僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらいながら失業保険を貰っています。有難い限りです。 今回は就職活動実績についてです。
2022年47歳1500万円でセミリタイア。資産運用とミニマリズムと好きな仕事を頑張ってきたおかげです。セミリタイア生活・幸せ・資産運用等について書いています。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらいながら失業保険を貰っています。有難い限りです。 今回は就職活動実績についてです。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 セミリタイアしたては何かと忙しかったですが、4~5か月してやっと落ち着いてきた気がします。 そんな中、月2回株主優待で映画を観ているので、映画の感想をセミリタイア日記として書いています。
先日10年に一度の寒波との事で大雪が降りました。 関西ではJRが始発からほぼ全滅で交通網がかなり乱れていました。 僕が午後からの出勤で助かってセミリタイアしてて良かったと思ったのですが、雪の日の遅刻について考えました。
セミリタイア日記 午前午後で1時間づつ仕事なので電車移動を有効活用
2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイアしました。 あくまでセミであり、アーリーリタイヤまではいきません。 でも、まあ、僕はセミリタイアぐらいがちょうどよいタイプの人間だと思っています。さてそんな僕のセミリタイアの仕事とその移動についてです。どちらかというと移動がポイントです。
観測史上最強寒波との事で、全国的にニュースになっています。 僕が住んでいる関西も中々大変でJRはほぼ始発から運転見合わせとなっています。 今回はセミリタイアした僕への大雪の影響の話、セミリタイア日記です。リアルタイムで書きました(笑)
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 他の日はのんびりしたり、株主優待で映画にいったりと楽しく凄していますが、時間があるので何かしら活動したいと思い放送大学の資料請求をしました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。 今回は2か月の給付制限が終わって初めての認定日を終えて無事に失業保険が支給された話です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 なのであまりお金を使って贅沢はしにくいのですが、株主優待をうまく活用しています。 先日、株主優待で映画を観れる東京テアトルの株を買ったのですが、その優待がついに届きました。
セミリタイア日記 朝食で歯の詰め物が取れても午前中に受診、処置完了!!
セミリタイアして4か月半が経ちました。 最初は何かと忙しく年明けからやっとセミリタイア生活という感じになってきました。 なのでセミリタイア日記を書いています。今日は歯医者にいった話です。まさに日記ですね(笑)
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 そんな中で何が幸せなのか?を良く考えます。視点の転換で幸せになれる方法を見つけたのでそれを記事にします。 記事タイトルの様に「与えた事よりも与えられた事に目を向ける」です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 セミリタイアしたては何かと忙しかったですが、4~5か月してやっと落ち着いてきた気がします。 そんな中、月2回株主優待で映画を観ているので、映画の感想をセミリタイア日記として書こうと思いました。
セミリタイアして4か月半が経ちました。 最初は何かと忙しく年明けからやっとセミリタイア生活という感じになってきました。 なのでセミリタイア生活という新しいカテゴリーを作って、今日はセミリタイア日記、今日の予定を記事にする事にしました。
12年8か月(152ヶ月)での運用報告 レバレッジETFを損出し 2022.12.31
毎月恒例の資産運用です。 時事ネタとしては岸田首相が大納会に出席、鈴を鳴らしてました。 株価はなぜ下がっているのか?でも新NISAはグッジョブなのでそれで良いのかな?結構サプライズな出来事でした。
セミリタイアして最初の正月はとてものんびりと過ごせました。とても幸せでした。 そして今までなら初出勤が嫌やなぁという感覚があったんですが、今年はそんな気持ちはなく楽しみという記事を書きました。 でも、出勤前に少し違う感情が出てきたので、記事に書きます。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 以前、週2日勤務でもボーナスが貰えた記事を書きましたが、今回は有休を貰えた話です。 恵まれていて感謝です。
お正月に今年の抱負を考えた人も多いですよね。 僕もそういうのが好きで考えました。毎年、記事にもしているぐらいです。 でも実は、抱負等の自分の意志の力で目標を達成したり、良いよい方向に持っていったりするのは難しく、環境を変えた方が早いという話を記事にしました。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 施設長をさせてもらってましたが、僕が社会不適応者で適性がなく頑張ったのですが鬱にまでなり、これを機にセミリタイアを選びました。 そんな僕が今後、どんな取り組みをしたいのを改めて考えてみました。
皆さんは年末に忘年会をしましたか? 去年の話で申し訳ありませんが、僕はとても素敵な忘年会をしたのでそれを記事にします。 自分が間違っていない事を確認できた忘年会でした。
世の中、良く分からない人がいます。 プライベートならそういう人と接点を持たなかったらよいのですが、仕事だとそうはいきません。 そういうのがしんどくて僕は施設長を降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアなのでそういう人との接点が残っているのでどうしたらいいのか?を考えました。
世の中、良く分からない人がいます。 プライベートならそういう人と接点を持たなかったらよいのですが、仕事だとそうはいきません。 そういうのがしんどくて僕は施設長を降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアなのでそういう人との接点が残っているのでどうしたらいいのか?を考えました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 年が明けて今日が仕事始めですが、セミリタイアしてから初めての仕事始めとなります。 気持ちとしては仕事始めが楽しみです。そして嫌過ぎるのは異常だという話です。
新年となり皆さんは初詣にいっておみくじを引いたでしょうか? 僕は先日、初詣に行ったんですがおみじくを引きませんでした。 理由はセミリタイアして満たされているからだと思います。そんな考察を記事にしました。
僕は今年で48歳になります。年男です。 47歳でセミリタイアして新たな生活を固める年になると思っています。 そんな僕が48歳になるということ、干支が巡るということを考え、意味付けをした記事です。
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2022年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
今年もあと二日となりました。 なので資産運用における個人的な10大ニュースをまとめて書きだしてみました。ほぼ、自分の備忘録ですが興味ある方は読んで頂けると幸いです。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 先日、セミリタイアしたからボーナスがないけど失業保険がありますという記事を書きました。 そしたらなんと週2日勤務でもボーナスが貰えた話です。驚きました。
今月末2022年8月で僕は退職・セミリタイアしました。 福祉施設の施設長をしていて精神科を受診する程にしんどくなったので退職・セミリタイアしました。 でも現在はセミリタイアしてとても幸せです。
2022年8月にセミリタイアしました。理由は社会不適応者だからです。 うつになって、これ以上施設長をするのは無理・・・、さらに正社員で働くのが無理だと思いました。 うつになるぐらいなのでこだわりが強いと改めて思ったし、でも逆にそのこだわりを強みに変えていこうと思った話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日働いていますが、ちょくちょく講師をさせてもらっています。 そんな中、講師の力量が上がってきている様に思った話です。
今月末2022年8月で僕は退職・セミリタイアしました 福祉施設の施設長をしていて精神科を受診する程にしんどくなったので退職・セミリタイアしました。 前向きになりたいけどセミリタイアしてもまだ負の感情は残っていて不満をいう記事を書いてしまっている話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 そして同じ職場で週2日働いています。 施設長・正職員を降りるに足る理由がある職場ですが、なぜ働きたいのかを整理しておく必要があるのでこの記事を書きました
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアした理由は僕が思う魅力的な人達と意義ある仕事をしたいのが大きくもあります。 そしてそんな人達と仕事をした方が成長できると思った記事です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。 今回は2か月の給付制限が終わって初めての認定日を終えて無事に失業保険が支給された話です。
会社に向かう行列 どこに向かっているのか分かっている人がどれだけいるのか?
全国旅行支援で意味なく?泊まり歩いています。 こんなお得にホテルに泊まれるボーナスステージはそうそうないのでかなり活用しています。 そんな中、大阪駅前を8時ぐらいに散歩して仕事に向かう行列を見て思った事を記事にします。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。 今回は認定日までに就職活動を2回しなければいけないお話です。これをしないと失業保険をもらえません。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 7月のボーナスはちゃっかりもらったので、セミリタイアして初めてのボーナスの季節となりました。 そこで思ったことを記事にかきます。
世間はボーナス、セミリタイアした僕には自由と失業保険があります!
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 7月のボーナスはちゃっかりもらったので、セミリタイアして初めてのボーナスの季節となりました。 そこで思ったことを記事にかきます。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。 今回は認定日までに就職活動を2回しなければいけないお話です。これをしないと失業保険をもらえません。
セミリタイアして熟睡の気持ちよさを実感しています。 以前にも同じような記事を書きましたが、正社員の時は忘れていたけど、セミリタイアしてその気持ちよさを思い出したと改めて思ったので再度記事を書きました。
損出しの季節がやってきました。 今回、損出しとナンピンを実行しています。でもこれは本当に効果があるのか?少し自信がないです。意味ないよ、という場合は教えてもらえると有難い事もありこの記事を書きました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 もともと50歳でセミリタイアするつもりでしたが、コロナ鬱になり3年早まりました。 でもとても今、幸せです。そして僕ですが改めてどうやってセミリタイアしたのか?をまとめてみました。生活編です。
12年7か月(151ヶ月)での運用報告 先月に続いてNISAがきれるのはチマチマ売却 2022.11.30
毎月恒例の資産運用です。世界ではロシアが戦争を続けもうか8月・・・、物価高となり円安が進んでいます。 資産運用する人としない人どんどん差がつく世の中になってきました。資産運用していて良かったです。セミリタイアして本当に良かったです。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 もともと50歳でセミリタイアするつもりでしたが、コロナ鬱になり3年早まりました。 でもとても今、幸せです。そして僕ですが改めてどうやってセミリタイアしたのか?をまとめてみました。仕事編です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 もともと50歳でセミリタイアするつもりでしたが、コロナ鬱になり3年早まりました。 でもとても今、幸せです。そして僕ですが改めてどうやってセミリタイアしたのか?をまとめてみました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 完全リタイアまでは無理ですが、それでも理解できない人を理解しようとしなくて良いので凄く楽になりました。 でも改めて思ったのは、僕は決して仕事が出来ない人が嫌いな訳ではないという記事です
去年、コロナショックの後で、初めて米国株、海外ETFを買いました。 そして前回、株価が下がっているので毎日チマチマ買いを実行していると書きましたが、今回は逆に毎日チマチマ売りをしているという話です。
株主優待の話です。 先日、友人と2人で飲みに行った時の話です。 関連記事の12、DDホールディング食事券12000円を使いました。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 労働は嫌いだけど、仕事は好きなので今の職場で週2日勤務します。 以前も職場の人達は人種が違う感じたと書いていますが、今回もそんな内容です。 人種が違うんだから仕方ないと思えて楽です。分かり合おうとする必要はありません。
僕はセミリタイアしましたが有難い事に今の職場で週2日継続して働いて、ちょくちょく講師などをさせてもらっています。 けれども来年度、引き続き今の職場で働けるかはわからず、講師の仕事は基本、単発なので、安定した収入にはなりずらく悩みどころです。 そんな僕が嬉しい話を貰えたのでその記事です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIREってやつになると思います。 けれども、やはり会社員、正社員はもっと恵まれているというお話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 退職・セミリタイアした理由は、僕が社会不適応者なせいもありますが、僕が思う魅力的な人達と仕事をしたいのが大きくもあります。 今回は、僕が思う仕事の出来る魅力的な人の特徴についての記事です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。 今回は初回認定日と初回講習の手続きについてです。この2つは同日に行われます。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIREってやつになると思います。 むちゃくちゃ幸せですが、それは同居の母親がセミリタイアを認めてくれているおかげでそれを記事にします。母親には感謝しています。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIREってやつになると思います。 そんな僕にとても良い話が来ました。最初は自信がなくちょっと及び腰で断ろうとまで思ってましたが、前向きに取り組もうと思った話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっています。 けれども正職員は降りたから退職金を合計246万円もらえました。そのうち100万円は楽天銀行の定期貯金にしたので、そのメリットの話です
12年6か月(150ヶ月)での運用報告 一般NISAがきれるのはチマチマ売ってます 2022.10.31
毎月恒例の資産運用です。世界ではロシアが戦争を続けもうか8月・・・、物価高となり円安が進んでいます。 資産運用する人としない人どんどん差がつく世の中になってきました。資産運用していて良かったです。セミリタイアして本当に良かったです。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIREってやつになると思います。 そんな僕はゴミ拾いをしていましたが、ついの朝日が昇る瞬間を見たら感謝の気持ちが出てきたという話です
僕は2022年8月に退職セミリタイアしました。 年金まで逃げ切れるかって心配はありますが、今、とても幸せです。 なぜ僕は幸せなのか?を考えてみました。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIREってやつになると思います。 年金まで逃げ切れるか微妙ですが、それでも僕は今、とても幸せです。でもそんな僕を妬む人はいるんだろうな、と思った話です。
僕は2022年8月で退職・セミリタイアしました。 先日、友達を選ぶように仕事仲間を選べるのセミリタイアで、僕はセミリタイアして幸せですと言った記事を書きました。 でも、考えたら一緒にいる人を選べないって異常なのでは?と思ったので記事にします。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 労働は嫌いだけど、仕事は好きなので今の職場で週2日勤務します。 以前も書きましたが今回もまた人種が違うと職場の研修場面で思った記事です。 人種が違うんだから仕方ないと思えて楽です。分かり合おうとする必要はありません。
人間関係って難しいですよね。 人の悩み事の9割は人間関係だと言われて、アドラー心理学を取り扱った「嫌われる勇気」もベストセラーになったぐらいです。 正論をいう時ほど謙虚さが必要と本か何かで知ってまさにその通りと思いました。そこから考えた事を記事に書きました。
先日10月11日(火)から全国旅行支援キャンペーンが始まりました。 あっという間に旅行会社の予算枠がなくなり、使えない様になりました。僕としてはこれなら県民割の方が使い勝手が良かったです。 ホテル枠予算を活用する方法や僕みたいなセミリタイア者が気軽にホテルに泊まれない時代になったという記事です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっています。 けれども正職員は降りたから退職金はもらえるのでそのお話です。なぜかうちの職場が退職金が二つあって、二つ目の退職金が振り込まれた話です。一つ目は無事に100万円もらえています。
皆さん、友達は選びますよね? 一緒にいて楽しくない人とは友達にならない 仕事も一緒で一緒に良い仕事をしようとしない人とは仕事仲間にしなくて良いと思います 極端に言えば一緒に働かなくて良いと思います。それがやりやすいのがセミリタイアの大きなメリットです
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 そんな僕の朝に散歩した時の心境と行動の変化です。最初は出勤する人達を見て優越感に浸ってましたが、段々感謝する様になり、ゴミ拾いまでする様になりました(笑)
一昨日10月14日の夜10時からEテレで、ギリギリFIREと名売ってFIRE特集をしていましたが見逃しました。 てな訳で今回は、僕の様にギリギリFIREを見逃した方への情報提供です。 僕は配信で見ました。再放送は18日(火)午前0時なのでそれまで待てませんでした。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 週2日、今までの職場で働いています。サイドFIRAってやつになると思います。 そんな僕の朝に散歩した時の心境の変化です。出勤する人達を見て優越感から感謝へと変化しました。
全国旅行支援 これを逃すと一般人がホテルに泊まれない時代がやってくる
10月11日(火)から全国旅行支援キャンペーンが始まりました。同時に外国人入国規制緩和も始まります。 でも、全国旅行支援やGOTOトラベルはこれで最後で、これを逃したら一般人は中々ホテルに泊まれない時代がやってくる、GOTO関係なく最後のチャンスだと思う、僕の考察を記事にします。
今日、10月11日から全国旅行支援キャンペーンが始まります。 まだ予約とか始まってないみたいでよくわかりませんが、お得なはずなので活用した方が良いです。 特に京都旅行が他のキャンペーンと併用できる可能性もあり、お薦めです。なのでその理由を素人ながら考えてみました
3連休最終日。そして県民割最終日です。 明日から全国旅行支援キャンペーンが始まるはずですが、予約とか始まってないんかな?よく分かりません。 世間は3連休最終日ですが、セミリタイアした僕は4連休なので明日も休み。なので県民割を活用して京都に宿泊してきます。
人間関係にも資産と負債があるなぁ、と考えました。 こんなん書いたら性格悪い奴やな、お前自身はどれだけの人間やねん、と思われそうですが記事にしました。 付き合わない方が良い人間っている、という内容が含まれているので嫌な人は読まないで下さい。あくまで僕の考え方として理解して下さい。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっています。 けれども正職員は降りたから退職金はもらえたので、今回はそのお話です。
僕は8月末に退職・セミリタイアしました。 仕事をする良さは仕事での人間関係ができる事です。簡単に言えば仕事仲間ができる。 人生において良い人間関係がある、仲間がいるというのは非常に大事だと思います。
12年5か月(149ヶ月)での運用報告 セミリタイアしたら株価が下がった(笑) 2022.9.30
毎月恒例の運用報告です。9月の運用報告です。 セミリタイアしたので資産運用がさらに大事になってきます。コツコツ続けていきます。 セミリタイアした後に運用したものとしては初の報告となります。結果はセミリタイアしてからむっちゃ資産が減りました(笑)
僕は8月にセミリタイアしましたが同じ職場で週2日勤務しています。 先日、仕事で関係機関の方が違う市町村に異動するので送別会をしました。 とても楽しい送別会だったし送別会をしようと思わせてくれる人っているなぁ、やっぱりいいなぁ、と思った話です。
僕は8月に退職・セミリタイアしました。 仕事をやり切った感はあり、誇りある仕事をしていました。 逆に言えば誇りある仕事ができなくなったのでセミリタイアしたとも言えます。 でも誇りある仕事をさせてもらえたのは凄く幸せな事だったと思い今回記事を書きました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日しか働かないので週休5日制です。 そんな僕の最近の楽しみは朝焼けを見る事です。セミリタイアして良かった事です。
あまり政治的な事を書かない方が良いのでしょうが、今回は書きます。 そして決して政治的な事を書くつもりもありません。 故人と故人を悼む気持ちは尊重しないといけないと思うのでこの記事を書きました。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました。 振り返ってみると流されてきた人生だけど、セミリタイア出来ました。 セミリタイアできた事に非常に感謝です。そして今回どの様に流されてきたのを書いていきます。
去年、コロナショックの後で、初めて米国株、海外ETFを買いました。 今はSPXL、TECL、SOXLも持っています。 そして今回、この下落時にさらに米国レバレッジETFを買っている話です。コロナ前まで株価は戻り、さらに下がると言われています。そんな中、毎日チマチマ買いを実行しています。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 でも僕は労働は嫌いですが、仕事は好きです。 労働という枠に縛られた人達と一緒に仕事をするのが生産的でなくストレスで嫌なんです。 では逆になぜ僕は仕事が好きなのか?を考えてみました。
僕はこの8月で正職員を降りてセミリタイアしました。 有休消化で先に実質セミリタイアとなって、その時に月曜日が待ち遠しい感覚になりました。 数か月してその感覚がさらにどうなったか?、さらに土日は何をするのか?といった記事です。 そんな僕がセミリタイアをしたら月曜日が待ち遠しいと感じている話です。
僕は2022年8月に退職・セミリタイアしました。 でもそこで働く意義をあんまり感じなかったりもします。チームで働くつもりはないからです。 そんな感じで一緒に働きたくない人達の職場だとモチベーションが下がる記事を以前書きましたが、今回はそれを掘り下げた記事となります。
僕は資産運用を基本、以下の4つでしています ・海外株式のインデックスファンド積み立て・米国レバレッジETF・日本の高配当株・株主優待 以前、映画の株主優待は良いという記事を書きましたが、セミリタイアするので今回、さらに増やした話です。
失業保険 自己都合でも体調不良退職で給付制限無しの場合がありますよ
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっていますが失業保険の手続きをしました。 今回は自己都合で退職した場合でも体調不良であれば給付制限がなくなる場合があるという話です。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 労働は嫌いだけど、仕事は好きなので今の職場で週2日勤務します。 セミリタイアして改めて、立ち止まって考える余裕ができ、一緒に働いている人達とは「人種」が違うんだと思って楽になった話です。
セミリタイアして週2日働いても失業保険がもらえる可能性がありますよ
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらっています。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。 週休5日制になるので、結構時間があるので、講師をちょくちょくさせてもらうのが良いなぁと勝手に思っています。 そしたら、行政の会議に2か月に1回継続参加させてもらえる事になり嬉しかったという記事です
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 1500万円では無理だろうと思われますが、ミニマリズムで考えていくと必要なもの(お金がかかるもの)は実は少ないものです。 僕はセミリタイアには①健康、②人とのつながり、③知的好奇心(ワクワクやドキドキ)の3つが必要なものだと思いました。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました!! 今までブログやTwitterでセミリタイアを目指します!と発信してましたが、セミリタイアブログに変更した話です。 これで僕もセミリタイアブロガーですね(笑)ブロガー古いですね。今はユーチューバーですね。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました!! ついにセミリタイアしたのですが、意外と最初の1週間は忙しかったのでそれを記事にします。 でも、忙しくてもストレスなくむちゃくちゃ楽しいです。自分の人生を歩き始めました。
以前、大阪いらっしゃいキャンペーンを活用した記事を書きました。 実質500円でホテルに泊まれてビュッフェ朝食、温泉付きでした。 コロナの第7派で中止してましたが、復活してまた利用させてもらう記事です。
12年4か月(148ヶ月)での運用報告 セミリタイア後の運用報告 2022.8.31
毎月恒例の運用報告です。8月の運用報告です。 セミリタイアしたので資産運用がさらに大事になってきます。コツコツ続けていきます。 世界ではロシアが戦争を続けもう6か月・・・、物価高となり円安が進んでいます。日本人はやっと自分達が貧乏になっていると気づき始めました。
2022年8月で退職・セミリタイアしました。 その僕のセミリタイア時点での資産と今後の計画などです。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 なのでセミリタイア前の休日、方違神社にお参りしました。 方違神社は大阪府堺市にある方角の神様です。引っ越しや旅行の時に行くのが普通ですが、僕は人生の道に迷わない様によくお参りしています。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 3月には施設長をおりて、8月末で正職員もおりました。 そんな責任が無くなった瞬間、職場でコロナ陽性者が出た話です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。 もう明後日にはセミリタイアします。なので先日、方違神社にお参りしました 方違神社は大阪府堺市にある方角の神様です。引っ越しや旅行の時に行くのが普通ですが、僕は人生の道に迷わない様によくお参りしています。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアします。 もう明後日にはセミリタイアします。なので先日、方違神社にお参りしました 方違神社は大阪府堺市にある方角の神様です。引っ越しや旅行の時に行くのが普通ですが、僕は人生の道に迷わない様によくお参りしています。
「ブログリーダー」を活用して、れくいさんをフォローしませんか?
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 有難い事に今の職場で週2日継続して働かせてもらいながら失業保険を貰っています。有難い限りです。 今回は就職活動実績についてです。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 セミリタイアしたては何かと忙しかったですが、4~5か月してやっと落ち着いてきた気がします。 そんな中、月2回株主優待で映画を観ているので、映画の感想をセミリタイア日記として書いています。
先日10年に一度の寒波との事で大雪が降りました。 関西ではJRが始発からほぼ全滅で交通網がかなり乱れていました。 僕が午後からの出勤で助かってセミリタイアしてて良かったと思ったのですが、雪の日の遅刻について考えました。
2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイアしました。 あくまでセミであり、アーリーリタイヤまではいきません。 でも、まあ、僕はセミリタイアぐらいがちょうどよいタイプの人間だと思っています。さてそんな僕のセミリタイアの仕事とその移動についてです。どちらかというと移動がポイントです。
観測史上最強寒波との事で、全国的にニュースになっています。 僕が住んでいる関西も中々大変でJRはほぼ始発から運転見合わせとなっています。 今回はセミリタイアした僕への大雪の影響の話、セミリタイア日記です。リアルタイムで書きました(笑)
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 他の日はのんびりしたり、株主優待で映画にいったりと楽しく凄していますが、時間があるので何かしら活動したいと思い放送大学の資料請求をしました。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 週2日で継続して勤務しますが、失業保険がもらえるはずなので、その手続きをした話です。 今回は2か月の給付制限が終わって初めての認定日を終えて無事に失業保険が支給された話です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。今は週2~3日勤務しています。 なのであまりお金を使って贅沢はしにくいのですが、株主優待をうまく活用しています。 先日、株主優待で映画を観れる東京テアトルの株を買ったのですが、その優待がついに届きました。
セミリタイアして4か月半が経ちました。 最初は何かと忙しく年明けからやっとセミリタイア生活という感じになってきました。 なのでセミリタイア日記を書いています。今日は歯医者にいった話です。まさに日記ですね(笑)
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 そんな中で何が幸せなのか?を良く考えます。視点の転換で幸せになれる方法を見つけたのでそれを記事にします。 記事タイトルの様に「与えた事よりも与えられた事に目を向ける」です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 セミリタイアしたては何かと忙しかったですが、4~5か月してやっと落ち着いてきた気がします。 そんな中、月2回株主優待で映画を観ているので、映画の感想をセミリタイア日記として書こうと思いました。
セミリタイアして4か月半が経ちました。 最初は何かと忙しく年明けからやっとセミリタイア生活という感じになってきました。 なのでセミリタイア生活という新しいカテゴリーを作って、今日はセミリタイア日記、今日の予定を記事にする事にしました。
毎月恒例の資産運用です。 時事ネタとしては岸田首相が大納会に出席、鈴を鳴らしてました。 株価はなぜ下がっているのか?でも新NISAはグッジョブなのでそれで良いのかな?結構サプライズな出来事でした。
セミリタイアして最初の正月はとてものんびりと過ごせました。とても幸せでした。 そして今までなら初出勤が嫌やなぁという感覚があったんですが、今年はそんな気持ちはなく楽しみという記事を書きました。 でも、出勤前に少し違う感情が出てきたので、記事に書きます。
2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 以前、週2日勤務でもボーナスが貰えた記事を書きましたが、今回は有休を貰えた話です。 恵まれていて感謝です。
お正月に今年の抱負を考えた人も多いですよね。 僕もそういうのが好きで考えました。毎年、記事にもしているぐらいです。 でも実は、抱負等の自分の意志の力で目標を達成したり、良いよい方向に持っていったりするのは難しく、環境を変えた方が早いという話を記事にしました。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 施設長をさせてもらってましたが、僕が社会不適応者で適性がなく頑張ったのですが鬱にまでなり、これを機にセミリタイアを選びました。 そんな僕が今後、どんな取り組みをしたいのを改めて考えてみました。
皆さんは年末に忘年会をしましたか? 去年の話で申し訳ありませんが、僕はとても素敵な忘年会をしたのでそれを記事にします。 自分が間違っていない事を確認できた忘年会でした。
世の中、良く分からない人がいます。 プライベートならそういう人と接点を持たなかったらよいのですが、仕事だとそうはいきません。 そういうのがしんどくて僕は施設長を降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアなのでそういう人との接点が残っているのでどうしたらいいのか?を考えました。
世の中、良く分からない人がいます。 プライベートならそういう人と接点を持たなかったらよいのですが、仕事だとそうはいきません。 そういうのがしんどくて僕は施設長を降りてセミリタイアしました。 でもセミリタイアなのでそういう人との接点が残っているのでどうしたらいいのか?を考えました。
うつになってまで働きたくないので、退職・セミリタイアを前倒しすることにしました。 正月がとても平穏で、セミリタイアが決定している事と僕の心の持ちようも変わってきたという記事を書きました。 そして今回はセミリタイアをするのでさらに嬉しいことがあったという話です。
2022年に入ってから株価が調整、下落しています。 ここ2年ぐらいレバレッジ金融商品が流行っています。僕も米国レバレッジETFで資産運用しているので、僕の作戦をTECLとSOXLの使い分けを記事にします。結論は下落時にはTECL、上昇時にはSOXLをチマチマ買いです。
うつになったので具体的に退職・セミリタイアに向けて進んでいます。自分の施設全員に退職・セミリタイアを伝えた話です。 ポイントは管理者会議だと大きな嬉しさと少しの寂しさがあったのですが、今回の施設全員に伝える時には大きな嬉しさしかなかった事です。
非常にお得な大阪いらっしゃいキャンペーン。 さて、そんな中、非常にお得な大阪いらっしゃいキャンペーンが新規受付中止になったけど、予約分を活用する話です。 僕は月1回ペースで親孝行も兼ねて泊まります。
新型コロナウイルスのオミクロン株が日本でも広がっています。 先日、なぜテレビで正月三が日にコロナのニュースをほとんどしないのか?という記事を書きました。 さて、今回はその感染者数しか報道しないマスコミと、重症患者まできちんと報道するマスコミを感じた記事です。
うつになってまで働きたくない気持ちが強くなり、具体的に退職・セミリタイアに向けて進んでいます。 職場にも家族にも伝えています。今回はさらに進んで職場の会議で伝えた話です。 年が明けてさらに、少しずつ、確実に退職・セミリタイアに向かって進んでいます。 前回は兄に退職・セミリタイアする事を伝えた記事を書きました。家族に理解してもらうのは大事ですよね。 そして今回はついにきちんと職場に伝えた話です。
ついに含み益が600万円を突破しました!!むちゃくちゃ嬉しいです。 正式には+6,138,413円となっています。※仮想通貨は含みません コロナショックで撤退せずにのコロナショック後の株高にのれたおかげでコツコツ資産運用をしていて良かったです。
新型コロナウイルスのオミクロン株が日本でも広がっています。 オミクロン株の感染力はデルタ株の4倍程度と言われており驚くスピードで感染者が増えています。 けれどもまだはっきりしませんが、重症化はしにくい様です。そんな3連休に想ったことを書きます。
タイトルにある通り2022年1月11日は財布を新調最良日である一粒万倍日+天赦日です。 僕は去年1/16の一粒万倍日+天赦日に財布をおろしてびっくりするぐらい資産が増えました。 実体験で資産が増えたので記事にさせてもらいます。
2022年のお正月。おそらくこれまでの人生で一番、平穏に過ごしています。とても心が穏やかです。 これは夏に退職・セミリタイアが決まっているのが非常に大きな原因ですが、それだけでなく僕の考え方が変わったからだと思うので記事を書く事にしました。
11年8ヶ月(140ヶ月)での運用報告をよろしくお願いします。 プラス32万円。評価損益はプラス約613万円となりました。 損だしや個別の売買以外はほぼ先月と同じ内容です。コロナのオミクロン株が気になりますが、株価は史上最高値を更新しました。
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、挨拶をしたいのと、2021年を振り返ります。 恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。 プライベート、仕事、資産運用。全体の感想の構成になっています。
今年もあと二日となりました。 なので資産運用における個人的な10大ニュースをまとめて書きだしてみました。ほぼ、自分の備忘録ですが興味ある方は読んで頂けると幸いです。
1年前に下駄骨折でボルトを入れる手術を受けました。その時に入院したので医療保険ももらえました(笑) 今回はそのボルトを抜く抜釘手術と入院で医療保険から11.5万円が出た話です。抜釘手術では保険適応にならないとパンフレットにも書いています。
ついに資産が1500万円を超えました。 シリーズものの記事で、内容は前回の1500万円の時と重複していて、少しバージョンアップしている程度です。 面白くないかもしれませんが少しづつ、コツコツ、セミリタイアの進んでいるのを綴っています。よければ読んで下さい。
ついに資産が1500万円を超えました。 1300万円を超えてから3か月で200万円も増えました。そして予想よりも早くセミリタイアする目標金額の1500万円を達成したのでむちゃくちゃ嬉しいです。今回はただ単純に嬉しいという記事です。
僕は優待狙いでヴィア・ホールディングスの株を持っています。 そして、毎年発売される割引券付きカレンダーを、先日初めて購入しました。 家族での利用には良いでしょうが、正直独身でセミリタイア予定の僕には両方とも微妙な特典ですが、有効活用する方法があります。
1年前に下駄骨折、要は足の小指の骨を骨折しました。早くギプスを取りたかったのでボルトを入れました。なので今後はボルトを抜く抜釘手術をしないといけません。今回は入院費用がどれぐらいかかったのか?高額療養費制度の対象になったのか?の話です。
1年前に下駄骨折、要は足の小指の骨を骨折しました。ボルトを入れる手術を受けました。その時に入院したので医療保険ももらえました(笑) 今回その手術と入院の医療保険の申請です。ちなみに抜釘手術は保険がでないと資料に書いています。さてさてどうなるでしょうか?