chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • メリケンカルカヤ

    眼科に通っている国立大阪医療センターの前庭のソテツの周りで、70~80㎝くらいのしっかり直立した草を見つけました。調べてみますと、メリケンカルカヤであることが判明。長く通っていますが、この場所では初めて見る草です。メリケンカルカヤイネ科。原産地は北アメリカ。直立する多年生の草本。茎は多数が基部から束になって生じ、高さ50-120cmに達する。当然ながら普通は緑色であるが、果実が熟する頃には葉まで赤褐色になり、遠目でもよくわかる。花期は9~10月、晩秋に葉鞘に包まれた穂を上から下までまんべんなくつける.和名はアメリカから来たカルカヤの意である。メリケンカルカヤ

  • 銀杏(ギンナン)

    近所の公園のイチョウの木の根元に銀杏が沢山落ちています。大きいのは径2センチを優に超えていました。公園内には、高さが10メートルを超えていると思われる立派なイチョウの木が数本あり、そのうちの雌の樹からの贈り物です。以前に一度、その実を10個程拾ってきてビニール袋に水を入れて外殻を水の中で取り除いたあと、乾燥させて頂いたことがあります。銀杏(ギンナン)

  • 大阪城のインバウンド

    朝晩は、やっと秋らしい気温になってきた昨日、相棒と共に大阪城までのウオーキング。フウセンカズラの黄色い花には、シジミチョウが蜜を吸っていました。写真・・マツバボタン・フウセンカズラ・サンタンカ・キバナコスモス途中の夏の草花も最後の盛りと懸命に咲いているものや頑張って咲いてきたよ、とまもなく終わりを迎えようとしている花等季節が移り替わろうとしています。写真下左・大手門、右多門櫓城内に入りますと、結構な人出で聞こえてくる会話はほとんど日本語ではありません。写真下左・桜門、右天守閣天守閣前では、韓国をはじめ欧米各地からの家族連れやカップルのインバウンド客で賑わっています。イチョウの木の周りのベンチで休んでいますと、大阪府の観光調査員が近づいてきて「日本の方ですか?」「語学がだめで日本の方を探していてやっと見つか...大阪城のインバウンド

  • 滋賀南部の旅

    先日、相棒と共に滋賀県南部を巡るツアーに参加しました。7時50分難波出発、梅田を経由して高速道路で琵琶湖下部の湖西を北上、琵琶湖大橋から湖東へ。車窓からは刈り取られた田、これからの刈り取りを待つ田とその周囲を彼岸花が真っ赤に咲いているのを眺めながら、めんたいパークびわ湖着。ちょっぴりのお土産を手に、滋賀農業公園ブルーメの丘へ。一年中花いっぱいとのことでしたが、ヒマワリやキバナコスモスが終わりコスモスにはまだ早い時期で、小ぶりのケイトウが見られました。相棒の希望でトレインに乗車し園内の一部を巡りました。園内には、カンガルー、リクガメ、ヒツジ、ヤギ、アルパカ、ウマ、ウシ等が飼育され、触れ合うことができたりして子供たちにとっては天国のようなところになっていました、。私たちは、トレインで一周するだけで十分で売店等...滋賀南部の旅

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用