chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobato room https://kobato-room.hatenablog.com

アトピーで喘息持ち、おまけに脱毛症までくっついてきたけど、コミュニケーションとメンタルを強化していったら、随分神経図太くなりました。コミュニケーションとメンタルトレーニングの視点から人間関係の悩みや自分自身の成長にアプローチするブログです。

kobato
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/01

arrow_drop_down
  • 共感の皮を被ったシフトレスポンス

    こんな記事を読みました。 数年前、仲の良い友人がお父さんを亡くしました。彼女は職場の外にあるベンチに1人ぼっちで座り、微動だにせず、ただ地平線を見つめています。 憔悴しきっていて、私も何と声をかけたら良いのか、見当もつきませんでした。悲しみに沈み、心が弱っている人に、つい言うべきでないことを言ってしまうというのはよくある話です。 そこで私は彼女に、自分は父親を知らずに育ったという話をしました。私の父親は私が生後9カ月の時に潜水艦の事故で亡くなったので、私は父のことを何も知りません。それでも父がいなくてずっと悲しい思いをしてきたと伝えました。 私は友人に対して、あなたは1人じゃない、私も似たよう…

  • 誠意を表現する

    帰宅時間とか、休日出勤とか、社員たちに改善して欲しいことが盛りだくさん。だけど、他部所の人間の話しなんて、まぁ聞きゃーしない・・・二言目には、こっちだって帰りたいのはやまやま。だけど、明日のあさイチにお客さんのところ持っていかなくちゃなんないから仕方ないでしょ?と、こうくるのです。 「事務職のお前に何が分かるか?金を稼いでいるのはこっち。とやかく言われたくない!」つまりこういうこと。 人事の皆さんには分かっていただけると思います。このやるせない気持ち。 そして会社の役員までもが、事務職と営業職が話をしてもムダ。平行線にしかならないんだから、話し合いの余地無し。と会議で議題を振っておきながらの強…

  • 自律神経を整える ~植物を育てる編~

    気分転換の一環で、みよう見まねで始めた寄せ植え。ラベンダーの花が咲き始めたので収穫しました。なかなかの良い香りです。そして以前、農場で摘んできたバラの花びらと一緒にして、ガラス瓶に閉じ込めました。蓋を開けると、良い匂いがふわ〜っと香り、ついついうっとりしてしまいます・・・我ながら贅沢! そして今朝は、ペパーミントとアップルミントも収穫!何に利用したらいいのか分からなかったので、とりあえずシンプルにミントティーです。 寄せ植えを始めて、朝の過ごし方に変化が起きていて、まず布団の中で起きようかどうしようか迷うことがなくなりました。植物が気になるので、ぱっと起きられるんです。まず最初に植物のお世話。…

  • 関係改善

    ある事をきっかけに関係がギスギスし、その後お互いが反発する事態になった。何を言っても言われても気に食わないし、顔を会わせないとせいせいする・・・だけど、この人と関係が改善したら、ストレスが減るのにな・・・決して仲良くなりたい訳ではないんだけど、仕事を一緒にする上でやりづらさが軽減されたら、どんなに楽なことか・・・ こんな風に思ったことはないですか? 私、あったんです。 当時、考えたくもないその人のことで、いっつも悩んでいました。なんでいつも、私の話しが理解されないんだろう?なんでこう、攻撃的なんだろう?なんでいつもイライラされなきゃならないんだろう・・・ 皮肉にも、頭の中は嫌いな人のことでいっ…

  • 自分を応援してくれる人

    大丈夫・・・と何度思っても 不安がやってくる 何度不安の芽を摘んでも また芽を出している・・・ 摘んでも摘んでも、 不安が顔を出すから もう頑張るのをやめてしまおうと思う そうすると、不安の成長はピタリと止まり 代わりに安堵が顔を出す 所詮、向いてなかったんだよ もうそんなことに頭を悩ます必要はない・・・と またしばらくすると、 今度は後悔が生まれてきた あの時、なんで諦めてしまったんだろう・・・ 気がつくと、後悔は大きな幹にまで成長し すると今度は、 後悔の枝に勇気の実がなった もう一回、勇気をだして 目を背けずにやってみようか もしかしたら、 花が咲くかも知れない・・・ そしてまた、 この…

  • 怒りをなかったものにしない

    リフレーミングという言葉をご存知でしょうか?すっごく簡単にご説明すると、出来事の枠組み、すなわちフレームを変えることをいいます。どういうことかというと、起きてしまった出来事を、今とは違った見方をすることでその出来事の意味を変化させます。そして物事の感じ方も変化させるのです。 例えば、コップの水が半分入っている時、 半分しか入っていない 半分も入っている どうですか?2つのフレームでは物事の捉え方や感じ方がずい分と違いますよね。半分も入っている・・・という考え方は俗にいうポジティブシンキングですが、ANZEN漫才のみやぞんさん、このリフレーミングの天才だと私は思うのです。 先日テレビ番組で、とあ…

  • 大人の反抗期

    思春期に反抗期を経験したのに、大人になってから反抗期が再びやってきた・・・ 既に反抗期は経験済なのでこのイライラした感じとか、親と話をしたくないとか、昔感じたあの感情・・・反抗期と似ている・・・思い当たることはないですか?自分自身も既に大人になっているので、この感情自体が親への甘えと分かっている。だからこそ感情をコントロールできない自分に苛立ちますよね。 この大人の反抗期が始まったきっかけは、人それぞれだと思います。 親の老いを認めたくない 自分が大切にしているものを、大切なものとして扱ってもらえなかった 仕事や恋愛がうまくいかない 等々 子供はいくつになっても子供だから、(子供の口から言うの…

  • 欲張りすぎると続かない

    何か新しいことをこの春から始めたものはありますか?命が芽吹く春は、知らず知らずのうちにモチベーションがアップしますよね!新しいことを始めるには、うってつけの季節です。 4月から3ヶ月ほど経ちますが、それは順調に進んでいますか?その新しく始めたことは習慣になりつつありますか?もしくは順調すぎて、さらに別の新しいことにもチャレンジされているかも知れませんね。水を差すようなことを言ってしまいますが、もしあなたが今後も続けていきたい習慣だとしたらちょっと待ってください。あれもこれも一気に始めてはいませんか? ひとつの新しいチャレンジがビッグチャレンジでないにしても、それが3つ4つ重なるとトータル的に、…

  • お互いに足りないところを補える関係

    連日、子供たちの列に車が突っ込み死傷者がでてしまったニュースを聞く度に、運転することが怖くなってしまいます。これは高齢者だからというよりも、私たち一人一人が、人の命を奪う可能性があるということを、もっと自覚しなくてはいけないような気がします。 私の両親はまだ健在で二人とも80歳くらいの高齢者です。父は目が見えにくくなった為、免許の更新をあきらめました。母は免許こそ持っているのですが、車にはこの十何年乗っていません。もう運転する気もないようです。高齢者の運転免許問題を考えると、その点に関しては我が家は安心なのですが、当の私自身はというと・・・それが安心とは思えないんですよね。 夜の運転は見えづら…

  • 相手の気持ちを想像するということ

    相手の気持ちを想像する・・・想像は、あくまでも自分の経験値からくるものなので、自分が想像した気持ちと、相手の感じている気持ちが同じとは限りません。ましてや、自分自身が悩みに感じないことを相手が悩んでいたら、(なんでそんなことを悩むのか?)と思い、想像すら出来ないかも知れません。しかし相手の気持ちが分からない・・・間違っていたらどうしよう・・・と、想像することを放棄してしまったら、自分が理解出来る感情は、このままずっと自分の経験値のみとなり、さらに深みを増すことはないでしょう。 私たちは何だかんだ言って、自分の気持ちを相手に理解して欲しいのです。自分を理解してくれる人に対しては心をゆるし、助言な…

  • 対立から対話ヘ・・・

    ニュースの内容を全て把握している訳ではないのですが、ワイドショーで最近取り上げられている正論おじさんについて考えてみました。 正論おじさんが取り上げられているなか、私も正論で首を突っ込むのはどうかと思ったのですが、それでも思わずにはいられなかったのです。お互いに配慮を持って接していれば、こんな大事にはならなかっただろうにと・・・ 誰しも人に注意されると、気持ちの良いものではありません。(そんなことないって方がいましたら、ごめんなさい!!)だからこうして欲しいな~と思ったら、その方が出来るだけ受け取りやすい言い方でお伝えします。(あえて注意とは言いません)そして伝えられた方も、伝えた方の配慮を少…

  • 大切に使いたい 時間

    睡眠をしっかりととることは、とても大切なこと・・・と分かってはいるものの、ついつい24時間のうちで一番時間を削っているのが、私の場合睡眠かも知れません。 普段、6時に目覚ましをセットしている私が、睡眠を7時間充てたいとすると、23時には布団に入っていなくてはなりません。そうすると、22時頃にはお風呂に入るイメージでしょうか。 そんな風に寝る時間を逆算していくと、食事は20時迄には済ませておきたいし、それに鳥と遊ぶ時間を1時間は確保したい。それからカルテ作成などやりたいことに使える自由な時間は21時~22時の1時間しかありません。この時間の割り振りを習慣化させるとなると、かなり大きな負荷がかかり…

  • 気分転換 ~土いじり~

    私の気分転換は写真を撮りに行くこと。ただそれだと、1ヶ月に何回行けるかどうかになります。そこで家にいながらお手軽に気分転換が出来たらなぁと思い、ホームセンターでハーブの苗を買ってきて寄せ植えをしてみました。 ラベンダーシルバーサンド ペパーミント アップルミント ローズマリー 蟻不寄 ローズマリーは農場で分けてもらったものをしばらく水につけて置き、根が出て来るのを待っていたんです。そして今日遂に、土に植えることが出来ました!初めての寄せ植えなので、バランスや苗の組み合わせ、そして肥料についてなど、全てが手探り状態です。気にかけることが何かしらあるということは、まさに気分転換この上ないですね。植…

  • モデリング ~魔法少女まどか☆マギカ ~鹿目詢子 ママ~

    こんな時、あの人だったらどうするだろう?自分もあの人みたいになれたら・・・と思う人の動作や行動・思考など、真似ることをモデリングといいます。 私は結婚をしていないので、子供と接する機会が極端に少ないのです。だから子供と接する機会がある時は、こういう大人であっていたいという理想像を持たないと、必要以上に子供を子供として扱ってしまいそうで不安に思っています。 魔法少女まどか☆マギカ というアニメがあるのですが・・・ご存知ですか?もう何年も前の作品になるのですが、可愛らしい絵からは想像が出来ないくらい、ダークファンタジーなアニメです。そのアニメに登場する主人公のママ、鹿目詢子が私にとってのモデリング…

  • つまづきは成長のチャンス

    自分なりに一生懸命に取り組んだのに、上手くいかないことってありますよね。あんなに準備に時間をかけたのに、なんでそうなってしまうんだろう・・・大丈夫ですよ。つまづいた時こそ、成長に変えてしまいましょう。そこで考え方をこんな風に変えてみてはいかがでしょうか。 上手くいかなかったところ = 成長できる可能性のあるところ 成長できる可能性がある と捉えると、まだまだ自分がやれることってありそうですよね。それにあたなが今チャレンジしていることは、そんなに簡単なことだった?何度もトライアンドエラーを重ねた先に、掴めることもあるんじゃないでしょうか。ドリカムだって、1万1回目は何か変わる知れないって言ってま…

  • 抜毛症

    今現在、私は脱毛症ですが、2、3歳の頃は【抜毛症】だったことを思い出しました。抜毛症は自分の髪の毛をむしらずにはいられなく、そのうちに髪の毛がだんだんと薄くなり、しまいには生えなくなる場合もあるそうです。 私の場合は幼かったので、私が髪の毛を抜いていることに両親がいち早く気が付き、髪の毛を抜けないように頭を丸めたことで症状は治まりました。その頃の私の写真は髪の毛が薄くオランウータンの子供に実によく似ています(笑)。(さすがに丸坊主の写真は残っていなく、両親が写真に収めることをためらったのでしょう) その時、なぜ自分が髪の毛をむしっていたのかは分かりません。まったく思い当たることがないのです。私…

  • どこを褒めたらいい?

    人の悪いところではなくて、良いところを見つけるんだよ・・・よく言われる言葉なので、聞いたことがあるかと思います。だけど悪いところばかりが目につく人の良いところって、なかなか見つけられないんですよね・・・とは言いつつも、やっぱり何かしらあるものなんです。その人の良いところって・・・う〜ん・・・と考えてしまう、そんなあなたに、とっておきの視点をお伝えします。 環境 ―その人が置かれている環境の視点― デスク周りがいつも綺麗ですね 良い環境に(お住まい/お勤め)なんですね 素敵なバックですね 行動 ―その人がとった行動についての視点― ゴミを拾ってくれてありがとう 声をかけてくれてありがとうございま…

  • 自己重要感の満たし方 〜せっかち編〜

    せっかちな方とのある日の会話です。 「だから言いたいことは一体何?。いいからさっさと話しなさい」考えながら慎重に話しているのに、そう言われると焦っちゃうしなんだか傷ついちゃいますよね。「もっとちゃっちゃとやって、ちゃっちゃと」う〜んそう言われても・・・出来ません!!心の悲鳴が聴こえてきそうです。 せっかちな人をゆったりさせるのは難しいですよね。そこで、私なりに実践しているコツがあリます。それは、言葉(センテンス)をなるべく短くして話すこと。 上司:あの書類はまだなの? 私 :すみません まだです 上司:こっちは急いでるんだけど 私 :15時までには提出します 極端な会話の例ですが、こんな感じで…

  • アドバイスが欲しいわけじゃない

    人と話をしていると、なんとなく話の流れが、悩みや愚痴の方向にいくってこと、ありますよね。そして相手の方が少しでも困った様子を見せようものなら、ついつい「こうしてみたら?」とアドバイスしたくなるのが人の常だと思うんです。 でもちょっと待ってください。相手の方は本当に、今、アドバイスが欲しいのでしょうか?心を許せるあなたに、ゆっくりと話がしたいだけ・・・ではないですか?悩みの多くは、本人はどうすべきか、実は分かっていることが多いように思います。そして悩んでいると言ってはみたものの、純粋に解決を求めていなかったり、あえて解決にそこまでのエネルギーを使いたくなかったり・・・あるいは、放置しておいたらど…

  • 自分の外側には成長がある

    1年前の自分と今の自分、どのくらい成長していますか?自分自身が成長を意識しなくても、毎日の仕事・作業を繰り返すうちに、自然と要領が良くなって時間短縮につながったり、ミスが減ったりするものですよね。つまり成長しているということ。 では、昨日の自分と今日の自分・・・どのくらい成長していますか? 常に意識をして自分を成長させるか、それとも時の流れに身を任せた成長なのか・・・この2つの成長では、成長の質と度合いが違ってきます。 自分の外側には成長がある 外側とはつまり、今まで避けてきた自分自身にとって受け取りにくいもののこと。この受け取りにくいものを受け取る勇気や準備が出来たとき、そこに成長が存在する…

  • 言葉のチカラ

    新しいことに挑戦する時、不安よりも楽しみの方が大きくて、ワクワク感で満たされる。そして新しいことへの挑戦へいざ突入してみると、出来たことと出来なかったことが出てくる。 やがて出来たことよりも出来なかったことに焦点があたり、ワクワク感は次第に不安へと変化する・・・それは実際にやってみたら思いのほか難しく、何度やっても成長している実感がないから。以前頭に思い描いていた成功のイメージは、結局出来なかった・・・というイメージに支配され、このままずっと実現しないんじゃないかと、自分を信じることが出来なくなる。 心がくじけそうな、そんな時にサッカー日本代表 本田圭佑選手の言葉に出会った。 困難に直面した時…

  • 幸せになってもいい

    親から可愛がってもらった記憶がない。 可愛がられるのは、いつも姉だった・・・ 私は今でも後悔をしています。 その告白を聴いて、 「そんなことないと思う。 実の娘が可愛くないなんて親、いないよ。 きっと愛情表現が苦手だったんじゃないのかな。」 虐待、ネグレクト・・・ ニュースになっている事件と、 目の前のあなたが重ならなかった。 あなたはこの告白を、 何度他の人に試してみたことだろう。 ニュースとここにいるあなたが紐づかなくて、 誰からも信じてもらえなかったんだよね。 私もそのひとり。 励ましてしまった・・・ あなたは励ましが欲しいのではなく、 ただ信じて欲しかった。 小さいころからお姉さんと比…

  • 嫉妬

    嫉妬心・・・ 自分の中の認めたくない感情のうちのひとつ。 あなたはその人の何を見て、感じて 嫉妬心が起きますか? 私はどんどん仕事を奪っていく彼女が嫌いでした。 私はみんなの手が空かないように こんなにも気を使っているのに。 そんなのお構いなしに 全部自分のところに持っていく あの人が嫌いだった。 本来自分がそうありたいのに 制限してたり我慢してたり・・・ 抑圧している自分の影が 相手にそのまま投影される。 そしてずるいと思ってしまう。 なんて器のちっちゃな自分・・・ そう思って自己嫌悪になること ありますよね・・・ でも大丈夫。 それはあなたのシャドウだから。 影がなかったら、 あなたがあな…

  • いつもとちがう朝

    いつもより1時間以上早い電車。殺気だった空気は一切なく、なんて安心な空間なんだろう・・・余裕をもって出社される方や朝活に励む方の気持ち、納得です。 超満員電車の殺気だった空気を色にたとえるなら、真っ赤かな・・・そして少し早めなこの朝の電車はというと、完全なる青です。 皆さん一人ひとりが落ち着いていているからか、イヤホンからの音漏れも聞こえてきません。必要以上に音量を上げる行為は本人の好みもあると思うのですが、ボリュームを上げることによって自分という空間が心の中に確保され、少しでもストレッサーを遮断しようとしているのかも知れません。 いつもより早めの電車に乗ることで、今までストレッサーだと思って…

  • アロマテラピー 〜安眠編〜

    薬の副作用的なものが、少しずつでてきています。毎日感じてるわけではありませんが、指に関してはむくみが顕著にでています。 手のひらをグ―にすると、指の付け根が窮屈な感じがして少し痺れる感じ。そして足の指。こちらもつま先をグーにしようとすると、多少の違和感があります。脚全体もむくんでいるような、ないような・・・薬を飲み始めてから体重が5kgくらい増加したので、こちらはなんとも言えませんが(笑)、顔の方はまだ大丈夫そうです。 そして今、一番困っているのが、睡眠の質が下がっていること。お医者さまからは、ステロイドには躁状態(元気)にする作用があると言われています。そのため、診察に行くたびに「夜はちゃん…

  • 変えたくない価値観とその対応

    私にとって足かせとなっていた価値観、それは【効率重視】。そして、何も効率だけ求めなくたっていいじゃないか・・・と思うことで、【寄り道】という価値観を受け入れることが出来ました。おかげで、この場合は効率重視でいこう、但しその場合は色々試してみてもいいかもね!と一見相反する価値観を、適宜使い分けることが出来てきました。こんなことでも私にとっては、実に画期的なことだったんです。 しかし、価値観の多様性を頭で理解しながら、受け入れられない価値観があるのも、これまた事実。このことに何度頭を悩ませたことか・・・皆さんはないですか?他人との価値感の葛藤・・・私は大ありでした。そして今もです(笑) だけど、今…

  • 何にお金を使うか

    お金が足りない・・・ これが最近の私の不安の種。 今一番、何にお金をかけているかというと、自身を成長させるための勉強ごと。あとは毎月の固定費。家賃だったり毎日の食費や身だしなみの費用として私が稼いだお給料は、また別の誰かの下へ飛び去って行きます。 収支のバランスが整うと不安な気持ちは格段に減るわけですが、今はこうありたいと思う自分の未来への投資として踏ん張っているところです。本当はもっとお金をかけたいと思うところはあるんです。食費や衣服、映画観たい・・・ だけどね、勉強にお金を使うって、とても贅沢なことだと思うんです。これは誰かが払ってくれたらいいってものじゃなくて、自分で稼いだお金だからこそ…

  • 友人の存在

    頻繁に顔を合わす訳ではないけれど、私に多様な価値観を教えてくれる友人の存在がありがたく思います。ただただ話を聴いてくれる友人には、安心してありのままの自分でいられます。そして時に厳しい態度で接する同僚からは、多くの気づきを与えられます。以前の私だったら、気づきよりも怒りで心が支配されてしまっていたでしょう。 友人の数は決して多い方ではありませんが、決して孤独ではない自分を感じることが出来ます。私は人との距離感を測ることがとても苦手でした。仲良くなったと感じたら、自分で勝手にゴーサインをだして距離をぐっと詰めてしまうのです。そして詰めた結果、自分が期待していた反応ではなかったとき、勝手に傷ついて…

  • 次の成功体験に向けて、今あるこだわりを手放す

    この1年、新しい学びに触れる際、環境や講師の先生に対して線を引いてしまう自分がいます。多くは教室運営に関しての考え方や捉え方の違いから起こる私自身の心の葛藤なのですが、例えばどんなことかというと・・・ 開始時刻になっても講義が始まらない 予定終了時刻になっても、一向に講義が終わる気配がない このプログラムは付け焼刃ではないのか 校内に足を踏み入れた瞬間には、講師としてのスイッチは入っていて欲しい 一般及び企業のお客様と比べると、生徒の扱いが軽んじられている気がする(生徒といえども料金が発生しているからお客様には違いない) 以前の私だったらこのようなことは特に気にしない性格だったのですが、40半…

  • 気持ちの切り替え方法

    私が普段行っている、気持ちの切り替え方法をご紹介します。 イラっとした時 → その場スキップ 悲しくてたまらない時 → ちゃんと泣く 規則正しく生活したい時 → 精油でスキンケア 掃除をしなくちゃならない時 → 音楽をかける 緊張してドキドキする時 → ゆっくり深く呼吸する 嫌なことがあった時 → 可愛いものを探して写真を撮る ダラダラしたいけど、ちゃんとしたい時 → とりあえずお化粧 そして・・・ 気分を切り替えなくてもいい時 → 欲望のまま過ごす いかがでしょう?これが私なりの気持ちの切り替え方法です。ずい分とお気楽な感じもしないではありませんが、お気楽な自分に乗っかってしまうのも、それは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobatoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobatoさん
ブログタイトル
kobato room
フォロー
kobato room

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用