシギが集まり200羽ぐらいの群れになりました。 ここでは多い時には500羽の大群の飛翔が…

  • ホオジロガモ♀・ウミアイサ

    三重県その1 ホオジロガモのメスです。いつもは遠く沖の方にぷかぷか浮いているのですが、 今日は、飛んで河口近くに来てくれました。 こちらはウミアイサです。 メスのウミアイサですが、2羽のオスから求愛を受けていました。 求愛ディスプレイです。2羽のオスが首をのばし頭を高く持ち上げ、 左のメスに求愛しているところです。 オス同士が戦っています? パタパタです。 違う場所へ飛んで移動しました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 犬猫病院とトリミングの掛け持ちです。

    1月20日(月) まるこの左まゆあたりのできものが、 マイボーム腺炎ではとの疑惑がトリミングに行って浮かび 動物病院へ診てもらいにいきました。眼瞼ではないし、 両方の眉あたりにできているので腫瘍でもないということで、 細菌が入ったのではと、 炎症どめの注射と炎症どめの薬3日分いただき、疑惑が晴れホッとしました。 それで またトリミングにいきました。 大忙しです。 まるこにとっては、医者嫌いだしトリミングも嫌だし、その両方に行って 災難の日でした。(でも元気で良かった。) なんやかんやとまるこを連れて家をでたのが3時半で 帰って来たのが8時半 その間およそ5時間余り、 まるこもよく頑張りました。…

  • ミヤマホオジロ・アオゲラ

    1月19日(日) 1月18日(土)の撮影 緑地公園のアオバトが飛び立ってから時計を見たら まだ8時過ぎだったこともあって 他県他市のミヤマホオジロを見にいきました。 幸先よく待つこともなくミヤマホオジロがいつもの場所にいました。 朝の食事タイムか?警戒心もさほど無く近くで撮影できました。 落ちている草の実を食べているようです。 絶えず枝の中で撮りづらいアオゲラさんです。 www.buraripurari.com

  • またまた早朝のアオバトの水飲み

    緑地公園 1月18日(土) 日の出が早くなって来たので、アオバトの水飲みも少し早くなり、 前回と同じ時間でも今日は一回しか水飲みは見られませんでした。 (以下写真は撮影順です。) 高木の朝焼けのアオバトです。今日は少なく10羽程度しかいません。 背景には残月がおぼろに見えていました。 いつもながら警戒心の強いアオバトです。池の様子を見ているのでしょうか? 一羽が枝に降りてくると続いて2羽、3羽と降りて来ました。 風もなく穏やかな朝、池の水も波打つことなくアオバトを写してくれます。 アオバトを撮りたいのですが、奥の方にいて 枯れたハスの茎などで枝被りになります。そんなことを思っていると、バタバタ…

  • カワセミ・スズメ・カワラヒワ・カワウ・ジョウビタキ・ヒクイナ・ユリカモメ・ベニマシコ♀

    淀川毛馬 1月16日(木) ベニマシコを待っている間に 河川敷 1時過ぎから4時前まで滞在です。その間見た鳥たちです。 カワセミ 天気がいい日は羽がグリーン! 目をキョロキョロと魚を探していました。 光が弱いと羽はブルー! 大きな大きな魚をゲットしていました。 骨を砕きほぐし 枝に叩きつけ柔らかく 上に上げ丸呑み 2匹目ゲット ふっくらスズメ カワラヒワ 10羽そこそこの小集団でした。 カワウ 目はエメラルドグリーン。 オスのようで繁殖羽になりつつあるようです。 愛想のいいジョウビタキメス お馴染みのヒクイナです。岸辺に出現 空ではユリカモメがねぐらを目指して飛んでいました。 ベニマシコ♀ ベ…

  • 久しぶりのオシドリ

    北摂の池のある公園 1月15日(水) 今日は昼から晴れるだろうと 久しぶりに見るオシドリを見に行きました。 いつみても美しい鳥です。 こんなにカラフルな色彩を持つ水鳥はいないように、見るたびに思います。 そのオシドリですが今年は少ないそうです。? オシドリのペアです。一年限の夫婦だそうです。 この池ではオスが多いようです。 オスが多い時は、オスの白化が進むとの話を聞いたことがあります。 オシドリの飛翔です。 羽音とともにバシャバシャと水飛沫をあげ飛んでいました。 カワウなどに比べるとオシドリの助走はそんなに長くないようです。 ねぐらの方へ戻っていきました。 パタパタです。 今日は短い時間でした…

  • ヒガラの水浴びなど

    1月14日(火) 昼から北摂のお山へ行くも休園でゲートは閉まっていました。 ゲート前の道路は凍っており、レッカー車も来ていました。 朝はもっと滑りやすい状況だったのだろうと思いました。 池では、ヒガラが来て水浴びをするシーンを見ることができました。 ヤマガラもやって来ました。 一瞬のカケス、鳴かず飛んできて木に止まったもですが、顔しか出してくれません。 坂を登って広場では、シロハラが落ち葉をひっくり返し食べ物を探していました。 アオジ 昼からでは、狙いのキクイタダキ、ウソ、ミソサザイ、キバシリなどは出てこないと わかっていましたが、それでももしやと足が向いてしまいます。 もう少し気温が上がれば…

  • ミヤマホオジロなど

    1月12日(日) 北摂の里山 本命は外れたものの鳥影は濃く 鳥友さんと4時間あまり探鳥しました。 ですが、撮影できたのは枝被などの証拠写真ばかりになりました。 ミヤマホオジロのメス 逆光の中の一瞬のアオゲラ ここにもいたソウシチョウ ルリビタキの若オスでしょうか? www.buraripurari.com

  • アオバトの早朝の水飲み風景

    緑地公園 1月10日(金) 今日の朝の気温は1度、池の水はほとんど凍っていました。 凍っていない所で水を飲むアオバトです。 アオバトの中には不足するミネラルを補うための海水を飲むアオバト山がいますが、 ここの公園は、この池からミネラルを補っているのでしょうか? ヒヨドリが横にいても喧嘩しません。さすがハト派。 枝から降りてくるアオバトですが、周囲を警戒しています。 いつ降りて水を飲もうか?朝日に照らされるアオバトさんたちです 高木の天辺から周りの様子をうかがっていました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • アカウソ・ルリビタキ・カシラダカ・カヤクグリ・クロジ・アオジ・ヒガラ

    南のお山 1月8日(水) 昨日1月7日(火)撮影 広場でカシラダカを撮っているとウソの鳴き声です。ウソの群れが真上の木にいます。 すだれのような種子を食べているウソの中に複数羽のアカウソがいました。 なんとなくアカウソであると思いましたが、 光の当たり方でウソかアカウソかわかりませんでした。 ルリビタキ♂ 足環がついているのを後から鳥友さんに教えていただきました。 12月末のルリビタキとは、別個体です。鼻斑も違っています。 この日一番よく見たカシラダカです。十羽の群れがいました。 カヤクグリです。鉄塔の道路の上にもいました。 久々の黒字です。松の木の下に落ちている実?を食べていました。 アオジ…

  • アカゲラ

    南のお山 1月7日(火) 早朝、まだ誰もいない山の上で一番最初に顔を見せてくれました。 微かなドラミングの音や鳴き声も聞こえ振り向けば、 逆光ながらメスのアカゲラさんが一羽いました。忙しく動き回っていました。 初めはオオアカゲラかなと思いましたが、 よく見ると逆さ八の背中の白が見えたのですぐにアカゲラだとわかりました。 今日の出だしがアカゲラと好調な滑り出しで あと次々と他の野鳥が姿を見せてくれました。 ウソ、カヤクグリ、カシラダカ、アオジ、ルリビタキ、クロジ、ヒガラなど たくさんの野鳥との出会いがありました。 次回はその野鳥たちを載せたいと思います。

  • ルリビタキ・アオジ

    1月4日(土) 今日は小鳥を撮りに北摂の池のある里山に行ってきました。 ルリビタキ成鳥♂を今季4か所で別個体を見てきましたが、 家のパソコンで顔を拡大すると微妙に眉斑の白さや長さ違っていました。 識別ポイントとして ここのは眉斑が太いようです。 アオジにも個体の識別ポイントがあると思うのですが、 自分の中ではアオジはアオジになっています。 www.buraripurari.com

  • 北摂の池の水鳥たち

    1月2日(木) トモエガモの飛翔 1月3日(金) 昨日のオオタカの捕食がなかったような平穏な今日の水鳥 ミコアイサ 今日も池の中央で遠く遠くに集まっていました。 カンムリカイツブリの水上飛翔 カワウ www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • オオタカ

    1月2日(木) 初夢で鷹の夢を見ると縁起がいいとのことですが、今年の初撮りで、 オオタカがトモエガモ♂を食べているところに出会しました。 捕獲は自然の摂理であってオオタカの生きるための活動ですが、 見る人にとっては怖く感じるかもしれないので、部分カットしました。 舞台は いつもの北摂の池のある公園です。 いつも池の岸にカモがたくさんいるのですが、マカモ、ミコアイサ、 トモエガモなど近寄ってきません。オオタカのみです。PM2:00 食べ終わると水飲みに、口や足も洗っているようでした。 喉の下の前胃が、膨れているのがわかります。 水飲みを終えると、木の枝に飛び乗りしばらくして飛び立ちました。 PM…

  • 婚姻色のカワウ・ミコアイサ・トモエガモなど

    北摂の公園 12月29日(日) 婚姻色のカワウです。頭が銀色です。年末に見るのは初めてです。 池では、そのカワウやミコアイサの追い込み漁を見ることができました。 ミコアイサも単独では、カワウのおこぼれを獲ったりすすのですが、 20羽近くになると追い込みをするのですね。 ミコアイサの水上飛びですが、設定ミスで白飛び見なってしまいました? 白と黒を撮れたらカメラは一人前と聞いたことがありますが、ホント初心者です。 昨日100羽近くいたのに 今日のトモエガモはずいぶん少なく、 いて20数羽でした。どこかへ飛び立ったのでしょうか? 陸上でどんぐりなどを探しているトモエガモのオスです。 歩くのが随分速い…

  • ヒクイナ・ベニマシコ水飲みなど

    12月27日(金) 淀川毛馬 久しぶりの水路のヒクイナです。 水を飲んでいるオスのベニマシコ こちらはメスのベニマシコ オスと離れている時は、離れ離れにならないように、 鳴きあって位置を確認したり、呼んだりしているそうです。 オカヨシガモのメス オカヨシガモのオス ツグミ モズ子 薮の中のウグイス www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • アオバトの水飲み

    12月26日(木)緑地公園 www.buraripurari.com

  • トモエガモ・カイツブリ・ミコアイサ

    12月24日(火) 池のある北摂の公園 午後3時過ぎに一斉にトモエガモが飛び立ちました。 なぜ飛び始めたのかわかりませんが、 低空飛行で、池うえを旋回です。急に向きを変えたり、高く飛空なったり 予想のつかない飛翔で、フレームからはみ出すばかりでした。 トモエガモに比べ数が少ないオシドリもいました。 こちらはカイツブリです。 水面を蹴りながら助走 ミコアイサ

  • アトリ・ルリビタキ♂♀・メジロ

    12月23(月) アトリがモミジの種子をついばんでいました。 十数羽の群れが水を飲みに降りてきたり、 サーツと木に登ったりを繰り返していました。 ルリビタキの♀ 坂を上ると待ってくれていたように 挨拶しにきてくれました。 このオスは 別のところの里山のオスです。 野生種のヒマラヤザクラにメジロです。

  • ウソ・コジュケイ・ルリビタキ・カシラダカ・アオジ・カヤクグリ・シロハラ

    南のお山 12月19日(木) 雪の中 山頂広場にウソが2羽出てきました。 鉄塔の道に普段声だけのコジュケイが姿を表し雪道を横断していました。 こちらはルリビタキ カシラダカ アオジ カヤクグリ シロハラ www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ハギマシコ・マヒワ・カヤクグリ・ルリビタキ♀・ベニマシコ・ホオジロ

    神戸市 12月18日(水) 今季初、今日はいたハギマシコ。 マヒワの群れが百羽以上、頭上を旋回したり、さーっとヤシャブシの木に飛びついたり すごい迫力でした。マヒワも今季初。SS1/4000で飛んでる姿を追いました。 カヤクグリも今季初。 ルリビタキのメスは今季何度も見ましたが、いつ見てもかわいいです。 ベニマシコのメスです。河川敷でよく見ますが、山の山頂付近にもいました。 ホオジロです。群れで見ることはありますが、単独でした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 今年最後のトリミングでした。

    12月17日(火) このところ寒い日が続いていますが、まるこは元気です。 今日もひと月ぶりのトリミングに行ってきました。 8ミリまるこカットですが、ひと月でこんな感じになります。 トリミングも慣れたもののはずですが、やはり初めは強張り震えていました。 幾つになっても同じです。 まるこは12月11日に9歳の誕生日を迎えました。 もう中高齢犬の仲間入りです。 トリミングが終わればこの通り元気です。 家に帰りホッとするまるこです。 次回トリミングは1月20日(月)16時からです。

  • いつもの淀川毛馬

    12月16日(月) ベニマシコ すでに行くと水路に出ていました。長い間出ているようです。 メス2羽、オス1羽見ましたが、もう少しいたのかもしれません。 草の実を食べては、水を飲みに来ていました。 カワセミもいました。 パソコンが壊れ、今日から新しいパソコンM4搭載のMacBookProで ブログを上げましたが、なんか写真のプレビューで固まったり、読み込みできなかったり、 不具合があります。これは自分のパソコンだけの問題なのでしょうか?明日電話で聞いてみようと思います。

  • またミヤマホオジロなど

    北摂の里山 12月13日(金) 冬のこの森の常連さんである ミヤマホオジロ 6、7羽はいたように思います。チ、チ、チと鳴き声も聞こえました。 採餌の時は、冠羽がペタンと寝てクリクリの頭です。 アオジ ソウシチョウ ルリビタキ ジョウビタキ 今日もミヤマホオジロを長い間見ることが出来ましたが、 結果的に他にもルリビタキなども出て五目撮りになりました。 時折、森の静けさを破るがごとく、小綬鶏野やカケスの大きな鳴き声も 聞くことが出来ました。 www.buraripurari.com

  • ミヤマホオジロほか

    北摂の里山 12月11日(水) ミヤマホオジロ 今季初です。2度目の挑戦で撮れました。 枝被りであったり、遠くであったり、で言い訳ばかりの写真となりました。 もっと鳥さんは生き生きと生活をしています。 奥の方で水浴びをする所を見ることが出来ました。 自由に生活できている姿が記憶に残りました。 カラスザンショウの実を食べるルリビタキのメスがいました。 ここにもソウシチョウです。一羽、二羽、三羽と降りてきました。 暗いところではクロジに見えるアオジです。 今日も都会の喧騒を逃れて 静かな時間が流れる里山で 鳥たちを見ることが出来ました。 こんなに時間がゆっくりと流れる世界があることを いろんな人に…

  • ベニマシコ♂♀のペア

    淀川毛馬 12月10日(火) やっとベニマシコの♂を見ることが出来ました。昨年に比べひと月半遅く 気になっていたのですが、今日ペアで撮ることが出来ました。 ナンキンハゼの実を食べていました。 オスメスの2羽だけでしたが、30分ほどずっと水路向こうに出ずっぱりでした。 視線がなんども会いましたが、10人ぐらいのCMさんの要望に応えるごとく 全然逃げないでいてくれました。出会えてよかったです。 www.buraripurari.com

  • ハラグロアジサシ

    12月9日(月) 花の公園 鳥を撮っていて季節の移り変わりを感じますが、 冬のハラグロアジサシはさすが、季節感を感じることが出来ません。 アジサシといえば僕の中では、夏のイメージですが、 このハラグロアジサシ若はどうしたのでしょうか?

  • ルリビタキ♀・カケス・ジョウビタキ♂

    北摂の里山 12月8日(日) 今日は初めての地で 里山の中をよく歩き一万歩越えで、久しぶりに探鳥をしている感じでした。 目と耳で集中して探しましたが、 よく鳴いてくれたルリビタキとカケスとジョウビタキだけ 見つけることが出来ました。でも鳥のいそうなポイントが少しわかりました。

  • ニシオジロビタキ

    12月6日(金) 今日は紅葉の中のニシオジロビタキです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • タゲリの飛翔

    12月3日撮影 ホシムクドリを待っている間に撮ったタゲリの飛翔です。 背景に紅葉があれば言うことがないのですが、空抜けの写真です。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 柿を食べるホシムクドリ一羽

    12月3日(火) 現地に到着した時は、どこか飛んで行っていないということでしたが、 タゲリなどを見て時間を潰していると、しばらくしてから戻ってきました。 昨年は淀川の河原で見ました。 今年は民家に植えられている柿を突くホシムクドリを見ることが出来ました。 こんな所に来るのかと思いました。 柿を食べては電柱で一休みといった感じで、柿の木と電柱を往復していました。 時々地面に降りてきました。 今年もホシムクドリを見れてラッキーでした。 www.buraripurari.com

  • 池の水鳥たち

    12月1日(日)撮影 何にびっくりしたのか?トモエガモたちが一斉に飛翔し池の上を旋回しました。 今日入ったトモエガモたちとオシドリ数羽が飛翔していました。 パンダになりきっていないミコアイサも数羽いました。 オシドリ トモエガモ この池で、10種類の水鳥を見ることが出来ました。 写真では撮りきれませんでしたが、 木々の緑や紅葉が池に映りとても綺麗でした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • コクマルガラス・ミヤマガラス・ソウシチョウ

    12月1日(日) カラスたちのねぐら入りを待っているコクマルガラスです。 電線に止まって待っていました。 夕日に照らされて胸が赤みを帯びています。 午後4時過ぎミヤマガラスの群れに混じって飛んできました。 3羽いました。 左がミヤマガラスで右がコクマルガラスです。 コクマルガラスより一回り大きいのがミヤマガラスです。 そのミヤマガラスですがくちばしが白くおでこが出ています。 ハシボソガラスやハシブトガラスがねぐらに入るのをじっと待っています。 カラス社会は力関係がモノを言います。 ねぐら入りの2時間前、待ち時間の間、ソウシチョウを撮っていました。 ここに載せておきます。

  • ハジロカイツブリ・ホオジロガモ・カンムリカイツブリ

    淀川 11月29日(金) 久しぶりのハジロカイツブリを発見。はじめカイツブリと思っていましたが、 よく見ると目が赤い!これはハジロでは?と嬉しくなりました。 ここ淀川で もう何日も居ついている感じでのホオジロガモです。 2年ほど前に千里南公園で接近して見たホオジロガモの インパクトが強すぎて、少しモチベーションが下がりましたが、 緑の頭が撮れて良かったです。 カイツブリの若のようですが、魚をくわえて飲み込もうとしていますが、 この後、飲み込むことが出来ず吐き出していました。 www.buraripurari.com

  • ルリビタキ♀タイプ・柿メジロ・カワセミ

    11月27日(水) 今日の2つ目の探鳥地では、今季初のルリビタキ♀タイプを撮ることができました。 続いて柿に集まるメジロです。 柿の甘く熟した実にクチバシをさして果汁を吸っているようです。 こちらは池のカワセミです。 ダイブを何回か見ましたが、撮りきれなかったのが残念です。 この池では、オスとメスが追いかけっこをしていました。 外来種の魚をゲットし、枝に叩きつけ昇天させ、飲み込んでいました。 鳥は歯がないので丸呑みですが、よほど胃酸が強いのでしょう?

  • ミヤコドリほか

    11月23日(土)撮影 三重県 ミヤコドリ この日は今季最高で最大で100羽以上河口にいたようです。 お腹を空かせたのか、くちばしで餌を探っているところです。 引き潮で干潟が現れだし、そこに移動していました。 ユリカモメ ダイゼン スズガモ セグロカモメ 横でカラスが魚を食べている様子を横目で見ていました。 ハシボソガラス 打ち上げられた魚の内臓を食べていました。 www.buraripurari.com

  • ミュビシギ・ハマシギ

    11月23日撮影 三重県 久しぶりに海の鳥を見たくての遠征です。 潮位、潮回り、干潟・三角州など状況によって鳥たちの活動が違います。 行く時間帯や天候などいろいろな要素があって、 状況が変わっていきます。 今日は小潮、満潮11時45分、干潮17時35分、天候曇り 着いた時は満潮に近い感じで、餌場の干潟は海の中で、 鳥たちも羽を休めていました。 ミュウビシギ 久しぶりの群れを発見です。ハマシギに比べ白っぽいです。 群れは団子のような形や帯のような形になったり、 変幻自在に変わっていました。敵から身を守るために群れるそうです。 ハマシギ 冬羽です。ミュウビシギに比べ黒っぽいです。

  • ルリビタキ・ジョウビタキ・ヨシガモ

    11月21日(木) 去年と同じ場所で、ルリビタキのオスをまた見ることができました。 そして、縄張り意識の強いジョウビタキ♀もいました。 餌場に入ってくるルリビタキを追いかけ回していました。 池には、十数羽のヨシガモが水草を食べていました。 だいぶ紅葉が遅いようですが、鳥がいる のどかな里山の風景を楽しむことができました。

  • オシドリなど

    11月20日(水) 今日はカワセミ狙いと思っていましたが、 なかなか出てこずでした。 おまけにバッテリー切れで予備のバッテリは充電忘れで、 そこでアウトでした。 こんな日もあるあるで、帰ってきました。 オシドリは今日、池に入って来たのか?たった一羽(オス)だけでした。 言い訳ですが、暗くて遠い遠いカワセミでした。 こちらはヌートリアとカルガモです。

  • まるこのトリミング

    11月18日(月) 今日はトリマーさんに無理を言って、トリミングする作業台の上で 写真を撮っていただきました。(ありがとうございます。) ビビっているまるこではなく 笑顔の写真を撮っていただいて、 さすがだなと思いました。 まるこは 御覧の通りこれからの冬モード、 「ふんわり8ミリカット」 にしていただきました。 トリミング前はこんな感じです。 トリミングですごく見た目が変わります。 家に帰ってからのまるこです、ほっとしているところです。 切り替えが早く ご飯はまだかーっと アピールしていました。 今夜は寒気団に覆われるとのことで、 帰ってすぐあったか目に暖房を入れました。 www.burar…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用