毎月恒例の運用報告です 資産運用の内容はぼぼいつもと変わりません けれどもとても大きな違いは入金はせずに、逆に1.7万円切り崩した事です。サイドFIREした僕はついに資産を切り崩し出しましたよ。とは言えど配当金ですが(笑)
2022年47歳1500万円でセミリタイア。資産運用とミニマリズムと好きな仕事を頑張ってきたおかげです。セミリタイア生活・幸せ・資産運用等について書いています。
14年2か月(170ヶ月)での運用報告 自己最高値を更新 2024.6.30
毎月恒例の運用報告です。 ついに資産運用を始めて170ヶ月が経ちました。 順調に利益が積み重なり資産が増えていて嬉しい限りです。
僕は2022年夏にセミリタイア・サイドFIREしました 現在は週3~4日働いて5か所程から給料や報酬を貰っています 自由になった僕ですがある施設の管理者は大変な状態になっていて、でも部下は相変わらずといったのを間の当たりにしたのでそれを記事にしました
Unsplashの🇸🇮 Janko Ferličが撮影した写真以前、面白くない人と何度も話すなら本を読んでいる方が有意義で楽しいと言う記事を書きましたどんだけ自分が面白いねん、と言われるとは思いますが書かずに
僕は2022年に退職・セミリタイアしました 現在、週3~4日勤務で3か所 + 2か所から給料・報酬を貰ってます 最近、米国株が強くて、寝ている間にお金が増えていると記事を書きましたがその続きです
最近の日本の状況はもう引き返せないところまできてしまった気がします 元々、衰退途上国ニッポンとは思っていましたが、それがどんどん加速している 僕はもうサイドFIREしたし49歳だし何とかなると思うけど、若い人達は本当に大変で夢や希望を持ちにくいと思います。そんなことを記事にしました
寝ている間にお金が増える こびとさんが働いてくれているから 米国株
僕は2022年に退職・セミリタイアしました その後、正社員には戻らず(二度と戻りたくないし戻れないです)、サイドFIREしています ミニマリズムと資産運用と仕事のおかげですが、最近、米国株が強くて、寝ている間にお金が増えている感覚が強いので、それを記事にしました
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました 昨年度は週3.5~4日程度働いていましたが、今年度は週3.5日程度になりました この月2日程度仕事が減って、週3.5日勤務が予想以上に効果があって最高なのでそれを記事にします
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 僕自身の問題ももちろんあると思いますが、管理職をしていた元の職場では嫌われています。 そこで僕の体験談から考えた記事です。
僕は2022年8月に47歳で退職・セミリタイアしました。 僕自身の問題ももちろんあると思いますが、管理職をしていた元の職場では嫌われています。 そこで僕の体験談から考えた記事です。
僕は2022年夏にセミリタイア・サイドFIREしました それから2年弱経ちましたが、僕はもう正社員には戻れないです。二度と正社員には戻りたくないです。でも正社員には感謝ですし、その分恩返しをしたいと思っています
僕はブログ村に登録しています そこのサイドFIREカテゴリーでPVランキングで1位になっています 一時的なものではなく1位が続いていて嬉しいです!その心境や考察を記事にします
僕は35歳から資産運用をしています もう14年以上続けていて、個別株や高配当株、レバレッジETFなどをしていますが、インデックス投資程平等なものはないと思った話です これは資産運用だけでなく、世の中においてインデックス投資程、平等な事ってそうそうないと、そう思っています
14年1か月(169ヶ月)での運用報告 レバレッジETFを売り始めました 2024.5.31
毎月恒例の運用報告です。 ついに資産運用を始めて14年が経ちました。 順調に利益が積み重なり資産が増えていて嬉しい限りです。
「ブログリーダー」を活用して、れくいさんをフォローしませんか?
毎月恒例の運用報告です 資産運用の内容はぼぼいつもと変わりません けれどもとても大きな違いは入金はせずに、逆に1.7万円切り崩した事です。サイドFIREした僕はついに資産を切り崩し出しましたよ。とは言えど配当金ですが(笑)
2年半ぐらい前にサイドFIREしました なので毎年度、次年度の仕事をどう組み立てようかと考えています 1月のこの時期に急遽、予想もしなかった来年度の仕事の話がやってきて、話がまとまったのでそれを記事にします
UnsplashのBethany Leggが撮影した写真仕事に対して色んな考え方がありますキャリアアンカーではそれを8つに分類していますさすがにそこにサボるという分類はありませんが、仕事はサボるよりも真剣にやったら面白いという話です真剣にや
先日から2025年、今年の抱負として記事を書いています 今回は第3弾となります。久しぶりの友人達と月1~2回会おう!です 前回、前々回より抱負らしいものになっていますが、抱負というより目標でしょうね。
先日、今年の抱負として終電1時間前の電車で帰るという記事を書きましたその第2弾です。 抱負はもっと大きな目標を立てるものだと思いますが、小さな事をコツコツ積み上げていくのが僕の性に合っているので、チョコザップで週2回以上トレーニング!!というのにしました(笑)
もう1月6日で今年の抱負を立てるには遅いですがそれを記事にしました この様にブログで書いておけば忘れにくくなって実行できると思っています
毎月恒例の運用報告です 内容はぼぼいつもと変わりませんが、約定日の関係から年末から来年、2025年の新NISAが購入できるので、初めて楽天SCDHを買った等が新しい動きです
先日、知り合いの大学生が金髪から黒髪に代わっていた話です 僕にしたらびっくりするぐらい印象が変わった評価も変わってびっくりしています
人間関係で悩んでいる人は多いと思います 50歳になる僕が辿り着いた答えが「好かれる努力よりも好いてくれる人への感謝」です ただ40歳ぐらいまではコミュニケーションの練習という意味で好かれる努力をある程度はした方が良いとは思います
2024年の終わりに新NISA2年目の投資戦略の記事を買いました 株クラで議論されているような年初に一括投資は僕には無理ですが戦略を考えるのは大事なので記事を書きました でも前回の記事を書いた後、さらに色々と考えてもう証券口座に新たに入金はしないという結論に達したのでそれを記事にします
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2024年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
もう2024年も終わりですが実は来年の新NISAはもう始まっています 株クラでは年初に360万円一括投資なども流行っていますが、さすがに僕は無理です 一括は無理であっても戦略を考えるのは大事です。去年も記事にしましたが、2025年、新NISA2年目の投資戦略を考えます
昨日、2024年12月26日に個人事業主の開業届を出しました 前々からこの日を狙っていたのですが無事に開業できてうれしいです 年に3回ぐらいしかない一粒万倍日と天赦日が重なる日なのです。手続きは予想以上に簡単で、僕自身気持ち等を含めた備忘録と皆さんの参考になればと思い記事にします
僕は2年程前にうつになって管理職と正社員を止めました そんな僕が最近、メンタル強いやんと言われる事がありました嫌われるべき人には嫌われても良いと思える様になってきていて、なぜそうなったのか?のヒントがあるマンガにあったので、考えた事を記事にします
専門職仲間の兄弟の話です やっぱり努力する人は違う、仕事が出来ると思った話です
12月ボーナスの記事です 見返してみるとセミリタイア、サイドFIREしてから毎年書いています(笑) 一昨年はボーナスないけど失業保険が貰える、昨年はボーナス減だけどもととも貰えない僕は大丈夫、そして今年は配当金があるので大丈夫という話です
僕は2022年8月にセミリタイアしました。今は週4日でトリプルワークしています そんな中、月2~3回株主優待で映画を観ているので、たまに映画の感想をブログで書いています 今回はルパン三世 カリオストロの城のリバイバル上映です
毎月恒例の運用報告です 昨日11月3日に9月の運用報告をアップして、今日4日10月分をアップします 内容はぼぼいつもと変わりませんが、TMFが上がってくれないが機会損失になると思い、JEPI等に乗り換えているというのが今月のメインテーマです
早いかも知れませんが来年度の仕事の話です サイドFIREしてからは下半期10月ぐらいから来年度の仕事を考えています。そしてそれがまた楽しいです 先日、仕事である福祉施設に行きました。その時に来年度の仕事の話になって、それがとても魅力的だという話です。サイドFIREだから声をかけてもらえて嬉しい限りです
僕は2022年8月にセミリタイア・FIREしました。 管理職を降りたついでに正社員も降りて(笑)、今年度はトリプルワークで週4日働いています。 人の成長や経験の為に自分にリソース(資源)を使ってきたから今のサイドFIREがあると思ったという記事です。
毎月恒例の運用報告です。 今回は色々あって新NISA投資を本格的に活用したり、含み益が自己最高の1116万円となりました。 そしてさらに資産が遂に2000万を超えました。資本主義ゲームの上がりです。コツコツ続けてきて良かったです。
僕はサイドFIREしましたが正社員を降りてから幸せや働き方を真剣に考えています。 そして先日「正社員は身分制度で特権階級」と思う出来事があったので前回それを記事にしました。 今回はその続きで、特権階級ゆえに仕事のできない人間になり時代についていけなくなる可能性が高いという話です。
2022年8月に47歳でセミリタイア・サイドFIREしました。 今年度はトリプルワークで週4日ちょっと働いています。 正社員を降りてから幸せや働き方を真剣に考えていて、最近「正社員は身分制度で特権階級」と思う出来事があったのでそれを記事にします。
先日、X(旧 Twitter)のフォロワーさんが1000人を超えました。 ナノインフルエンサーっていうらしいですね。むちゃくちゃ嬉しいです。 これもフォローしてくれる皆さんのおかげです。感謝です。
ついに資産が1850万円を超えました! 前回の1700万円から1か月で150万円も増えて1850万円での報告記事となりました。本当は1800万円で書こうと思っていたら一瞬で1850万円になっていました。凄い増え方です。
僕は2022年の夏にセミリタイア・サイドFIREしました。 有難いことにトリプルワークで計週4日で仕事をさせてもらっています。 そろそろ来年度の仕事をきちんと組み立てていく時期なので、それを記事にしました。
僕は2022年、夏にセミリタイア・サイドFIREしました。 今回はブログ運営に関する記事です。ブログ村の参加カテゴリーをサイドFIREやセミリタイア生活に変えたという記事です。
2024年となって新NISAが始まっています。 知らない人もいるとは思いますがこれは凄い制度で1800万円の非課税枠が無期限で使えます。 そんな制度が始まって僕は非常にワクワク・ドキドキしています。そんな僕は間違いなくマイノリティ・少数派だという記事です。
80歳近い母親がチョコザップに入会しました。 けど3ヵ月で辞めましたが(笑)、理由はアプリが使うのが苦手で、友人も特にできないからでした。 でもその影響もあって、母は退会しましたが、ぼくがチョコザップに入会した話です。母には感謝です。
新成人の皆さんおめでとうございます。 新成人の皆さんはこのブログを読むことはそうそうないでしょうが少しでも届いて欲しいと思ってこの記事を書きます。 4年前にも同じ記事を書きましたが、4年経ち投資環境も僕自身もサイドFIREする等、変化があったのでもう一度記事を書くことにしました。
2024年となって新NISAが始まっています。 シリーズ記事で「新NISAの投資戦略を考える」を6本書いて考えを整理し、僕の一定の答えが出ました。サイドFIREしているのでちょっと特殊とは思いますが。 さて今回は一般論として利益の出ている特定口座の株の売却をどうするか?を記事にします。
2024年新NISAが始まりました。 サイドFIREしたので積立はストップして成長投資枠で高配当株を買います。もう110万円一括投資したので、後は月10万円つづぐらい購入していくのでOKです。 その具体的な銘柄の記事でそしてシリーズ最後であり、資本主義ゲームの上がりへの方法にもなります
新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事の④を先日アップしました。 年240万円 × 5年 = 1200万円の成長投資枠を可能な限り最速を埋める。その資金は月3万円の入金と米国レバレッジETFの売却と書きました。 追加記事として④ー2 レバレッジETFが下がったらどうする・・・?を書きます。
もう2024年となって新NISAが始まっています。 新NISAの投資戦略を考えるシリーズ記事書いていたのですが、③迄で去年6月が最後でした。 年が明けてすでに実行したりもしていますが、改めてきちんと記事をかいて考えを整理する事にしました。
元旦から能登半島地震で大変なことになっていて、とても心が痛みます。 地震により被災された方に心よりお見舞い申し上げます。そして被災地の一刻も早い復興と皆さまの健康を心から願っています。 少しでも役に立てたらと思って、ネットで、スマホでも簡単に募金できるので、それを記事にします。
皆さんは自分が行動する基準って持っていますか? 僕は持っていて、でも新しい行動基準と行動指針が出来たのをその考察を深める為にも記事にします。
明けましておめでとうございます。 ブログを読んでくれている方、Twitterでフォローしてくれている方、去年はお世話になりありがとうございました。今年も宜しくお願い致します。新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。 新年のあいさつと、抱負というか元旦に考えたことを記事にします。長文になりますがよろしければ読んで下さい。
年末なので、読んで頂いている方に挨拶をしたいのと、2023年を振り返ります。 12月31日に恒例となっている自分の備忘録で、そして長文ですが、興味ある方は読んでもらえるとありがたいです。
毎月恒例の運用報告です。 大納会が12月29日(金)だったので、12月30日時点で運用報告をさせてもらいます。 記事内容はほぼ変わらないですが、新NISA投資を早速したり、ついに運用益が1000万円を超えました!!