毎月恒例の運用報告です 資産運用の内容はぼぼいつもと変わりません けれどもとても大きな違いは入金はせずに、逆に1.7万円切り崩した事です。サイドFIREした僕はついに資産を切り崩し出しましたよ。とは言えど配当金ですが(笑)
2022年47歳1500万円でセミリタイア。資産運用とミニマリズムと好きな仕事を頑張ってきたおかげです。セミリタイア生活・幸せ・資産運用等について書いています。
僕は2022年8月にセミリタイア・FIREしました。 管理職を降りたついでに正社員も降りて(笑)、今年度はトリプルワークで週4日働いています。 人の成長や経験の為に自分にリソース(資源)を使ってきたから今のサイドFIREがあると思ったという記事です。
13年9か月(165ヶ月)での運用報告 ついに含み益が自己最高の1168万円に! 2024.1.31
毎月恒例の運用報告です。 今回は色々あって新NISA投資を本格的に活用したり、含み益が自己最高の1116万円となりました。 そしてさらに資産が遂に2000万を超えました。資本主義ゲームの上がりです。コツコツ続けてきて良かったです。
僕はサイドFIREしましたが正社員を降りてから幸せや働き方を真剣に考えています。 そして先日「正社員は身分制度で特権階級」と思う出来事があったので前回それを記事にしました。 今回はその続きで、特権階級ゆえに仕事のできない人間になり時代についていけなくなる可能性が高いという話です。
2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日ちょっと働いています。 正社員を降りてから幸せや働き方を真剣に考えていて、最近「正社員は身分制度で特権階級」と思う出来事があったのでそれを記事にします。
先日、X(旧 Twitter)のフォロワーさんが1000人を超えました。 ナノインフルエンサーっていうらしいですね。むちゃくちゃ嬉しいです。 これもフォローしてくれる皆さんのおかげです。感謝です。
ついに資産が1850万円を超えました! 前回の1700万円から1か月で150万円も増えて1850万円での報告記事となりました。本当は1800万円で書こうと思っていたら一瞬で1850万円になっていました。凄い増え方です。
僕は2022年の夏にセミリタイア・サイドFIREしました。 有難いことにトリプルワークで計週4日で仕事をさせてもらっています。 そろそろ来年度の仕事をきちんと組み立てていく時期なので、それを記事にしました。
僕は2022年、夏にセミリタイア・サイドFIREしました。 今回はブログ運営に関する記事です。ブログ村の参加カテゴリーをサイドFIREやセミリタイア生活に変えたという記事です。
2024年となって新NISAが始まっています。 知らない人もいるとは思いますがこれは凄い制度で1800万円の非課税枠が無期限で使えます。 そんな制度が始まって僕は非常にワクワク・ドキドキしています。そんな僕は間違いなくマイノリティ・少数派だという記事です。
サイドFIREにチョコザップは最高かも!キャンペーンは1月31日迄
80歳近い母親がチョコザップに入会しました。 けど3ヵ月で辞めましたが(笑)、理由はアプリが使うのが苦手で、友人も特にできないからでした。 でもその影響もあって、母は退会しましたが、ぼくがチョコザップに入会した話です。母には感謝です。
新成人の皆さんおめでとうございます。 新成人の皆さんはこのブログを読むことはそうそうないでしょうが少しでも届いて欲しいと思ってこの記事を書きます。 4年前にも同じ記事を書きましたが、4年経ち投資環境も僕自身もサイドFIREする等、変化があったのでもう一度記事を書くことにしました。
2024年となって新NISAが始まっています。 シリーズ記事で「新NISAの投資戦略を考える」を6本書いて考えを整理し、僕の一定の答えが出ました。サイドFIREしているのでちょっと特殊とは思いますが。 さて今回は一般論として利益の出ている特定口座の株の売却をどうするか?を記事にします。
新NISA投資戦略を考える⑤ 購入する高配当株銘柄 そして資本主義ゲームの上がりへ
2024年新NISAが始まりました。 サイドFIREしたので積立はストップして成長投資枠で高配当株を買います。もう110万円一括投資したので、後は月10万円つづぐらい購入していくのでOKです。 その具体的な銘柄の記事でそしてシリーズ最後であり、資本主義ゲームの上がりへの方法にもなります
新NISA投資戦略を考える④ー2 レバレッジETFが下がったらどうする・・・?
新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事の④を先日アップしました。 年240万円 × 5年 = 1200万円の成長投資枠を可能な限り最速を埋める。その資金は月3万円の入金と米国レバレッジETFの売却と書きました。 追加記事として④ー2 レバレッジETFが下がったらどうする・・・?を書きます。
新NISA投資戦略を考える④ サイドFIREしたので月3万円入金とレバレッジETF売却が資金
もう2024年となって新NISAが始まっています。 新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事書いていたのですが、③迄で去年6月が最後でした。 年が明けてすでに実行したりもしていますが、改めてきちんと記事をかいて考えを整理する事にしました。
元旦から能登半島地震で大変なことになっていて、とても心が痛みます。 地震により被災された方に心よりお見舞い申し上げます。そして被災地の一刻も早い復興と皆さまの健康を心から願っています。 少しでも役に立てたらと思って、ネットで、スマホでも簡単に募金できるので、それを記事にします。
皆さんは自分が行動する基準って持っていますか? 僕は持っていて、でも新しい行動基準と行動指針が出来たのをその考察を深める為にも記事にします。
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2023年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
13年8か月(164ヶ月)での運用報告 ついに含み益1000万円突破! 2023.12.30
毎月恒例の運用報告です。 大納会が12月29日(金)だったので、12月30日時点で運用報告をさせてもらいます。 記事内容はほぼ変わらないですが、新NISA投資を早速したり、ついに運用益が1000万円を超えました!!
来年2024年からいよいよ新NISAが始まりますね。 でも実は権利確定?株主名簿に記載される関係から、12月28日(木)から新NISA枠が使えるんです。 意外とそんな情報が流れてこないのは不思議ですが、僕は早速ほぼ半分の110万円分買った話しです。
先日、5万円の鞄を買いました。 別に高くない人もいるでしょうが僕にとっては鞄では自己最高額です。 なのでかなり気合を入れての買い物でしたが、ミニマリズムも満たすお気に入りの鞄が買えて良かったです。
12月ボーナスの記事です。 正社員の人達はもうすでにもらっていると思います。 でも僕の職場ではボーナスがカットされてしまいました・・・。でもサイドFIREした僕には関係ないという話です
僕は去年、2022年に管理職を降りてサイドFIREしました。今年度はトリプルワークで週4日勤務で基本好きな仕事だけをさせてもらっていて感謝しています。最近、仕事をしていて、どんどん伸びる人もいたら、後退していく、周回遅れにまでなっていく人や組織ってあるなぁ、なんでやろ?と思った記事です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日勤務となっていて、基本週休3日となっています。なので休みや時間がある時に街をぶらつきますが、そういった時に居心地の良い場所の話です。
2022年8月に47歳でセミリタイア、サイドFIREしました。 トリプルワークで週4日ぐらい働いて、あと月1~2本ぐらい講師の仕事をさせてもらっています。 講師を依頼してもらえるぐらい成長させてもらってきたこれまでの経過に感謝です。以前のエンターテインメント性の話と似ていますが、さらに考えを整理した記事です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイア・サイドFIREしました。今年度はトリプルワークで週4日弱働いて、月20万円もらっています。そんな中、月1回2時間で2万円の仕事を頂いたので考えた事です。
僕は去年の夏、2022年に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 ミニマリズムも大きな武器となりましたが、資産運用と専門的な仕事を10年、20年続けてきた結果、サイドFIRE出来ています。 10年、20年続ければ積み上がっていて、続けてきて良かったという話です。
僕は占いというか神様や因果応報など、自然の摂理を信じる、大事にする方です。 一粒万倍日という吉日も大事にしていて、何かを始める時には意識しています。月に3回ぐらいはあるので、何かを始める時には一粒万倍日から始める様にしています。そんな一粒万倍日が4日連続であるんです!
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 昨年度は週2日勤務で失業保険をもらっていましたが、今年度は週4日弱の勤務となっています。でも最近、働き過ぎと思う話です。
僕は去年の夏、2022年に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 ミニマリズムも大きな武器となりましたが、資産運用と専門的な仕事を10年、20年続けてきた結果、サイドFIRE出来ています。 10年、20年続ければ積み上がっていて、続けてきて良かったという話です。
13年7か月(163ヶ月)での運用報告 自己最高のプラス158万円 2023.11.30
毎月恒例の運用報告です。 先月は11月26日に運用報告のアップだったのに、今回は早くてもう2日にアップできました(笑) 記事内容はほぼ変わらないですが、今月は過去最高の資産増加となり、これまでの評価損益でも過去最高となっています。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。今は週4日でトリプルワークしています。 最近、忙しくてせっかく映画の株主優待をもっているのに2ヵ月ぶりの映画になった話です。 ちなみに「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」を観てとても良かったです。お薦めの映画です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。今は週4日でトリプルワークしています。 そんな中、月2~3回株主優待で映画を観ているので、たまに映画の感想をブログで書いています。 映画のHP以上の情報は書かない様にネタバレしない様に注意して書いているつもりです。
13年6か月(162ヶ月)での運用報告 2ヵ月で116万円のマイナス 2023.10.30
毎月恒例の運用報告です。 大変遅くなってしまって10月の運用報告が11月26日アップとなりました。 記事内容はほぼ変わらないですが、先月から引き続き今月も下がりました。今年2回目の下げです。
本当に週5日40年も働く必要があるのでしょうか? 洗脳されているのかも
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 サイドFIREした僕だから考えるのかも知れませんが、実はそんなに働く必要はないのでは?という記事です。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 なので僕は組織の運営には関わらなくてすんでます。専門職として得意な分野で貢献しています。 そんな僕が先日、会社でノータッチで参加していない会議録を読んでびっくりした話です。思考回路が違うと思いました。
僕は去年の夏に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 原因はコロナ鬱になったからですが、コミュニケーションが苦手で正社員が向いてないからです。 そんな僕が実績を出しても評価されない事に対する考察の記事です。以前、実績が無かったことになるのは嫌という記事を書きましたがその続きです。
去年2022年に退職・セミリタイアしました。 今年度4月から放送大学に入学予定でしたが本格的?にサイドFIREで働くので余裕がなく、10月入校にずらしました 前回、無事に入学できて教材が届いたけど、学生証がまだという記事を書きましたが、今回は学生証を貰う為の入学許可証が届いたという話です。
去年、2023年に僕はセミリタイア・サイドFIREしました。 管理職が向いておらずコロナ鬱になり、管理職だけでなくついでに正社員も降りました。 そんな僕は人からズルいと思われる可能性が高いので注意が必要です。ちなみに僕は大先輩からむちゃくちゃ怒られた事があって「覚悟の違い」という記事を書きましたがそれと関連する話です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアの月報告6回目です。意図としては自分自身がより良いセミリタイア生活を送る為に1か月を振り返って、次にする事を決める為です。ゆるふわでPDCAを回していこうと思います
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 管理職が向いてなくて、管理職を降りる時についでに正社員も降りてサイドFIREしました。 そして働きやすい様に支店を立ち上げて働いているが、それを評価してもらえない話です
「言っても無駄な人には、言うのが無駄どころか、言うだけマイナス」 これは真理かも!!
僕は去年の夏に管理職、そして正社員も降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 原因はコロナ鬱ですが、コミュニケーションが苦手で正社員が向いてないからです。 そんな僕がコミュニケーションについて考えた記事です。僕的にはもしかしたら、真理にたどり着いたかも知れないと思ったぐらいの内容です
週4日勤務でサイドFIREと呼べるのか?③ フリーランスやフリーターとも違います
僕は2022年にセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日で基本好きな仕事だけして働いています。 これまで週4勤務でサイドFIREと呼べるのか?の①と②を書きました。今回はその③でフリーター、フリーランスとは違うのか?です
週4日勤務でサイドFIREと呼べるのか?② セミリタイアだとしっくりくる その理由
僕は2022年にセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日で基本好きな仕事だけして働いています。 先日、週4勤務でサイドFIREと呼べるのか?という記事を書きました。結論は「週4日だとサイドFIREというのは微妙」でした。今回はその続き、第2弾です。
僕は2022年にセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日で基本好きな仕事だけして働いています。 最近気付いたのは週4日働いているのに、サイドFIREと言っていいのか?という事です。そんなことを考えて記事を書きました。良ければ読んでくれると嬉しいです。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 先日、仕事がつまらないと思い続けながら、そしてそんな発言をし続けながら、何年も働いている人を見ました。 サイドFIREした僕とは違うと思ったので記事を書くことにしました。
去年2022年に退職・セミリタイアしました。 今年度、2023年の4月から放送大学に入学予定でしたが本格的?にサイドFIREで働くので余裕がなく、10月入校にずらしました。 今回、無事に入学できましたが、まだ学生証が届いていない話です。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今はトリプルワークで週4日勤務と有休を使いながら良い感じでサイドFIRE出来ています。 考えたら仕事が楽しいからサイドFIREできたと思ったので、それを記事にします。
「1人に100歩よりも100人の1歩」は僕には向いていないから
僕は2022年にセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日で基本好きな仕事だけして働いています。 そんな僕ですがトヨタ式の「1人の100歩よりも100人に1歩」は僕には向いていなかった話です。きっとサイドFIREする人はだいたい向いてない気がします。
サイドFIRE 好きな仕事をしていたら苦手な仕事も出来る様になった
先日、苦手な仕事をする機会がありました。 自分から仕事を下さいと言っていたので、引き受けた結果、苦手な仕事が出来る様になっていてビックリしました。 コツコツと頑張って積み上げてきた良かったという記事です。しかもサイドFIREらしく好きな仕事を楽しく積み上げてきた結果なのが嬉しいです。
13年5か月(161ヶ月)での運用報告 今年初めてのマイナスは60万円 2023.9.31
毎月恒例の運用報告です。 記事内容はほぼ変わらないですが、今年初めて下がりました。 それでも積み上がった利益がありますし、ここぐらいで下がっておかないと逆に怖いと思うぐらいです。資産運用はそんなものです。
僕は2022年夏に退職してセミリタイアしました。 一緒に仕事をするのが難しい人達がいる職場では、支店を立ち上げて別枠で働いています。 先日、やっぱりこの人達と一緒でなくて良かったと思った出来事があったので愚痴ですが、この記事を書きます。でも理不尽な人達とは適切な距離を取っていた良かったです。
ハマスがイスラエルを攻撃して民間人に犠牲者が出ています・・・。悲し過ぎます。 イスラエルは宣戦布告しました。第三次世界大戦にすでになっているのかも知れません。 被害が広がらないのを願うばかりです。日本という平和な国でサイドFIREしている僕が色々と想うところがあるので記事にしました。
僕は2022年夏に退職してセミリタイアしました。 一緒に仕事をするのが難しい人達がいる職場では、支店を立ち上げて別枠で働いています。 先日、やっぱりこの人達と一緒でなくて良かったと思った出来事があったので愚痴ですが、この記事を書きます。でも理不尽な人達とは適切な距離を取っていた良かったです。
世間は10月7日(土)~9日(月)まで3連休です。 僕は去年、2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしています。 でも、ここ2週間働き過ぎたので3連休のんびりしているという話です。働き過ぎでなくても休みはのんびりはしていますが(笑)
9月も今日で終わりです。早いもので今年度の上半期が終わります。 僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度からトリプルワークで週4日弱勤務していて、サイドFIREの振り返りをこの記事でしてみます。
9月も今日で終わりです。早いもので今年度の上半期が終わります。 僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度からトリプルワークで週4日弱勤務していて、サイドFIREの振り返りをこの記事でしてみます。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今はトリプルワークで週4日勤務と有休を使いながら良い感じでサイドFIRE出来ています。 今回、サイドFIREを続ける為に、パレートの法則を有効活用しようと思った話です。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週に約4日の勤務になっています。 来年度、とても条件の良い仕事の話が進んでいるのでそれを記事にします。とても感謝です。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアの月報告です。より良いセミリタイア生活を送る為に1か月を振り返って、次にする事を決めます。ゆるふわで良いからPDCAを回す為です。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 かなり僕の理想の働き方になっていますが、さらにしたい事があったり、もう少し日数へらしたりしたいとは思っています。 そんな中、ご自身の理想の働き方を実践している人がいたのでそれを記事にします。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度からトリプルワークで週4日勤務で勤務しています。 正社員が向いていなくて、正社員を降りてサイドFIREした訳ですが、なんで正社員が向いていないのか?をうまく説明する方法が見つかりました。
ちょっと前のガストの半額クーポンがありました。 そして今回はバーミヤンの半額クーポンが出ています。すかいらーく(株)凄いですね! 僕は有難く活用させてもらっています。親孝行にも使っていて株主で良かったです。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度からの先日新しい職場でくれる仕事は楽しい仕事ばかりという記事を書きました。 今回はさらにその新しい職場の肩書きで講師をする話です。どんどん僕が僕自身になっている感覚があります。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました。 社会不適応者なので管理職を降りるついでに正社員も降りてセミリタイア・サイドした訳です。 そして1年が経ちました。正社員降りた1年の区切りで心境などを記事にまとめておきます。
13年4か月(160ヶ月)での運用報告 今月も自己最高の含み益を更新 さすがに増えすぎ?? 2023.8.31
毎月恒例の運用報告です。 記事内容はほぼ変わらないですが、数字はむちゃくちゃ上がっています。 そして利益が積み上がり、遂に含み益が929万円を突破しました!!
僕は2022年8月に47歳でセミリタイアしました。 有難いことにセミリタイアでも、サイドFIREで基本好きな仕事だけをさせてもらっています。 そうなれたのはミニマリズムで生活したり、資産運用を13年以上コツコツ続けてきたからでもありますが、基本好きな仕事だけをさせてもらえるという切り口で考えてこの記事を書いてみる事にしました。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度からの先日新しい職場でくれる仕事は楽しい仕事ばかりという記事を書きました。 今回はさらにその新しい職場の肩書きで講師をする話です。どんどん僕が僕自身になっている感覚があります。
僕は2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 そして今年度はトリプルワークで週4日勤務しています。 今年度、新しく働きだした職場のボスは楽しい仕事ばかりくれるという話です。
僕は2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイア・サイドFIREしました。 僕の働き方は一般的でなく、オーバーに言えば生き方も一般的でなく、偏ってきたのかセミリタイアしてから合わない人が増えている気がします。
世間一般の幸せは手に入らなくてもサイドFIREして僕は幸せです
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 きっと世間一般でいう様な幸せは手に入らないと思いますが、それでも僕は幸せです。 なので世間一般でいう幸せと僕の幸せを考えてみました。そして自分を見つめる時間が大事だと思った記事です。
僕は2022年夏に退職してセミリタイアしました。 労働に縛られた人達と一緒に働くのが嫌で管理職も正社員もおりて、今はトリプルワークで週4日働いています。 それでも労働に縛られた人達と一緒に働く場面があるなぁ、僕がこだわっているからだろうなぁと思った話です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 管理職を降りて、ついでに正社員も降りて今はトリプルワークで週4日働いています。 資産形成をしていますが、お金は使う為にあると思っています。でももう少し資産形成を頑張ります。という話です。
僕は2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイア、サイドFIREしました。 前回サイドFIREを考える記事を書き20代では人的資本を最大化させて、30歳から5万円を積み立てたら50歳で2000万円となると書きましたが、今回はその月5万円弱を捻出する方法を考えました。
僕は2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイア、サイドFIREしました。 自己実現に繋がる人的資本を活用できるサイドFIREが僕には向いていて、20代で人的資本を最大化させるという記事を書いてきましたが、今回は金融資産を作る為にはいつ取り組んだら良いか?という話です。
サイドFIREに繋がった僕の仕事術⑥ メンター(師匠)を持とう
人の役に立つ、貢献できる仕事が出来ないとサイドは出来ません。 幸い僕は福祉専門職として専門性の高い仕事をさせてもらえたし、育ててくれた上司達にも恵まれてサイドFIREが出来るまでになりました。 そんな僕がサイドFIREに繋がったと思う仕事術を書いていきます。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアの月報告3回目です。意図としては自分自身がより良いセミリタイア生活を送る為に1か月を振り返って、次にする事を決める為です。 セミリタイア生活を最適化する為にPDCAを回していきます。
僕は2022年8月に47歳、資産1500万円でセミリタイア、サイドFIREしました。 そんな僕が橘玲氏が教えてくれた金融資産、人的資本、社会資本で僕のサイドFIREを考える記事を書いています。今回はいつ人的資本を最大化させたら良いのか?を僕の経験を交えて考察しました
僕は2022年8月にセミリタイア、サイドFIREしました。今はトリプルワークで週4日勤務です。 そんな僕が少し前に橘玲氏が提唱している金融資産、人的資本、社会資本で僕のサイドFIREを考える記事を書きました。今回はその続編です。
雇用の流動化を主張する以上、セミリタイアして自分も同じ立場です
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 今年度からトリプルワークで週4日働いています。 常々、解雇要件の緩和による雇用の流動化の必要性を記事にしていますが、それを主張する以上、僕もセミリタイアして簡単にクビになる立場になっています。という記事です。
サイドFIREでトリプルワークすると職場でなく僕自身が看板になる
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。今年度からトリプルワークで週4日働いています。 サイドFIREで週4日、トリプルワークで働いていると会社の仕事をする労働者っぽくなくなるという話です。自分の看板になります。
13年3か月(159ヶ月)での運用報告 含み益が遂に900万円を突破!先月に引き続き自己最高!! 2023.7.31
毎月恒例の運用報告です。 記事内容はほぼ変わらないですが、数字はむちゃくちゃ上がっています。 そして利益が積み上がり、遂に含み益が900万円を突破しました!!
人の役に立つ、貢献できる仕事が出来ないとサイドは出来ません。 幸い僕は福祉専門職として専門性の高い仕事をさせてもらえたし、育ててくれた上司達にも恵まれてサイドFIREが出来るまでになりました。 そんな僕がサイドFIREに繋がったと思う仕事術を書いていきます。
僕は2022年8月にセミリタイア、サイドFIREしました。 今はトリプルワークで週4日勤務です。資産1500万円ぐらいなので一般的には金融資本的には心もとないです。 そんな僕が橘玲氏が提唱している金融資本、人的資本、社会資本で僕のサイドFIREを考えたいと思います
サイドFIREに繋がった僕の仕事術④ まずはこれまでを踏襲しよう
人の役に立つ、貢献できる仕事が出来ないとサイドは出来ません。 幸い僕は福祉専門職として専門性の高い仕事をさせてもらえたし、育ててくれた上司達にも恵まれてサイドFIREが出来るまでになりました。 そんな僕がサイドFIREに繋がったと思う仕事術を書いていきます。
僕は2022年8月に47歳で管理職と正職員を降りてセミリタイアしました。 コロナ鬱になったせいもありましたが、セミリタイアして良かったです。今、とても幸せです。 そんな僕が沈みゆく日本だからこそ、衰退途上国ニッポンだからこそできる事があると考えた記事です。
人の役に立つ、貢献できる仕事が出来ないとサイドは出来ません。 幸い僕は福祉専門職として専門性の高い仕事をさせてもらえたし、育ててくれた上司達にも恵まれてサイドFIREが出来るまでになりました。 そんな僕がサイドFIREに繋がったと思う仕事術を書いていきます。
サイドFIREに繋がった僕の仕事術② 上司等への相談のポイント
人の役に立つ、貢献できる仕事が出来ないとサイドは出来ません。 幸い福祉専門職として専門性の高い仕事をさせてもらえて上司達にも恵まれてサイドFIREが出来るまでになりました。 そんな僕がサイドFIREに繋がったと思う仕事術を書いていきます。
サイドFIREに繋がった僕の仕事術① 目の前の仕事に一生懸命取り組む
人の役に立つ、貢献できる仕事が出来ないとサイドは出来ません。 幸い僕は福祉専門職として専門性の高い仕事をさせてもらえたし、育ててくれた上司達にも恵まれてサイドFIREが出来るまでになりました。 そんな僕がサイドFIREに繋がったと思う仕事術を書いていきます。
セミリタ日記vol.15 国保減免の待ち時間で株価上昇、帰りは株主優待モーニング
セミリタイアしたのでセミリタイア日記を書いています。 今回は国民健康保険の減免手続きをした日に僕がとった行動についてです。
僕は去年2022年8月に47歳で正職員を降りてセミリタイアしました。 セミリタイアの月報告3回目です。意図としては自分自身がより良いセミリタイア生活を送る為に1か月を振り返って、次にする事を決める為です。 セミリタイア生活を最適化する為にPDCAを回していきます。
「好きな事を仕事に出来る程、世の中甘くない」はサイドFIREだと真逆です
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 現在はトリプルワークで週4日勤務ですが仕事や幸せについて良く考えています。 今回はちょくちょく聞く「好きな事を仕事に出来る程、世の中甘くない」という言葉に対する考察です。実はサイドFIREでは真逆なのです。
2022年8月で退職・セミリタイアしました。 なのでセミリタイア2年目になります。そんな僕に今年の国民健康保険の書類が来て高すぎるので減免手続きをした話です。
僕は2022年8月にセミリタイアしました。 うつになって管理職を降りたついでに正社員も降りて(笑)、今はトリプルワークで週4日勤務です。 先日、ピアニストのハラミちゃんのテレビを見て、僕はやっぱりサイドFIREを続けたいと思った凄く私事の記事です(笑)
含み益がついに850万円突破!そして想う事。2023.06.30
ついに含み益が850万円を突破しました!!むちゃくちゃ嬉しいです。 何があっても、コロナショックや退職・セミリタイアがあっても市場(マーケット)からリタイアせずにコツコツ資産運用をしてきたおかげであり感謝と自分を褒めてあげたいです。
6月のプラス150万円の中身 レバレッジETFはどれぐらい??
毎月の運用報告で6月はプラス150万円と凄く良かったです。 日経平均もNYダウも上がり、円安になり海外資産も円換算では増えたので、多くの人がプラスだったと思います。 今回はその内訳を見てみたという記事です。レバレッジETFの割合がどうなのか?が気になります
珍しく個別株の報告です。 今回NTTを170円ぐらいで買いました。 優待のDポイント狙いの取得です。僕が勘違いして買いましたが、まあ、結果オーライです。
気持ちよく仕事を組めない人はいるなぁ なのでセミリタイアした訳やけど
2022年夏に管理職も正社員も降りてセミリタイアしました。 トリプルワークで週4日働いていますが他にちょくちょく講師もさせてもらっています。 先日、一緒に仕事をしたくない人はやっぱりいるなぁ。そんな人と一緒に仕事をしたくないからセミリタイアしたのでそれで良かったという話です。
ついに資産が1850万円を超えました! 前回の1700万円から1か月で150万円も増えて1850万円での報告記事となりました。本当は1800万円で書こうと思っていたら一瞬で1850万円になっていました。凄い増え方です。
「ブログリーダー」を活用して、れくいさんをフォローしませんか?
毎月恒例の運用報告です 資産運用の内容はぼぼいつもと変わりません けれどもとても大きな違いは入金はせずに、逆に1.7万円切り崩した事です。サイドFIREした僕はついに資産を切り崩し出しましたよ。とは言えど配当金ですが(笑)
2年半ぐらい前にサイドFIREしました なので毎年度、次年度の仕事をどう組み立てようかと考えています 1月のこの時期に急遽、予想もしなかった来年度の仕事の話がやってきて、話がまとまったのでそれを記事にします
UnsplashのBethany Leggが撮影した写真仕事に対して色んな考え方がありますキャリアアンカーではそれを8つに分類していますさすがにそこにサボるという分類はありませんが、仕事はサボるよりも真剣にやったら面白いという話です真剣にや
先日から2025年、今年の抱負として記事を書いています 今回は第3弾となります。久しぶりの友人達と月1~2回会おう!です 前回、前々回より抱負らしいものになっていますが、抱負というより目標でしょうね。
先日、今年の抱負として終電1時間前の電車で帰るという記事を書きましたその第2弾です。 抱負はもっと大きな目標を立てるものだと思いますが、小さな事をコツコツ積み上げていくのが僕の性に合っているので、チョコザップで週2回以上トレーニング!!というのにしました(笑)
もう1月6日で今年の抱負を立てるには遅いですがそれを記事にしました この様にブログで書いておけば忘れにくくなって実行できると思っています
毎月恒例の運用報告です 内容はぼぼいつもと変わりませんが、約定日の関係から年末から来年、2025年の新NISAが購入できるので、初めて楽天SCDHを買った等が新しい動きです
先日、知り合いの大学生が金髪から黒髪に代わっていた話です 僕にしたらびっくりするぐらい印象が変わった評価も変わってびっくりしています
人間関係で悩んでいる人は多いと思います 50歳になる僕が辿り着いた答えが「好かれる努力よりも好いてくれる人への感謝」です ただ40歳ぐらいまではコミュニケーションの練習という意味で好かれる努力をある程度はした方が良いとは思います
2024年の終わりに新NISA2年目の投資戦略の記事を買いました 株クラで議論されているような年初に一括投資は僕には無理ですが戦略を考えるのは大事なので記事を書きました でも前回の記事を書いた後、さらに色々と考えてもう証券口座に新たに入金はしないという結論に達したのでそれを記事にします
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2024年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
もう2024年も終わりですが実は来年の新NISAはもう始まっています 株クラでは年初に360万円一括投資なども流行っていますが、さすがに僕は無理です 一括は無理であっても戦略を考えるのは大事です。去年も記事にしましたが、2025年、新NISA2年目の投資戦略を考えます
昨日、2024年12月26日に個人事業主の開業届を出しました 前々からこの日を狙っていたのですが無事に開業できてうれしいです 年に3回ぐらいしかない一粒万倍日と天赦日が重なる日なのです。手続きは予想以上に簡単で、僕自身気持ち等を含めた備忘録と皆さんの参考になればと思い記事にします
僕は2年程前にうつになって管理職と正社員を止めました そんな僕が最近、メンタル強いやんと言われる事がありました嫌われるべき人には嫌われても良いと思える様になってきていて、なぜそうなったのか?のヒントがあるマンガにあったので、考えた事を記事にします
専門職仲間の兄弟の話です やっぱり努力する人は違う、仕事が出来ると思った話です
12月ボーナスの記事です 見返してみるとセミリタイア、サイドFIREしてから毎年書いています(笑) 一昨年はボーナスないけど失業保険が貰える、昨年はボーナス減だけどもととも貰えない僕は大丈夫、そして今年は配当金があるので大丈夫という話です
僕は2022年8月にセミリタイアしました。今は週4日でトリプルワークしています そんな中、月2~3回株主優待で映画を観ているので、たまに映画の感想をブログで書いています 今回はルパン三世 カリオストロの城のリバイバル上映です
毎月恒例の運用報告です 昨日11月3日に9月の運用報告をアップして、今日4日10月分をアップします 内容はぼぼいつもと変わりませんが、TMFが上がってくれないが機会損失になると思い、JEPI等に乗り換えているというのが今月のメインテーマです
早いかも知れませんが来年度の仕事の話です サイドFIREしてからは下半期10月ぐらいから来年度の仕事を考えています。そしてそれがまた楽しいです 先日、仕事である福祉施設に行きました。その時に来年度の仕事の話になって、それがとても魅力的だという話です。サイドFIREだから声をかけてもらえて嬉しい限りです
僕は2022年8月にセミリタイア・FIREしました。 管理職を降りたついでに正社員も降りて(笑)、今年度はトリプルワークで週4日働いています。 人の成長や経験の為に自分にリソース(資源)を使ってきたから今のサイドFIREがあると思ったという記事です。
毎月恒例の運用報告です。 今回は色々あって新NISA投資を本格的に活用したり、含み益が自己最高の1116万円となりました。 そしてさらに資産が遂に2000万を超えました。資本主義ゲームの上がりです。コツコツ続けてきて良かったです。
僕はサイドFIREしましたが正社員を降りてから幸せや働き方を真剣に考えています。 そして先日「正社員は身分制度で特権階級」と思う出来事があったので前回それを記事にしました。 今回はその続きで、特権階級ゆえに仕事のできない人間になり時代についていけなくなる可能性が高いという話です。
2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日ちょっと働いています。 正社員を降りてから幸せや働き方を真剣に考えていて、最近「正社員は身分制度で特権階級」と思う出来事があったのでそれを記事にします。
先日、X(旧 Twitter)のフォロワーさんが1000人を超えました。 ナノインフルエンサーっていうらしいですね。むちゃくちゃ嬉しいです。 これもフォローしてくれる皆さんのおかげです。感謝です。
ついに資産が1850万円を超えました! 前回の1700万円から1か月で150万円も増えて1850万円での報告記事となりました。本当は1800万円で書こうと思っていたら一瞬で1850万円になっていました。凄い増え方です。
僕は2022年の夏にセミリタイア・サイドFIREしました。 有難いことにトリプルワークで計週4日で仕事をさせてもらっています。 そろそろ来年度の仕事をきちんと組み立てていく時期なので、それを記事にしました。
僕は2022年、夏にセミリタイア・サイドFIREしました。 今回はブログ運営に関する記事です。ブログ村の参加カテゴリーをサイドFIREやセミリタイア生活に変えたという記事です。
2024年となって新NISAが始まっています。 知らない人もいるとは思いますがこれは凄い制度で1800万円の非課税枠が無期限で使えます。 そんな制度が始まって僕は非常にワクワク・ドキドキしています。そんな僕は間違いなくマイノリティ・少数派だという記事です。
80歳近い母親がチョコザップに入会しました。 けど3ヵ月で辞めましたが(笑)、理由はアプリが使うのが苦手で、友人も特にできないからでした。 でもその影響もあって、母は退会しましたが、ぼくがチョコザップに入会した話です。母には感謝です。
新成人の皆さんおめでとうございます。 新成人の皆さんはこのブログを読むことはそうそうないでしょうが少しでも届いて欲しいと思ってこの記事を書きます。 4年前にも同じ記事を書きましたが、4年経ち投資環境も僕自身もサイドFIREする等、変化があったのでもう一度記事を書くことにしました。
2024年となって新NISAが始まっています。 シリーズ記事で「新NISAの投資戦略を考える」を6本書いて考えを整理し、僕の一定の答えが出ました。サイドFIREしているのでちょっと特殊とは思いますが。 さて今回は一般論として利益の出ている特定口座の株の売却をどうするか?を記事にします。
2024年新NISAが始まりました。 サイドFIREしたので積立はストップして成長投資枠で高配当株を買います。もう110万円一括投資したので、後は月10万円つづぐらい購入していくのでOKです。 その具体的な銘柄の記事でそしてシリーズ最後であり、資本主義ゲームの上がりへの方法にもなります
新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事の④を先日アップしました。 年240万円 × 5年 = 1200万円の成長投資枠を可能な限り最速を埋める。その資金は月3万円の入金と米国レバレッジETFの売却と書きました。 追加記事として④ー2 レバレッジETFが下がったらどうする・・・?を書きます。
もう2024年となって新NISAが始まっています。 新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事書いていたのですが、③迄で去年6月が最後でした。 年が明けてすでに実行したりもしていますが、改めてきちんと記事をかいて考えを整理する事にしました。
元旦から能登半島地震で大変なことになっていて、とても心が痛みます。 地震により被災された方に心よりお見舞い申し上げます。そして被災地の一刻も早い復興と皆さまの健康を心から願っています。 少しでも役に立てたらと思って、ネットで、スマホでも簡単に募金できるので、それを記事にします。
皆さんは自分が行動する基準って持っていますか? 僕は持っていて、でも新しい行動基準と行動指針が出来たのをその考察を深める為にも記事にします。
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2023年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
毎月恒例の運用報告です。 大納会が12月29日(金)だったので、12月30日時点で運用報告をさせてもらいます。 記事内容はほぼ変わらないですが、新NISA投資を早速したり、ついに運用益が1000万円を超えました!!