chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 奈良でアマサギを撮りました。

    3羽のアマサギが 田んぼの中で採餌中でした。サギのコロニーからも近く 他のサギたちもよく見かけます。 アマサギたちが狙っているのは、カブトエビやオタマジャクシ、カエル 水性昆虫など。 下の写真は、生きた化石と言われ三葉虫を祖先に持つカブトエビで 寿命ひと月だそうです。雑草を食べたり水をかき混ぜたり 稲の成長を助けるそうです。 のんびりしているように見えますが、 アマサギたちは長い時間 田んぼの中で採餌していました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ヤマセミを撮りに

    奈良県へ 親鳥がお気に入りの高木からダイビングする直前です。 冠羽がカッコイイです。 その後 ホバーリングをしダイビングしていました。 魚をゲット 幼鳥は脇に茶色の斑 こちらは親鳥 幼鳥と同じ木でも親の方が木の上にいます。見守っているのでしょうか? 低いところで幼鳥が飛び込みの練習? (家で見たら葉っぱでした。) 渓流下り 脇のところが茶色のが幼鳥。 暗いところに隠れたり休んだりしていました。 尻尾ピンが可愛い この場所で30分ぐらい止まっていてくれました。 親鳥を待っていたのでしょうか? この日 幼鳥は1羽だけしか姿を見せてくれませんでした。 で餌渡しもありませんでしたが、 これでヤマセミを…

  • ホトトギス

    ツツドリより遅れること一月あまり 今年もホトトギスの鳴き声を聞くことができました。 遠くからですが 見ることもできました。 見晴らしのいい木のてっぺんで鳴くホトトギスです。 夏の訪れを告げているかのようです。 木のてっぺんで鳴くことが多いのですが、 周囲を警戒してか、木の幹の中ほどでも囀っていました。

  • ミソサザイ・カケス・キビタキ・オオルリ・クロツグミ

    金剛・岩湧山麓 ミソサザイ 子育ても終わったのか?明るいところでさえずり続けていました。 今までで一番ミソサザイを見ることができました。 渓流で晴れやかにさえずるミソサザイ 渓流の薄暗いところでは、トビゲラを捕食していました。 カケス 薄暗い林道で捕食中でした。ファミリーでしょうか?4、5羽で行動。 ジェイジェイと元気に鳴いていました。 夏鳥 キビタキの高らかなさえずり 夏鳥のオオルリも高い杉の木てっぺんでさえずっていました。 クロツグミが地面に降りで虫を捕食。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • アオバズク

    この神社では今期2回目です。 お気に入りの枝に止まっていたので見つかりましたが、 枝被りで全身像が撮れません。 そこでぐるっと回ってやや後ろから撮ってみました。 首が180度回るようです。 こちらは正面からです。 www.buraripurari.com

  • クロツグミ・ソウシチョウ・キビタキ・ヒガラ

    いつものお山で ここでは、手強いというクロツグミです。 静かに近づこうとしても、あっさり飛び立たれ、このワンシーンのみ。 地面に降りたり、木の枝に飛び上がったりしていました。 こちらはソウシチョウ 数羽いました。大きな鳴き声で鳴いていました。 キビタキも元気に鳴いていました。 キビタキの幼鳥です。 この他にも写真には撮っていませんが、 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガの幼鳥を見ました。 ヒガラです。2羽いました。 6月13日撮影 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • まるこ真夏のカット

    トリミングから 今日も暑い一日でしたが、まるこのトリミングでした。一月ぶりです。 もう家の中ではまるこがいるので、一日中クーラーをかけています。 28度の設定です。 今日も5ミリカットですが、トリミングをして少し涼しそうです。 まるこは12月の冬生まれで、暑いのは苦手なのかもしれません。 体調は、このところまた嘔吐が時々あります。 黄色い胃液みたいな物をあげている時があったり、 ドッグフードを履いていたりです。 トリマーさんに相談したら季節の変わり目でもあるし、 フィラリアで病院へ今度行く時でも、もどしたものを写真に撮って 先生に聞いてみては?とのことです。 食欲はあるので、心配はあまりしてい…

  • コアジサシの子育て

    神戸市 今年最高の気温で、30度越えの真夏日でした。 灼熱の砂漠のような感じで、こまめに水分補給しての撮影です。 鳥さんは熱中症にならないのか?特に体の小さなヒナが心配です。 産卵場所は、野鳥保護のため杭とトラロープ囲まれています。 こうして撮影できるのも保護されている方々がいるからです。 ありがとうございます。 子育ては、父鳥と母鳥による分業です。 片方が餌となる魚をとりに行き 獲った魚をヒナに与える。 もう片方が見守っています。 お父さんが魚をとり、お母さんが見守る場合がほとんどらしいです。 餌となる魚は、ヒナが飲み込むので小さいです。 羽繕いをし水浴びをしていました。体についた雑菌を取り…

  • アオバズク・ササユリ・キビタキ

    北摂 お山の麓の神社で、アオバズクを見に行きました。 先着のCMさんに教えてもらって、やっと見つけることができました。 先日行った時は見つけられませんでした。今日2回目で教えてもらって やっと見ることができました。 昨年はアライグマが出て見れなかったので ここでは2年ぶりです。 (10年前は確か心無い人が打ち上げ花火をして見れませんでした。) アオバズクを見た後、お山へ。 今日は ササユリ(市の花)を見ることができました。 いつものキビタキです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 林の中のアオゲラ

    林道からは少し遠いところに巣があり そこから顔を出していました。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • またまたアオバズクを見に

    6月7日(金) 今日は柿の木の隣の木で、少し高いところにいました。 はっきりと目視できました。 エンジェルポーズをとってくれました。 また しかっ と見守りを続けていました。 www.buraripurari.com

  • コゲラ・ソウシチョウ・キビタキなど

    北摂のお山 いつものお山の散策です。青葉・新緑が美しいです。 コツコツとコゲラの木をつつく音が目の前で、 可愛いコゲラと出会いました。 続いて久しぶりのソウシチョウ 虫をゲットしていました。 キビタキの幼鳥が親鳥と森を周回しているようです。 この時期に こんなに大きくなっているのですね。 キビタキの母 キビタキ♂ よく鳴いていました。 ホオジロ さくらんぼうを突くメジロ カワラヒワ クロツグミの鳴き声がしてあたりを探しましたが見つけられませんでした。 話では、ここのクロツグミは手強いそうです。 www.buraripurari.com

  • セッカ・オオヨシキリ・ヒバリ・イワツバメ

    淀川の鳥たちの賑わい ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッーと高らかに上空で鳴き、 チャツチャツチャツチャツと土手の斜面に降り 巣作りに励むセッカ オオヨシキリ ギョギョギョーシーギッギギィーシと大声で暑苦しくないくオオヨシキリ ヒバリ ピチュピチュチュピ?と高鳴きするヒバリ イワツバメ ヒナが待つ巣にキャッチした虫を運ぶイワツバメ ごく普通に見られる鳥たちですが、今輝いています。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用