chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • ニュウナイスズメの花ラッパ

    3月31日(月) 今日は桜の開花に合わせてニュウナイスズメの花ラッパを撮りに奈良へ。 川沿いの桜は木々によってまた場所によって開花状況は違いますが、 ニュウナイスズメがいたのは6分咲きぐらいの桜の木でした。 ニュウナイスズメの雄は栗色の頭をしています。 一羽のニュウナイスズメが花ラッパをしてくれました。 他のニュウナイスズメは花ラッパをあまりしないようでした。 メスのニュウナイスズメです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • オシドリ・ソウシチョウ・アオバト

    3月29日(土) 久々の池ある公園 オシドリ まだオシドリがいました。 どんぐりを食べていました。すごい食欲です。 ソウシチョウ アオバト この日の午後、どんぐりのところへ降りてくるのを待ちましたが、 残念ながら4時過ぎに飛び去って行きました。 木の上にいる警戒心の強いアオバトさんです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • カワガラス親子・草花のカタクリなど

    北摂の小山の最近の撮りだめ画像です。 カワガラス幼鳥 カワガラスの親子 サワガニも食べる。 カタクリ ミツマタ ユキワリソウ キクザキイチゲ ヒョウガミズキ キブシ www.buraripurari.com

  • トラツグミ

    3月26日(水) 帰る途中、トラツグミのポイントを覗くと 楠のそばトラちゃんが出ずっぱりで採餌していました。 鳥友さんとも一緒でした。 見ていて愛嬌のあるトラツグミの様子を撮りたくなりました。 あと前ボケと後ろボケに花が入るアングルなど先輩CMさんを見て 真似て見ましたが根気がいるようでした。 トラツグミ 前ボケ黄色の花 後ろボケサザンカ 前ボケ枯葉、後ろボケ草。 前ボケ枯葉、後ろボケ草 最近トラツグミを見るもチラ見で終わっていましたが、 今日は長い間 撮らさせてくれました。ありがとさんです。 このトラツグミさんももうすぐお山へ帰ることと思いますが、 またこの公園へ戻ってきて欲しいです。 ww…

  • 杏の花とニシオジロビタキなど

    3月25日(火) コイカルと杏の花に絡むニシオジロビタキを撮ろうと 大阪の南の公園へ行って来ました。 今日は春ウララと思っていましたが、 汗が滲む陽気で一気に初夏?そんなお天気でした。 杏の花は見頃でしたが 少し散り始め花びらが舞っていました。 そこに北帰直前のニシオジロビタキなどの鳥たちが絡んでくれました。 そのニシオジロビタキ ジョウビタキ♀もいました」。 シジュウカラ メジロも杏の木に集まって来ました。 今日もコイカルに巡り合うことが出来ませんでした。 www.buraripurari.com

  • 春です。まるこのトリミングは

    5mmカットです。 3月24日(月) 今日は一気に気温が上がり23度で5月の陽気だとか? まるこの髪も8mmから迷わず5mmカットにしてもらいました。 今日はいつもと違うシャンプーで、シャワーはバブルとのことでした。 まるこも気持ちよかったことと思います。 毛がふわっとして柔らかな感じです。トリミング中に撮ってもらいました。 ふっくらまるこさんの出来上がりです。 早く家に帰りたい様子のまるこさんです。 お利口さんで賢そうです。 家に帰ってご飯を欲しがるまるこさんです。 今日もトリミングも、足の関節やおでこのこぶなどまるこ配慮で 気を使ってトリミングをしていただきました。ありがとうございました。…

  • カワガラス 3. 巣立ち

    3月23日(日) 今日無事にカワガラスのヒナ三羽の巣立ちを確認しました。 どのヒナも親から餌をせがんでいました。 ヒナが巣立った場所がそれぞれ違うので、あっちへこっちへ 餌運びが大変そう。 親がさった後 一人で餌探しなどしていました。 これから独り立ちする中で試練が待ち受けているかと思いますが、 どのヒナもたくましく育っていってほしいなと思います。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • オカメザクラにメジロ

    花の公園 3月21日撮影 オカメザクラが満開で見頃を迎えていました。花見客もそうですが、 公園内のメジロが群れとなってオカメザクラに集まっていました。 お目当てはオカメザクラの花の蜜と花粉です。 オカメザクラは下向きに花が咲くので、メジロのアクロバットもよく見られます。 花の花粉で嘴が黄色くなっています。 一本だけ長いめしべの先におしべの花粉がつくと受粉となります。 メジロはその大事な役目を虫たちと一緒ですが、果たしています。 鳥媒花?ですね。 メジロはメジロですが、トレードマークの眼の外縁の白色のアイリンクは メジロ一羽一羽微妙に違っているようです。 桜の花の下でピンクに染まりそうなメジロで…

  • 二シオジロビタキ・トラツグミ・メジロ・イカル・シメ・アトリなど

    大阪の南の公園 3月20日(木) 淡い薄桃色の杏の花、匂いはしないけれども 春の訪れを感じさせてくれます。そこに居着いてるニシオジロビタキです。 花を待っていたかのようです。 時折姿を見せてくれるトラツグミです。まだ同じ場所にいました。 イカルが綺麗な声で鳴いていました。 単独行動で相方を探しているのでしょうか?一羽で林の中を飛び回っています。 時々コイカルと一緒にいることもあるようです。 こちらはシメです。林の中をイカルと追いかけごっこをしていました。 ウメジロです。八重の紅梅にきていました。 アトリのメスが地上に降りて採餌中です。 オスは木の上にいました。顔黒です。 シロハラ カワラヒワ …

  • カワガラス 2

    3月17日(月) 3月中旬に差し掛かりましたが、山は雪がちらほらと 寒さ真冬に戻った感じです。 カワガラスはせっせと餌運びをしていました。 親鳥は鳴いて飛んでくるし、ヒナは鳴いて親鳥を呼んでいるので 川の流れの音がする中でも、カワガラスの場所がわかりました。 トビゲラやカゲロウなどの水生昆虫は水質を測る指標生物で、 水質が綺麗な清流でしか生息しないので、カワガラスがいるところは、 流れがあり水質も綺麗なところに限定されます。 カワガラスのいる環境を守りたいです。 昨日の雨で水量が増えていると思いましたが、変っていませんでした。 増えると巣も水没するのではないかと心配しましたが取り越し苦労です。…

  • ハチジョウツグミ・ホオアカ・アリスイ

    3月14日(金) 色が濃いハチジョウツグミ ここには3羽のハチジョウツグミがいてその中で 一番色が赤いハチジョウツグミです。(草の中でしか撮れませんでした。) 2羽のホオアカが採餌中で、草の中から出て来ませんでした。 アリスイ 飛翔を見ることが出来ました。鳴き声も聞くことが出来ました。 (枝がらみで遠くのアリスイです。) 今日は草がらみ枝がらみですっきりとした映像が撮れませんでしたが、アリスいイの鳴き声を聞きや飛翔をがれたことが収穫でした。 www.buraripurari.com

  • 今季初のカワガラス

    3月14日(金) 水生昆虫のトビゲラ、カゲロウなどをくわえ、ヒナの待つ巣に向かう親鳥です。 かなりの虫をくわえて親鳥が変わるがわる運んでいるところから、 ヒナが大きくなって食欲旺盛であることが想像できます。 他の川のカワガラスはもう巣立ったところもあるそうですが、 ここでももうすぐ巣立ちを見ることが出来そうです。 楽しみです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ミソサザイなど見たよの証拠写真

    北摂のお山 3月13日(木) 今日の大気は黄砂と花粉でどんよりとやばい中でしたが、 ちょこっとお山の様子を見て来ましたが、「沈黙の春」でした。 鳴き声もなく、一人だけの探鳥でした。 撮れた生命体はミソサザイのアオジ、シロハラだけで証拠写真です。 ミソサザイの迸るような鳴き声はまだ聞けません。 杉、檜アレルギーで、そして軽度のブタクサを持っている自分にとっては 少々辛い探鳥でした。でも探鳥の雰囲気だけ味わって帰ることが出来ました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ウメジロ・ミヤマホオジロなど

    3月10日(月)午後撮影 猪名川のそばの公園で、白梅に集まるメジロを撮りました。 梅は木々によって違いますが、7分咲きでしょうか? 今年は開花があちこちで遅いようです。で も梅に集まるメジロを見ていて春の訪れを実感しました。 ここからは宝塚市のミヤマホオジロのポイント移動し撮影しました。 今季のミヤマホオジロの見納めです。 昨年末より約4ヶ月楽しませてくれました。 「また元気に戻っておいで!」と3羽となったミヤマホオジロへ しばしのお別れの挨拶をしました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ハチジョウツグミが亜種から独立種に

    3月10日(月) 気温も上がりすっかり春めいた1日になりました。 河原では、ムクドリと一緒にハチジョウツグミが2羽いました。 写真のハチジョウツグミより色の薄いハチジョウツグミがいましたが、 2羽で追いかけっこをしていました。 色の薄いハチジョウツグミを「ヨンジョウ」と呼んでいる方もおられました。 一年ぶりのハチジョウツグミでしたが、胸の模様が赤く鮮やかで はっきりしていたのですぐに分かりました。 胸の赤いマダラ模様が素敵です。 元気に採餌したり飛び回ったりしていました。何度も顔を見せてくれました。 北帰前で、食欲旺盛のようです。 先日届いた日本野鳥の会大阪支部のむくどり通信3月号では、 鳥類…

  • 北帰前のオシドリ

    3月6日(木) 今日も天気は荒れていて、強い風が拭いたり雨が降ったりでしたが、 時たま青空が見えたので 長らく休んでいた鳥見散歩に出かけました。 目当ての鳥は北帰前のオシドリです。今季の見納めのつもりで行きました。 前回よりたくさんのオシドリがいました。 池のオシドリで、白化というのか雄化か分かりませんが、 ♂のエクリプスとも♀の雄化ともつかぬオシドリがいました。 同じ個体かも分かりませんが2年前にも見ました。・・・・不思議ちゃんです。 www.buraripurari.com 木に止まるオシドリですが、他のカモと違って足に水かきがありません。 旅立ち前で、シダのような葉も食べていました。 土…

  • 湖北のクロヅル・コハクチョウ・イソヒヨドリ

    2月27日(木)撮影 オオワシがずっと枝に止まったままなので、 すでに北帰が始まっているコハクチョウを見に行きました。 目当ての一つは、その群れの中にいるクロヅルです。 昨年秋よりコハクチョウの集団と行動を共にしています。 この日の場所は湖岸から内陸部へ入ったところの田んぼで ロケーションも良く、背後に雪の伊吹山が見えていました。 昨日までの豪雪で雪が田んぼを覆っていましたが、一部地表もあらわれた所に 100羽以上のコハクチョウがいました。採餌中でした。 そのコハクチョウの群れの中に、クロヅルが一羽いました。 足の長さの分、コハクチョウより背が高く、黒っぽいのですぐに見つけられました。 コハク…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用